fc2ブログ

EF 50mm F1.8 II

新品での実売価格、9000円弱で買えるキヤノン単焦点レンズ沼への撒き餌と呼ばれるEF 50mm F1.8IIで遊んでみました。
もちろん、内部ホコリ・ゴミ多数というジャンク扱い一歩手前の中古品ですよ。
究極のチープレンズですが、写りはそこそこ行けると評判です。EOS630を買った当時、キットレンズだったEF 35-70mm F3.5-4.5の次に買いたかったのがEF 50mm F1.8だったのですけど、確か結局はシグマのAPO 70-300mm  F4.5-5.6 ZENを買ったのだったと思います。


http://blog-imgs-37.fc2.com/y/c/t/ycttim2008/12734427334be731adaac6b_import.jpg
20090127 フジカラーHG400
EOS20D / EF 50mm F1.8 II
ほんの少し前までは、フィルム現像・同時プリントの取り次ぎはありとあらゆる商店でやってました。フィルムも置いてましたね。
今や、色あせた看板が家と家の隙間に置かれてます。


http://blog-imgs-37.fc2.com/y/c/t/ycttim2008/12734427404be731b455105_import.jpg
20090126 誰を待つ?
EOS20D / EF 50mm F1.8 II
人待ち顔に外を眺める猫がいました。


単焦点標準レンズをEOS5Dで使ってみるのを楽しみにしています。
総動員で遊んでみたいと思っているのです。
Canon EF 50mm F1.8?
Nikon Auto Nikkor-H.C 50mm F2
Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
Pentax SMC Takumar 55mm F1.8
Contax Planar 50mm F1.4 AEJ
そして、今を去ること30年を超えた昔に、今のこの世界にハマル契機となった
Canon FD 50mm F1.8 S.C.
本当は、こっちが欲しかった
Canon FD 50mm F1.4 S.S.C
の2本は接近戦専用でも良いのでEOSに付けられるように、マウントアダプタの工作を企画しています。

スポンサーサイト



  1. 2009/01/31(土) 21:36:20|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

EF 50mm F1.8

新品での実売価格、9000円弱で買えるキヤノン単焦点レンズ沼への撒き餌と呼ばれるEF 50mm F1.8?で遊んでみました。
もちろん、内部ホコリ・ゴミ多数というジャンク扱い一歩手前の中古品ですよ。
究極のチープレンズですが、写りはそこそこ行けると評判です。EOS630を買った当時、キットレンズだったEF 35-70mm F3.5-4.5の次に買いたかったのがEF 50mm F1.8だったのですけど、確か結局はシグマのAPO 70-300mm  F4.5-5.6 ZENを買ったのだったと思います。


http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f5/a65966357588094076c81ec6b15126c5.jpg
20090127 フジカラーHG400
EOS20D / EF 50mm F1.8 ?
ほんの少し前までは、フィルム現像・同時プリントの取り次ぎはありとあらゆる商店でやってました。フィルムも置いてましたね。
今や、色あせた看板が家と家の隙間に置かれてます。


http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/78/6e7669b5cd2af73c8e57b1420c97113d.jpg
20090126 誰を待つ?
EOS20D / EF 50mm F1.8?
人待ち顔に外を眺める猫がいました。


単焦点標準レンズをEOS5Dで使ってみるのを楽しみにしています。
総動員で遊んでみたいと思っているのです。
Canon EF 50mm F1.8?
Nikon Auto Nikkor-H 50mm F2
Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
Pentax SMC Takumar 55mm F1.8
Contax Planar 50mm F1.4 AEJ
そして、今を去ること30年を超えた昔に、今のこの世界にハマル契機となった
Canon FD 50mm F1.8 S.C.
本当は、こっちが欲しかった
Canon FD 50mm F1.4 S.S.C
の2本は接近戦専用でも良いのでEOSに付けられるように、マウントアダプタの工作を企画しています。

  1. 2009/01/31(土) 21:36:20|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

ブログ引っ越し準備中

一括引っ越しソフトを試したが、引っ越しもとからは最新50ぐらいしか記事が取得できなかった。
カテゴリーが、全部トップのカテゴリーになってしまった。
さて、テンプレートの編集ができるかなぁ。
また暫く放置になるかもしれません。
  1. 2009/01/31(土) 14:21:42|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プリント選択中

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/40/1eb6b2be6d4927ef24245e367ef971b8.jpg

プリントした写真を選ぼうとしています。大きなのは小口写真事務所さんにプリントして頂いたA3ノビです。
曇りガラス越しの自然光でみると、プリントの色も映えます。夜にネグラの薄暗い蛍光灯の下で見るのとは大違いです。
写真はやっぱり最終的にはプリントになって完成形かなという気も・・・・・・
あと、クリスタルプリントっていうのは、やっぱり違いますね。一ランク上の写真に見えちゃいます。

先日、上司と出張した際、小口写真事務所さんの「みんなで写真展」に参加させてもらったときのプリントを頂いた話をしました。話の流れで、一度会社に持ってきて見せてみろということに・・・
一つは、古いフィルムカメラの話やら、カビ・ジャンクの分解整備の話やら、デジタル一眼の話やら、出張同行時の世間話がそっちの方向に流れることが多い。
二つには、出張カバンの中にもデジ一眼が入っていて、気がつくと何か撮ってることがある。
三つには、写真のことを聞いても花撮りと街撮りスナップが中心で、他のものは余り撮らないので知らんなどと言う。
いったいぜんたい、こいつはどんな写真を撮ってるのかということのようでして(^_^;)
とりあえず手持ちのプリントを広げてみました。前々からプリントしようかと思っていた去年撮影の山野草の花の写真も数枚あるので、それはネット経由で近くの腕前の良さそうな写真屋さんにA4プリントを頼んでます。

