新品での実売価格、9000円弱で買えるキヤノン単焦点レンズ沼への撒き餌と呼ばれるEF 50mm F1.8IIで遊んでみました。
もちろん、内部ホコリ・ゴミ多数というジャンク扱い一歩手前の中古品ですよ。
究極のチープレンズですが、写りはそこそこ行けると評判です。EOS630を買った当時、キットレンズだったEF 35-70mm F3.5-4.5の次に買いたかったのがEF 50mm F1.8だったのですけど、確か結局はシグマのAPO 70-300mm F4.5-5.6 ZENを買ったのだったと思います。
20090127 フジカラーHG400
EOS20D / EF 50mm F1.8 II
ほんの少し前までは、フィルム現像・同時プリントの取り次ぎはありとあらゆる商店でやってました。フィルムも置いてましたね。
今や、色あせた看板が家と家の隙間に置かれてます。
20090126 誰を待つ?
EOS20D / EF 50mm F1.8 II
人待ち顔に外を眺める猫がいました。
単焦点標準レンズをEOS5Dで使ってみるのを楽しみにしています。
総動員で遊んでみたいと思っているのです。
Canon EF 50mm F1.8?
Nikon Auto Nikkor-H.C 50mm F2
Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
Pentax SMC Takumar 55mm F1.8
Contax Planar 50mm F1.4 AEJ
そして、今を去ること30年を超えた昔に、今のこの世界にハマル契機となった
Canon FD 50mm F1.8 S.C.
本当は、こっちが欲しかった
Canon FD 50mm F1.4 S.S.C
の2本は接近戦専用でも良いのでEOSに付けられるように、マウントアダプタの工作を企画しています。
新品での実売価格、9000円弱で買えるキヤノン単焦点レンズ沼への撒き餌と呼ばれるEF 50mm F1.8?で遊んでみました。
もちろん、内部ホコリ・ゴミ多数というジャンク扱い一歩手前の中古品ですよ。
究極のチープレンズですが、写りはそこそこ行けると評判です。EOS630を買った当時、キットレンズだったEF 35-70mm F3.5-4.5の次に買いたかったのがEF 50mm F1.8だったのですけど、確か結局はシグマのAPO 70-300mm F4.5-5.6 ZENを買ったのだったと思います。
20090127 フジカラーHG400
EOS20D / EF 50mm F1.8 ?
ほんの少し前までは、フィルム現像・同時プリントの取り次ぎはありとあらゆる商店でやってました。フィルムも置いてましたね。
今や、色あせた看板が家と家の隙間に置かれてます。
20090126 誰を待つ?
EOS20D / EF 50mm F1.8?
人待ち顔に外を眺める猫がいました。
単焦点標準レンズをEOS5Dで使ってみるのを楽しみにしています。
総動員で遊んでみたいと思っているのです。
Canon EF 50mm F1.8?
Nikon Auto Nikkor-H 50mm F2
Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
Pentax SMC Takumar 55mm F1.8
Contax Planar 50mm F1.4 AEJ
そして、今を去ること30年を超えた昔に、今のこの世界にハマル契機となった
Canon FD 50mm F1.8 S.C.
本当は、こっちが欲しかった
Canon FD 50mm F1.4 S.S.C
の2本は接近戦専用でも良いのでEOSに付けられるように、マウントアダプタの工作を企画しています。
プリントした写真を選ぼうとしています。大きなのは小口写真事務所さんにプリントして頂いたA3ノビです。
曇りガラス越しの自然光でみると、プリントの色も映えます。夜にネグラの薄暗い蛍光灯の下で見るのとは大違いです。
写真はやっぱり最終的にはプリントになって完成形かなという気も・・・・・・
あと、クリスタルプリントっていうのは、やっぱり違いますね。一ランク上の写真に見えちゃいます。
先日、上司と出張した際、小口写真事務所さんの「みんなで写真展」に参加させてもらったときのプリントを頂いた話をしました。話の流れで、一度会社に持ってきて見せてみろということに・・・
一つは、古いフィルムカメラの話やら、カビ・ジャンクの分解整備の話やら、デジタル一眼の話やら、出張同行時の世間話がそっちの方向に流れることが多い。
二つには、出張カバンの中にもデジ一眼が入っていて、気がつくと何か撮ってることがある。
三つには、写真のことを聞いても花撮りと街撮りスナップが中心で、他のものは余り撮らないので知らんなどと言う。
いったいぜんたい、こいつはどんな写真を撮ってるのかということのようでして(^_^;)
とりあえず手持ちのプリントを広げてみました。前々からプリントしようかと思っていた去年撮影の山野草の花の写真も数枚あるので、それはネット経由で近くの腕前の良さそうな写真屋さんにA4プリントを頼んでます。
良ければ、上司がフレームを買ってくれるそうです。
会社の食堂や廊下に飾ってくれるように、総務に掛け合ってくれるというのですが、如何なりますでしょうか。
20090125 八重野梅
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 F8 (露出補正 -1EV 1/60秒) RAW現像 DPP3.5.1
20090125 白牡丹
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO200 絞り優先 F8 (露出補正 -0.7EV 1/30秒) RAW現像 DPP3.5.1
一週間が終わりました。
今週は、外出出張そして来訪者の多い一週間でした。
週末、天気は雨模様、しかもやや強い雨のようです。少しゆっくり過ごすのも良いのかも知れません。
EOS5Dも入院してますし・・・・・・
そうです、入院させました。
これは、私的にはとてもラッキーだと思っています。
梅花撮りの試写で、撮影機能には問題のないことが解ってます。ファインダーの中に見えるオートフォーカスのターゲットに一部薄いところがありました。合焦すると赤くスーパーインポーズで光るのですが、9か所のうち2か所ほど正方形が半分欠けた形になっているのと、下半分のスーパーインポーズの光が滲む。そして、撮影中に少し薄くなったり、光らなかったりという症状がありました。たぶんAFターゲットが刻印されているサブスクリーンが痛んでいるのだと思います。EOS5Dはスクリーン交換式なので、そんな可能性はあります。EOS20Dでスクリーン周りを改造したこともあるので、構造はよく知っています。
お店に電話して、現物を持ち込みました。
お店は、交換用の中古を用意して待っていましたがグレードが合いません。前にも書きましたが外観は美品、製造番号は新しいのです。
同じような程度のものが入荷したら交換と言われましたが、すかさず「修理でいいんだけど」と言いました。
電子化されたカメラでは、修理は原則、メーカが直接修理します。古い機械式カメラの時代は、メーカ認定修理技能店というような修理専門店がありましたけど。
そうなので、お店の保証でメーカ修理にだしてもらうと、修理部門は普通、指摘された不具合箇所以外に、一通りの機能確認を行うはずなので、普通の中古品から、メーカー修理点検済みの中古品に化けるという寸法です。これをラッキーと言わずになんと言いましょうか(笑)
そんなことを思っていたら、EOS5Dには「ミラー落ち」と呼ばれる不具合が発生することがあることが解りました。
撮影時にミラーが動いた時に、ミラーが外れてしまうことがあると言うのです。古い生産ロットを中心に、接着剤の材質の問題らしいです。
極端に酷使していなければ保証期間に関係なく無償修理をしているというのです。新しいミラーをフレームに貼り付けるだけかと思っていたら、実際はミラーボックスそのものの交換に加えて前板ユニットの交換と調整が行われるらしいです。
たしかにミラーの位置精度は一眼レフレックス方式カメラの命ですからね。それぐらいやらねばならないのでしょう。
ミラーボックスと前板ユニットが交換というと、シャッターユニットを除いて機械的に動く部分が新品になってしまうということですよ。中古で買って直ぐにミラー落ちが発生する機体が、もしかしたらEOS5Dの最大の狙い目の機体なのかも知れません。
「人間万事塞翁が馬」ということでしょうか。「災い転じて福となす」かもしれません。
2009年 1月25日
すっきりと晴れて、出直した府中郷土の森博物館梅園の梅の花を・・・・・・今日は紅梅セレクションです。
枚数が多くRAW現像するのも大変なので、EOS5Dカメラ内Jpeg記録Sサイズファイン画質・ピクチャースタイル「スタンダード」の撮って出しの写真です。
今日は画像クリックで、EOS5DのSサイズのオリジナルが開きます。画素数がどれぐらいかは済みませんが未だ把握してません。
20090125 紅梅蒼天
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO100 絞り優先 F8 (露出補正 +0.7EV 1/200秒) Jpeg記録 スタンダード
やはり青空が背景の方が似合います。日差しがあって光が十分、体感温度も高くなり花も綺麗だと、心もゆったりと撮影できますね。
20090125 佐橋紅
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 F3.5 (露出補正 -0.7EV 1/250秒) Jpeg記録 スタンダード
佐橋紅とは、品種名です。この写真は、ぜひともオリジナル画像を等倍で見て欲しいです。開いている花のシベのくっきり度合いを見たときには我ながら、良いなぁと思いました。
20090125 スポットライト
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO100 絞り優先 F2.8 (露出補正 -0.7EV 1/250秒) Jpeg記録 スタンダード
逆光で花に差し込む光が、花の中心を輝かせていました。この写真は、いつもカメラバッグに入れてある半透明塩ビ板を使って光を拡散と同時に手前の花への日差しを遮って奥の花の中心の光を強調させてみました。
小樽ではたらく本部長さんの足元にもおよびませんが、やってしまいました。←クリックすると何かが現れる?
1月19日のエントリーに書きました。
「昨日、レンズの選択をどうしようかなんて書いちゃったのですが・・・・・・
揺れてます。揺れてます。ぐらぐらと揺れてます。
フルサイズに行けるかなぁ・・・」
行っちゃいました。
お店のホームページに書いてある「嫁を恐れず買ってください」にそそのかされたわけではないのですけど。
昨日、お台場からの帰り道、寄り道しましたら、6台ばかり並んでまして・・・つい、全部出してもらいました。
この機体、シリアルナンバーから見るととても新しいんです。使用感がほとんどありません。記録ファイル番号が、通し番号になっていて750ぐらいでした。
添付のソフトウエアCR-ROMに書かれているDigital Photo ProfessionalのバージョンもEOS Kiss X2発売に合わせてバージョンアップしたものが入ってます。
EOS Kiss X2の発売は、2008年3月ですから、その前後に箱に入ってメーカ出荷されたものでしょうか。訳あり品でしょうかねぇ。
メーカ保証が残っていてもおかしくないのです。中古6ヶ月保証はついてます。
50ミリレンズを50ミリの画角で使えるというのは、気持ちの良いことです。
今の単身赴任生活の生活費+小遣いの中で遣り繰りしてレンズを一本買いたいなという話は自宅としていて、機材を少しドナドナしたりしてタムロン180mmマクロか、200ー500mmズームなどを考えてたのですが・・・・・・
ドナドナの前に、、、順番逆になっちゃいました。
Richo GX100 プログラムAE ISO100
今日の仕事場・東京ビックサイトです。
仕事と言っても、展示会の見学と若干の商談・・・いま取り組んでいる研究開発課題に使えそうな部品などを探して、メーカさんとあれこれ話をするということで。数件、まじめに商談して、サンプル提供してもらうことにしてきましたので、物見遊山ではなかったと・・・・・・
実は、展示会への出張というのは、自分が説明員だと厳しい仕事なのですが、見学者の立場で行くと、ちょうど良い息抜きの場なのです。
行きは新橋から「ゆりかもめ」に乗りましたが、帰りは「りんかい線」で帰ってきました。埼京線直通なら新宿まで直ぐに出ることができるので、早いですね。大崎から先は、その昔、山手貨物線と呼ばれていた線路を通るのだということを改めて認識しました。
Nikon F2 Photomicで撮ったモノクロ写真を見てまして、去年、リバーサルフィルムで梅を撮ったのを思い出しました。
同じ写真を撮影直後に載せてるかも知れませんけど・・・・・
露出が決まると、リバーサルフィルムの写真は綺麗です。今週末、天候と体調が許せばEOS630でリバーサルフィルム撮影を考えてますが、これを見て楽しみになってきました。
20080211 府中郷土の森 白梅
Nikon F2 Photomic / Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S / Fuji Torebi 100C / Canoscan 5200F
20080211 府中郷土の森 つぼみ
Nikon F2 Photomic / Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S / Fuji Torebi 100C / Canoscan 5200F
20080211 府中郷土の森 シャープネス
Nikon F2 Photomic / Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S / Fuji Torebi 100C / Canoscan 5200F
ニコンの55mmマクロのシャープさを知った一枚でした。
20080211 府中郷土の森 青空
Nikon F2 Photomic / Ai Nikkor 28mm F2.8S / Fuji Torebi 100C / Canoscan 5200F
ニコンのカメラとレンズで撮った写真のついでに・・・・
20090120 EOS20D / EF 17-40mm F4L USM
ニコンのレンズでメガネを作りました。
最近はやりの格安メガネチェーン店で税込み5250円です。45分でできるはずでしたが、左目の乱視が強くてレンズが取り寄せになってしまい、今日受け取ってきました。
近距離専用です。近々ですらありません。ちなみに遠近、中近は普通料金+7500円ぐらいでできるようです。
読書用・近距離作業用・書類事務仕事用・・・言い方はいくらもありますが、要するに老眼鏡です。
遠近・中近メガネは、お高いのを持ってます。
これらは数年前に作ったので、徐々に手元が見にくくなってきます。近距離専用メガネも、徐々にパソコン作業に適した距離に丁度よいメガネになって行きます。遠くの見え方は変わらないのに、まったく困ったものです。
どうせ老眼の進行とともにしばしば作り替えることになるならば、格安を試してみるかと思った次第。具合がよければ、数個作って仕事場のデスクと、ネグラとカバンの中とという具合にばらまいても良いかも知れません。
従来からのメガネの老舗との違いは、やはり検眼にかける時間と、フィッティングにかける時間でしょうか。検眼は、機械測定が主体でした。この歳になると、緑内障とか眼底出血とか・・・目の病気も心配です。チェックも兼ねて眼科医で診察の上、メガネ処方箋をもらってこういう格安店を利用するのも一手かなと思いました。
20090111 空き缶
Nikon F2 Photomic / Auto Nikkor 50mm F2 / Neopan 400 Presto
1/250秒 F5.6 / Super Prodol 1:1 希釈 約24℃ 5分 / Canoscan 5200F
モノクロフィルムを入れた散歩カメラでは、何故かこういうものを撮りたくなります。
20090111 シャッター商店街
Nikon F2 Photomic / Ai Nikkor 28mm F2.8S / Neopan 400 Presto
1/250秒 F8 / Super Prodol 1:1 希釈 約24℃ 5分 / Canoscan 5200F
日曜日だったからかも知れませんが・・・・・・
20090111 スバル360
Nikon F2 Photomic / Auto Nikkor 50mm F2 / Neopan 400 Presto
1/125秒 F5.6 / Super Prodol 1:1 希釈 約24℃ 5分 / Canoscan 5200F
駐車場にちんまりと停まっていたスバル360です。まだ現役で走っているのでしょうか。
20090111 歩道
Nikon F2 Photomic / Auto Nikkor 50mm F2 / Neopan 400 Presto
1/60秒 F5.6 / Super Prodol 1:1 希釈 約24℃ 5分 / Canoscan 5200F
前から来た人とすれ違えません。バス停に人が待っていたら、通り抜けるのが大変です。電柱に邪魔されて車道に降りなければ歩けません。
昨日、レンズの選択をどうしようかなんて書いちゃったのですが・・・・・・
揺れてます。揺れてます。ぐらぐらと揺れてます。
フルサイズに行けるかなぁ・・・行ったら現有レンズで花撮り、どこまで勝負できるかなぁ・・・
体調回復して、天候に恵まれたら、EOS630にリバーサル入れて現有レンズ体系でフルサイズでの花撮りシミュレーションなどをしてみようかしらん。フルサイズで、17mmから200mmまではレンズ単独でカバーしてます。画質劣化は覚悟でMC7の2倍テレコン噛ませば400mmまでカバーしてる。
マクロはAi Nikkor 55mm F2.8とNikonj純正中間リングPK-13で等倍カバー。タムロン90mmでも等倍カバー。そしてタムロン90mmにMC7の2倍テレコン噛ませると180mm F5.6のマクロに化ける。実験によると最短撮影距離は変わらないので、最短撮影距離では撮影倍率2倍になる勘定です。
楽しいなぁ。この悩んでる時期が一番楽しいのよね。
♪あなたならどうする?♪♪
いしだあゆみさんでしたっけか。あなたならどうします?
20090112 つぼみ (宝登山ロウバイ園)
EOS20D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO100 絞り優先AE F4.5 (露出補正 -0.7EV 1/1250秒) RAW現像 DPP3.5.1
20090112 ロウバイ (宝登山ロウバイ園)
EOS20D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO100 絞り優先AE F2.8 (露出補正+0.7EV 1/640秒) RAW現像 DPP 3.5.1
風邪の具合は、だいぶ良いのですが、今日は一日おとなしくしていました。
掃除と洗濯をして、やり残した仕事(資料作成)を片付けて、それから写真をセレクト。
小口写真事務所さんの「みんなで写真展」に参加させてもらおうと、テーマ「春」に沿う写真を探してみました。梅や桜の写真は、沢山集まりそうな気がするので、ちょっと変わったものがないかとフォトブラウザで探して探して、数枚をセレクトしました。
RAWファイルから改めて現像しなおしましたが、そのときの気分によるのか、パラメータの調整具合が撮影直後と結構変わったものもありましたね。
そして、残った時間は、あれやこれやとレンズの検討です。
まだボディよりも、レンズを充実させた方が良いか、それともボディか・・・レンズならば、限られた予算の中で、何を候補にするか・・・妄想している間が一番楽しいのですよね。
今、最有力候補は180mmのマクロです。
さて、今晩もお風呂に入って暖まってから早寝しようと思います。早く風邪を治して、体調万全で次の週末は、気の早い梅の花を追ってみたいと思います。
1月12日に撮影した、秩父・長瀞・宝登山ロウバイ園の風景とロウバイです。
今日は、RAWデータから現像しました。画像クリックで200万画素相当の絵が開きます。
20090112 武甲山
EOS20D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO100 1/40秒 f=16 RAW現像 DPP3.5.1
到着直後は晴れて日差しがあって、着るものの選択を誤ったかと思うほど暖かく感じたのですが、雲がかかったり晴れたりという空模様になってしまいました。日差しが陰ると急に寒くなります。珍しくマクロ90mmで風景撮影をしてみました。初めて見る武甲山ですが、こちら側は、山頂まで削られて、形が変わってます。セメント原料になる石灰岩採取のためだということです。
20090111 宝登山ロウバイ園
EOS20D / Tamorn SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO100 1/2000秒 F2.8 RAW現像 DPP3.5.1
20090111 蝋梅
EOS20D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 1/2000 F5.6 RAW現像 DPP3.5.1
密集するロウバイですが、、、密集よりも何よりも、やっぱりEF 70-200mm F4Lって、コントラストと色乗りが良いなと思います。単純に私の好みの問題ですけど。
20090111 蒼天
EOS20D / EF 17-40mm F4L USM
ISO400 1/3200秒 F5.6 RAW現像 DPP3.5.1
この日の遠足のせいでしょうか。
風邪を引いてしまいました。いつものパターンで進行しています。鼻の奥の方、ノドチンコの後に少し違和感を感じ、少ししてから気管支のあたりが思い感じになり、そして鼻水・・・。ここで止まってくれれば良いのですが。
ネグラの暖房はエアコンのみで、天井の方ばかりが暖かくなって足元が冷たいのが困りものです。ふとんは中二階のロフトに敷いてあるので少しは暖かいのですが、その分、乾燥してしまいますね。
あまりに足先が冷えるので、仕事の後、吉祥寺のヨドバシまで行ってホットマットを買いました。
思えば、去年の今頃、机の下の足元が寒くて、最初は座布団の上に足を載せてたのですが1畳敷きの安いカーペットを買ったのでした。
今日買ったホットマットは、マットというよりホット座布団でしょうか45センチ角ぐらいです。今晩は、膝に毛布を掛けて足をホットマットに載せています。なかなか暖かくて結構ですが、風邪には早寝が一番でしょうか。
Author:ycttim
非公開で連絡を取りたい場合は、このメールフォームに記入してくだされば専用メールアドレスにメールが届きます。 もちろんメールを投函した事自体や、メール本文、アドレスなど個人情報がこのブログ上で公開される事はありません。
写真クリックしてみて下さい