fc2ブログ

パソコンと戯れる

どうも長期休暇が終わるとパソコンの調子が悪くなる感じです。
今回の場合は、思い起こせば1年ぐらい前から、なんだか変だったのかもしれません。
ともあれ、連休明けてから、起動時間がずいぶんかかるなと思って、不要ソフトの削除、ゴミファイルの清掃、レジストリのチューンアップ、ハードディスクのデフラグなどをやってましたが、3日前の朝、起動したときにブルースクリーンです。
重大な障害が発生したときに、青色の背景で英語だけで表示されるアレ。起動用のハードディスクのチェックディスクをやれなんて書いてある。

Windows XPのインストールディスクから回復コンソールを使って、やりましたよ。チェックディスク。
そして、やっぱり遅いのと何かオカシイのでWindows XPを修復セットアップしました。
動作は回復しましたが、それでも、起動が遅い。
それでもキャノンの写真閲覧ソフトZoomBrowzerでのJpeg画像の表示が、明度差のあるデータでは非常に汚い表示になっていたのが復旧しました。
使っているHDDは、5年ほど使ってるSeagate 120GBのIDEタイプですから、そろそろ潮時かと思ってましたので、昨日、SATAのHDDを調達。安くなりましたね。起動ドライブに大容量も要らないだろうと、500GBにしましたが3880円でした。ポイント使いましたので実質0円です。
昨日、Windows XPをクリーンインストールしました。
それでも、なんだか遅いんです。留守宅の家族共用のパソコンとほぼ同じスペックなのに、あっちは自動ログインまで15秒ぐらいなのに、こっちは40秒から1分かかってる。この差も、この1年ほど小さな疑問でした。


今朝、思いついてメモリーテストをしてみましたら、エラーで真っ赤っか。
1GB2枚差していましたが、一枚づつにしてテストしたら1枚は問題なさそう。もう一枚が真っ赤っか。
それを外して起動すると、なんと爆速起動が実現・・・・・・もしかして、HDDのせいではなかった?ずっと不思議だったんですよね。留守宅パソコンの起動の速さと軽快さとの差。

ということで、今日の日曜日、秋葉原までお買い物でした。

パソコンのメモリ DDR2-800 1GBの2枚組。
CFカード・・・シリコンパワー200倍速 8GB。これは、この連休の帰宅中に一眼レフ用のCFカードを1枚行方不明にしてしまったので、補充。これを調達する予定がなければ、立川あたりでパソコンのメモリを調達しておしまいだったかもしれません。
そして、ちいさな青い物体は、mp3プレーヤ。948円だったかな。連休中に、ある人が似たようなのを買って人柱になってくれたので、目についたので買ってしまいました。

パソコンの方は、この新しい2GBをさして、さらに今までの健全な1GBを差して、都合3GBとしてみましたら、とてつもなく軽快に動いてます。Windows XP 32bit版のメモリ管理情報を色々しらべまして、今はBoot.iniに/3GBスイッチ付けてます。
Photoshop CS2の作業用メモリがたくさん使えるようになって、軽くなってくれそうです。少なくとも、Photoshop CS2の起動はやたら早くなりました。HDDは消耗品という觀念があるのですが、メモリは壊れないものだという思い込みがあります。
もしかしたら、不具合のあったメモリは、最初からそうだったのかもしれません。Windowsの起動の時間は、最初からそんなに早くなかったので・・・・・・留守宅PCの起動時間を観ていなければ気がつかなかったかもしれません。

そういえば、週末特価でWindows7 Professional DSP版が、USB2.0カードとの組み合わせで、15000円を切って売られていました。これには、気持ちが揺れましたね。
この連休中に、子供用に購入したサブノートPCがWindows7 Home、留守宅の共用パソコンは去年の5月に導入したWindows XPダウングレード権でXPを動かしているWindows7対応機ですので、そちらの環境が7に移行してしまいそうで。

ほんとに軽いです。今度の環境。
もともとXPのLunaが嫌いで表示もクラシック表示、アニメーション効果も何もかも停止。チューニングソフトで徹底的に軽量化してから使ってますので、それもあるでしょうか。
Photoshop CS2の起動も早いです。
これが、本来の姿? 

ハードウエア
 Mother Board:Asus P5Q Deluxe
 CPU:Intel E7200 2.53GHz   Memory 2GB+1GB
  HDD1: Seagate 500GB (SATA 7200rpm 16MB)
  HDD2: Hitachi  1TB (SATA 7200rpm 16MB)
 HDD3: Seagate 120GB (IDE 72000rpm 16MB)
  Graphic Board:GF8400GS-LE256H2 (玄人志向)
OS: Windows XP SP3

Avira Antivir Free Edition ウイルス対策ソフト(無料版)
PC Tools Firewall Plus ファイヤーウォール(無料版)
Firefox 4.0.1 ウエブブラウザ
Mozilla Thunderbird 3.1.10 メールソフト
Canonのデジカメ関係のユーティリティソフト・・・
  主なものは、EOS Utility、 Digital Photo Professional 3.9.4、Zoombrowser EX 6.6.x
  あと、EOS5Dと20DのWIAドライバーとか
Adobe Photoshop CS2
EASEUS Partition Master 6.5.2 Home Edition パーティション管理ソフト
GretagMacbeth  Huey 簡易ディスプレイ調整ソフト
Let's 家計簿 言わずもがなの家計簿ソフト
Adobe Reader X Pdfファイルリーダー
radiko player-air インターネットラジオ放送再生ソフト
Zorg Uploader 写真SNSサイトZorgへのアップロードソフト
Apple iTunes 音楽プレーヤーとして使ってます
Apple QuickTime iTunesを入れたら入っちゃった
Lhaplus ファイル圧縮・解凍ソフト


スポンサーサイト



  1. 2011/05/15(日) 21:56:38|
  2. パソコン・メモ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

パソコンにインストールしたソフト

1月18日は、不景気休暇(注)だったので用足しのあと、動作に不安のあるパソコンのハードディスクをシステムから切り離して、予備のハードディスクと交換した。
動作に不安のあるハードディスクには、OSと一時保管のファイルしかない状態になっている。
写真データの保存は、物理的に別のハードディスクにしている。マイドキュメントフォルダも、物理的に別のハードディスクにリンクを張りなおしているのであります。
交換したハードディスクは、チェックディスクをかけてからOSをクリーンインストールした。
4日ほど経って、いま現在インストールされているソフトは・・・
順不同ではありますが、
ハードウエア
 Mother Board:Asus P5Q Deluxe
 CPU:Intel E7200 2.53GHz   Memory 2GB
  HDD1: Seagate 120GB (IDE 7200rpm 16MB)
  HDD2: Hitachi  1TB (SATA 7200rpm 16MB)
  Graphic Board:GF8400GS-LE256H2 (玄人志向)
OS: Windows XP SP3 ( Ubuntu 10.10 デュアルブートの予定)

Avira Antivir Free Edition ウイルス対策ソフト(無料版)
Zone Alarm ファイヤーウォール(無料版)
Firefox 3.6.13 ウエブブラウザ
Firefox 4 beta9 ウエブブラウザ
Opera 11 ウエブブラウザ
Mozilla Thunderbird 3.1.7 メールソフト
Canonのデジカメ関係のユーティリティソフト・・・
  主なものは、EOS Utility、 Digital Photo Professional 3.9.2、Zoombrowser EX 6.6.x
  あと、EOS5Dと20DのWIAドライバーとか
EASEUS Partition Master 6.5.2 Home Edition パーティション管理ソフト
GretagMacbeth  Huey 簡易ディスプレイ調整ソフト
Let's 家計簿 言わずもがなの家計簿ソフト
OpenOffice 3.2 Microsoft Officeほぼコンパチの文書・表計算・プレゼン作成ツール
Adobe Reader X Pdfファイルリーダー
radiko player-air インターネットラジオ放送再生ソフト
Zorg Uploader 写真SNSサイトZorgへのアップロードソフト
Apple iTunes 音楽プレーヤーとして使ってます
Apple QuickTime iTunesを入れたら入っちゃった
Lhaplus ファイル圧縮・解凍ソフト
こんなところで、日常使う分には間に合っちゃう感じ。ほとんどフリーソフトですな。
Digital Photo Professionalで手に負えない写真のレタッチが必要になるとGimpあたりが入るかな。

(注)不景気休暇
 正しくは、個別指定一時帰休日。
 不景気で仕事が減り人件費を節約したい会社が、休業日を設定する際に一斉休業ではなく業務の都合に応じて従業員に個別に設定する休業日。普通の有給休暇と異なり無給となるが、条件が揃い申請を行うと雇用調整助成金を国から頂くことができ、満額ではないが削減される給与の補填が行われる。ちっとも嬉しくない休み。
  1. 2011/01/22(土) 18:43:29|
  2. パソコン・メモ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

パソコン仮復旧

仕事もそこそこに、マザーボードを調達にビックカメラへ。
同居しているソフマップに、どうみても未使用・アウトレットだろうというマザーボードがありました。
Asus P5Q Deluxeというもの・・・少し前のハイエンド、最高級マザーらしいのと、メモリがDDR2で今の手持ちを流用できるので購入。ついでにCPUも E7200を同じく中古で調達。E1200からえらい出世です。型落ちですけどね。

OSがインストールされているハードディスクは、IDEなのですが変換アダプタを噛ませてSATAとして使っていました。
今度のマザーボードは、相性なのか、それではSATAドライブとして認識してくれませんでした。IDEドライブとしてなら認識します。
チップセットがまったく異なるのでダメ元で起動してみたらWindows XPが起動してくれました。もちろん、チップセットドライバーやオーディオ、ネットワーク関係はドライバーがインストールされていないので、そういう機能は動作しません。そこでマザーボードに付属のDVD-ROMからドライバーをインストールしましたら、何となく以前の環境で動いてます。
今は、そういった経緯で仮復旧のパソコンから記事を書いてます。

IDE→SATA変換が上手く動かないのは誤算でした。
もう一つ、以前、突然死したということで、電源・信号ケーブルを外しケースに取り付けたままにしていたSeagate 320GBのハードディスクが認識されてちゃんと動作したというのも予想外でした。動作が不安定になって、ある日、BIOSレベルでも認識できなくなったのですが・・・・・・壊れたマザーボードの方の問題だったのかもしれません。
IDEコネクタが一つしかないので、IDEの光学ドライブとHDD2台だとポートが足りません。
そこは、これからの思案のしどころだと思います。
320GBのHDDのヘルスチェックを行い、問題ないようであればOS環境をそちらに移行して今の起動ドライブ120GB HDDを退役させるというのも手かもしれません。
とりあえず、従来に非常に近い環境を復活できたのはデータバックアップ・移行の観点からも助かります。写真データをはじめ、本来Cドライブのマイドキュメントホルダに保存されるようなファイルも、OSが入っているHDDとは物理的に別のHDDに保存しているので、Cドライブには大したファイルは残っていないのですが、それでもサルベージとバックアップが必要なものが少なからずありますので、それらは週末にでも追々という風に思います。
  1. 2010/08/20(金) 00:27:55|
  2. パソコン・メモ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ねぐらパソ故障の原因

やられました。
今どき、電解コンデンサのパンクにやられるとは予想外。



まったく起動しなくなったネグラのパソコン。
ケースから外してあれこれ眺めていましたら、CPU回りの電解コンデンサの頭部が膨らんでいるのを発見。
まさかと思いながら子細に観察すると、底から電解液が漏れたコンデンサも発見。
2000年から2005年ぐらいには粗悪コンデンサ問題は良くありました。私もパソコンのマザーボードの電解コンデンサを交換するのをブログねたにしたことがあります。
CPU回りの10数本がことごとく膨張・液漏れであれば起動できなくても当たり前の感じです。
MSI P6NG Neo  マザーボードとCPU (Intel E1200) メモリ1GBのセットで9980円でした。いま電解コンデンサを交換する気力はありません。マザーボードの交換でしょうか。チップセットが変わるとOS再インストールが必須なので面倒です。
  1. 2010/08/18(水) 21:05:56|
  2. パソコン・メモ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ねぐらパソ故障

ネグラのメインPCが故障です。
未稼働非通電で、10日ばかり灼熱のねぐらでの留守番が悪かったでしょうか。
昨夜アイドリング状態で電源を切らずに寝ました。エアコンは掛かったままです。
今朝起きたら、キー入力もマウスも効きませんでしたので、再起動を行いました。Windows XP SP3です。
再起動後は、"Windows XP起動画面で再起動の繰り返し”となってらちがあきません。
デュアルブートになっているLinuxもNGです。起動に必要なファイルがないと言ってました。
朝で時間がなかったので、とりあえず強制シャットダウンとしました。
帰宅後、状況を確認してwindows ベースでやれることがあれば・・・・・・と、SeagateのHDD診断ユーティリティを持ち帰りましたが、灼熱の夏の日を過ごしたねぐらパソは、何とbiosすら起動しない状態になっていました。メモリもHDDも増設カード類もすべて外して、Biosビープ音が絶対鳴る状態にしても、むなしくファンが回るだけ。マザーのバックアップ電池も外して、ある程度の時間放置するということで完全放電作戦を行ってます。
晩ご飯食べてから電源再投入、ビープ音も鳴らなければマザーかCPUのどちらかの故障ということでしょうか。
投稿はネットブックから
  1. 2010/08/17(火) 21:06:25|
  2. パソコン・メモ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
  1. 無料アクセス解析
次のページ

プロフィール

ycttim

Author:ycttim

やっと終わった単身赴任生活。いま撮影対象と場所と方法の再構築中。主力はEOS5D-mk2。他にEOS20D。最近、E-PL1が加わりました。


匍匐前進

以前のブログはこちら
Blog??・・・LifeLogだな

メールフォーム

非公開で連絡を取りたい場合は、このメールフォームに記入してくだされば専用メールアドレスにメールが届きます。 もちろんメールを投函した事自体や、メール本文、アドレスなど個人情報がこのブログ上で公開される事はありません。

名前:
メール:
件名:
本文:

さえずり

Zorg Door

写真クリックしてみて下さい

何も恐れず胸を張り闘え

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

写真生活 (1063)
そこいら辺の花 (208)
そこいら辺の風景 (107)
モノクロ写真館 (5)
透過看板 (0)
撮影機材 (22)
東京単身写真日記 (149)
業務日誌 (0)
中学校課程 (3)
鉱石ラジオ (2)
パソコン・メモ (6)
読書感想文 (0)
Weblog (3)

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロとも一覧


写真にはまったオヤジのつぶやき

★時間よ~止まれ♪

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード