あさ、雨。純粋な雨。
純粋なというのも変な表現だが、霙混じりとかではない雨ということ。考えてみれば、もうすぐ4月だものな。
傘を差すのが面倒だがしかたがない。冬の間、寒さが厳しいときには、雪が降っても濡れないから傘は余りささないしなぁ。
ただの雨 今朝は降りたり 春近し
いつも雨の日、傘を差して思う。科学技術は発展しても、雨の日に差す傘は数百年の間、原理的な変化がないのじゃないだろうか。骨組みの構造とか、素材に若干の変化はあったかもしれないけれど。
電車の窓から見える雑木林の中の小川。回りの残雪の白さの中、黒い蛇のように蛇行している。雪代を集めて水量が増えており、水面のさざ波が蛇の鱗のように光の模様を作っている。木の幹の回りは早く雪が溶ける。数日前から、1カ所だけ根元まで溶けている場所があり、ふきのとうが顔を出しているように見えるところがあり気になっている。
雪代の名も無き流れ 蛇のごと
電車降りたら、雨あがっていた。ちょうど、蛇の雑木林のあたりに日本海側と太平洋側の天気の変わり目があるようだ。
部品表手作業がなかなか終わらない。合間に、前の会社の仲間からちょっとした技術ディスカッションのネタがメールでやってきた。赤外線リモコンの副搬送波周波数とコーダ、デコーダのクロックとおぼしき450kHzの関係について。
本社から、もう一名のベテランにかかる電話は頻繁になってきた。
それはそうだろう。性能を出すのに、何ヶ月もかかって、基板は半田の海と化すのが当たり前というようなプロジェクトを、そうとは気づかず進行させているみたい。
昼飯後に、散歩。20分コース。近くの陸上競技場はサブグラウンドの周辺通路も前の歩道も除雪されていない。
雪が消えて、ゆるんだ土が固まるまでは、本格的な競技には使えない。イベントもゴールデンウイークあけかな。それまでは札幌ドームだな。
午後3時、、本社・業務課・・電話。タイムカード打刻忘却の件。忘れるときは忘れるさ。人間なんだから。稟議は社長が決済していない。まあ、年度予算の15%ぐらいに相当する売上げが予算未達だからな。脱力モード。ここでは、以前の職場の3分の1ぐらいの速度で時間が進むようだ。
午後6時30分 退社。数件本屋をはしご。
自宅最寄り駅に降り立ったら、寒い。一気に氷点下数度に気温が降下した感じ。恐らく低気圧が通過して寒気が流れ込んだのだろう。
午後8時過ぎというのに、気がつけば予想もしない低い位置にオリオン座が横になっている。ついこの前までは、まだ南側の空高いところに居たとおもったが。
オリオン座おねむの時間が早くなり
ドラマ救命救急病棟のスペシャル版を見る。大泉洋の扱いが大きいとの前評判だが要するに総集編。進藤先生、腕の良いのは認めるが、ああいうタイプが実際にいたらそう言う現場にスタッフとしては居たくないな。絶対、現場はもめて収集がつかなくなる。
スポンサーサイト
2005/03/29(火) 23:59:11 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:0
パソコンの突然のリセット、再起動対応策メモ。
段階にそって原因の検証。まずは情報収集。
Googleキーワード検索「再起動 突然 パソコン」でよし。
Windows XP SP2で突然の再起動という事象があることを知る。Microsoftの言い分は例の決まり文句
「仕様です」
なんでも、何とか言うバックグラウンドサービスが停止してしまうと無条件に再起動するように
Windows 2000とXPは設計されている。
取りあえずハードディスクのエラーチェック。ついでにデフラグも実施。
次に、フリーウエアをダウンロードしてきて、メモリーチェック。
リセット病の原因は、多分バルクメモリ128MB。メモリテストでエラーが出た。
他のバルクメモリ512MB分との組合せ、トータル640MBの相性問題のよう。
単独ではメモリテストしていないが、こいつを外した状態でのメモリーテストではエラー出ていない。怪しげなメモリを外して512MBで運用、2日目だが未だ問題は発生していない。
怪しそうなメモリ単独でのチェックはしていないが、これが問題を起こすと認識したのは今回が初めて。
マザーボードにメモリスロットが4本あって、256×2枚が指定席。開いてるスロットに、つい手元で余るのを差したくなるんだよな。
2005/03/28(月) 23:12:57 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:0
子供のピアノの「グレードテスト」
札幌で行うとのことで、運転手。
早く着いたので、嫁と子供を会場に残して、散歩がてら狸小路を歩く。
ケイタイショップで、機種変更の相場を調べてみる。
ショップを出たところで、ばったりと前の会社の同僚とであう。近くの喫茶店で情報交換。自分らを含め事業所閉鎖で、内地への転勤を嫌い、退職を選択した者たちの情報交換。
色々はなす事があって、グレードテスト会場へ戻るのが約束より10分ほど遅れてしまった。着いたときには、もう終わっていて、待ってる皆さんご機嫌斜め。
その後、札幌ファクトリーでの昭和回顧展を見る。昭和30年代から50年ぐらいまでの、物と資料類の展示、当時の商店の軒先などを再現。
でも、あれで大人800円は高い。内容的には北海道開拓記念館の展示の方が充実してる。
2005/03/27(日) 23:58:35 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:0
一家4人に家内のハハを招いて、コンサドーレ札幌のホームゲームを札幌ドームで観戦。
相手はベガルタ仙台。
前半。中盤のプレスの甘いベガルタのお陰か、比較的前へ攻め上がることはできるのだが、ゴール前へのクロスが今ひとつ。決定的なチャンスを作れない。ただ、最終ラインから、前線への球出し、サイドの切り替えは、今までよりはできていた感じはする。
後半。昨シーズンも、前半比較的良い動きで期待させると後半はずたずた、チームが入れ替わったような試合も多かった。そして、後半開始早々、DF池内のペナルティエリア内のファール(一発レッドカード)でPK。1点献上。最終ラインの統率者の退場は痛い。
そして、、、去年の悪夢の様な、ずたずた・ぼろぼろのサッカーを展開。
終わってみれば0-3で惨敗。
前節、アウエーで草津相手に4-1で勝利したあと、この結果。今年も、ホームでは勝たないのかと思ってしまう。
2005/03/26(土) 23:17:39 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:0
書いていたらPCがいきなり再起動モードに入った。
ここ1週間で、数回経験している。電源がいかれてきているかなぁ。
一応は新品だけど、高周波系とはいえ電子回路応用装置の開発・設計を仕事をしている者から見ても大丈夫かなあという値段だったから、信頼性は低いだろう。マザーの電解コンデンサではないと思うがなぁ。300WのATX電源だけど、バルクで投げ売り1000円だったものな。明日、サブ機のまともな350W電源と入れ替えてみよう。
今日は、なごりの雪のことを書いていた。
なごり雪 フード被って道急ぐ
花粉症 天の恵みか なごり雪
なごり雪 風情もどこへ 吹きだまり
2005/03/26(土) 01:23:05 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:0
朝、好天。電車のいつもの立ち位置に、見かけぬ顔の高校生。制服からするとKH高校。進学校だから春の講習だろうか。いつもと反対側のドアのところに立つ。
今日は、デジカメ画像を添付したかった。比較的透明度の高い空気のその向こうに、支笏湖を囲んでいる山が輝いている。
一句浮かぶ
まだ冬の姿を見せる 恵庭岳
(推敲案1)まだ冬の姿厳しき 恵庭岳
(推敲案2)まだ冬の衣をまとう 恵庭岳
2005/03/24(木) 23:57:42 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:0
いつもの時間の電車に乗り、いつもの時間に会社に着く。
ここ一週間ぐらい、気温の高い日が続いていて、急速に雪が減っているのが電車の窓からもわかる。
特に、早く農作業を始める目的で融雪剤を散布した田畑は、周囲と段差がわかるぐらい雪解けが進み一段低くなっている。
今年は、黄砂が降らない。降っているのかも知れないが、残雪の表面を黄土色に薄く染め、太陽を日食観測の遮光板で見ているような状態は全くない。去年は、そうだったと記憶している。そう思っていたら、通勤の友・ラジオでお天気キャスターの森田さんが言っていた。「今年は黄砂が少ない。そう言う年は桜の開花が・・・」
黄砂来ず そのまま雪の溶けるなり
昼休み 隣のビルの1階の古本屋で新古本を買う。
「朗読CD付き声に出して味わう日本の名俳句100選」金子兜太監修。朗読 壇ふみ
ここは伝統的良心的古本屋。
帰り、駅のホームで各駅停車を待っていたら、寝台特急が通過していく。北斗星。
寝台車 旅を誘い走り過ぐ テールランプをただ見つめおり
自宅最寄り駅そばの本屋で、クラシックインVol.5を購入。今週号は、チャイコフスキー。
帰宅後、友人から近況を知らせるメールを読む。ヨーロッパでの勤務からもうすぐ帰国するから、北海道に行く機会があれば是非、一杯飲んで語り合おう。。。
嬉しいんだけど、啄木の世界に浸りたくなる。
友が皆 我より偉く見える日よ 花を買い来て妻と親しむ
石川啄木
2005/03/23(水) 23:40:06 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:0
3連休明けのやや重い気分を引きずりながら、出勤。
休み明けは、いつもこんな気分。
場所も勤め先も違うけど、もう18年も同じような気分で出勤している。
もう一つ、変わらないこと。休み前の退社時に持ち帰った資料類は、そのままカバンから出されることもなく又、会社へと向かう。
高校も春休みに入り、電車も空いている。札幌圏も朝の通勤時間帯は結構電車が混むようになってきた。もっとも、電車の構造にも問題はあるが。
退勤後、歯医者。麻酔かけられて削られる。型を取ったので来週には詰め物が入る。
歯医者も10年ぶりぐらいになる。くそ忙しくて多少の不調を感じる程度では、歯医者へ行く時間を作ろうという余裕がなかった。
急速に雪が溶けている。昔は雪解けとなると色々とお宝が出てきたもの。
考えてみると、今、電子回路の開発設計をやっているのも、もしかしたら小学生の頃、春先に雪の下から出てきたテレビやラジオを拾ってきては、訳もわからずいじっていた原体験のせいかもしれない。ブヨブヨにふやけて、色あせたカラーグラビアのエロ本もこの季節に少年の胸をときめかせたものだ。雪山の下から、行き倒れのご遺体が発見・・・などというニュースも昔はあった。バス停の回りでは、小銭が、、、
最近は、そう言う意味では面白くなくなった。ペットブームのこの頃、目をこらして歩いてみても犬の糞が良いところだ。
俳句を作りたいなどと、入門書なんぞを読んでいるが、、出来てくるのはこんなものばかり、、
情けなや。
雪溶けて出てくるお宝 犬の糞
2005/03/22(火) 23:54:07 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:0
2月のはじめに前の会社の同僚だった男が亡くなった。
41歳。進行性の肺ガン。会社の定期検診で発見されたときには既に末期状態だったとのこと。
こちらの出身であったが、遠隔地で勤務しており、葬儀はそちらで済ませていたが、ご両親が49日法要も兼ねこちらでも偲ぶ会を催していただけた。
自分も含め会社の経営施策で、こちらの事業所を閉鎖などする際に、転職していた人間がほとんど。十数年ぶりという顔も多い。
久しぶりに会うきっかけがこういうことだというのは、嫌なものだ。
春彼岸 法事の席で 無沙汰わび
俳句というより、ほとんど川柳だな。残念!
2005/03/21(月) 23:10:37 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:0
最近はやりのブログ。
皆のすなるぶろぐといふものを・・・などと誰でも思いつきそうな紀貫之のパロディを思い浮かべながら、どうしたものか、どこが良いかと思っていた。
取りあえず迷ってないでやってみようの精神で、gooに開設。
gooIDが必要なのだが、しゃれたIDを思いつかない、、、
3月20日開設だが、記事修正を利用して初投稿は過去の時間に、、、
2005/03/20(日) 23:25:20 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:0
上の娘の小学校の卒業式。早いものでもう6年たった。
卒業生入場の後、いきなり全員起立の声。
「国歌斉唱」そう言えば壇上左隅に日の丸が掲げられている。
6年前の入学式と明らかに異なる点が一つ。一般教職員も起立していた。6年前は管理職教員だけが立っていたが、恐らく起立しないと後で懲戒処分がくるのだろう。
愛国心?強制で生まれるのかな。微妙な問題だな。オリンピックで上がる日の丸と君が代のメロディにちょっと胸の熱くなる自分もいるわけだが、ああいう形で君が代のテープだけが空しく流れる現実もある。この学区、自衛官の家庭も多く、自衛官の父さん母さんも式には出席していたが、歌ってる人は、ほとんどいなかったな。
下の娘の卒業は2年後。今度はテープではなく、ピアノ生伴奏になってたりして。
その次の、校歌斉唱が打って変わって元気はつらつだったから、落差が余計に印象的。
夜、NHKでケータイ短歌の番組を見る。
最近、若者を中心に短歌を携帯電話を活用して詠むというスタイルができているとのこと。
単に、できた短歌を誰かにメールで送る・投稿するというだけではなく、
思いつく言葉の断片、まだ歌になる前の何かを訴えかけている情景を片っ端から入力。
そういう作歌スタイルがあることを知る。
時々突発的に浮かぶ下手くそな俳句の為に、小さなメモ帳とボールペンは常にポケットに入っているけど、携帯のそのような使い方は思いつかなかった。
モットモ、自分の携帯は未だカメラ機能が付く前の古いタイプだから入力もしにくい。メモリ容量も小さい。これを機会に、更新を検討しても良いかも知れない。
短歌は叙情、俳句は写生・風景景色の切り取りと勝手な解釈。そうするとカメラ付き携帯というのは俳画というか写真俳句に適したアイテムかもしれない。
2005/03/19(土) 23:49:27 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:0