
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
体育館のバスケ・ゴールには、みんな一度はその気になってボールを投げたことがあるに違いない。

EOS10D / EF 100mm F2.8L Macro IS
何年か前とピアノの向きが変わってる。譜面台と柱が邪魔でピアニストが見えない。なんてことだ!

EOS10D / EF 100mm F2.8L Macro IS
幼稚園や小学校低学年の頃は、後ろから見ているとビデオカメラの液晶画面の数が凄かった。それが少なくなった。
親の髪の毛は、薄くなったり白くなったり・・・・・・

EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
最後のホームルームが終わり、誰もいなくなった教室。親として、学校へ行くと自分の記憶の中にある教室よりもずいぶん狭い教室に驚く。

EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
贈る言葉・・・・・・往々にして送られた子どもたちには伝わらず、あの頃に戻りたいと時々思うオヂサン・オバサンにはズンと心に響くのは皮肉なものだ。
スポンサーサイト
- 2010/03/15(月) 23:00:16|
- 中学校課程
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

Richo GX100
2009年9月27日 スカッと晴れました。
午前9時をだいぶ回った頃、学校に到着です。

Richo GX100
準備完了です。事前販売した食券と引き替えの「オヤジのミスド(ミスタードーナッツ)」の方が楽だったかも知れませんが、ぶっつけ本番で売る野菜販売の担当になりました。
大根、ニンジン、ジャガイモ(きたあかり)、タマネギSサイズ、ピーマンは一袋100円。
朝もぎトウキビ(トウモロコシ)3本250円。カボチャ(雪化粧)1個250円。
本当はタマネギとニンジンは80円だったのですが、お釣りの計算が面倒になるので100円にしてしまいました。
ほぼ全て、この地域で生産された野菜です。

Richo GX100
閑古鳥が鳴いてます。
午前中は日射しが当たります。せっかくの朝もぎトウキビの鮮度を少しでも保とうと、ジャンバーを掛けて日射しを遮ってました。トウキビとピーマンは、鮮度の問題もあるので返品が効きませんので、頑張って売らなければなりません。売れ残りは先生方の協力も得られることにはなっていますが、あてにしてばかりではいけません。
子供の発表の時間に合わせて、三々五々保護者がやってくる。入るときには荷物になるので声を掛けても売れませんね。

Richo GX100
ほぼ終了の時刻。ニンジン二袋もこの後、売れてくれました。ニンジンが高い時期らしく、ニンジンから売れていきました。水洗いの段階で亀裂が入った規格外品のニンジンですが、平均5本で100円はアピールしたようです。
しかし、此処まで売るには、オヤジの力だけでは不足で、オカンの力が相当入ってます。オヤジたちには、「なんとかさん!」と通り過ぎようとする生徒のお母さんを名指しで呼んで足を止めさせる力はない。なんと言っても、顔と名前の一致する保護者なんて、オカンに比べたらホンのわずか。それだってみんなオヤジの会の会員だったりするんだからね。
仕入れ先の協力で、トウキビとピーマン以外は売れ残ったら返品ができることと、トウキビとピーマンを売り切ったことで結構良い利益率を確保できたようです。ミスドの方も利益率ある程度確保しているので、オヤジの会のバザー参加項目全体としては、結構良い収益を上げたと思います。収益は、学校運営の足しにして頂くことになってます。
- 2009/09/28(月) 22:55:30|
- 中学校課程
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5連休に帰れませんでしたので、土・日を使って自宅に帰ってきました。
金曜日、定時退社してそのまま空港に向かい、月曜日の早朝便で移動、午前半分の有給休暇を頂き、羽田空港から会社へ直行。午後の始業時間には間に合うという予定です。着替えも持たず、ほとんど着の身着のままで身軽に移動するつもりでした。
でしたと言うのは、当初の計画に反して、カメラボディ2台とレンズ数本を持って移動することになったから。

20090926 EOS20D / EF 17-40mm F4L USM (画面にストラップがかかってました)
まったく意識していませんでしたが、土日は子供の学校の学校祭でした。
合唱やら英語暗誦やら何やら舞台に上がるので、写真を撮れという要求が・・・・・・
体育館・場所の状況、特に照明の状態不明。望遠で後ろ側から撮るしかないはずなので、APS-CのEOS20Dを持ちました。ISO800でも一応観られる絵ですし、70-200mmで望遠単で換算320mm。何とかなるだろうという計算です。
今日は空いてましたので、脚立など不要でこんなセッティングができました。

20090926 EOS20D / EF 70-200mm F4L USM + EF 2x Extender(焦点距離400mm相当)
ISO800まで上げていると、ガイドナンバー32のストロボを適当に調節して発光させると結構届くものなんですね。
ストロボ自体はEOSボディとは連動できない古いNational PE-320Sでして、本番とは関係のない出し物でテストと調整のやり直しをしてました。
一緒に行った嫁には、シャッター音が不評。確かに、一枚目を切った瞬間に思いました。EOS20Dは、シャッター音が「パコ~ン」という感じの品のない大き目の音でした。デジ一を弄ってみたいという子供のリクエストに応えるために一緒に持ってきたEOS10Dのほうが、シャッター音が静かで良かったかもしません。

20090926 EOS20D / EF 17-40mm F4L USM
今日は、英語暗誦とかが主体で、かつPTA主体の食堂やバザーもなしですので、参観の家族も少ないのですが、明日は凄い混雑になります。例年そうです。
私も、単身赴任で幽霊会員となってますが「オヤジの会」の一員ですので、「オヤジのミスド」を売り、会員の伝手で近所の農家から仕入れた新鮮野菜の即売などに参加しなければなりません。今日、会長に見つかってしまいました。
- 2009/09/26(土) 20:20:57|
- 中学校課程
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0