fc2ブログ

加入電話 会社変更勧誘撃退法


昨日とほぼ同じ時間に自転車で出発。途中、娘1号とその友人を追い抜く。
今日乗る予定より1本早い電車が追い抜いてゆく。全て古いタイプのデッキ扉付き。
乗った電車、後ろ半分が新型ベンチシート車。ますます混乱。どうなってる?日替わり運用になったのだろうか。
下車してからは、余裕で遊歩道ルート30分コース。15分経過ぐらいで、体のスイッチが切り替わる感じ。上手く切り替わると何処までも何時までも歩いていられる気分になる。
 GW、イベントがないから、北広島駅ー上野幌駅間に去年開通した自転車道を歩いてみるとい2年越しの希望を実現に移してみるかななどと考えながら歩く。今朝は、快調。

 歩道の上に、カラスの巣を発見。つがいと思われる2羽が、材料を運んでいる。子育ての時期になると、下を通る人に威嚇行動を取るだろう。撤去が予想される。こういうのはカラスも人もお互いに不幸だな。

 さて、仕事だと思ったら、電話。取ったら電話回線切り替えの勧誘電話。日本テレコムとKDDIがそれぞれ、多数の代理店に業務委託していて、おそらく加入者獲得1件あたり報酬いくらという契約なのだろう。最近、入れ替わり立ち替わり色々なところから電話が来る。
 たいがい話の導入部に嘘がある。そしてさらに嘘をつく。
 今朝は、NTT東日本から委託を受けた工事会社の者と名乗る・・・なんでそれで他社の直収回線の営業をする?
 「制度が変わりまして、今、その届けが出ているかという確認だったのですが、御社の代表の方か通信関係の責任者の方をお願いしたいのですが、(後略)、、」
 「うちはNTT東日本と契約している。制度が変わったって工事会社は関係ないでしょ」
 「いえ、工事会社ですが委託を受けてまして、そのぉ~届けが出ているかを確認させてもらってですね」
 「ああ、直収回線の変更の話?それなら、うちは変えない。これ以上はお互いに時間の無駄だから、話することはないので切りますよ」
 「いや、その無駄というかお金のムダをなくすというお話しでして、、」
 「あのね、あなたはね、この電話、仕事でかけてるからムダじゃないんだろうけど、私はね、あなたと話をしているこの時間は、人生のムダ使いなの。」
 「ついでに言うとね、ここにはね、第一種伝送交換主任技術者資格を持ってるのが2名いてね、そのうちの一人が私なんだけどね・あんたの冒頭の説明は、極めて不正確・曖昧だね。直収回線の変更ということを言わずに、制度が変わっただの、届け出だのって。そう、さっきも言ったけど変えません。NTTと取引関係にあるので、変えられません。それじゃ」

真実の中に少しの効果的な嘘をちりばめたこのセリフのバリエーションがいったい幾つできただろう。最近頻繁だなぁ。

そして、小一時間後、日本テレコムの代理店と名乗るおねいさんから電話。
「日本テレコムの販売代理店の**ですが、マイラインが変わるご案内・・・・」
 みなまで聞かず遮って
「ちょっと待って。マイラインじゃなくて、要するに、直収回線変更の勧誘じゃないの?」
「はい」
「最初から直収回線の話と言ってよ。それは、だめ。できません。ここNTTと取引きあるから。あとね、直収回線の分岐点が局舎内のADSLモデムより前にあるから、インターネットにも支障がでるから、だめ。ごくろうさん」
「はぁ、どうも」

 「直収回線」というキーワードを早い時期にぶつけてやるのが効果的らしい。業界専門用語をいきなりぶつけられると、相手はこちらの素性をいぶかる。そして、「第一種伝送交換主任技術者(電気通信主任技術者)だ」で相手は戦意を喪失する場合がホトンド。
 ただ、電気通信関連業界の事を全く知らない新人さんやバイトさんやコールセンターのオペレータさんが、マニュアルに沿って囀るだけという場合には、上のキーワードの効果は期待できない。
「NTTと取引がある」。取引きがあってもおかしくなさそうな社名でないと使えないな。このセリフは。

昼休み 散歩。昨日と同様気温は上昇しているが、風が出てきた。天気予報通り午後に向かい下り坂。GWのイベントを考える。
スポンサーサイト



  1. 2005/04/27(水) 23:41:33|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

快晴・好日・風やや強し


6:30 起床
快晴穏やかな暖かな日になる予感。
自宅出発、自転車。昨日乗車した電車が追い抜いてゆく。昨日と車両の構成が違う。
どうなっているのだろう。新型と旧型では、混雑時の乗り降りの容易さが全く異なるので、なるべくなら乗り降りの容易なものを利用したいのだが、、、JR北海道は、日替わり車両運用なのだろうか、それとも固定できない業務上の理由があるのだろうか。乗るべき電車は数分遅れのようだ。朝の数分遅れは、大きい。

下車駅、出入り口付近の自転車が増えてきた。無秩序状態。
多少遅れているが、遊歩道ルートを取る。最後まで行くと遅刻になりそうなので途中からショートカットして最短距離へ。暖かく歩くには良い天気であるのに、電車遅れて残念。

 歩きながら、春の日和に、暖まりながら釣り竿の先を見ている光景が浮かぶ。後のこと考えなければ、釣行1回分ぐらいの手持ち資金はあるから、行ってしまうかなぁとも、、、でも、今年は3月下旬から4月にかけて、釣り道具のメンテナンスをしていない。

 およそ5日ぶりに、ふきのとうを観察。背丈はあまり変わらないが、花?がバラケてきた。

*社外の友人たちからは、JR西日本の列車脱線事故報道に関して、専門家・評論家という人の話を、自分たちが伝えたい方向へ誘導、引用するTVキャスターたちの姿勢についての批判意見がメールで、、、自分も全く同感。

昼休み 散歩は気持ちがよい。気温18℃ぐらい。湿度は相当低いだろう。快晴。風やや強め。日中、喋らないから溜まるのだよなぁ。最近、通勤行き帰りと歩きながら、独り言声に出してるものなぁ。学生時代、独り暮らしの時には部屋で、何かにつけて声にだしてたことを思い出す。「腹減ったな。何か食うかなぁ」「風呂にでも入るか」「さて、寝るかな」「暑いな、くそ」なんてこと。

午後 穏やかな眠気がやってくる。昼飯のあと30分から1時間ぐらいしてから、やってくる健全で穏やかな眠気。

  1. 2005/04/26(火) 22:57:26|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つまらないサイクルから脱出できそうなのか?

娘1号と玄関で交錯する前に、家を出る。
自転車使用。結果、冬季の定番電車より2本前に乗れる。これが前半分3両デッキ付き旧型、後ろ半分横座りデッキなし新型の混成電車。乗り降りは楽。

いつもより20分早い行動。下車後、遊歩道ルートへ入る。入った直後の自然林でエゾリスに出会う。目の前をゆっくりと横切っていく。

 大きな鉄道事故が起きたようだ。ラジオがテレビと同時中継を始めた。

昼休み 散歩。近所のスーパーで歯ブラシとメントールキャンディを購入。298円なり。曇り空、東風強風。気温上がらず寒い。
 JR西日本の脱線転覆事故は、死者30名を超える大惨事となってきた。

 雲行きが怪しい。雨が今にも降りそうな天気となってきた。今日は傘を持ってきていない。

つまらない・面白くないとい感覚は、やや遠のきつつあるような気がする。ちょっと今回のはしつこく・深い。ずいぶんと克服するのに手こずっている。
 嫁は、「あんたはこの時期は、いつもそんなことを言ってる」という。そうだろうな、春だからじゃないよ。この時期、誕生日が近くなると、やはりこの1年と過去を若干振り返り、そして未来を考える。平均余命を基準にすれば、もう人生の半分以上が終わっている。自然寿命というモノを考えたら、既に人生を終わっていてもおかしくない年齢になってしまっているという事実に考えが及んだとき、これで良いのか。良かったのかなどという思いがトリガーとなって、複雑な心模様を描いても不思議ではないと思うのだが。
 これは数値で表すことができる技術の問題とは異なり、感覚的に理解されなければ、説明できるものではないと思う。
  1. 2005/04/25(月) 23:00:39|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

水芭蕉と座禅草

7時過ぎに目が覚めた。そのまま又眠った。
9時半過ぎ、起き出す。3月末からずっと週末は行事があって特に何も予定されていない週末は久しぶり。
 娘2号は、「ご予定は?」と聞く。何かいつもと違う「刺激」が欲しいんだろうな。最近は、買い物にもついてこなくなった。娘1号と家でゲームでもしていると、、、

午後1番 一家で街の自転車店へ行く。娘2号の自転車を更新しなければならない。量販店とかホームセンターで値段に釣られて買うよりも、専門店でアフターサービスも込みで買った方が良いような気がすると、嫁と話している。価格的にも、まあ、納得の範囲。給料日前ということもあり、値頃感を掴むのと店主と話。サイズの相談も。もう26型でも十分というのにはビックリ。身長140センチ強、、確かにサドルを下げれば足は地面に着いている。

本屋兼ビデオ屋へ回る。嫁と娘らが、レンタルのビデオ、DVDを選んでいる間、立ち読み。久しぶりにカメラ雑誌を買う。日本カメラ5月号。銀塩フィルム派のためのデジタル1眼レフ解説特集。

まだ、日も高いし天気も良いので、一度家に戻り、嫁は通常の買い物へ。


こちらは、娘1号・2号と自転車で、電車から見えていた水芭蕉のポイントへ、、、自転車を乗り捨てて少し歩く必要あり。鉄道用地と畑との境界に一部、自然林をそのまま残してある。
水芭蕉は、咲き始め。少し密度が薄い。

 そして、紫の座禅草を発見。


事前に計画していたわけでもなく、取りあえずと古いデジカメFinePix1700Zというのと、この前ネガフィルムを入れたAE-1のみを持参。レンズも標準レンズ1本のみ。少なくとも、ストロボと三脚と望遠マクロは、どんな時にも持つべきだと痛感。EOS630にリバーサルの組合せもあるが、、、無計画だったため、リバーサルフィルムは冷蔵庫の中、急に出しても室温には戻らず断念。こういう所は、デジタルカメラは圧倒的に有利だなぁと痛感。

 もう一カ所、昔から知っている水芭蕉ポイントへ行ってみた。ちょうど咲き始め。数枚撮影。娘1号、2号も楽しんでる感じ。ここは、道路の除雪排雪の堆積場に使われていたようで半分ぐらい、土砂に埋もれていた。

夜、頂き物のフィルムスキャナがメインパソコンのWindows XPで動かないので、アレコレいじる。ドライバの相性が決定的に悪いようだ。サブ機のWindows2000環境では問題ない。ネットで調べると、スキャナ本体とSCSIボードとの相性という問題もあるようだ。SCSIカードは別のものがそれぞれに乗っている。
 スキャナ CanoScan 2700F
メイン機SCSIボード DC-390(T) Tekram
 サブ機 SCSIボード DC-315U Tekram どちらも頂き物

 切り分けができるかと思い、メイン機のHDDに空き領域を作って、Windows 2000をインストールして見た。結論、OSがWindows 2000であれば問題なく動作する。

 そして・・・デュアルブートとしたハズのWindows XPがOS選択画面で選択はできるが起動できなくなった。。。。3時間を費やす。考えてみれば当たり前だった。
 Windows 2000がNTLDRほかの起動ファイル群を書き換えていた。Windows 2000の起動ファイル群は、Windows XPを起動できない。

 疲れた。XPの起動確認をしたらそのまま寝た。
メンテが終わって軽快になったはずのブログの快適さを経験できず。
(050425 日付修正 投稿)
  1. 2005/04/24(日) 23:56:33|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

引き分け

昨夜、酒飲んで、余り楽しい気分にもならず、頭が痛くなってきて、午後10時には寝てた。
今朝、いつもの時間に一度、覚醒はしたが次に気がついたら9時半だった。誰も朝から外出予定のない週末は久しぶり。申し合わせたように、みんな朝寝。

 遅い朝飯を食って、ちょっと新聞なんかをじっくり読んで気がついたら、キックオフの時間。
今日は、コンサドーレのホームゲームだが、TV観戦。HBCテレビで中継がある。解説・川合・・・最悪。野々村の一人解説で十分。川合・・うるさいだけ。うるさいだけ。うるさいだけ。HBCラジオの中継の時にも、うるさいだけ。TVやラジオの中継で、独りよがりの「応援」は要らない。うるさいだけ。
 あるサポーターのホームページにも、コンサドーレ札幌のTV中継、解説・川合がうるさいからHBCは止めてスカパー!に切り替えたという記述あり。川合うるさいだけ。川合・静かに「解説」しろ。応援は要らない。応援は、俺たちがする。応援したければ、スタンドで、B自由席でしろ。とにかく、うるさい。

 試合は引き分け。最後に中山の移籍後、初ゴールで同点。それが救い。今季、札幌ドームでチーム初得点というのはやや寂しいが。

 パソコンの鎮座する机を若干改造。ノートを取りながら本を読んだりするのにキーボードがじゃまだったので、天板の上5cmぐらいのところに板を渡してディスプレーをその上に、キーボードがその下に収まるようにする。手元が広くできてGood。
  1. 2005/04/23(土) 23:51:47|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雪が舞った

 雨模様のためGTホーキンスのフィールドシューズを履いて家を出る。今朝も、娘1号と玄関で錯綜、ついでに迎えに来た同級生とも玄関前で錯綜。
 昨日見送った電車に、今日は間に合う。デッキ仕切り戸付き。どうしても仕切り戸が邪魔になって乗客が客室内へ流れずにデッキに滞留する。
 今日は、途中駅で乗降の流れで上手く体の位置を入れ替えることができ、次で下車するのに都合の良い位置になった。下車駅では下りる人は数人で、乗る人が沢山。タイミングが外れると大変なことになる。デッキ仕切り戸付きは、ドアの部分に15センチぐらいのステップ(段差)もあり、これも混雑時には大変邪魔。

 遊歩道ルートで、早足30分。ノンストップでの連続運動になる。



昼休み 30分散歩ルート。薄日は差してきたが、北風で寒い。今朝、予想最高気温が6度だか7℃と言っていた。

帰り道
 駅まで歩く途中、雨が降り始め、駅で電車が来たときには雪。自宅最寄り駅を降りたら、雪が横から降ってきた。
 この時期に、、、、、、信じられない。

  1. 2005/04/22(金) 23:11:09|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

RLS(レストレスレッグ症候群)治験・・残念

有給休暇取得。
午前・運転免許更新手続き。
午後・病院へ。

いずれ症状やどの様な状況であったか。現状、治療効果としてどうであるかということは、別途まとめていこうと考えているが、

持病がある。

 同じような症状で、病気と気づかずに悩んでいる人や、別の病気ではと仮診断になっている人が沢山いるらしい。自分もそうだった。仕事が少しきつかったこともあり、抑鬱とか軽鬱とかのメンタル系として、投薬されたりしていた。お医者さんでも、睡眠障害専門医でないと、中々気がつかないことも多いとのこと。前の会社の産業医にも、多残業者検診のときに言われたことがある。
 「一応、医者として、医学雑誌などでも勉強してそう言う病気があることは知っていたが、確定診断のついている患者に実際に接するのは初めてだ。どういう症状、どういう感じなのか勉強させてくれ」と聞き取り取材されたこともある。

 現在のところ、原因不明。従って根治療法はなし。薬剤による対処療法のみ。60日毎に診察・投薬・採血のため通院している。採血は、処方される薬で肝機能などへの副作用がないか監視するため。
 前置きが長くなった。
 病名:
 周期性四肢運動障害(PLMD:Periodic Limb Movement Disorder 別名、睡眠時ミオクローヌス症候群)とレストレスレッグ症候群(RLS:Restless Legs Syndrome 別名、むずむず足症候群)

 簡単に言うと:
 睡眠障害の一種。PLMDは、睡眠中に手足の筋肉が不随意運動を行い、手足の指が動いたり、足をけり出すような動きをしたりする。これが、非常に頻繁に起きる。1時間に何十回という頻度である。大きく動くだけでなく、たとえばフクラハギの筋肉の中で小さな痙攣をしているような状態とかもあるようだ。

 それで:
 一応、外見上は眠っている。しかし、手足と脳みそは神経で繋がっているため、勝手に動いている筋肉の動きが、神経を伝わって脳みそに伝達されている。例えが医学的に正しいのかどうかは解らないが、眠っている時に一晩中、手足を軽く揺すられたり引っ張られてたりされているようなものと考えるのが良いかもしれない。

 そうすると:
 当たり前だが、そんな刺激を脳みそが一晩中受けていて熟眠できるわけがない。私の場合は、ちょっとしたことで目が覚める状態が続いた。一晩に30分とか1時間おきに目が覚める。
 慢性的な極度の睡眠不足状態。7時間寝たはず。だが、朝から何となく気分が悪い、すっきりしない。日中、突発的な耐え難い眠気を感じる。ハッと気がつくと一瞬眠り込んでいたようだ。頭がしびれたような感じ。考えがまとまらない。何でだ。思考に切れがない。当然、仕事も捗らない。。
 外面上の症状は、、、似ている。そう、睡眠時無呼吸症候群(SAS)。山陽新幹線の運転士が居眠り事故を起こして、有名になったあれ。。SASは、睡眠時の呼吸停止による低酸素状態や、それによる睡眠の妨げによるもの。

 それで、、PLMD患者は、多くの割合でRLSも併発している。症状を勉強してみて、ああ、俺もそうだなと自覚をした。RLSは、その名の通り、寝ようとすると下肢がむずむずする感じがする(人によっては沢山の虫がはいずっている様な感じ)、火照るような感じ、それで入眠できない。熟睡できないという。私自身は、それで寝付けないと言うことはない。寝ているときよりも、日中、デスクワークなどでじっとしていると、フクラハギがむずむずしていることが良くある。

 どうやって診断する:
 それは、ドクターがするわけだが、その判断材料として検査がある。
 終夜睡眠ポリグラフという検査をすると、定量的な数値として異常か正常かという情報が得られる。この検査は、睡眠中の脳波、心電図、手足の筋電図、呼吸、呼吸に使う筋肉の動き、血中酸素濃度などを一晩の睡眠中連続して記録し解析を行うもの。
体のあちこちに電極やセンサーをを付けられ、こんなんで寝れるのかと思うが、寝れてしまうものだ。あの有名なSAS睡眠時無呼吸症候群もこれで検査をする。

 薬:
 PLMDやRLSに効能がある、それ用の療法薬として認可・承認された薬は今の日本にはない。専門家の研究・臨床での経験により、ドーパミン製剤(パーキンソン病治療薬)や一部の抗てんかん治療薬に症状を抑えて、睡眠状態を改善できる効果があることが解っている。
 やっと、、、タイトルに沿った話になるところまでたどり着いた。

 レストレスレッグ症候群に対して、健康保険適用の対象として、上記の薬剤の一つを加えようというドクターたち(要するに睡眠障害専門のお医者さん)と製薬会社とで治験を開始している。
 それで、今日、ドクターと話(診察)の後、治験コーディネータの説明を聞いた。期間は11週間で、8回の通院と2回の終夜睡眠ポリグラフが必要。しかも、通院の日時が指定となってしまう。住居と勤務先と病院の場所の関係上、休みを取らないとならない。
 リストラ絡みの再就職から2年目。今年度の有給休暇日数は11日間。そのうち10日を治験に使うと後は、風邪も引いていられない。。。参加する気は十分あったのだが、ちょっとなぁ。初めの頃は毎週、通院・診察となるとなぁ。。。治験の期間と、今、機械屋さんのまねごとをしているお仕事の方も、ピークが重なってる。・・残念!
  1. 2005/04/20(水) 23:58:21|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ふられる日


降られた。
朝、自転車で駅まで行こうとドアを開けたら、小雨が降り始めたところだった。
歩いて駅へ向かって電車ギリギリの時間だったが、傘を差して自転車には乗りたくない。朝から、調子が狂ってしまった。

 電車はやけに高校生が多い。KH駅では、乗る客が多く混雑時の電車の乗り方に不慣れな乗客も多い。
首都圏のラッシュアワーを経験している身からすれば、「おまいら一度、東京で通勤してみれ。通勤研修1週間でいいから。そしたら電車の乗り方も上手くなるべさ」と言ってみたい。
 車掌も、なかなかドアを閉めない。おまえいらもJRグループのよしみで、JR東日本でラッシュ時客扱い研修を・・・冷酷非情にドアスイッチを扱う手際の良さが欲しい。
 下車駅着時間2分遅れ。今日のように、次の電車では遅刻になるという時間では、この2分の遅れは大きい。

ふきのとう 丈が伸びている。
先住者は、所用のため午前年休らしい。

振られた
*五月末の釣り大会の連絡を、去年一緒に行った友人にした。サンプル出荷が6月初にというスケジュールなので、いけそうにないと回答。今日は、思うとおりにいかない日か?運動会とダブり兄貴もダメ。小遣いも毎月毎月やりくりに追われるので、毎年楽しみにしていたけど、今年は止めようかなぁ。
うらやましいなぁ、リストラ絡みで一緒に辞めて、片方は仕事充実で、楽しそうに、忙しくて行けそうにないって言ってくる。急に、つまらない感が増幅。

昼休み 昼飯の後、いつもの散歩。今日は、残高確認のため近所のスーパの銀行ATMまで。振り込まれるあてのあるモノが振り込まれていない。

選んだ曲は、中島みゆき 成人世代・・・っていうか、図面引きながら中島みゆきかよ。でも、俺の青春・学生時代は中森明菜と中島みゆきだったんだよなぁ。

トイレに行って、独りだったので声に出してしまった。
「つまらないんだ。刺激がないんだ。まったく、嫌になるな。ただ1日、「設計」。電話も来ないよ、今日は1件も」口に出してしまったら、言葉は力を持つ。言霊。

 本屋によって、カメラ雑誌立ち読み。
  1. 2005/04/18(月) 23:24:51|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長い一日

新学期になって初めの参観日ということで、休日ではあるが通常と同じ時間に起きて活動を開始。
 朝食後、娘2号は学校へ。少し遅れて嫁が学校へ。。娘1号はいつまで経っても起きてこない。何時までも寝ていられる年頃になったということか。俺も中学生の頃、21時間布団の中にいたことがある。もちろん一度も目が覚めないと言うことではないが、うとうととし続け、眠り・覚醒して再び眠りという状態。もちろん時々はトイレに行ったりはする。

 頂き物のフィルムスキャナーで、リバーサルフィルムを数枚取り込んでPhotoshop Elements3.0で弄ってみる。金曜日に買った本を開きながらである。操作として何をどうするということを把握したら、取りあえず弄る。思うような方向に行かなかったり、解らなくなったりしたらヘルプの代わりに該当するページを開くという感じ。
 Photoshop Elements3.0体験版であるが、機能制限はかかっていないとのこと。ただ30日間では全てを体験はできないだろう。

 午後、嫁の軽自動車の夏タイヤを買いに、カー用品店・タイヤ専門店を数点回る。空気圧不足であったのだろうか。夏タイヤでは1万キロぐらいしか走行していないのだが、偏摩耗していた。嫁は、価格最安値よりも店員の応対・態度・言葉遣い・商品知識で最終決定をしたようだ。

 午後2 ネガを取り込んで補正してみる。リバーサルよりネガの方が難しい。リバーサルは、取り込み原稿がある意味、補正する目標のようなもの。ネガは、違う。その差だろう。

今日は、長い休日だった。が、、それも終わろうとしている。
(そして、gooブロクのレスポンスは、未だ改善されていない。木・金曜日あたり、一瞬良くなった様に感じたが、感じただけだった。)
  1. 2005/04/17(日) 22:51:07|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

疲れた

クルマ・・・大きいの1台。スタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換。265/70R16なので重い。クルマも重いのでジャッキアップも慎重に。タイヤ交換は、作業時間1時間で終了。
 その後、洗車。水あか・汚れ落としで黒ずみ汚れをとり、ワックス(コーティング剤)作業。始めて直ぐに液体コーティング剤の異常に気づく。中味が分離している。やはり、冬季-20℃になる屋外の物置で越冬させたのがダメだったか。
 作業の途中で、嫁の軽自動車で近くのホームセンタまで買いに行く。

 ワックス作業、外したスタッドレスタイヤを洗って軒下に積み上げたり、、気がつけば風が冷たくなってきていた。

 屋外作業・6時間。さすがに疲れた。明日、腕は筋肉痛の予感。

Photoshop Elements3.0の体験版をダウンロード。インストール。フィルムスキャナで取り込んだ画像で練習してみる。サンプル画像がたまたま出てきた10年前のネガで、娘1号が画面を見て興味津々。
  1. 2005/04/16(土) 23:58:00|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ふきのとう 首が伸びた


(050415 24:00直前、ブログにログインすらできない。諦めて寝た)

雨の予報。
冬季の定番電車に乗る。車両が721-5000何とかというデッキ仕切り戸のないタイプに戻っていた。やはり、この方が乗り降りしやすい。
ふきのとう、1日おいて茎が伸びてきた。今日は金曜日。土日をはさんで月曜日にはフキになってると言うことは・・・ないだろうな。


昼休み 雨模様。窓から見える木の枝。水滴の光。AE-1で絞り開いて撮影。f2.8まで。明るい雨の日で、光の回りは良いな。

ご飯のあとの残り時間は、隣の古本屋へ。Photoshop Elements 3の解説書を新古本で買った。体験版付きもあったが体験版はダウンロードできるので、価格の安い方を購入。


  1. 2005/04/15(金) 23:56:59|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クロッカス

6:20 起床
7:25 自転車で家を出る。
 高校への新入生が電車通学を始めて、今、過渡期。混む。もう少しすると、ギリギリ間に合う遅い方へシフト。それぞれの学校ごとに大体同じ乗車口、デッキに集まるようになってくる。連休明けが一つの目安になる。

 下車後、時間に余裕があるので線路沿いにある遊歩道に入る。自然林をそのまま残してある部分がある。左右にはまだ雪。最短距離で交通量の多い幹線道路を歩くよりも10分は余計に時間がかかるが、ノンストップで歩けるし、時々は野生のエゾリスが木の幹を上り下りしていたりして、出勤前の癒し空間。


 昼休み デジカメ持って散歩。近所のお宅のクロッカスが咲き始めた。
 明日は、往年の名機の一つ、AE-1をもってでるか。

14:30 眠気。ここ数日の睡眠時間は平均5時間半ほどだが、、、陽気の加減かな。とにかく、ちょっと頭を使う作業には不向きなほど眠い。

帰宅後、サブ機でフィルムスキャナ環境構築。Windows2000では、あっさり動く。

Blogの投稿時のレスポンスが、昨夜から良くなっている。サーバ増強・調整中??
  1. 2005/04/14(木) 23:59:46|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ふきのとう


 娘1号が中学生になり、学校が遠くなったため家を出る時間が早くなり玄関で交錯するようになった。
自転車にまたがったり、漕ぎだした瞬間、パラパラと雨を感じる。取りあえず駅まで急ぐ。
冬季より2本(20分)早い電車に乗車。
 今日は気まぐれで、1眼レフ(AE-1)とデジカメ(FinePix 1700Z)を突っ込んできた。
 ビルのすき間に出てきたふきのとうを撮影。定点撮影して、蕗の薹(こんな漢字なんだ)から蕗への変化を記録するのも面白そう。

 帰り  個人用のノートを探しに文房具屋へ寄る。メモに万年筆を使うことが多いので、インクが裏移りしない紙質のもの。最近はそういうノートあまりない。本当は大判A4ぐらいのが好きなのだが、自宅の机のスペースの関係上A5で我慢。数軒まわって無印良品でダブルリングノートA5を買う。630円也。

本日、読書・勉強は省略。頂き物のフィルムスキャナと格闘。以前Windows98環境では動く・WindowsXP環境では動かないというところで放置していた。ドライバ類、ASPIマネージャを入れ替えたりしたが、ダメだった。サブ機のWindows2000での検証は未だ。週末にかけての課題かな。
  1. 2005/04/13(水) 23:55:48|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨降り・寒い・

雨が降り続き、寒い1日。
午前8時過ぎに起床。9時半過ぎ、皆が起き出し、そろったところでゆっくり目の朝食。

 娘1号の、学校用のTシャツを調達に、ユニクロまで出動。校則に明示されている以外の、細かい運用による事実上の規則が多数。無地の白系統のTシャツ(ワンポイント程度は可)と言われても、許容範囲が不明。今時、無地のTシャツを探すのも大変だ。取りあえず2枚ほど購入。あとは、運用上の許容範囲を確認してからということにした。
 足りなければ、俺の丸首半袖のアンダーシャツでも着せるか・・・

帰宅後、昼寝。ベッドに寝転がって本を読み始めたら、眠ってしまった。2時間ほど眠る。
目覚めたあと、思いついてカメラの手入れ。15年愛用のAF一眼レフEOS-630。バッテリー完全に切れていて動作しない。あわてて電池を買いに行く。
 そして、25年愛用のAE-1。先日、モルトスポンジを張り替えて、フィルム室の遮光も回復。快調な音をたててシャッターが動作する。
 最近、ファインダーの像がどうも見にくいと思っていた。メガネをパソコン作業用のものに変えてみた。問題ない。ということは・・・初期老眼だな・・・カメラのファインダー像は、等価的に目から数10センチのところにあるはず。普段使っている「遠くのよく見えるメガネ」では、近くにピントの合う距離が、どんどん遠くなっている。ファインダーに+度数の視度補正レンズが必要になってくるということだ。 まだ、40歳代でも四捨五入すれば40歳の方なのだが、若干、他人より早めに老眼の進行を意識してしまった。

 夜、このブログのテンプレートに、Amazonアソシエイトのバナーなどをつけてみようと、テンプレートのタグをいじっているのだが、「深夜時間帯の表示遅れ」の問題で、ちゃんと表示ができているのかの確認ができない。早いところサーバと回線を増強して、トラフィック負荷を分散して頂きたい。
  1. 2005/04/10(日) 23:33:46|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コンサドーレ札幌・・ホーム未勝利

今日は、こちらを参考にさせて頂き、複数画像を貼り付けに挑戦。

 
家の近く流れる川。雪解けで増水中。住宅地の中を流れる川だが、ヤマメが棲み、秋にはサケが産卵に戻ってくる清流。


午後、湘南ベルマーレ戦。子供2名分、B自由席招待券が当たったので、親2名も出動。コンサドーレ札幌ホームゲーム通算200万人目の入場者になれるかもしれないという色気もあった。
今日は、熱心なコア・サポータの陣取るホーム側ではなく、今日はアウエイ側B自由席から観戦。
 岡田:いつも頑張ってるな。 
 三原:まだちょっと周囲と息が合ってなかったな。
 堀井:今年は、中に入ってる人が変わったんですか。良い動きです。
 中山:動きに全く精彩を欠いてました。パスを受けてもトラップが大きくポールが足下に落ち着かない。
    相手のボールを奪いに行こうと詰めようとする姿が、年上の子供を追いかけている幼児の姿の様に見えてしまいました。
 池内:何で赤紙だったのですか。交代で第4審判のところへ行ったのは誰?誰と代わる?とそちらを注目していたら、主審が赤紙だしてました。
    ファールの対象となった相手選手にも少し遅れて黄紙が出ていたようで、その理由がわかりません。
 曽田:中山がミスしても、そだぁ~って言われてた。お気の毒。池内の退場後、急に動きが良くなって生き生きとラインコントロールしていた様に見えたのは気のせいか?次は池内が出場停止なのだから、なおさら頑張れ。

おまけ、、、審判:昨年、開幕戦でいきなり藤ヶ谷を退場させた、あのI氏ほどではないが、まだ技術を磨く余地は沢山あるんじゃないかなぁ。


終わってみれば、、引き分け。今季、まだドームでコンサドーレのゴールに立ち上がって拍手を送ったことがない。
  今日は、クロスバーとポストに嫌われたような。。。
  1. 2005/04/09(土) 23:59:15|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

メール環境の持ち運び(その2)

2.Portable Thunderbirdを使う
Outlook Expressに代わるメーラとして話題になることの多いMozilla Thuderbirdのポータブル版。
現在、英語版しかないが、ダウンロード、インストール、日本語化の詳細が、ここで解説されている。

 早速、ダウンロードしてUSBメモリへ入れてみた。
 起動に少し時間がかかるが、起動してしまえば使用には全く問題ない。

注意点は、PortableThnderbird.exeという実行ファイルを起動すること。同じホルダ内にThunderbird.exeという実行ファイルもある。これを起動すると、ポータブル版ではない普通のThunderbirdが起動するようである。私のPCでは、既にMozilla Thunderbirdがインストールされていて、日本語化する前の英語版でHDD上ののメール設定で起動した。
 また、実験によると残念ながらHDDインストールの通常版と、ポータブル版は同時には起動できない。先に起動している方として、起動プロセスが吸収されてしまう。

 読み書きができるリムーバブルメディアなら、大抵のもので動作可能である。CD-RWでもドライブが対応できれば動作可能だそうだ。
 同じくポータブル型のブラウザMozilla Firefoxも公開されているので、併せてネット環境が丸ごと持ち運びできることになる。
  1. 2005/04/09(土) 18:51:09|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

メール環境の持ち運び(その1)

自宅と会社で同じメール環境・メールを持ち運びたいというような場合の解決策
1.Operaを使う
ブラウザのOperaには、M2メーラと呼ばれるメーラが着いている。
このメーラの保存ホルダは、Operaの設定ファイルで指定することができる。
Windows2000/XPの場合、Operaを停止した状態で、
C:Documents and Setting/"ユーザ名"/Application Data/Opera/profile/Opera.ini
をメモ帳で開き、
[Mail]
Mail Root Directory=N:Mail
の様にリムーバブルメディアを指定する。NドライブはUSBメモリとかUSB接続HDDなどメール環境を保存したいメディアのドライブレター。
Opera.iniを上書き保存した後、Operaを起動してメールアカウントの設定を行う。

メール環境を同じくしたいPCでもOperaをインストールしたのちに同様にOpera.iniを変更する。ただし、ドライブレターは、そのパソコンでメールを保存したリムーバブルメディアのドライブレターとする。

こうしておけば、USBメモリなどを持ち運べば、同じ環境でメール作業が再開できる。
設定したリムーバブルメディアを取り付けずにOperaを起動すると、エラーダイヤログボックスが出るが、OKをクリックするとOperaが立ち上がりメール以外のブラウザは普通に使える。

この方法、異なったパソコン間だけでなく、デュアルブートのPCでも有効。この場合は、どちらのOSからも読み書きできるHDDの場所に、Mailフォルダを設定すればよい。Fat32フォーマットの領域に設定して、WindowsとLinuxのデュアルブート環境でずいぶん重宝した。
  1. 2005/04/09(土) 00:36:14|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大荒れ

この1年間で、ベルトの穴2つ分、おなかの周りが減った。昨夜、久しぶりに体重計に乗ってみた。体重は期待に反して1~2kgぐらいしか落ちていないが、体脂肪率が25%を切るところまで減ってきた。睡眠障害PLMDで、体調不良の間に10kgぐらい太ってしまったから、再就職しての1年間で、これだけは良かったことだと思う。

朝、玄関を出る時に一瞬暖かいような気がして、手袋を置いてきたのは失敗だった。
指を丸めて、フィールドコートの袖口に手を引き込んだ形で歩く。小雨がぱらつき、ラジオ情報では7:30の札幌の気温は1.3℃。今までは、冬仕様の持ち物で、傘はデイパックに入っていない。入れておかなければ。
今朝も、電車は古いタイプ。デッキ仕切り戸つきだと、人の流れが悪くて、自分のように途中の夜間無人になる小規模駅で降りるような場合には、降りにくい。定期検査の「代車」なら良いのだが。

昼 霙混じり、傘の効かない細かい雨が水平に降る。西風強風。とんだ花祭りだ。

19:00過ぎ退社
まだ、雪交じりの雨。目の前のバス停からバスでターミナル駅へ行くことにする。最寄り駅まで30分近く歩くには厳しい天気。上とか斜めからならまだしも、横から細かい霧雨+ミゾレ時々雪に降られるとたまったものではない。また、本屋へ寄る。小学館クラシック・イン6号購入。モーツアルトの第2回目。

ここ数日、夜更かしのせいか、今日は23時過ぎから眠い。
  1. 2005/04/08(金) 23:51:08|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

何故か気分は下降中

大雨予報。既に降り始めていた。気持ちがくじけて、クルマ出勤。
途中、セルフでレギュラー112円の看板発見。燃料警告灯付きかけているので帰りにそこで入れていこうと考える。

朝、8時まではFMラジオ。8時からは中波AMに切り替え。TBS系の森本毅郎さんの番組で、Blogの話題。あの短い時間、図表が使えないラジオというメディアでは要点を上手く伝えるのは難しそうだ。月尾嘉男先生も、本質を外さず解りよくというのに、毎度のことではあるが苦労されているようだ。

どんより曇り。気温上がらず、室温も低い。机上温度計、23.5℃だが足元などと結構温度差があるようだ。均一に23.5℃なら良いが、足がひやひやする。

  雪消しの雨通り過ぎ冷え戻る

まだまだ、、、だな。

今日は、なんでかマッタリ気分で、集中力に欠ける。天気のせいだろうか。

定時後、歯医者。
1月末から通い始めて、今日で一応の終わり。結局、前歯4本の冠やり直し(保険診療)と奥歯初期治療。
忙しくて、多少具合が悪くても放って置いたツケが回ってきた感じ。今回なおしたところは、25年近く経ってる。
これの前、歯医者に行ったのは9年前、親知らずを抜いた時。

帰り道、目出度くハイオク122円で給油。30リットル(満タンの半分以下だが、最近は刻んで入れる)何だか気分が沈んできて、田園地帯を遠回りしてドライブ。

  1. 2005/04/07(木) 23:15:42|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

家族団らん 小市民的幸福

娘1号の中学入学式。早いもんだ。身長150?を超え、胸のふくらみが。オヤジは、目のやり場に困ることも出てきた。
娘2号は、始業式。
オヤジは、会社へ。
電車:720-3100と側面に。古いタイプ。朝晩の混雑時には乗降口のデッキ仕切り扉が邪魔。普段は720-4000とかの新装?デッキレスタイプ。車両検査とかの都合だろうか。半年に一度ぐらい、異なる車両がやってくる。まだ高校が始まる前で良かった。
予想最高気温13℃。その通り、朝から暖かい。降車駅からは真東⇒真西に歩くことになる。太陽に背中を押されている感じ。会社までのルートで、水芭蕉が咲くポイントがある。今朝、芽吹いてきているのを発見。

午前:メール確認。PCB-CADアプリのマニュアル斜め読み。カタカナで書かれると意味が掴みにくいよな。半端なことをしないで、一般的に日本語化できていない用語は、そのまま原語表記してくれた方が用語の意味がすぐにとれると思うが。これは、パソコン・IT関連の取説や書物にも言えること。大概の場合、まずマニュアルを斜め読みという場合には、その分野の用語にも不慣れ。物理的実態あるいは概念と、使われている用語が頭の中で結びついていない場合が多い。
 例)バリードビアは、内層と内層の信号線をつなぐためのビアです。
これでは、英和辞典も引けないでしょ。
 案)バリードビア(Buried Via)は、内層と内層の信号線をつなぐためのビアです。
ああ、埋め込まれたビア(俺は、バイアホールとかビアホールって言うな)ってことかって、Buriedを見ればわかるでしょ。

午後:肩こりからの頭痛。

午後3時:バファリン飲んだ。背中から腰にかけては、一日数回・書棚へのぶら下がりと、背筋のばし運動・上体旋回運動で良くなっていたが。昨夜、枕を変えた。そのせいだろうか朝から具合悪い。

午後6時半、退社。水曜日で、小学館から出ているクラシックインの発売日であるが、、まっすぐ帰宅。
午後8時 自宅到着。中学初日の話の娘1号と、横から嘴を突っ込み何とか新5年生の新クラスの話題に引き込みたい娘2号。クラスPTA役員決めの、皆、下を向き牽制・自分には来ないでという沈黙を我慢できず、、、小学校に引き続き手を挙げてしまった嫁1号

と、、、会話の弾む夕食。小市民的幸せ。

夜のお勉強・読書タイムは、アフェリエイトについて、実践的勉強をば、、少し。
  1. 2005/04/06(水) 23:36:08|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中学校課程とは、、、

娘1号が、中学生になった。リストラ・不景気の風もあり、将来の収入もどうなるか解らない。
取りあえず、基礎学力があれば、どんな道でも本人次第で切り開けるはず。そう、教育費の問題もあり、分野は問わないが、旧帝大系の独立行政法人に進める力はつけてもらいたい
一応、父親としての威厳を保つべく、土日に英語・数学・理科(物理・化学系)を中心とした家庭学習を行っていくべく計画中。

と、、書いてみたはいいものの、上手くまとめてアップできるかは自信がない。
まずは、入学直後の学力試験の結果を待つか。
  1. 2005/04/06(水) 23:12:04|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ブログで始める超速起業入門

ブログで始める超速起業入門

明日香出版社

このアイテムの詳細を見る


読始2005/4/4 読了2005/4/5 場所:主に自宅の机
 ブログを開設したあと、背景情報を補う目的で購入した。類書にありがちな、週末起業、サラリーマンの副業としてのIT利用の既存のコンテンツとアドレスをジャンル別に並べてあるという形式ではない。
 あくまで、週末起業・情報起業の道具としてのブログの可能性を示している。コンテンツとして何をどう取り扱うかは、自ら磨いた専門性、自助努力によるしかないと余白で著者は主張している。著者がオンリーワン戦略と呼ぶ、ニッチ領域を深耕した専門家としての蓄積情報を発信することで、何らかの収益に繋げようとする主張。これは、常々、自分が思っていた「情報は流通させることで、自ら付加価値を生んでいく」という考えに通じるものであろうと思う。
 SMAPが、「ナンバーワンにならなくても良い。オンリーワンになればいい」と歌ったが、オンリーワンであると言うこと、即ち、同時にナンバーワンであるということも事実だろう。
  1. 2005/04/06(水) 23:00:24|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉱石ラジオとは

鉱石ラジオ・ゲルマラジオとは、、
主に中波AMラジオ放送が受信できる、最も簡便でかつAM変調波の受信(復調)原理に忠実なラジオ。
動作するためのエネルギー全てを、空中の放送波(電波)で賄う。つまり、電源が不要。
40歳台前半ぐらいまでの電気電子系の技術系の道を歩んでいる人では、子供の頃の鉱石ラジオ・ゲルマラジオの体験が原点という人が多い。
かく言う私もその一人。

最近、作って遊んでいる鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて、少しづつアップして行きたいと考えている。
  1. 2005/04/06(水) 09:27:13|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

読書感想文とは・・・

読んだ本の備忘録的メモ
内容紹介。独断と偏見に充ち満ちた一方的な、場合によっては独善的な解釈を展開する。
  1. 2005/04/05(火) 23:39:53|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日々勉強

曇り空。日中の予報は雨らしい。
新年度になって、朝のテレビ・ラジオの構成が微妙に変わっている。基本は変わらないが、その微妙な変わり方が朝の時刻感覚にズレを生じさせている。
駅まで、小走りした。今乗っている電車に乗り遅れると、次では間に合わない。まだ、物置の前の雪が溶けていないため自転車を出していない。駅前の自転車置き場の雪も溶けきっていない。

電車を降りて歩き出す。
一応サラリーマンだが、スーツ・ネクタイ姿は特別なとき以外はしない。大学院修了して最初に就職した25才の時から、通常の出勤はジーンズ+カッターシャツ。
今は、上にフィールドコートを着て、デイパックを背負って歩いている。デイパックは一度始めたら止められない。
Jack Wolfskinのデイパックを使用中。足元は当然、ウォーキング機能に特化したシューズ。
こういう風体で歩いていると、前から似たような姿の人がやってくる。たいていの場合は、襟元にネクタイが見えているけど。すれ違いざまに、お互いに足元と歩き方などをチェックしている。

新年度になったことだし、会社のパソコンのログイン・パスワードを変更。
パスワードと言うより、パスフレーズだろうか。一般的にパスワードに使われそうなもの、例えば誕生日とか家族の名前とか、そう言った単語をキーにして一つの文章にしてある。類推は難しいと思う。

帰宅途中、自宅近くの本屋へ寄る。読んでいない本が平積みで机の上に積み上げてあるのに、癖なんだよな。2~3冊買いたくなるが、思いとどまる。
最近、団塊の世代を狙った「趣味講座」的なテキストが多い。

読書タイム:「ブログで始める超速起業入門」中野瑛彦 読了。
 理科系のせいか、本は横書きの方が、速読しやすいという気がする。所感、感想は別途。

gooは、アドバンスにすればアフェリエイトが可能と判明。
ただ、22時過ぎからサーバ負荷が大きくなるのだろうか。処理がもたつく。昨夜なんか酷かった。
対策希望だな。
  1. 2005/04/05(火) 23:34:00|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

チューリップの芽

雪が溶けて、花壇の土が顔を出す。秋に植えたチューリップの芽が、もう5センチほどになっている。歩道に面した花壇は一部、歩道除雪の除雪車に抉られて縁石が欠け、その部分は土もほじくられているが、そこのむき出しになってしまった球根からも芽が出ている。生命力の強さ。
 水仙の芽も出だした。

一家でゆっくり朝寝。
ここ数週間、平日・土日とイベント続きだったような、、、嫁と2人、肩凝り。
体(背筋・骨盤)が歪んでいる感じ。恐らくパソコンでの作業時間が長いためだろう。整体にでもいきたいぐらいだ。
ブランチ、ゆっくり用意してゆっくり食べ終わったら12時近かった。

娘1号とクルマで郊外型大型書店(コーチャンフォー)へ行く。
店内に入ったところで1時間後に落ち合うことにしてお互いに単独行動。読みたい本、買いたい本は沢山あるのだが、最近上手く読書時間を作れない。通勤片道1時間10分の間の55分は歩いている。そして、読書時間の最大の敵はパソコン。インターネットに繋がる回線とディスプレーに気がつけば時間を吸い取られている。
というわけで、ここ2~3ヶ月の間に、買った本がほとんど積ん読状態になっている。
 机の回りで見える分だけ、挙げてみよう(順不同)
・トランジスタ技術 4月号(特集 これならわかるマイコン入門)
・できる ホームページHTML入門
・東郷雄二「独学の技術」 ちくま新書
・小谷野敦「評論家入門」 平凡社新書
・河村幹夫「五〇歳からの人生設計図の描き方」 角川Oneテーマ
・金子兜太「金子兜太の俳句の作り方が面白いほどわかる本」楽書ブックス
・藤田湘子「新20週俳句入門」 立風書房
そして、今日は、
・中野瑛彦「ブログで始める超速起業入門」 明日香出版社
・立松和平「すらすら読める奥の細道」 講談社

色々なところに興味が飛んでいて、発散傾向にあるようだ。
  1. 2005/04/03(日) 23:39:46|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌テレビ塔に登る

午前中、嫁は仕事。
娘1号、2号とゆっくり目の朝食。用意は娘2号、後片付けは娘1号にやらせる。
学力・成績とは逆に、生活力という面では2号の方が上だ。

午前11時、久しぶりに「俳句王国」を見ようとBS2チャンネルをかけたら、甲子園の中継だった。
地上波のテレビ、ラジオに加え、衛星まで使って同時に中継する意義がわからない。
仕方がないので、以前から気になっていたパソコンのキーボード大掃除。
キートップを全部外して、粉石けんを溶かしたぬるま湯で洗う。軽く古歯ブラシでこすり、すすぎ&自然乾燥。
手垢も取れてすっきり。
キートップの下に入り込んだ、ホコリ・髪の毛・フケ、跳ね飛んだコーヒのシミ。掃除機で吸い取り濡れ雑巾で拭き取る。
キートップを元に戻す。

仕事を終えた嫁が帰ってきて、昼食の後、クルマで札幌中心部まで出動。
コンサドーレ札幌のサポータクラブ事務局に用事があるとか。まるいさんのマルサ7階。
普段持ち歩きのキーホルダーが壊れていたので、ついでにコンサ印のキーホルダーとピンバッジを購入。
嫁はコンサ印のランチョンマットを買っていた。週明けの弁当包みは、コンサ印の予感。お布施みたいなものだな。
まるいさん(丸井今井百貨店を、まるいさんと呼ぶ道産子世代は、どのあたりまでだろう)を出た後、

なぜか札幌テレビ塔の展望台に登る。

約10年は道外に住み、それ以外は札幌圏に住み着いて40数歳。初めて札幌テレビ塔に登る。
嫁も同じ。そして、娘たちとは、恐らく最初で最後になるのではないだろうか。
  1. 2005/04/02(土) 23:39:04|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

嘘がつけませんでした

年度替わり
肩こりがひどく、昨夜ぴっぷえれきばんを数個ツボに貼ってもらい、さらにその上から消炎湿布貼った。
ついでに、嫁がひどい肩こりになったときに処方された筋弛緩作用の薬をかすめ取り飲んで寝る。まだ痛いが昨日よりは楽。

朝、電車の時間に間に合わなくなり、会社の入っている建物の駐車場の雪も解けてクルマが置ける状態になっていたので、クルマ出勤。原則、電車利用で時々しか駐車場を使わないので、両側から雪置き場になっていた。

今日の音楽は、1984年のヒットメドレー、薬師丸ひろ子「メインテーマ」流れてきたら何故か胸がどきんとした。特に好きだったわけではないのだが。

帰り。ガソリン残量警告灯が点灯している。朝も残り少ないことは認識しており帰りに入れていこうと思っていた。
愕然。朝より10円上がっている。ハイオク124円。。。。。元売りが値上げという話はあったが、回り全部一斉に値上げかい。おまえら、下げるときは小刻みにダラダラだが、上げるときは足並みそろえて一斉だな。こういう時の競争原理ははららかないんかい。値上げ転嫁の余力もそれぞれのスタンドで異なるはずだろうに。

今朝、嫁1号(と言っても2号以下はいない)が、
「今年も業績悪そう?」と聞く。
「会計年度締めが3月末ではないけど、売上げ予算の**%にあたる失注がありそうらしい」
「パートの時間、増やそうかな」
確かに、冬のボーナスみたいな事態が起きると、笑えない。
耐久消費財の更新時期に備えた蓄えすらできないどころか、赤字。それをどこから持ってくればいいのだよ。
パートとしては高給取りなので、半日程度で配偶者控除と健保扶養の年収制限ギリギリなんだけど。常に人手不足・資格の必要な業界で、資格があるのは強いなぁ。いずれにしても厚生年金と健保を自分の分負担して、トータルとして可処分所得がどうなるかという問題があるわけだ。土日はこの線の勉強かなぁ。

気がついてみれば、今日はユーモアのある機知に富んだ嘘をつくことができなかった。
  1. 2005/04/01(金) 23:34:03|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  1. 無料アクセス解析

プロフィール

ycttim

Author:ycttim

やっと終わった単身赴任生活。いま撮影対象と場所と方法の再構築中。主力はEOS5D-mk2。他にEOS20D。最近、E-PL1が加わりました。


匍匐前進

以前のブログはこちら
Blog??・・・LifeLogだな

メールフォーム

非公開で連絡を取りたい場合は、このメールフォームに記入してくだされば専用メールアドレスにメールが届きます。 もちろんメールを投函した事自体や、メール本文、アドレスなど個人情報がこのブログ上で公開される事はありません。

名前:
メール:
件名:
本文:

さえずり

Zorg Door

写真クリックしてみて下さい

何も恐れず胸を張り闘え

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

写真生活 (1063)
そこいら辺の花 (208)
そこいら辺の風景 (107)
モノクロ写真館 (5)
透過看板 (0)
撮影機材 (22)
東京単身写真日記 (149)
業務日誌 (0)
中学校課程 (3)
鉱石ラジオ (2)
パソコン・メモ (6)
読書感想文 (0)
Weblog (3)

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロとも一覧


写真にはまったオヤジのつぶやき

★時間よ~止まれ♪

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード