あさ、20分ほど早く目が覚めて起き出す。
いつもより、時間に余裕がありすぎてかえってペースが掴めない。
昼休み カフェインとPLMD、RLSの関係を調べてみる。昔は、ニコチンとカフェインで正気を保って仕事していたようなもの。タバコとは縁が切れたが、、、コーヒー、紅茶はがぶ飲み。
余りよろしくない感じ。別途纏めて記載しよう。
今、一番日が長い時期。帰宅時の夕焼け。

帰宅後 パソコン電源入れ替え。
メイン機の300Wをサブ機の350Wと入れ替えた。最近若干動作不安定のため、入れ替えて様子をみる。
スポンサーサイト
- 2005/05/31(火) 23:45:06|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クルマ出勤
寝坊した。週末、あれこれ頑張りすぎ。この時期、天気がよいと張り切ってしまう。
昼休み 調べ物。我が家の花付きの悪いモクレンの原因。リン酸不足? 夏場にはもう来年の花芽が出来るということだから、骨粉か何かを根本にいれて見よう。牛糞堆肥は入れたけど、、、配合肥料が必要だな。肥料について調べると、牛糞堆肥には余り肥料成分がないということが解り意外。土壌改良材としての効能が大きい。鶏糞は色々と肥料成分が多いが、「ジャガイモ」は鶏糞を嫌うのだそうだ。ジャガイモにはカリ。
それぞれの分野で奥が深い。
- 2005/05/30(月) 23:28:57|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
050529 Sun
午前 嫁は小学校環境整備奉仕活動。
ホームセンターへ堆肥等を買いに行くがあまりの混雑に撤退。残っている鶏糞を使うことにする。
レタス定植。他、放置されていたベゴニア、卒業記念の鉢植え等を植え替え。
庭、根を張った雑草を鍬で掘り返しながらひっくり返す。一部は穴を掘って落ち葉と一緒に埋める。
作業しながら、スキャナ購入をほぼ決定。
午後 台所の混合水栓の交換、取り付けが自分で可能であるか調査。
可能と判断。品揃えの豊富な大型ホームセンターへ一家で出動。シングルレバー混合水栓購入。
ついでに電器量販店へ。まずSCSIカードを見る。adaptecのもので8000円ぐらい。これを入れても動く保証はない。CanoScan2700Fの性能そのものもショボイ。現場でEPSONと比較検討。タップリ悩んでCanoScan5200F購入。15800円。
帰宅後 シングルレバー混合水栓(蛇口)交換。案外簡単だった。嫁はシャワー付きとなったと喜んでいる。が、、思ったより高いものだ。
22:30 スキャナを動かしてみる。ドライバ・インストール中に眠りそう。極く簡単な検証しかしていないが、なかなか早くてきれい。
23:30 眠くて沈没状態。
- 2005/05/29(日) 23:20:49|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
050528 Sat
午前 中学校体育祭、嫁+娘2号は見に行くという。一人留守番。
ノートPC ThinkPadの復旧作業。OS再インストールが必要になった。起動可能なフロッピードライブとCD-ROMドライブがない状態からのクリーンインストール。Dドライブにi386フォルダをコピーするのをWin98起動ディスクのコマンドプロンプト状態でやったら上手くいかなかった。Win2kインストでコピーできないファイルがあると言われる。属性の関係か何かで単純なCopyコマンドではダメかもしれない。リトライ数回。ウインドウズ上でコピーすることで成功。
詳細手順は別途記載。
13:00 コンサドーレ札幌 草津戦キックオフ 草津戦 3-1勝利だがロスタイム1点失点は全く持って・・・39歳GK小島・頑張れ(相手選手だけど)
徐々に成長しているのか?京都とかと対戦してみないと解らない。何はともあれ1年10ヶ月ぶりの3連勝。。。
放送終了後、ホームセンタでレタス苗とマリーゴールドの種を購入。レタスは去年、栽培してみたかったのだがタイミングを外して苗が入手できず、種からの苗作りも失敗。ことしはリトライ。
昨日もらってきたスキャナのカタログ等を比較検討。第1候補はCanoScan5200F。
夜 フィルムスキャンを頂き物CanoScan2700Fで再度トライ。
やっぱり暗部のノイズや色補正が大変。時間ばかり食い、ストレスとなる。
もうひとつXP環境で動かないので、デュアルブートのWindows2000環境下でスキャンするしかない。今のWindows XP環境が大分こなれてきているだけに作業性が悪い。
SCSIカードをadaptecやIOなどの有名どころにしてみるという手もあるが、動作する保証はない。。
25:30 珍しく夜更かし。
- 2005/05/28(土) 22:54:57|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝 曇り・風が出てきている。若干下り坂か。気温も10℃程度。
今朝の発見:某私立高校は女子生徒の靴下もオリジナル刺繍入り指定らしい。
電車下車してから、今日は出勤時最長距離ルートをとる。耳に突っ込んだヘッドホンから流れるラジオ番組の進行具合によりルートを微調整、始業5分前に到着。
午前1 いよいよ部品同士の接続にかかる。自動配線機能が搭載されていないのが難点。先住者は、特になくても・・・と仰るが、それは専門領域の違い。RF回路がホトンドの基板なら、マイクロストリップラインなど今の基板CADなら、ほぼ間違いなく手動配線でやるしかない。RFと通常アナログ回路とロジックが混在すると、RF以外はまずは自動配線を掛けたくなる。
昼休み 車屋さんから電話。車検に出したクルマの部品交換の可否について。
午後1 基板配線作業。首を回したら背筋の筋違いのようになってしまった。
休憩 外を一回り。経過観察をしていたフキが刈り取られていた。ビル清掃会社が外回りも清掃したようだ。残念。
午後2 配線作業。部品の位置をずらしたり、表面層と信号層を行きつ戻りつしながらだ。
ディスプレー上の2次元平面で、3次元配線。配線の色の違いで走っている層が違う感覚が大分わかってきた。
定時 CD-RWにバックアップをとる。
ほぼ定時退社し札幌駅前のビックカメラへ行く。EOSのアイカップ、リバーサルフィルム2本を購入。ライトボックス、フィルムスキャナを下見。フィルムスキャナは、使い回しが効きコストパフォーマンスを考えるとフィルム専用機ではなくフィルムスキャン機能付きのフラッドベッドスキャナがよさそう。
自分の使い方を考えると、2400dpi程度で良いと思われる。
- 2005/05/27(金) 22:37:50|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

この牛の銅像は何だ。
数ある通勤ルートの中の一つで最近見つけた銅像。店舗駐車場の端にある。
昨夜、夕食後、夕刊を読み嫁が買ってきていた月刊コンサドーレを読んだ。
その後、風呂へ入ってブログ記事を書こうと思ったら、嫁が11時50分すぎからHBCテレビで道内スポーツ番組があり、先週土曜日の試合の様子が見られるという。
番組開始から二十数分間、延々とファイターズの試合。野球は、ほぼ毎日やってるから伝えるべき試合数が多いのだろう。待った末、上里・(2点目は誰だった?)・田端のPK・幻のベルマーレのゴール・・・合わせて1分ぐらいか??
嫁が、以前、コンサドーレのコーナを待ってる間に居眠りして、その間に終わっていたというのもわかる。
今朝、雨上がり。気温は又、下がっている。通勤ラジオでは、気圧の谷通過中。
遅い電車。車中ちょっと疲れが残っている感じ。週末の過ごし方に頭を巡らすがこれぞというものが出てこない。
- 2005/05/26(木) 23:34:50|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今朝の発見 ふきのとうはフキの花。咲いたあと、綿帽子を飛ばして、枯れる。そのころには、地下茎で繋がった、葉(いわゆるフキ)が周辺に茂っていて、枯れたふきのとうは目立たない。

朝、電車駆け込み乗車。
次の電車で行こうと思っていたが、ホームに入ってくる電車を見て改札から走ってしまった。
乗車位置がいつもと異なるため、面子も違い微妙に雰囲気が違う。
おかげで遊歩道ルートで歩けた。新緑と鳥のさえずり。
午前1 机雑巾がけ。気が向いたから。
休憩 外へ出て、建屋の回りを一回り。今日は天気は良いが気温が上がっていない。
定時 チョット目が疲れてきた。ドライアイに気をつけろ。
- 2005/05/25(水) 23:16:42|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

6:30 起床 昨夜の酒と疲れの残りか、はたまた周期性四肢運動障害が暴れたか少し眠く、起きあがるのがおっくうではあった。
(周期性四肢運動障害とむずむず足症候群を中心に、睡眠障害の患者体験をまとめたサイトを作ろうと思っているが、一向に作業が進まない。状況が良くなると、時間を使う優先順位は、「楽しいこと」「おもしろいこと」に向かうのは自然のことだと自己弁護)
雨上がり、自転車で駅へ。
今日は電車に乗っているメンツがいつもと違う。大学生か専門学校生と覚しき6名。朝から話し声が大きい、かつ、話の中身のレベルが低い。昨夜、飲み会で遅くなって今朝もそのままのテンションだとか、赤坂がこの電車に乗り遅れたとか、レポート用紙をまた忘れただとか、、、そう言う話は、電車内の大部分の皆さんには関係ない話。さらに、今朝は新型ベンチシート、デッキレスタイプの電車だったので、迷惑度は倍増。
下車駅 小雨。
遊歩道ルート。新緑に雨。フォトジェニックな光景。レインウエアと足元を固めて雨の日のフィールド写真撮影というのも大変だが良いものなんだ・・・が、今日はデジカメのみ。よく見たらフォーカスが来ていない。
まったりあちこち目を止めて歩いていると遅刻する。
午前1 PCB再開。。。初体験は時間がかかる。
午前2 部品は、押し込めることができた。あとは配線が出来るかどうか。高周波増幅回路のある4層板なので、C面(第2層)とB面(ボトム)が原則ベタ・グラウンドという制約がつく。あと少しで配置が終わる。
昼休み 紅茶ティーバッグを買いに行く。ついでに久しぶりに、雑誌ビーパルも買った。
休憩 定点観察していた「ふきのとう」フキが茂っている。よく見ると、花が咲いたふきのとうが枯れかけている。ふきのとうの最後は枯れて、フキの葉の中に埋もれてしまう。知らなかった。
定時後。マウス操作疲れ。右手首、右人差し指の付け根が痛くなってくる。
帰宅、午後9時。
- 2005/05/24(火) 23:38:40|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6:30 起床 疲労感残る。
が、、遊び疲れの心地よさ。軽快な疲労感。
思ったより筋肉痛は軽い。
(雨)軟弱にもクルマ出勤。田園地帯ルートをゆっくりと走らせる。
田んぼの田植えが週末の好天を利用して大分進んでいる。芽吹きの緑が雨に濡れてきれい。
車中ラジオで、ゆっくりとコンサドーレ情報を聞く。会社に着いた後HBCのコンサドーレ情報を、
ポケットラジオのイヤホンを片耳に突っ込んで聞く。放送権の関係か、当日の早い時間の情報番組では映像が使えなかったようで、0-3勝利というのに断片的な映像も見ていない。
昼休み 雨天だが比較的明るい空。昼食後は、古本屋を物色。めぼしいものはない。
19:00 肩こりと右手手首等マウス操作疲れが出てくる。同時に集中できなくなる。
帰宅。
嫁が、料理用の日本酒が切れていて窮余の策で3月にもらった生酒を開けたから飲めと言う。北の誉の蔵元見学の土産としてもらい、冷蔵されていた。ラベルをよく見たら本当に絞りたてで酵母が生きているので、5日以内に飲めと書いてあった。
送り主は下戸、こっちも酒は機会がなければそんなに飲まない方。気がつかなかった。でも、香り高く味わいスッキリやや甘口・・・旨かった。夕食時、100ミリリットルほど。。
昨日の疲れも残っており、早寝。
- 2005/05/23(月) 23:59:35|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
疲れた。
筋肉痛+眠い。
やっと暖かな天気の良い週末となり、1坪半ほどの自宅家庭菜園の作業。
数年植えっぱなしとなっていたイチゴを整理。別の場所に畝を作り直して植え替え。
古い株を整理して、去年ランナーから生えた新しい株を中心にする。
イチゴがあったところは、雑草もはびこっているため、掘り起こしながら雑草除去。
家の裏側からコンポストを移設。今年はまじめに生ゴミ堆肥化を再開する。
そして、ここ2年間耕作放棄地となっていた裏側を再開墾。
男爵いもを植え付ける。幅2m×長さ15m程度のスペースがあるがはびこった雑草の根と石を除去しながらの作業、土日2日間で半分を畑にして堆肥を入れ整地して・・・残り半分は断念。
疲れた。。。
- 2005/05/22(日) 23:57:01|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

やっと春らしい陽気がやってきて庭のチューリップが一気に咲いた。
去年の秋、寒い寒い週末に、(球根一箱色とりどり60球、買ってあるけど植えてないから植えれ)といわれ、半分むくれながら鼻水をすすりつつ植えたもの。
あのときは、本当に寒かった。でも、そこで植えないと雪が降る可能性もあったギリギリの時期だった。冬の間に、歩道除雪の除雪車に花壇の端を引っかけられるという災難にもあったチューリップである。
モクレンは、今年も咲かない。4年前に一度咲いたのだが、その前もその後も、、、手入れがわるいのだろうか。
今日は一日、家庭菜園のほじくり返し。去年、事実上の耕作放棄地となっていて、雑草の根がはびこっているのをより分けながら、、、植物の体は、土の成分を材料に、水と空気と太陽の光で作られていく。土をケアしなければその分、土は痩せてゆく。10年目の実感。
今年は、コンポストで生ゴミ堆肥化を復活しよう。
- 2005/05/21(土) 23:34:41|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午後から横なぐりの雨予報。
今朝も気温は低い。週末には天気は回復して平年並みの気温に戻るらしい。
午前1 パソコンメンテナンス。ファイルの整理等。フォルダ等に細分するより時系列で並べておいた方が後から探しやすいということを最近になって発見。だいたいいつ頃やった仕事のファイルという記憶は効率的な検索キーとなりうる。
午前2 PCB設計作業。淡々と進める必要がある。単純作業でどうしても・・・
昼休み 100円ショップで自転車用のLEDフラッシュライトを買う。赤アクリルと透明アクリルがあった。透明の方は白色光だと思いこみ、、実際、パッケージの写真も白色光に見えた、失敗。
赤色光だった。高輝度白色LEDを使ったら100円では済まないと気がつくべきだった。
午後1&2 今日は、作業密度を上げて、代わりに早帰りとする。
1時間半ごとに、休憩。立ち上がって建物内を歩き、遠くを眺めて戻ってくる。
激しい雨の予報だったが、余り酷くならない。
週の真ん中、毎週水曜日は一斉定時退社日という昔の習慣が抜けない。
カメラ屋へ現像に出していたリバーサルフィルムを受け取って早帰り。
帰宅・夕食後、写真用ルーペを持ち出して子細に眺める。ライトボックスが行方不明なので見にくいことこの上なし。このあいだから探しているのだが出てきていない。嫁に聞いてみたら、嫁も解らないと言う。暫くしてから、あれは引っ越しの時に捨てたのではないかと、、、
横浜で買った。仙台でも使ってた。北海道へ戻り、1年ほど住んだ1か所目・記憶が定かではない。半年ほど住んだ2か所目・記憶が定かではない。もう10年以上住んでいる今の場所・使ってない。 子供ができてからは、ネガフィルムでスナップ、プリントというのがほとんどで、リバーサルフィルムで写真などあまり撮ったりしなくなった。嫁の言うように、使っていた記憶だけが残っていて、何かのタイミングで処分したのを忘れているのかもしれない。
数枚、頂き物のフィルムスキャナーで取り込んでみたが・・不満なのでアップしない。
1)露出 青空背景の木蓮のアップ・・中央部重点測光で+0.5段露出補正。絞り優先AE
大体よいが、+1段でも良かったかも。
2)構図 ど下手なのが混じる。
3)デジタル化・・不満。
ちょいちょいと弄っただけでは、色彩が・・・
原板がリバーサルなので、原板の色調・彩度・コントラストに近づいてないのが直ぐ解る。ネガとちがって、ま、、こんなものかというところがない。ここ数日掲載している古いコンパクトデジカメの無補正写真の方が見やすかったりする。
デジタル化で不満となる理由は、恐らく2つ。
その1・フィルムスキャナーの性能の問題。Canon CanoScan2700F ちょっと古いな。
新製品だった時代から、取り込み画像やノイズで文句を言う人もいたようだ。
私の場合、まあ、頂き物なので文句は言えない。
その2・写真補正のスキルの問題。PSE3.0の操作解説書(入門偏)を買ってあるが、じっくりと時
間をかけて取り組んでない。まあ、余技だから・・・
納得できる写真となったら貼り付けることにする。
- 2005/05/18(水) 23:59:59|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
警察官の仕事というのは、事件・事故の報道などの際に目にすることがある。また、交通違反などでキップを切られたりするのも身近な例かもしれない。
弁護士と言えば、最近は「史上最強の弁護士軍団」などとバラエティ番組に出てきたり、あるいは大きな事件事故の際に、「元東京地検特捜部長で弁護士の**さん」がワイドショーでコメントしてくれる。
裁判官は、大きな裁判の判決の様子を伝えるTVニュースで開廷まえに黒い法服に身を包み法廷で着席したところが流される。
検察官・・・初公判で、冒頭陳実をしました。今日の論告求刑公判で被告に懲役**年を求刑しました。というニュースにしかならないことが多い。政治家がらみの時、東京地検特捜部というところが家宅捜索や逮捕をすることができるということもニュースで知っている。
では、検察官の実際の日々のルーチンワークってどんなことなのか。実は、大学生の時、同じアパートにいた法学部の学生と友人となり、彼はいま、検察官である。
そういうこともあり、手に取ってみた。
軽い読み物として、また、全く自分の知らない世界の話として面白く読めた。また、刑事事件報道のときに実際に実務として起きていることの想像がつくようになった。
- 2005/05/18(水) 00:14:00|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
霧雨の朝、歩いて駅へ向かうことにした。
玄関で娘1号と錯綜、遅れ1分で乗りたい電車を逃す。
小雨・霧雨の日が、歩く距離が長い場合には一番うっとうしい。風が少しあれば、傘でカバーできない全身がしっとりと濡れてくる。アウトドア用レインウエアの上下でも着たい気分となる。
電車から見える田畑。田んぼにやっと水が引き入れられて代掻きが始まった。
午前 PCBの続き。
昼休み 曇り空で気温も上がっていない。今日は、カメラを置いてきたこともあり、ネットサーフィンとする。暫くリバーサルフィルムを購入していなかったら、店頭で迷ってしまったので、富士フイルムの最近のラインナップを勉強。
午後1 PCB設計
部品配置の続き。
向かいの席で、先住者が同じように基板設計をしている。RF回路が好きな人なので、
「ロジック回路の基板設計は飽きるなぁ。ただ繋げばいいだけだからなぁ」と宣う。
思わず声を出して笑う。第3の人はRF屋ではなくロジック屋なので無反応。
休憩 背筋のばし。目薬さして目を休めるのに窓から遠方の山を見る。
午後2 PCB設計
集中力低下。部品情報確認のためウエブ・ブラウザを開いたらスタートページのニュース欄へ入ってしまい時間を取られる。フットパターンで見る部品と実際のサイズ他のイメージとの差があると、不安になって確認に時間を要する。
淡々と部品配置。マウスホイールでのスクロールができないので、さらに操作も面倒。ソフトウエアがスクロールマウスの存在を知らないためだろう。マウスユーティリティの付加機能としてついている横スクロールはできるくせに縦スクロールはできない
夜 前の職場の後輩から電話あり。
リストラしすぎでガタガタになっている設計陣の状況を知らされる。
人員構成の歪み。JR西日本の脱線事故でも指摘されていることである。根深い問題だと思う。
技術力は、突き詰めて言えば会社にあるのではなく、会社組織を構成する個々人の中にあって、それらの集合体として効果的に作用するものだと思う。
- 2005/05/17(火) 23:54:34|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
娘1号の中学校入学直後の、校内学力テスト。
学年X位(クラスでもX位)。
各科目、平均点と得点しか数字がない。受験者2名を例として、2名とも得点が50点でも、1名が100点、もう一名が0点でも平均点は同じく50点。
だから、平均点と得点のみの開示は、余り意味のあるデータとは言えないな。
- 2005/05/17(火) 00:29:55|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ソメイヨシノだろうか。エゾヤマザクラは、もう少し花の色が濃く花と同時に葉が出てくると認識。
![]()
朝、快晴。
昨日の雨で外遊びができなかったことが恨めしいぐらいの快晴。
電車を降り、遊歩道へ入る。鳥のさえずりと空気が気持ちよい。ラジオのイヤホンを耳から外して歩く。いつもは急ぎ足で歩くが、今朝はゆっくりと歩く。公園を抜けたらいつものスピードに、、、
メール確認。メーラ変更作業。
10:00 基板CAD 部品配置を始めたら、回路図CADで一番最初に作った最重要部品のフットパターンに大幅な修正が必要になった。実装位置も厳しく制約される部品であるので、フットパターン側にも外形図と目合わせできるカラクリが必要。
昼休み 快晴。気温17℃。風は数メートル。桜満開。梅は、3分咲きというところ。朝、迷ったのだがリバーサル1本と1眼レフボディ+標準ズームのみ持ってきた。昼飯食ってお散歩カメラをすると50分では休み時間が短い。明日、標準マクロを持ってきているかも。
午後1 メール返信1通。
基板CAD、部品展開と配置作業を開始。
なぜか、機械CADで引いた部品位置指定図の穴位置と、PCB-CADのフットパターンの穴位置が合わないものが出てきたりして、確認、修正に手間がかかる。
常用眼鏡でなく近距離作業眼鏡で調子よし。要するに中近メガネ。手元から2~3m先によく見えるところをあわせてあるメガネ。
午後 休憩15:00頃 ビル建屋の外階段を12階まで上り、遠くを見る。遠く○○岳が見える。
部品配置開始。思ったよりスペースが少ないように感じられる。部品が全部はいるか心配になるぐらいである。取りあえずおくべきものを配置してみる。
その後、部品が行方不明となってしまって、大変な目にあう。なぜか座標がマイナスになっていた。遠く離れた部品を、同時にセレクト状態として上の部品だけ移動したようだ。回路図の部品記述確認や問題部分を一度削除してネットリスト再作成・再読込等々、先住者にも相談しながらの
試行錯誤となり2時間ロス。
20:00 退社 快速エアポート編成で普通列車として運転している電車のUシートに座れる。得した気分になれる幸せ。とても年収100億円のサラリーマンにはなれないな。
ブログ用にコンパクトデジカメで撮った梅の花をパソコンで確認。昼休みに1眼レフの後に撮影したものであるが、ピンぼけ(後ピン)である。明るい屋外で、液晶が見にくく、ファインダーで構図を決めたが、主要被写体がカメラに近いためファインダーとレンズとの視差でAFセンサーはそこにフォーカスするとは認識しなかったようである。構図もずれている。手前斜めの枝がほぼ対角線としたつもり・・・
![]()
レンジファインダーを使うときの鉄則?ただ、ファインダー内部に近距離用のフレームとかないんだよな。1眼レフでは、ファインダーに見える画像が、フォーカスと構図では全てだがなあ。コンパクトの思わぬ難しさ。背景のボケ加減も解らないし、1眼レフより難しい?
- 2005/05/16(月) 23:53:59|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
(050514 日誌)
コンサドーレ札幌
経営幹部の逮捕、しかも中学生に対する買春容疑、、チームスポンサーである学習塾がスポンサーを降りる、、今季、頑張ってきた堀井の骨折全治3ヶ月に続いて起きた「事件・不祥事」に、予定を変えて急遽、観戦。
![]()
今季初の厚別公園陸上競技場。試合開始前のホーム側、ゴール裏の熱血サポータ席。旗を一生懸命振っている瞬間ではない。ただ、旗竿を支えているだけでこんな光景になる風。天気は良いが、気温上がらず、そしてこの風。ウインドブレーカは着ていたがそれでも寒い。
![]()
試合終了後、、、電光掲示板の右側のサポータの姿が、今日の風の強さと「寒さ」を物語る。
前半開始早々、アウエイ側のゴールに左からクロスが上がったと思ったら、サイドネットが揺れたように見えた。その瞬間、ゴールが決まったようには見えなかった。が、プレーは中断して、水戸の選手が、センターサークルでキックオフをするためにボールを運んでいる。ゴールというざわめきがアウエイ側ゴール裏からホーム側に伝搬してくるようだった。電光掲示板を見ると、確かに1点入っている。遅れて、アナウンス。前半2分、オウンゴール。
今日のお目当ては、GK林だった。一応、零点に抑えたが未だ試合勘が戻っていないのか、最終ラインとの連携が上手くいっていないのか、少しだけ不安定。これからに期待。
後半20分すぎ、上里からの風に乗って伸びたパスを、中山がワントラップ。ゴール。今までボールが足下に落ち着かず離れてしまってシュートできない感じが多かったが、今日は目の前できれいに決めてくれた。オウンゴールの1点だけと自力での1点追加とは大違い。
途中から出場した石井の動きも良かったと思う。帰ってから録画したTVチェックしたら、解説の2人が、これから期待ということでベタほめ。ユースから上がってきた選手、こういう選手が活躍するようになると、強くなると思うが時間はかかるなぁ。
(試合のあいだ中、うしろで解説風に話している人がいた。振り返って確認していないのだが、話し方、声質、内容・・・ラジオ中継でおなじみ、某氏のような気が・・・ラジオは、札幌ドームの野球中継だったから、体は空いているはずなのだが・・・違うかなぁ)
- 2005/05/14(土) 23:23:08|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
(050513の日誌)
6:20 起床。肩・首・目の凝り、痛みは非常に楽になった。
やはり眼精疲労というやつだろう。眼鏡の左目乱視度数(軸)が合わなくなっているのは前々から認識していたが、遠くを見るのに支障がないのでそのまま使っていた歪みが溜まっていたのだろうか。
確かに左目が霞むという感じはしていた。
いつもより、10分前の電車に乗れるように自宅を出る。
デイパックは重い。75-300mmズームレンズも突っ込んだから。これとボディ、標準ズームそして愛妻弁当+文庫本や筆記具、手帳などサラリーマン用品が入ってるので結構な重量になってる。

下車後、遊歩道ルートのいつもの場所で、数分待つ。望遠でエゾリスを撮影したが、木陰の暗い光線なので手ぶれしているかもしれない。現像上がりまでは解らない。
小型デジカメでも、撮ってみた。

そして、道ばたの水たまりのカエル?の卵。通りがかりの年配のご婦人が、エゾサンショウウオも昔はここにいたのだがという。小学生低学年の頃、この季節、よく卵を取ってきては育ててみた。たいていの場合、シッポがなくなってカエルの形になったころ溺死してしまうことが多かった。あの頃は、タマゴの形で種類も区別がついた気がするが、すっかり忘れてしまった。誰か解る方がいたら教えて欲しいものだ。
午前1 なんとなくマッタリと過ごしてしまう。回路図のネットリストを確認して、エラーを解消の上、昨日までのPCB-CADの上に展開。いよいよ基板設計「作業」に入る。やっとここまでたどり着いたかという感慨もある。指定納期厳守、徹夜の連続になってでもという状態の仕事でなくてよかった。
昼休み 今日も快晴に誘われて、カメラ散歩。24枚撮りリバーサル撮影完了。風が強く、時間にも追われ余り良い写真にはならないかもしれない。
午後 PCBデザインルール設定、、回路図CAD部品情報とPCB-CADの部品情報とのミスマッチで発生するエラー撲滅を追求。細々したところの修正に時間がかかる。小手先での修正手法を選択せず、大元のライブラリー、回路図の修正からネットリストへ反映させることにする。
この方が後々、間違いが少ない。
ネットチェックでエラーがなくなったところで、本日終業。
電車下車後、本屋で雑誌類立ち読み。帰宅は21時すぎ。
- 2005/05/13(金) 22:32:46|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりの快晴の朝。
天気予報は、札幌方面も晴れという。今日は途中での天気急変はなさそうだ。
3月下旬なみの最高気温など異常に寒い日が続いていたが、今日もオホーツク海高気圧の影響で晴れとなるため気温はそんなに上がらないそうだ。
それでも、桜の開花宣言が出たり、こぶしやモクレンが咲き始めたりして通勤ルートにも春がやってきた。天気にも誘われ、朝、カバンの中に1眼レフ(EOS630と35-70mmズーム)を忍ばせた。リバーサルフィルム(Fuji Provia100)を先日装填したばかり。
電車から見える水田には水が引き込まれ、田起こしの準備。例年より作業が遅れているだろう。畑作転換の畑には、保温のためのビニールシートが貼られ、朝日を乱反射して美しい光の模様を作っていた。
午前 いつものようにメール確認。。
昨日準備した機械CAD図面を使って、PCB-CADの外形を仕上げる作業へ入る。外形の定義と配線ルールが決まって、回路のネットリストがきちんと出来ていれば、基板設計の大事なところは終わり、あとはアートワークというある意味、センスの問われる作業ではあるが、淡々とした作業になることは知っている。基板CADを自ら行っていなかった前職時代でも、RFパターンについてはある程度アートワークの指示図を作ったり、検図の際にちょっと「美しくない」という理由で変更をお願いしたりして。。。
(高周波伝送理論)の理にかなったRF(高周波)回路基板のパターンは、ある意味、合理的かつ美しいパターンとなることが多いし、美しいパターンにこだわるRF設計者もいたりする。
昼休み あたふたと食事を済ませて、カメラを持って外へ出る。公園の芝生も乾いている。弁当を持って芝生で昼飯を食うのも気持ちがよさそうだ。ただ、昼休みが終わっても会社へ帰りたくなくなる恐れもある。

(添付写真は、デジカメFinePix1700Zで撮影)
サクラとモクレンを、下から見上げる形で、、、絞り優先AE、+0.5露出補正・・・未だ咲き始めていない梅の木も発見。標準ズームレンズだけでは、物足りなさも感じる。

(撮影した写真を直ぐに利用するという面では圧倒的にデジカメが有利だと今日の記事を書きながら痛感する)
午後 基板CAD作業を気持ちよく再開。
そして基板外形図を完了。読み込んだ機械CADでの図面を必要なレイヤーでなぞるかたちで基板外形、実装禁止エリア等の設定を実施。狙ったレイヤーに一発でインポートできれば良いのだが、まだそこまでの技はない。機械CADのレイヤーとPCB-CADのレイヤーの対応関係がつけば良いだけだと思うが。。
目の痛み、頭痛(特に左側前面)、首の後ろの凝り・・・眼精疲労ではないだろうか。常用メガネは左の乱視の度が合わなくなっていると意識してから2年ぐらい。遠方視力は落ちていないし、別に近距離作業用のメガネもあるしということでそのままにしていた。そして、ここしばらくは、比較的近くも見やすい状態だったので、常用メガネで作業していた。
今日は、近距離作業用メガネとして、1時間半おきに休憩、窓から遠景を眺め、3時間おきに眼精疲労に効果的という市販目薬をさす。
比較的調子が良いが、まだ軽い痛みは時々起こる。
帰宅後、肩凝りが酷いときに処方された筋弛緩作用のある薬を夕食後に飲む。いままでよりずっと楽である。精神安定・安眠作用もあるというので、今日はなるべく早く寝ることにする。
これで状態が改善され、常用メガネを使うと悪化ということであれば、メガネの度が合わなくあわなくなったのが原因と推定される。遠くはよく見えるのだが、、調節力が落ちてきているのか?近くを見るのに目玉が頑張っていたということだろうか?
- 2005/05/12(木) 23:57:16|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨夜、左目の痛み(常時ではない)もあるし、首筋のこりもあるし、軽い頭痛もあるし、、、早寝した。
朝、起き抜けはなんともなかったが、常用メガネをかけ活動を始めたら何となく違和感。
電車の中で、メガネを外してみた。左の度数が合わなくなっていて負担になっているなら効果があるかもしれない。仕事中は、パソコン作業用メガネでなんとかなる。これを作るとき、遠距離視力は変化ないが、左目の乱視の軸が結構ずれていると言われた。
昼休み 左目だけドライアイ気味?PC作業での疲れ??とりあえず、目の凝りをほぐすという触れ込みの目薬を買ってきた。両目を開けて瞬きをしないと、左目が先に我慢できなくなる。
ちなみに、利き目は左目。乱視のひどいのも左目。
目の痛みその他症状は、疲れ目のためか?連続作業ではなく1時間に数分でも目の休息させて、早寝を心がけ様子を見よう。それでも変な感じがするなら、一度眼科へ行くか。去年は、再就職に紛れて定期検診での眼底検査も眼圧も測定していないしな。メガネの処方箋を出してもらうのもよいかもしれない。
- 2005/05/11(水) 23:46:48|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

(携帯からの写真付き投稿テスト)
ふきのとう
こんなふうになってしまった。あっという間に、回りから葉が出てきて、、、
(日誌 追記)
昨夜からの雨が、止んだ直後に自転車で駅へ。
電車乗車中に、天気が変わる。雨となる。北広島を境に天気が変わってしまうことが良くある。
下車後は雨+強風。風に向かって傘をさし、年代物の折り畳み傘の骨が大きく曲がる。
昼休み 本屋で古本3冊購入。久しぶりに西村京太郎の十津川警部シリーズを1冊。文庫本100円均一というのは手軽で良し(もちろん、プレミアの付いている文庫本、単行本もあるが)
*最近、左目に痛みを感じることがある。
目の痛みの原因は、色々らしい。頭痛もある。ホボ一日、PCのディスプレーを見ているのでそう言う影響もあるかもしれない。メガネの乱視の度(軸?)が左はずれてきていると意識してはいる。そういう影響もあるかも。
- 2005/05/10(火) 16:18:58|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨が降りそうな朝。寒いぞ。午前6時の気温5℃。日中予想10℃そこそこという。
天気予報は、午後にかけて確実に雨。
出発時は、降り出していなかった。駅前の自転車置き場。少し遠いが、屋根がついている方を選択。
今日も、電車の編成が違う。
この時間帯の電車が、全て同じ車両ならば仕方がないが、色々なものが混じって走っていて車両によって快適性が大きく異なるので、なるべくであるならば快適なものを選択したい。
ここで追求する快適性とは、なんと言っても乗降のしやすさ。
基板CADの操作の基本は、身に付いてきた。
メカニカルレイヤーの作り方、実装禁止領域の記述の仕方など、、、具体論で操作の解らない部分が残っている。今日の目標は、これのクリア。
断片的なマニュアル類を集めながら、段階ごとに愚直に手を動かしていく。考えていてはいけない。
そして、今週の目標は、1枚目の大体の作業を終えること。
昼休み 冷たい雨が降り続く。散歩は中止。
そう言えば、連休中に峠で雪だったり、今朝もあわや氷点下という場所もあったらしい。
帰り道 雨と、ターミナル駅で買い物もしたいため、バスに乗る。
この時期に、気温が上がらないのは嫌だなぁ。
- 2005/05/09(月) 23:59:48|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ふきのとうが育っていって、徐々に姿を変えてお馴染みのフキになるのだと、この歳になるまで思いこんでいた。早春、雪解けと共に枯れ草をかき分けるようにふきのとうが頭を出して来て、初夏、ふと気がつくと全てフキの葉っぱになっている。
今年は、その姿の変化を見極めたいと思い定点観測を続けてきたのだが・・・
今日、外出でたまたま会社の近くを通りかかったので定点観測地点に立ち寄ったら、背の伸びたふきのとうの回りに、小さなフキの葉っぱが沢山出始めていた。
(デジカメを忘れて、写真はない。週明けにでもアップしよう)
状況を見た感じでは、直感的につくしとスギナの関係のようだ。
*調べてみたら、
ふきのとうは、フキの花芽。早春にふきのとうが出て、育って花として咲いて、それに遅れて地下茎で繋がっている葉(いわゆるフキ・蕗)が芽を出してくるのだそうだ。
雄株と雌株があるのは知っていたがなぁ。。。。
- 2005/05/07(土) 13:30:47|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

コンサドーレ札幌
今シーズン、始めて得点シーンで立ち上がって拍手ができた。
昨シーズンから実に、、、思い出せないぐらいの間、、、ホームゲームでの目の前での勝利がなかった。今日も、アウエイ側のB自由席から観戦。
連休中のメインイベントが、気持ちの良い勝利で終わって大変すっきりした気分である。
試合終了後の、ホーム側のB自由席はまるでJ2優勝・昇格決定といったような騒ぎに見えた。それぐらい、札幌ドームでは勝っていない。良くて引き分け。
帰宅後、ビデオでしっかり復習。
- 2005/05/05(木) 00:40:57|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

連休中ではあるが、ふきのとうはどの様に形態を変化させてフキになるのかという観察テーマが気になっていた。会社近くにまで行く用事があったので、ついでに観察。
背丈が伸びているだけでなく、中央の花?がバラケテきていている。写真ではよくわからないが、茎にはフキと同じ筋が出来てきている。
- 2005/05/03(火) 23:33:28|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0