良ければ、上司がフレームを買ってくれるそうです。
会社の食堂や廊下に飾ってくれるように、総務に掛け合ってくれるというのですが、如何なりますでしょうか。

  1. 2009/01/31(土) 13:24:46|
  2. 写真生活
  3. | コメント:2

人間万事塞翁が馬


20090125 八重野梅
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 F8 (露出補正 -1EV  1/60秒) RAW現像 DPP3.5.1



20090125 白牡丹
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO200 絞り優先 F8 (露出補正 -0.7EV  1/30秒) RAW現像 DPP3.5.1


一週間が終わりました。
今週は、外出出張そして来訪者の多い一週間でした。
週末、天気は雨模様、しかもやや強い雨のようです。少しゆっくり過ごすのも良いのかも知れません。
EOS5Dも入院してますし・・・・・・
 
そうです、入院させました。
これは、私的にはとてもラッキーだと思っています。
梅花撮りの試写で、撮影機能には問題のないことが解ってます。ファインダーの中に見えるオートフォーカスのターゲットに一部薄いところがありました。合焦すると赤くスーパーインポーズで光るのですが、9か所のうち2か所ほど正方形が半分欠けた形になっているのと、下半分のスーパーインポーズの光が滲む。そして、撮影中に少し薄くなったり、光らなかったりという症状がありました。たぶんAFターゲットが刻印されているサブスクリーンが痛んでいるのだと思います。EOS5Dはスクリーン交換式なので、そんな可能性はあります。EOS20Dでスクリーン周りを改造したこともあるので、構造はよく知っています。
お店に電話して、現物を持ち込みました。
お店は、交換用の中古を用意して待っていましたがグレードが合いません。前にも書きましたが外観は美品、製造番号は新しいのです。
同じような程度のものが入荷したら交換と言われましたが、すかさず「修理でいいんだけど」と言いました。
電子化されたカメラでは、修理は原則、メーカが直接修理します。古い機械式カメラの時代は、メーカ認定修理技能店というような修理専門店がありましたけど。
そうなので、お店の保証でメーカ修理にだしてもらうと、修理部門は普通、指摘された不具合箇所以外に、一通りの機能確認を行うはずなので、普通の中古品から、メーカー修理点検済みの中古品に化けるという寸法です。これをラッキーと言わずになんと言いましょうか(笑)

そんなことを思っていたら、EOS5Dには「ミラー落ち」と呼ばれる不具合が発生することがあることが解りました。
撮影時にミラーが動いた時に、ミラーが外れてしまうことがあると言うのです。古い生産ロットを中心に、接着剤の材質の問題らしいです。
極端に酷使していなければ保証期間に関係なく無償修理をしているというのです。新しいミラーをフレームに貼り付けるだけかと思っていたら、実際はミラーボックスそのものの交換に加えて前板ユニットの交換と調整が行われるらしいです。
たしかにミラーの位置精度は一眼レフレックス方式カメラの命ですからね。それぐらいやらねばならないのでしょう。
ミラーボックスと前板ユニットが交換というと、シャッターユニットを除いて機械的に動く部分が新品になってしまうということですよ。中古で買って直ぐにミラー落ちが発生する機体が、もしかしたらEOS5Dの最大の狙い目の機体なのかも知れません。
「人間万事塞翁が馬」ということでしょうか。「災い転じて福となす」かもしれません。

  1. 2009/01/30(金) 23:30:01|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

晴れた日の白い梅

今日は仕事で遅くなってしまったので、とりあえず写真のアップのみで寝ます。



20090125 新茶青
EOS5D / Tamorn SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO200 絞り優先 F4 (露出補正 -0.7EV 1/2500秒)  Jpeg記録 スタンダード



20090125 新茶青
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + Kenko Uniplus Tube 25mm
ISO200 絞り優先AE F5.6 (露出補正 +1.3EV 1/160秒) Jpeg記録スタンダード
望遠ズームに中間リングで、望遠マクロ撮影です。もう少し背景がぼけてくれれば良かったのですけど・・・・・・
  1. 2009/01/28(水) 08:23:43|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

晴れた日の梅花

2009年 1月25日
すっきりと晴れて、出直した府中郷土の森博物館梅園の梅の花を・・・・・・今日は紅梅セレクションです。
枚数が多くRAW現像するのも大変なので、EOS5Dカメラ内Jpeg記録Sサイズファイン画質・ピクチャースタイル「スタンダード」の撮って出しの写真です。
今日は画像クリックで、EOS5DのSサイズのオリジナルが開きます。画素数がどれぐらいかは済みませんが未だ把握してません。


20090125 紅梅蒼天
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO100 絞り優先 F8 (露出補正 +0.7EV  1/200秒) Jpeg記録 スタンダード
やはり青空が背景の方が似合います。日差しがあって光が十分、体感温度も高くなり花も綺麗だと、心もゆったりと撮影できますね。


 
20090125 佐橋紅
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 F3.5 (露出補正 -0.7EV  1/250秒) Jpeg記録 スタンダード
佐橋紅とは、品種名です。この写真は、ぜひともオリジナル画像を等倍で見て欲しいです。開いている花のシベのくっきり度合いを見たときには我ながら、良いなぁと思いました。



20090125 スポットライト
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO100 絞り優先 F2.8 (露出補正 -0.7EV  1/250秒) Jpeg記録 スタンダード
逆光で花に差し込む光が、花の中心を輝かせていました。この写真は、いつもカメラバッグに入れてある半透明塩ビ板を使って光を拡散と同時に手前の花への日差しを遮って奥の花の中心の光を強調させてみました。

  1. 2009/01/26(月) 22:31:23|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

Tamron Model A09

昨日、府中郷土の森からの府中本町の駅まで歩きながら、Tamron Model A09・・・
SP AF 28-75mm F2.8 XR Diを、EOS5Dで使ってみました。このレンズ、とても良い写りをすることは解っているのですが、5Dでの常用標準ズームレンズになるところから、意識して使ってみようかと思った次第。
梅園で花も少し撮ってますが、ズームレンズ故、背景のボケ味が少し五月蠅かったりするので、今回は散歩カメラ的作例を。

いつもと同じで、画像クリックで200万画素相当の絵になります。


20080124 陰影 (府中郷土の森博物館)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO400 絞り優先 F5.6 (露出補正?2EV  1/3200秒) RAW現像 DPP3.5.1
郷土の森博物館の中からの1枚ですが、天気のせいですね。影が薄くなっています。



20090124 年季
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO400 絞り優先 F4.5  (1/50秒) RAW現像 DPP3.5.1
さび色の取っ手。昔々の消防用手押しポンプの一部を切り取ってみました。



20090125 年季2
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO400 絞り優先 F5.6  (露出補正 -1EV 1/400秒) RAW現像 DPP3.5.1
街を歩いていると、何故かこういう錆色に惹かれますね。ついシャッターを切ってしまいます。



20090125 カネゴン
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO400 プログラムAE  (1/100秒  F3.5) RAW現像 DPP3.5.1
ある美容室の入り口脇に置かれてました。隣は傘立てでしょう。
そして、カエルをモチーフにしたフラワーポットかと思うのですが、どうも怪獣カネゴンに見えてしかたありません。


天気予報は、曇りがちということでした。
ゆっくり目に起きて、カーテンを開けたら、青空・快晴です。
北海道の家族よりも1週間早く見ているアニメ「ワンピース」を見ながら、朝飯を食って、洗濯物を干してから、再びカメラバックに機材を詰めて府中郷土の森博物館梅園へ行きました。
昨日は、寒い暗い曇り空で、のんびりとゆっくりと写真が撮れなかったし、青空に抜ける梅みたいな写真を撮りたくなりましたし。
もう一つ、EOS5Dでちょっと気になるところがあったりしたので、その確認も兼ねて出かけました。電車を府中本町で降りて、線路沿いに歩いていたら後から来た自転車の撮り鉄さんに話しかけられました。中央高速の高架近くで、いつも撮り鉄さんが三脚・長玉を据えているのを見てましたが、同好の士と思われたようです。
天気が良く、日差しがあると暖かで気分良く撮影できます。写真の蔵に梅の在庫がたっぷりとできてしまいました。
今日の撮影分は、とりあえずパソコンに移しましたが、まだRAWファイルを弄っていません。

三脚と機材+リュック型カメラバッグの自重で何キロぐらいでしょう。10kgあるかもしれません。
それで半日歩いているのですから、結構良い運動になっていると思います。北海道では冬の間、屋外撮影にはあまり出ず、雪解け後に野山の花撮りを再開すると、筋肉痛でした。特に両腕ですね。ちょっと移動するときなど、カメラを載せた三脚を捧げ持つようにして動きますので、それで腕が筋肉痛になってしまうのでした。冬の間、除雪作業で力仕事はしているのですが、どうも使う筋肉が違うようです。
東京に単身赴任となった去年、こちらは冬枯れとはいえ何らかの花の撮りものがあって、撮影に出ているためでしょう。上述のような筋肉痛にはならなかったです。
  1. 2009/01/25(日) 22:49:12|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

ボケに酔う

お友達と現地集合で、梅を撮りに行きました。EOS5Dのテスト撮影です。
「初期不良があるかもしれないので、なるべく早く試写して下さい」とお店の人に言われてました。

天気予報は、くもりのち晴れだったのですが、晴れ間はほとんどなく、一瞬だけど雪も降りました。
Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macroとの組み合わせで撮ったものを数枚載せますが、薄暗い曇り空で背景が難しかったです。
画像クリックで、約200万画素相当が開きます。



20090124 白梅
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先F5.6 (1/250秒)  RAW現像 DPP3.5.1
一重緑萼でしょうか。品種名が書いてあったのですが、撮るのに夢中で覚えてません。



20090124 八重寒紅
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先F8  (1/80秒)  RAW現像 DPP3.5.1



20090124 八重寒紅・遠望
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先F2.8  (1/1000秒) RAW現像 DPP3.5.1



20090124 開花まぢか
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先F2.8  (1/1600秒) RAW現像 DPP3.5.1



20090124 府中郷土の森博物館 梅園
EOS5D / Tamron SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO400  絞り優先 F16 (1/125秒) RAW現像 DPP3.5.1
風もあって気温も上がらず寒かったです。花撮りには向かない日でした。
ここは、園内に60種1100本の梅があって去年の経験では、最盛期の休日は凄い混雑になるのですが、今日は花にも少し早いことも重なり、人出もまばらでした。

フルサイズのファインダーで見る90mmマクロのボケは大きく、20Dでは使わないようなF値までプレビューを見ながら絞り込んで行きました。
背景や茎・枝がうるさくなるので、20Dの時は一段かせいぜい二段ぐらいしか絞らないのですが・・・・・・
このレンズは、35mmフィルムではほとんど使ったことがなく、頭では解っているフルサイズでのボケの大きさに新鮮さを感じました。
この春、野山に花が咲き始める時期、5Dと90mmマクロだけで幸せになれそうな予感です。

次は、EOS5Dでの標準ズームになるだろう「貧者のLレンズ」 Tamron SP AF28-75mm F2.8 XR Diで撮った写真を予定してます。
  1. 2009/01/24(土) 23:59:42|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

やってしまいました

小樽ではたらく本部長さんの足元にもおよびませんが、やってしまいました。

←クリックすると何かが現れる?

1月19日のエントリーに書きました。
「昨日、レンズの選択をどうしようかなんて書いちゃったのですが・・・・・・
揺れてます。揺れてます。ぐらぐらと揺れてます。
フルサイズに行けるかなぁ・・・」

行っちゃいました。
お店のホームページに書いてある「嫁を恐れず買ってください」にそそのかされたわけではないのですけど。

昨日、お台場からの帰り道、寄り道しましたら、6台ばかり並んでまして・・・つい、全部出してもらいました。
この機体、シリアルナンバーから見るととても新しいんです。使用感がほとんどありません。記録ファイル番号が、通し番号になっていて750ぐらいでした。
添付のソフトウエアCR-ROMに書かれているDigital Photo ProfessionalのバージョンもEOS Kiss X2発売に合わせてバージョンアップしたものが入ってます。
EOS Kiss X2の発売は、2008年3月ですから、その前後に箱に入ってメーカ出荷されたものでしょうか。訳あり品でしょうかねぇ。
メーカ保証が残っていてもおかしくないのです。中古6ヶ月保証はついてます。

50ミリレンズを50ミリの画角で使えるというのは、気持ちの良いことです。

今の単身赴任生活の生活費+小遣いの中で遣り繰りしてレンズを一本買いたいなという話は自宅としていて、機材を少しドナドナしたりしてタムロン180mmマクロか、200ー500mmズームなどを考えてたのですが・・・・・・
ドナドナの前に、、、順番逆になっちゃいました。

  1. 2009/01/23(金) 23:26:46|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

今日の仕事場


Richo GX100 プログラムAE ISO100

今日の仕事場・東京ビックサイトです。
仕事と言っても、展示会の見学と若干の商談・・・いま取り組んでいる研究開発課題に使えそうな部品などを探して、メーカさんとあれこれ話をするということで。数件、まじめに商談して、サンプル提供してもらうことにしてきましたので、物見遊山ではなかったと・・・・・・
実は、展示会への出張というのは、自分が説明員だと厳しい仕事なのですが、見学者の立場で行くと、ちょうど良い息抜きの場なのです。

行きは新橋から「ゆりかもめ」に乗りましたが、帰りは「りんかい線」で帰ってきました。埼京線直通なら新宿まで直ぐに出ることができるので、早いですね。大崎から先は、その昔、山手貨物線と呼ばれていた線路を通るのだということを改めて認識しました。

  1. 2009/01/22(木) 22:35:20|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

寒桜


20090112 宝登山・寒桜
EOS20D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO100 絞り優先AE F5.0 (1/200秒)  RAW現像 DPP3.5.1
風邪引きの原因ともなった?宝登山ロウバイ園には、寒桜も咲き初めていました。背景は秩父の山ですが、もう少し絞り込んで輪郭が解るようにすれば良かったと思います。梅園もあるのですが、流石に梅はまだまだ先のようでした。

年明けから、妙に外出・出張の予定が入ってきます。勤務日の平日、連続して終日社内にいた週がありません。
明日は、都心を遙かに超えてお台場まで出張です。来週も既に2日の外出予定が確定中。
再来週は、秩父の入り口あたりまで出張の予定が入って来ました。
  1. 2009/01/21(水) 22:05:58|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

F2とリバーサルで去年の梅

Nikon F2 Photomicで撮ったモノクロ写真を見てまして、去年、リバーサルフィルムで梅を撮ったのを思い出しました。
同じ写真を撮影直後に載せてるかも知れませんけど・・・・・
露出が決まると、リバーサルフィルムの写真は綺麗です。今週末、天候と体調が許せばEOS630でリバーサルフィルム撮影を考えてますが、これを見て楽しみになってきました。



20080211 府中郷土の森 白梅
Nikon F2 Photomic / Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S / Fuji Torebi 100C / Canoscan 5200F



20080211 府中郷土の森 つぼみ
Nikon F2 Photomic / Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S / Fuji Torebi 100C / Canoscan 5200F




20080211 府中郷土の森 シャープネス
Nikon F2 Photomic / Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S / Fuji Torebi 100C / Canoscan 5200F
ニコンの55mmマクロのシャープさを知った一枚でした。



20080211 府中郷土の森 青空
Nikon F2 Photomic / Ai Nikkor 28mm F2.8S / Fuji Torebi 100C / Canoscan 5200F


ニコンのカメラとレンズで撮った写真のついでに・・・・

20090120 EOS20D / EF 17-40mm F4L USM
ニコンのレンズでメガネを作りました。
最近はやりの格安メガネチェーン店で税込み5250円です。45分でできるはずでしたが、左目の乱視が強くてレンズが取り寄せになってしまい、今日受け取ってきました。
近距離専用です。近々ですらありません。ちなみに遠近、中近は普通料金+7500円ぐらいでできるようです。
読書用・近距離作業用・書類事務仕事用・・・言い方はいくらもありますが、要するに老眼鏡です。
遠近・中近メガネは、お高いのを持ってます。
これらは数年前に作ったので、徐々に手元が見にくくなってきます。近距離専用メガネも、徐々にパソコン作業に適した距離に丁度よいメガネになって行きます。遠くの見え方は変わらないのに、まったく困ったものです。
どうせ老眼の進行とともにしばしば作り替えることになるならば、格安を試してみるかと思った次第。具合がよければ、数個作って仕事場のデスクと、ネグラとカバンの中とという具合にばらまいても良いかも知れません。

従来からのメガネの老舗との違いは、やはり検眼にかける時間と、フィッティングにかける時間でしょうか。検眼は、機械測定が主体でした。この歳になると、緑内障とか眼底出血とか・・・目の病気も心配です。チェックも兼ねて眼科医で診察の上、メガネ処方箋をもらってこういう格安店を利用するのも一手かなと思いました。

  1. 2009/01/20(火) 22:17:24|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

モノクロ街撮り散歩


20090111 空き缶
Nikon F2 Photomic / Auto Nikkor 50mm F2 / Neopan 400 Presto
1/250秒 F5.6  / Super Prodol 1:1 希釈 約24℃ 5分 / Canoscan 5200F
モノクロフィルムを入れた散歩カメラでは、何故かこういうものを撮りたくなります。




20090111 シャッター商店街
Nikon F2 Photomic / Ai Nikkor 28mm F2.8S / Neopan 400 Presto
1/250秒 F8  / Super Prodol 1:1 希釈 約24℃ 5分 / Canoscan 5200F
日曜日だったからかも知れませんが・・・・・・




20090111 スバル360
Nikon F2 Photomic / Auto Nikkor 50mm F2 / Neopan 400 Presto
1/125秒 F5.6  / Super Prodol 1:1 希釈 約24℃ 5分 / Canoscan 5200F
駐車場にちんまりと停まっていたスバル360です。まだ現役で走っているのでしょうか。




20090111 歩道
Nikon F2 Photomic / Auto Nikkor 50mm F2 / Neopan 400 Presto
1/60秒 F5.6  / Super Prodol 1:1 希釈 約24℃ 5分 / Canoscan 5200F
前から来た人とすれ違えません。バス停に人が待っていたら、通り抜けるのが大変です。電柱に邪魔されて車道に降りなければ歩けません。

昨日、レンズの選択をどうしようかなんて書いちゃったのですが・・・・・・
揺れてます。揺れてます。ぐらぐらと揺れてます。
フルサイズに行けるかなぁ・・・行ったら現有レンズで花撮り、どこまで勝負できるかなぁ・・・

体調回復して、天候に恵まれたら、EOS630にリバーサル入れて現有レンズ体系でフルサイズでの花撮りシミュレーションなどをしてみようかしらん。フルサイズで、17mmから200mmまではレンズ単独でカバーしてます。画質劣化は覚悟でMC7の2倍テレコン噛ませば400mmまでカバーしてる。
マクロはAi Nikkor 55mm F2.8とNikonj純正中間リングPK-13で等倍カバー。タムロン90mmでも等倍カバー。そしてタムロン90mmにMC7の2倍テレコン噛ませると180mm F5.6のマクロに化ける。実験によると最短撮影距離は変わらないので、最短撮影距離では撮影倍率2倍になる勘定です。

楽しいなぁ。この悩んでる時期が一番楽しいのよね。

♪あなたならどうする?♪♪
いしだあゆみさんでしたっけか。あなたならどうします?

  1. 2009/01/19(月) 22:53:05|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

ロウバイ・クローズアップ


20090112 つぼみ (宝登山ロウバイ園)
EOS20D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO100  絞り優先AE F4.5 (露出補正 -0.7EV 1/1250秒) RAW現像 DPP3.5.1




20090112 ロウバイ (宝登山ロウバイ園)
EOS20D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO100  絞り優先AE F2.8 (露出補正+0.7EV  1/640秒) RAW現像 DPP 3.5.1


風邪の具合は、だいぶ良いのですが、今日は一日おとなしくしていました。
掃除と洗濯をして、やり残した仕事(資料作成)を片付けて、それから写真をセレクト。
小口写真事務所さんの「みんなで写真展」に参加させてもらおうと、テーマ「春」に沿う写真を探してみました。梅や桜の写真は、沢山集まりそうな気がするので、ちょっと変わったものがないかとフォトブラウザで探して探して、数枚をセレクトしました。
RAWファイルから改めて現像しなおしましたが、そのときの気分によるのか、パラメータの調整具合が撮影直後と結構変わったものもありましたね。


そして、残った時間は、あれやこれやとレンズの検討です。
まだボディよりも、レンズを充実させた方が良いか、それともボディか・・・レンズならば、限られた予算の中で、何を候補にするか・・・妄想している間が一番楽しいのですよね。
今、最有力候補は180mmのマクロです。

さて、今晩もお風呂に入って暖まってから早寝しようと思います。早く風邪を治して、体調万全で次の週末は、気の早い梅の花を追ってみたいと思います。

  1. 2009/01/18(日) 22:05:55|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

ロウバイ

1月12日に撮影した、秩父・長瀞・宝登山ロウバイ園の風景とロウバイです。
今日は、RAWデータから現像しました。画像クリックで200万画素相当の絵が開きます。



20090112 武甲山
EOS20D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO100  1/40秒 f=16   RAW現像 DPP3.5.1
到着直後は晴れて日差しがあって、着るものの選択を誤ったかと思うほど暖かく感じたのですが、雲がかかったり晴れたりという空模様になってしまいました。日差しが陰ると急に寒くなります。珍しくマクロ90mmで風景撮影をしてみました。初めて見る武甲山ですが、こちら側は、山頂まで削られて、形が変わってます。セメント原料になる石灰岩採取のためだということです。




20090111 宝登山ロウバイ園
EOS20D / Tamorn SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO100  1/2000秒 F2.8  RAW現像 DPP3.5.1




20090111 蝋梅
EOS20D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400  1/2000 F5.6 RAW現像 DPP3.5.1
密集するロウバイですが、、、密集よりも何よりも、やっぱりEF 70-200mm F4Lって、コントラストと色乗りが良いなと思います。単純に私の好みの問題ですけど。



20090111 蒼天
EOS20D / EF 17-40mm F4L USM
ISO400  1/3200秒 F5.6   RAW現像 DPP3.5.1


この日の遠足のせいでしょうか。
風邪を引いてしまいました。いつものパターンで進行しています。鼻の奥の方、ノドチンコの後に少し違和感を感じ、少ししてから気管支のあたりが思い感じになり、そして鼻水・・・。ここで止まってくれれば良いのですが。

ネグラの暖房はエアコンのみで、天井の方ばかりが暖かくなって足元が冷たいのが困りものです。ふとんは中二階のロフトに敷いてあるので少しは暖かいのですが、その分、乾燥してしまいますね。
あまりに足先が冷えるので、仕事の後、吉祥寺のヨドバシまで行ってホットマットを買いました。


思えば、去年の今頃、机の下の足元が寒くて、最初は座布団の上に足を載せてたのですが1畳敷きの安いカーペットを買ったのでした。
今日買ったホットマットは、マットというよりホット座布団でしょうか45センチ角ぐらいです。今晩は、膝に毛布を掛けて足をホットマットに載せています。なかなか暖かくて結構ですが、風邪には早寝が一番でしょうか。

  1. 2009/01/17(土) 22:24:51|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

大國魂神社

モノクロカメラ散歩の写真です。


20090111 大國魂神社・参道
Nikon F2 Photomic / Ai Nikkor 28mm F2.8S / Neopan 400 Presto
1/30秒 F2.8 / Super Prodol 1:1希釈 24℃ 5分 / Canoscan 5200F



20090111 大國魂神社・拝殿
Nikon F2 Photomic / Ai Nikkor 28mm F2.8S / Neopan 400 Presto
1/15秒 F2.8 / Super Prodol 1:1希釈 24℃ 5分 / Canoscan 5200F



20090111 福を求める
Nikon F2 Photomic / Ai Nikkor 28mm F2.8S / Neopan 400 Presto
1/15秒 F2.8 / Super Prodol 1:1希釈 24℃ 5分 / Canoscan 5200F



20090111 放水銃
Nikon F2 Photomic / Ai Nikkor 28mm F2.8S / Neopan 400 Presto
1/15秒 F2.8 / Super Prodol 1:1希釈 24℃ 5分 / Canoscan 5200F



20090111 夜
Nikon F2 Photomic / Ai Nikkor 28mm F2.8S / Neopan 400 Presto
1/15秒 F2.8 / Super Prodol 1:1希釈 24℃ 5分 / Canoscan 5200F

着いたときには日が落ちるところ。帰り道につく頃は、すっかり夜の雰囲気になってしまいました。

ここ数日、寒い日が続いてまして、部屋の中が寒くて、家の中の寒さに弱い北海道人は、風邪を引きかけの嫌な感じになっています。本当に、足下が寒いのは嫌です。月曜日の長瀞・宝登山が寒かったと言うこともあるのですけど、、、もしかしたら風邪気味の原因は、そっちかもしれません。
明日は、ちょっと大事な仕事がありますんで、お風呂で暖まって、早寝します。
  1. 2009/01/15(木) 21:57:24|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

小平熊野宮


20090111 小平熊野宮鳥居
Nikon F2 Photomic / Auto Nikkor 50mm F2 / Neopan Presto 400
1/500秒 F5.6 / Super Prodol 1:1希釈 24℃ 5分 / Canoscan 5200F
武蔵野乃一本榎神社とも呼ばれるそうです。拝殿の後に、高いエノキが立っています。



20090111 小平熊野宮弐の鳥居から
Nikon F2 Photomic / Auto Nikkor 50mm F2 / Neopan Presto 400
1/250秒 F5.6 / Super Prodol 1:1希釈 24℃ 5分 / Canoscan 5200F
少し遅れた初詣、早めの厄除けにお宮参りなど参拝の人が絶えません。



20090111 夫婦欅
Nikon F2 Photomic / Ai Nikkor 28mm F2.8S / Neopan Presto 400
1/500秒 F4 / Super Prodol 1:1希釈 24℃ 5分 / Canoscan 5200F
御祭神は伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)の夫婦神だそうで、拝殿の前に2本の夫婦欅がそびえています。参拝のお二人もご夫婦でしょうか。



20090111 手水
Nikon F2 Photomic / Ai Nikkor 28mm F2.8S / Neopan Presto 400
1/250秒 F2.8 / Super Prodol 1:1希釈 24℃ 5分 / Canoscan 5200F
神社を訪れると、何故か手水の写真を撮りたくなります。



20090111 御神籤
Nikon F2 Photomic / Auto Nikkor 50mm F2 / Neopan Presto 400
1/2000秒 F2 / Super Prodol 1:1希釈 24℃ 5分 / Canoscan 5200F
夫婦欅に結ばれた御神籤を50mmの開放で狙ってみました。
  1. 2009/01/14(水) 22:52:51|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

ロウバイ・宝登山

秩父の長瀞、宝登山に登ってロウバイを撮って来ました。片道2時間と少しの電車の旅でした。寒かったです。
今日の写真は、Jpeg撮って出し(縮小のみです)


20090112 EOS20D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro



20090112 EOS20D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro



20090112 EOS20D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro



20090112 EOS20D / EF 70-200mm F4L USM


宝登山の由来は、火止山、開基1900年の宝登山神社があります。
御祭神は、神日本磐余彦尊・大山祇神・火産霊神だそうで、神日本磐余彦尊とは、神武天皇のことだそうで・・・


20090112 EOS20D / EF 17-40mm F4L USM
宝登山神社奥の院を参拝して、おみくじを引きましたら大吉でした。
実は、昨日、府中の大国魂神社でもおみくじを引いてまして、大吉でした。
今年、願いは叶うのでしょうか。

しばらくは、昨日のモノクロフィルムと今日のロウバイが続くと思います。
  1. 2009/01/12(月) 21:53:23|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

現像準備中

3連休の中日、今日も朝寝してしまい、午後から歩きました。
小平熊野宮まで歩き、そこから府中の大国魂神社まで。地図をマップメータで適当に測ると約20km+αでした。
もちろんカメラ散歩ですが、持ち出したのは気まぐれで Nikon F2フォトミック。
レンズは、Auto Nikkor 50mm F2と Ai Nikkor 28mm F2.8Sの2本。フィルムはNeopan Presto 400を使いました。寒いけれど、天気は良く日差しが強かったのでフィルムはISO100が良かったのですが、モノクロフィルムの在庫はNeopan Presto400以外はKodak Try-Xが2本しかありませんでした。
コダワリで、露出はセコニック・スタジオデラックスL-28cで決めてみました。
フルマニュアルの手間のかかる手順に、久しぶりに「撮ってる」っていう感じがしましたね。


20090109 EOS20D/Tamron SP AF28-75mm F2.8 XR Di
スーパープロドールを1:1希釈で、20℃ぐらいで現像してみようと思いますが、台所の温度が低いので、貯蔵してある現像液の温度調整が必要です。

押さえにEOS20DとTamron SP AF28-75mm F2.8 XR Diを持って、ほぼ同じ条件で撮りましたが、フィルムでカメラ散歩をメインにする時には、ポケットにGX100を入れておけば良いのではないかと思いついたのは、国分寺街道をだいぶ進んで、東京農工大の農学部を通り過ぎたころでした。

今日の感想:
やっぱり、35mmフルサイズに50mm標準レンズの画角はピッタリきます。
APS-Cサイズでの撮影が多くなっていて、50mmではちょっと画角が狭いかなぁと思うところでも50mmのままで案外行けちゃうんですね。
  1. 2009/01/11(日) 19:25:28|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

EOS20D破損処置完了


接着中 GX100
昨年の12月に破損したEOS20Dのファインダー見口にアングルファインダーを取り付けるため、Canonのアイピースエクステンダーを改造しました。正月休みに、親の家で箱根駅伝を見ながらマッタリと工作をするつもりだったのですが、やはり工具の問題やら色々あったり、工作中に指を糸鋸で切っちゃったりで休み中の工作は断念しました。
仕事場で昼休みに、カメラ談義をしながらヤスリ掛けをしたりしながら、昨日の夜に接着というところまで漕ぎつけました。接着剤は、残念ながらサンアロー接着剤がなかったので、プラリペアの溶剤を流用です。



取り付け GX100
EOS20Dに取り付けてみました。カメラに着いたホコリが目立つのは知らんぷりしてください。
破損した右側は溝がないので浮き上がりを押さえるために、前回と同じく超強力両面テープの助けをかりてます。今回は、二つの部品の両方をヤスリで薄く削り、前回よりも2mmぐらい薄く仕上げることができました。
これでアングルファインダーも再び使えます。修理に出すと13500円ぐらいでしょうか。応急処置に使ったアイピースエクステンダーは、ヨドバシで1650円でしたので、だいぶ節約できたことになります。
改めて機会をみて修理に出すかどうかは、とても微妙です。


話は飛びますが、今日、新宿西口で警察官の職務質問を受けました。
同じ場所で違う警察官から2回。
用件は同じ。ポケットか鞄に、はさみ・ナイフの類を持っていないかということ。
黒のジャンパー、黒のジーンズ、鞄はナヌープロの肩掛けカメラバック。頭髪は床屋行きたての自称、陸自カットの刈り上げ・・・・・・風体が悪かったのでしょうかねぇ。別に怪しい行動はしていないのですけど・・・
西口の中古屋さんを一回りして新宿駅に向かうのに同じ場所を通るのですよね。行きと帰りです。あの辺は、いつも街頭に警察官が歩いてますけどね。
2回目には、「さっきも同じ質問をうけましたよ。所持品検査と身体検索しても良いですけど」と言う余裕がありました。
  1. 2009/01/10(土) 23:55:54|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

ちょっと変わった光景

正月休みの帰省の行き帰りに、羽田空港でちょっと変わったことがありました。

行きは飛行機の出発が15分ほど遅れました。
混雑する時期なので、遅れても驚かないのですが、機内にアナウンスされた理由が変わってました。
一度乗り込んでから、降りた乗客がいて、その乗客が預けて貨物室に積み込んだ荷物を降ろすのに時間がかかるというのです。数え切れないほど飛行機には乗ってますが、こんな理由は初めてです。安全上の問題もあるでしょうし、手荷物も探し出して降ろすのでしょう。



20090104 羽田空港 Richo GX100
帰りはこの写真です。最近は、経費節減のためAir Doとかスカイマークなどの利用が多いのですが、この日は全日空のジャンボ機でした。

ジャンボ機の場合は、2階席の窓側が快適です・・・
それはさておき、羽田に着いて降りるときに、飛行機の両側に搭乗橋が着けられていたのです。右側通路の乗客は、右のドアから降りていました。
通常は、飛行機は左側前方のドアしか乗り降りに使いませんよね。船は、通常、左舷を接岸して乗り降りするそうで、その習慣が飛行機にも持ち込まれているということですが・・・
これも初めての光景でした。思わずパチリしてしまいました。
  1. 2009/01/07(水) 23:41:12|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

お正月の思い出 2

毎年、1月2日には高校の部活の仲間が集います。
この15年ぐらい、あるいはもっと前からでしょうか。ず?っと続いている何時も通りのお正月です。今年は10年ぶりの顔にも出会えました。


20090102 政寿司本店 Richo GX100
今年も、美味しかったです。去年は別のお店だったのですけど・・・



20090102 喫茶コロンビア Richo GX100
喫茶店エンゼルが姿を消した今、青春の思い出の店です。2次会はここと、ほぼ決まっています。私的には決定事項なのですが・・・・・・



20090102 ご注文の品
手前 プリンアラモード
中段 クリームぜんざい
奥左から ココアフロート・チョコレートパフェ・コーヒーフロート・チョコレートパフェであります。
とても around fifty(アラフィフ)の注文とは思えませんが、年に一度、十代に戻る日なので許されるのです。私は、チッパ=チョコレートパフェと決めていますが、青春の味を堅持していた去年までと比べて今年は、頭が痛くなる様な甘さが控えめになり、器も少し小さくなった気がしました。やはり時代の流れでしょうか。



20090102 遅れてきたカシスクリームパイ Richo GX100
手ぶれですね。済みません。


参加予定の仲間の中には、大晦日の荒天で新千歳空港への着陸直前に飛行機が引き返してしまい、結局、帰ってこれなかったという奴もいました。
  1. 2009/01/06(火) 23:51:56|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

お正月の思い出1

仕事始めでした。生き残る戦いの年になりそうです。

それはさておき、お正月の思い出 その1です

暖気と霙(みぞれ)混じりのお正月でした。道路は春先の様にぐちゃぐちゃでした。


20080102 小樽港を望む坂道 Richo GX100
突き当たり中央は、舞鶴・敦賀・新潟と小樽を結ぶ大型フェリーですが24mm相当の広角では何だか解りませんね。



20080102 住吉神社 Richo GX100
住吉神社の手水にも氷が張っていません。去年もそうでした。温暖化なんでしょうか。



20080102 観光小樽・堺町通り Richo GX100
珍しく小樽運河界隈に行ってみました。不景気の所為なのでしょうか?例年に比べて観光客の姿が少ないように感じました。
  1. 2009/01/05(月) 22:22:45|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

戻る

年末年始の休暇が終わってしまいました。とても残念です。


残念なことに、東京に戻る日は穏やかな天気で列車ダイヤも航空ダイヤも定時運行です。雪のために飛行機が飛ばなければ後一日、家族と過ごせたものを・・・


日付が変わるギリギリにネグラに着いてしまいましたので、年末年始に美味しかったものを記録に残すことにします。


LLサイズのホタテと、北寄貝はとても美味しかったです。甘エビももちろん美味しかったです。



カニの爪も美味しかったです。ズワイガニの爪です。爪だけを手に入れるのは結構難しかったりします。親の愛に感謝です。



おせち・・・うま煮と呼びますが、、、いつもの味ですね。



ナイヤガラという品種の葡萄から作った白ワインです。これも美味しいのですが、絞りたてのジュースのような口当たりで甘口です。贅沢を言えばお刺身やお寿司には、辛口の白ワインがより良いですね。

この年末年始には、GX100しか使ってません。一応EOS20Dも持っていたのですが・・・

2009年は、とても苦しい一年になりそうな気がします。
既にその予兆が現れていますが、できることを自分なりにやるしかないでしょうね。このブログも、美しい写真だけでは飾れずに愚痴めいたことも書いてしまうかも知れませんが、Life Logということでご容赦下さい。
  1. 2009/01/04(日) 23:59:14|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0

謹賀新年


【携帯投稿】
例年通り親の家で迎えた新年ですが、大晦日の夜、雪害でテレビが受信出来なくなってしまいました。
ラジオで紅白歌合戦を聴きながら、必死で年賀状の宛名書きをしていたのは例年とは少し違ってました。

去年、ブログを通じて交流をさせて頂いた皆様。そして現実の世界でも交流のあった皆様。今年もよろしくお願いします。
  1. 2009/01/01(木) 11:55:46|
  2. 写真生活
  3. | コメント:0
  1. 無料アクセス解析

プロフィール

ycttim

Author:ycttim

やっと終わった単身赴任生活。いま撮影対象と場所と方法の再構築中。主力はEOS5D-mk2。他にEOS20D。最近、E-PL1が加わりました。


匍匐前進

以前のブログはこちら
Blog??・・・LifeLogだな

メールフォーム

非公開で連絡を取りたい場合は、このメールフォームに記入してくだされば専用メールアドレスにメールが届きます。 もちろんメールを投函した事自体や、メール本文、アドレスなど個人情報がこのブログ上で公開される事はありません。

名前:
メール:
件名:
本文:

さえずり

Zorg Door

写真クリックしてみて下さい

何も恐れず胸を張り闘え

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

写真生活 (1063)
そこいら辺の花 (208)
そこいら辺の風景 (107)
モノクロ写真館 (5)
透過看板 (0)
撮影機材 (22)
東京単身写真日記 (149)
業務日誌 (0)
中学校課程 (3)
鉱石ラジオ (2)
パソコン・メモ (6)
読書感想文 (0)
Weblog (3)

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロとも一覧


写真にはまったオヤジのつぶやき

★時間よ~止まれ♪

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード