fc2ブログ

睡眠の質は、生活の質

自殺未遂者の7割睡眠不足、平均5時間 厚労省調査 (朝日新聞) - goo ニュース

うつ病に代表される精神的な不調・疾患で睡眠障害が起きるのは確からしい。

ただ、周期性四肢運動障害(PLMD)という睡眠障害の一種で、本人も知らぬまま極端な睡眠不足の状態を長く続けてしまった患者の経験から言えば、睡眠不足の状態が恒常的に継続していると、メンタル面もおかしくなってくるのは確かだと思う。

 気分は沈むし、思考にキレはなくなるし、、、うつ病の解説書に書かれているような感じになった。

 抑うつ傾向、うつ病のなりかけ?みたいな感じで抗うつ剤とかもらったけど、効果があまりなかった。以前にも書いたけど睡眠導入剤も効果なし。

 苦悶の日々を過ごした後、睡眠障害専門病院で睡眠ポリグラフ検査。周期四肢運動障害とむずむず脚症候群の診断確定して、薬で症状が改善したら、抑うつ的な気分も全く解消。

良質で適度な睡眠こそが、起きて活動している時間帯の生活の質を決定すると信じるようになった。

睡眠ポリグラフ検査の結果が出て、説明してくれたDrの言葉が印象に残る。
「症状を抑える薬があるので、それで眠れるようになれば、いま出ている抗うつ薬などは必要なくなると思います」
 その通り、一週間もかからずに気分爽快。
スポンサーサイト



  1. 2005/06/30(木) 14:17:04|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

豚菜


通勤途中の緑地に咲き誇るタンポポモドキ。
別名、豚菜(ブタナ)
携帯で撮影したが写りはどうだろう。

  1. 2005/06/30(木) 08:40:05|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

石炭ラジオ

娘2号が、学校の宿泊体験学習で石炭の固まりを持ち帰った。
石炭露天掘り体験だそうで、15×15×5cmぐらいの立派な固まりである。

これで鉱石ラジオができないだろうか。
鉱石検波器と言えば、黄鉄鉱・磁鉄鉱・方鉛鉱とタングステンなどの金属ウイスカとの接触というのが一般的である。
しかし、金属や半導体などの接触面で電流-電圧特性に非直線性(整流効果)があれば感度の差はさておき、ラジオの検波はできる。10円玉とニクロム線とかが検波器として使えている。

実際、鉛筆の芯と錆びたカミソリの刃の組合せが検波器として動作する。
 石炭と言えば、太古の昔の植物が炭化したもの。主成分はカーボン:炭素。なんとかなるかも知れないし、ならないかもしれない。恐らくなにか別の金属か半導体との組合せでないと非線形特性は得られないだろう。

 理論が導き実験が決する。

実験あるのみ。そのうちやってみよう。
 検波器として動作できなければ、イヤホンへ並列に入れる抵抗としてでも使えるかな。だが、昔と違って外観はそっくりだが、今入手できているイヤホンはロッシェル塩のクリスタルイヤホンではなく、外観そっくりのセラミックイヤホン。
インピーダンスが、クリスタルイヤホンより低いから、並列抵抗も要らないだろうか。
  1. 2005/06/29(水) 22:52:40|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

さて、どうするか

前々から計画だけの、周期性四肢運動障害(睡眠時ミオクローヌス、PLMD)とむずむず脚症候群(レストレス・レッグ症候群、RLS)の患者の立場でのホームページ。

アイテムと構成が中々できない。
いま使えそうなのは、診断がつく前の、へろへろ状態の時期の手帳(日記)と、確定診断の元になった終夜睡眠ポリグラフ検査3回分の検査結果報告(PDF化済み)
手帳の日記欄は、今見ると自分でもかわいそうだなぁと思うぐらい悲惨な毎日が綴られている。時々、Windowsのメモ帳を使って電子テキスト化をしている。きっと今も自分と同じ思いをしながら原因がわからずに彷徨っている人もいるのだろうと思うのだが、、、、

時間が・・・・
病気で具合が悪くて、長期欠勤という場合には、時間はあるが気力と体力がついてこない。
そこから回復、または状況をコントロールできるようになり仕事などに復帰していると、今度は時間を、仕事と私生活上の面白いこと楽しいことに優先的に振り向けてしまう。

さて、どうするかなぁ。。。
  1. 2005/06/29(水) 22:39:48|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

とあるリストラ物語

今の会社は3社目だ。
最初、当時ですら創業**年以上を誇る某社へ入社した。ここで、10年には満たない期間を過ごした。中央研究所に配属されて、基礎研究をやっていた。仕事はおもしろかった。
家庭の事情などもあり、Uターンも視野に入れていたところに、2社目から声がかかった。新規事業分野の開発・設計業務。途中で当初の計画よりも何倍も大きな製造部門も含む事業所となり、そして閉鎖。開発設計要員は、全員、移転先に異動して欲しいという会社の願いも虚しくUターンに的を絞った中途採用政策が祟り相当数が退職。自分もその一人。

つい先日、1社目の同期入社の友人から「再就職のお知らせ」なるメールが来た。
そこに綴られる過酷なリストラの経緯。入社時「我が社は、人を大事にする会社だ。それは何故か?企業とは人の意思の集合体だから。企業を構成する人材がその企業の善し悪し全てを決める」と胸を張っていた人事課長が、人事担当役員となって実施したリストラ施策。
事業部独立採算、既存分野の主力事業部の想像を絶する不振が、全社の存続を揺るがし兼ねない事態・・・・以下は、その要点。

そいつはバリバリの研究者だったが数年前に、異動で工場の間接部門に転勤となっていた。
2004年4月 ***開発部へ異動。本社事業部直轄組織だが勤務先の変更はない。
 ついでに言えば仕事もない。開発部とは、製品や技術を開発するに非ず。
 自分の「社内転職先」を開発するのが仕事。
 定時出社・定時退社。社内外の技術セミナーなど出席自由(予算の範囲内で会社負担)
 時折り募集される他事業部の新規プロジェクトへの人材公募される。

2005年1月 これぞと思う社内公募へ応募。筆記と面接試験。そして不採用。
2005年2月 3月に公募する希望退職制度の紹介
(事実上、希望退職への応募の強い勧誘だったのだろう)
2005年3月末 希望退職制度により退職。制度に含まれる再就職支援により再就職活動。

簡単に書けばこんな感じだが、(社内転職先)開発部にいて希望退職に応じなかった場合は、
2005年4月から、別の組織に配属。給料は保証されるが1年以内に会社グループ外に転職先を探して辞めるのが仕事になるという。辞めた場合は、会社都合退職扱いとする。

念のため聞いてみた。
「1年以内に、社外に転職先が見つからなかったら?」
「事実上の整理解雇だろうな。形式として解雇という形はとらないだろうけど、、、、本体だけでなくグループでも余剰人員を吸収できないところまで来ている」


人間、思ってもせんなきこととは知りながら過去を振り返り、あの時、ああしなければどうだっただろうと思う。自分も、2社目の事業所閉鎖以降、あのまま辞めずに1社目いたらと思うこともなかった訳ではない。が、、、どっちにしても同じ時期に、リストラ絡みの会社施策に巻き込まれていたかもしれないわけだ。

そして、そういう施策が行われるとき、たまたま対象部門(メーカの場合、大抵は間接部門から人員整理を始める)で仕事をしていたというだけで、余剰人員枠で括られてしまう。

そうなったら、会社としては何としても(形式上は解雇という形ではなく)辞めてもらうということだ。
  1. 2005/06/28(火) 15:44:11|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

タンポポもどきの本名は・・

週末にひたすら抜きまくった「たんぽぽもどき」
 タンポポによく似た黄色い花。綿毛をつける。
 茎は緑色・硬質で細く、数本がひょろりと30~50cmぐらい立ち上がる。
 葉は、タンポポほどの鋭いギザギザではない。また、白っぽい細かい毛に覆われていて、なおかつ地面に張り付くように開いている。
 根は、複数に分かれていてそのぶん浅い。そのため、太い一本の根が地中に深く刺さり込んでいるタンポポよりも抜きやすい。

 芝生を元芝生としている元凶・・・花の特長から勝手に「たんぽぽもどき」と名付けていたが、気になって調べてみたら、、、本当にたんぽぽもどきという名前だった。

 豚菜(ぶたな:別名タンポポもどき)とある。

ぶたなというのも、妙な名前だと思ったら、、、フランスでは「豚のサラダ」という意味のフランス語で呼ぶらしい。それの直訳だとか。。。

参考リンク:http://www.ne.jp/asahi/kumagaisan/flowers/butana.html 

我が家の芝生は、数年前の一夏、諸般の事情でまともな手入れができなかったことが遠因で、気がつけばシロツメクサ(クローバ)、アカツメクサとこいつによって元芝生という状態になっている。
葉が地べたにくっついているので、鎌で雁払っても葉は無傷で生き残り、少し経つと花をつけた首を伸ばす。場所によっては折り重なるように生えている。2日かけて3坪ほどの元芝生。。。
抜きまくってみた。途中、雨もあり2日間で2/3ほどしかできなかったが、、、
  1. 2005/06/28(火) 14:47:50|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

エゾハルゼミが鳴き出した


朝の通勤路。半袖でもよかったなと思う初夏。エゾハルゼミが鳴き出した。リスは2匹で追いかけけっこしてる。

最近、ちょっとだけ忙しい。
夜は早い時間に眠くなる。
それで、6月のブログ投稿は虫食い状態。

今週一杯、ちょっと忙しい。
  1. 2005/06/20(月) 17:54:53|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

田んぼの夕焼け



色々と理由があってクルマ出勤。写真は、帰り道。裏道の田園地帯。田んぼを前景に日没。

朝、ハイオク20リットル給油。単価119円。ガソリンの高騰が始まってから満タンにすることが少なくなった。


定時 
 目が、、、軽い痛みというのか、何というか、、涙を流した時の目の痛みに近い感じ。

今、日の入りが一番遅い時期である。少し遠回りではあるが田園地帯を走っていたときにちょうど日没となった。デジカメ無造作撮影となった。
  1. 2005/06/07(火) 23:22:50|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リストラ起業家物語

リストラ起業家物語―クビ、失業から這い上がった8人

角川書店

このアイテムの詳細を見る


 リストラなんてことになったら、会社への就職を探すよりも自営で生きていくことを考えた方が得策ではないか。そんなことを漠然と考えている時に、書店で目についた。
 リストラ、失業を契機に事業を立ち上げて、現在、一応の成功を見ている人の事例を8例ほど紹介している。

 比較的容易に転職・再就職が可能なのは25ー35歳ぐらいまで。
 自分の経験でもそうであった。また、経験の浅い若い人も逆に教育訓練の負担を嫌って敬遠される傾向も見られた。そう言う雇用環境では、自営で生きていくだけの収入を得られないかという考え、会社への再就職ばかりが仕事を得るということではないという実例は参考にはなる。

 ただ、リストラを契機に起業・・・何で・・・それが何か解らないということが大問題。
  1. 2005/06/07(火) 20:10:49|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

草刈り

今日 イチゴのマルチング。実が育ってくるときに土が付くとそこから傷む。藁が良いんだけど入手できないので、ポリエチレンで根本をマルチング。

元芝生と庭木の下回りの草刈り。もう鎌で刈り取らないとならないほど一気に成長。

(おまえら、平日に少しづつでもやれ。何で気にしないんだ。毎週毎週俺ばっかりだろうがぁ)

と怒りながら、、、給料が出たら電動刈り払い機を買わせてやると決意した。

根の直径1.5センチと巨大化したタンポポを引き抜きながら、アカツメクサの根を切り、掘り起こし・・・燃やせるゴミ4袋分。いやになってやめた。約6時間。まだまだ草刈り・草むしりの必要な場所は残る。犬走りの玉砂利の間から立ち上がるスギナ、その他の雑草は手つかず。裏のイモ畑以外の耕作放棄地も手つかず。

芝生のある庭。5年前、夏場に嫁が膝をケガしてしゃがめなくなり、たんぽぽ、クローバの浸入を許した。翌年から、「元芝生」の状態となる。張り替えも手間。引きはがした元芝生の始末も大変。なにか良い知恵はないだろうか。

晩飯食う前と食ってから、中学校数学と英語の家庭教師。話題の映画、シルミドを見て、風呂入って、スキャナ動かしてみるかと、5月連休の時のネガを取り込み。いい加減な設定。取り込んだだけ。もう、それ以上のエネルギーが残ってない。面倒になって寝る。

気がつけば、地面にしゃがんでて一日が終わり。まあ、運動にはなるけど、、、それは趣味ではないものなぁ。
  1. 2005/06/05(日) 23:57:08|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

0-4

土曜日だが、嫁は頼まれてパートへ午前出勤。この季節、運動会シーズン。正職員の休みの希望が増える。

午前中、部屋の掃除。スキャナー買ったけどセットする場所を作る前に、ガラクタとゴミとホコリを一掃する必要がある。投げるモノを分別して出せる日まで保管もしなければならない。この10年、引っ越しを前提とした生活ではないため、ガラクタが溜まっていく一方。
近々、引っ越すつもりで一度家中を整理しないとならない。

整理とは捨てること。整頓ではない。

(並行してPCのメモリーテスト。Memorytest86を実行。先日からちょっとグラフィック関係が不安定なメインPCの電源と、3月に買ったサブ機用電源を入れ替え。以前、同じメモリーテストでエラーを吐いて外していた128Mを搭載しても、6時間ランニングでエラーでなくなった。以前は、そんなに不安定ではなかったが、周辺機器追加してるし、稼働3年となり電解コンデンサ等の劣化もあるかもしれない。得体のしれないメーカ不詳の激安電源だし)

午後 先週、嫁が2ヶ月悩んだ末に取り付けたスカパー!で、サッカーを見る。コンサドーレ札幌0-4ベガルタ仙台。発展途上のチーム・崩れると試合中に立て直せない。「崩れる」というと崩れる前のちゃんとした状態があるわけだが、今日は立ち上がりから形になってなかった感じ。

3連勝で止まった。
記念すべき我が家のアウエイ戦TV観戦だったが、白星とならず。

夜 嫁、中学校のクラス懇親会。要するに担任と話しやすくするために飲み会をするわけだ。子供たちと飯を食って、片付けて、美空ひばりのテレビ見て、風呂に入ってる。
  1. 2005/06/04(土) 23:54:37|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

飲み会

目覚め
 昨夜は23:30ぐらいでヘロヘロ。起きてられなかった。

電車は、今日は何故か空いている。北広-上野幌間の線路沿いも遊歩道も新緑がきれい。週末カメラ散歩をしようと思っているが行けないうちに新緑の季節が終わってしまいそう。

むずむず足症候群と周期性四肢運動障害の憎悪因子としてカフェインも上げられている。カフェインを少し控えてみることにする。仕事の合間のコーヒーを止めて、ほうじ茶にする。

午前1 PCB設計作業。あと少し。ポリゴンでベタが作れるかと思ったがそうは行かないので地道に作業する。

昼休み PCの電源関係を改めて積算。やや大きめに見積もっているが5V系が不足している可能性大。「電源電卓」というサイトを見つけた。

午後 フィルを使ってベタグラウンドを表面層に作る。
 時々、集中力の途切れる日となる。

定時過ぎ メールあり。今日、飲みませんか。前職会社の同僚だった男から。
 今日は水曜日だし少し早く帰ろうかと思っていたこともあり、、、財布の中を確認。なんとかなりそう。スキャナー購入しているので今月は余裕があまりない。

19:00-23:00 もう一人も呼んで3人で近況や他の人の消息を肴に軽い飲み物を飲む。外で飲んだのは半年ぶりか。気がつけば終電に近い時間となっていた。
  1. 2005/06/01(水) 23:56:40|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  1. 無料アクセス解析

プロフィール

ycttim

Author:ycttim

やっと終わった単身赴任生活。いま撮影対象と場所と方法の再構築中。主力はEOS5D-mk2。他にEOS20D。最近、E-PL1が加わりました。


匍匐前進

以前のブログはこちら
Blog??・・・LifeLogだな

メールフォーム

非公開で連絡を取りたい場合は、このメールフォームに記入してくだされば専用メールアドレスにメールが届きます。 もちろんメールを投函した事自体や、メール本文、アドレスなど個人情報がこのブログ上で公開される事はありません。

名前:
メール:
件名:
本文:

さえずり

Zorg Door

写真クリックしてみて下さい

何も恐れず胸を張り闘え

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

写真生活 (1063)
そこいら辺の花 (208)
そこいら辺の風景 (107)
モノクロ写真館 (5)
透過看板 (0)
撮影機材 (22)
東京単身写真日記 (149)
業務日誌 (0)
中学校課程 (3)
鉱石ラジオ (2)
パソコン・メモ (6)
読書感想文 (0)
Weblog (3)

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロとも一覧


写真にはまったオヤジのつぶやき

★時間よ~止まれ♪

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード