2009年02月22日 昭和記念公園に咲いていた福寿草です。いつもの通り、画像クリックで200万画素の絵が別窓で開きます。
20090222 福寿草
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO200 絞り優先 AE F5.6 (露出補正 -0.7EV 1/200秒) RAW現像 DPP3.5.2
20090222 福寿草
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + Kenko Uniplus Tube 25mm
ISO200 絞り優先 AE F16 (露出補正 -0.7EV 1/60秒) RAW現像 DPP3.5.2
20090222 福寿草
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + Kenko Uniplus Tube 25mm
ISO200 絞り優先 AE F4 (露出補正 -0.7EV 1/500秒) RAW現像 DPP3.5.2
福寿草は、北海道の自宅の周辺では、雪が溶けて緩んだ地面が少し固まってくる頃、3月下旬から4月上旬の花です。タイミングによっては雪をかぶってしまう。そんな花なのですが、関東では1月~2月の花なのです。
2シーズンほどEOS20Dで撮ってますが、難しい花でした。黄色の花弁の色飽和とハイライトの白飛び。そして背景になる枯れ葉の茶色の具合が見た目よりも鮮やか派手な感じ・・・・・・やっぱり5Dは階調表現が良いのでしょうか。
明日も送別会で、、、更新が出来れば、福寿草2の予定です。
今日は、2月22日の昭和記念公園に咲き始めた菜の花をば・・・
20090222 黄緑色
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO200 絞り優先 AE F5.6 (1/1000秒) RAW現像 DPP 3.5.2
まだ咲きそろっていないので菜の花畑にはロープが張られていて近づけませんでしたが、黄緑色のじゅうたんのようでした。
EOS20Dは、黄色の花が苦手ですぐに色飽和してしまう感じがしていましたが、EOS5Dは少しネバルような気がします。気のせいかも知れません。RAW現像の時に少しハイキー気味に調整してます。AEBで撮った+0.7EVのカットはハイキー過ぎたのでカメラの言い値の露出値から若干ハイライト側を持ち上げてみました。
20090222 ナノハナ
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO200 絞り優先 AE F5.6 (1/800秒) RAW現像 DPP 3.5.2
縦位置でも一カット。暗い背景が探せませんでした。ピントも少し外してます。手前左側ではなく、右側少し奥の花に合わせてしまいました。マニュアルフォーカスしてますが、確かに意図してそこに合わせたことは覚えてます。出来た写真を見たらやはり、手前左の方が良かったと・・・・・・
昨夜、とある人に呼び出されました。話があるので今日、仕事が終わったら午後7時半までに原宿駅表参道口まで来いと。
ちょっと訳ありで断るわけにも行かずに、仕事の段取りをつけて、何とか指定時刻までにたどり着きました。職場から、結構、時間がかかります。
話の前に、ちょっと付き合ってくれと言われて連れて行かれた先はNHKホール。
生放送でした。
歌手の皆さんの歌も良いのですが、カメラマンのカメラワークとか機材とか、生放送の現場は大変だろうなぁとか考えてしまうのは少し仕事に毒されているかもしれません。
思ったこと。
いち・・・案外狭く感じる。テレビで見てると、とても広いように感じるのですが、広角レンズを使ったカメラワークの効果が大きいのだと思いました。
に・・・・もう少しアンプのゲインを下げても良いのでは・・・ステージの両脇に大きなスピーカーがありますが、ちょっと音質が・・・放送に載っている音より若干品質が落ちる感じがしました。
さん・・・これは、ないしょにしておきましょう。
明日は、福寿草かな。
その前に、仕事・仕事・・・打ち合わせが・・・
快晴・暖かな気温に誘われて、午後近くなってから昭和記念公園に行きました。
セツブンソウが見頃という情報でしたが、花がまばらでボリュームがなかったです。
写真クリックで、約200万画素の写真が別窓で開きます。
20090222 セツブンソウ
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO200 絞り優先 AE F5.6 (露出補正 -2/3EV 1/160秒) RAW現像 DPP3.5.2 トリミング
20090222 セツブンソウ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO200 絞り優先 AE F8 ( 1/100秒) RAW現像 DPP3.5.2 トリミング
本当に暖かい日差しの日中でした。
天気の良い日差しの強い日に、カメラバッグからボディやレンズを取り出すと、ホコリが目立ちます。掃除しているつもりですが、ホコリが舞うのですね。ネグラの部屋に、口を開けたままカメラバッグを放置したら、バッグの中にもホコリとチリが・・・・・・フケも混じっていたりして・・・・・・
春を感じさせる花を数種類撮りましたので、順次アップして行こうと思います。
20090221 Nikon FM3A用全面マットスクリーン
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO400 絞り優先 F5.6 (中央部重点平均測光 1/125秒;露出補正-1EV) RAW現像時 +1EV
スクリーン Ee-S: Ee-S用カスタムファンクション設定
「EOS5Dのスクリーン」というタイトルで、いきなりNikon FM3A用の全面マットスクリーンの写真です。
このスクリーンは、ピントの山が掴みやすい明るいスクリーンということで有名です。私もこれを元に日曜工作をしてEOS20Dのファインダースクリーンとして使っていたことがあります。
で、今回、FM3A用の全面マットスクリーンをEOS5Dに入れて見ました。何もしないで・・・通常のスクリーン交換の要領で装着可能です。ちょっとセンターがずれますが、それはご愛敬というものです。
20090221 Nikon FM3A用全面マットスクリーンの箱
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO400 絞り優先 F5.6 (中央部重点平均測光 1/125秒;露出補正-1EV) RAW現像時 +1EV
スクリーン Nikon FM3A用タイプB3: Ee-S用カスタムファンクション設定
入れ替えました。
スクリーンの散光特性が変わるため、それぞれに応じた露出補正が必要なのでしょうが、キヤノン純正 Ee-Sスーパープレシジョンスクリーンと同じカスタムファンクションの設定で、とりあえずは同じ露出となりました。ちょっとこれとAEBで運用してみようと思います。
スクリーンの見え具合やピントの山の掴みやすさは、格別に進化しました。
20090221 ピントチェック
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 XR Di Macro
ISO400 絞り優先 F2.8 (中央部重点平均測光 1/100秒;露出補正0EV)
スクリーン Nikon FM3A用タイプB3: Ee-S用カスタムファンクション設定
散歩カメラで見つけた春の一つを・・・・・・画像クリックで約200万画素で開きます。
20090211 菜の花
EOS5D / Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
ISO400 絞り優先 AE F4 (1/125秒) RAW現像 DPP3.5.2
ちょっと仕事は忙しくなりそうですが、週末は撮るんです・・・・・・
ちょっと写真ネタが切れかけてますので、蔵出し。錆の風情をば・・・
20090208 クルマが出ます
EOS5D / Pentax SMC Takumar 55mm F1.8
まだ現役稼働中のようでしたけど、良い錆です。
20090208 郵便受け
EOS5D / Pentax SMC Takumar 55mm F1.8
これも現役のようでした。
20090208 東京慈恵会医科大学病院
EOS5D / Pentax SMC Takumar 55mm F1.8
剥げ始めた塗装。亜鉛メッキ鋼板だと思いますが、数年放置すると立派な錆になると思います。
20090208 老朽化
EOS5D / Pentax SMC Takumar 55mm F1.8
収納されるべき消火器の重さを支えきれなくなってしまったようです。ゆがんで開いた扉、下に消火器が・・・・・・
消火器の錆が心配です。
飛ぶものです。
まずは、今朝、新千歳空港から羽田空港まで乗った飛行機の写真です。
20090216 Air Do
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 F16 (露出補正+0.7EV)
今朝は、少し冷え込んでました。自宅のある街の午前6時のアメダス記録では氷点下10度でした。羽田に降りたら、プラスの14℃で、温度差は24度。ダウンのインナーのついたコートを着ていて、羽田でモノレールに乗ったら薄っすらと汗をかいてしまいました。今週も、少し忙しくあわただしい一週間になりそうな気配です。
飛ぶものと言えば、先日、小金井公園で梅の花を撮ってたら、メジロがやってきました。
メジロ君の写真は、クリックすると大きめの写真が開きます。
20090211 メジロ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 F8 (1/250秒) RAW現像 DPP3.5.2 (トリミング)
この日、散歩カメラを兼ねた軽装備で、レンズはAi Micro-Nikkor 55mm F2.8SとTamronの90mmマクロのみでした。
「70-200を持ってくればよかった!」
これは、私のセリフではなく隣で同じくTamron 90mmにEOS50Dでメジロを追っていた方のセリフです。
「そうですね。花撮りのみのつもりで、55mmと90mmのマクロしか持ってきてないんですよ。わたしも」と受けながら秒速3コマのおっとり連射をかましてました。RAW記録なので、カメラのバッファも直ぐに満杯でカードへの転送待ちになりました。お隣さんは、Jpegで高速連射モードでしょうか。少なくともバッファ満杯にはならなかったようです。
20090211 メジロ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 F8 (1/100秒) RAW現像 DPP3.5.2 (トリミング)
鳥さんはほとんど撮ったことないです。
北海道の自宅近くで、アカゲラとかコゲラ、マガモとか、東村山市の北山公園でカワセミとかしか・・・・・・
AF速度の遅いレンズですので、AFには頼らずMFリアルタイム手動微調と絞り込んで被写界深度を少し稼ぐか、置きピンで撮って見ました。鳥さんは難しいです。
2009年02月08日 秋葉原から神田・丸の内・芝公園経由・麻布十番・青山・渋谷と歩いた散歩カメラ。
今日は、神田~丸の内界隈で見かけたビルの守り神とも言うような彫刻・オブジェを2点ほど。
カメラはEOS5D、レンズはPentax SMC Takumar 55mm F1.8の一本勝負です。
20090208 大黒様
神田、外堀り通りから一本か二本、裏道に入ると老舗ビルの定礎に面白い彫刻が使われてます。
これは船に乗った大黒様。ビルの壁を彫り込んだところに置かれてます。商売繁盛の願いでしょうね。
20090208 獅子舞
これも神田です。レンガ風タイル張りのビルの壁に埋め込まれています。上の大黒様といいこの獅子舞といい、おしゃれですね。センスの良さを感じます。
20090208 スペースインベーダー
これは、丸の内のとあるビルの壁面ですが、ビルの開口部のこのデザインに、スペースインベーダーの記憶を呼び覚まされました。高校生だったでしょうか。一大ブームになり、ゲーム喫茶なるものが全国各地に・・・・・・
天気は良いが、非常に風の強い日でした。
花撮りには全く向きません。梅の花なんぞ、枝ごと揺れて凄いことになりそうです。
こんな日には、散歩カメラだ!という訳でもないのですが、都心を歩きました。
写真は、全部EOS5D + Pentax SMC Takumar 55mm F1.8です。クリックすると約200万画素相当の画像が開きます。SMC Takumarの解像力が解ります。
昌平橋
お昼に近い頃、電車で秋葉原に着き、数軒を回って価格調査。ぐるぐると回って、CFメモリーカードを購入しました。EOS5DでRAW記録をすると4GBのカードで250枚強しか入りません。なおかつ、シリコンパワー社の200倍速4GBのカードとは相性が悪いのか、昨日の撮影でもファイル破損などが生じてます。EOS20Dでは、こういう現象は経験がありませんが、相性問題というのはあるようです。あるいは、カードそのものの劣化なのかも知れません。
今回は、EOS5D用ということで、スピードは重視せず信頼性と容量をやや重視ということで、トランセンド社の133倍速16GBを選択しました。
それで、買ったばかりの新しいカードのテストも兼ねて歩き始めました。とりあえず大手町方面へ。 続きを読む
2月1日 日曜日・午後の小金井公園に少し早めに梅の花を愛でに来た人たちの点描です。写真クリックで約200万画素相当の写真が別窓で開きます。
20090201 家族で記念写真
EOS20D / EF 50mm F1.8 II
ISO100 絞り優先 AE F2.8 (1/1000秒) RAW現像 DPP 3.5.1
親子ではなく、お孫さんと祖父母なのかもしれません。ちゃんと撮るには、もっともっと絞り込むのでしょうけど・・・それで撮ったカットもありますが・・・F8で撮った後に、F2.8まで絞りを開けました。
20090201 梅の木の下で
EOS20D / EF 50mm F1.8 II
ISO100 絞り優先 AE F5.6 (1/320秒) RAW現像 DPP 3.5.1
カメラを構えたご主人の向かいには、奥さんが立っています。説明しなくても解るカットもあるのですが、右に寄ってご主人の影になる位置を探しました。
20090201 撮れた?
EOS20D / EF 50mm F1.8 II
ISO100 絞り優先 AE F5.6 (1/250秒) RAW現像 DPP 3.5.1
何となく、微笑ましい光景でした。
20090201 暗幕
EOS20D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 AE F5.6 (1/250秒) RAW現像 DPP 3.5.1
晴天なれど強風のこの日、4×5とか10×8などの中判・大判で撮影している人がいると思いました。しかし、それにしては暗幕に出っ張りが少ないし、レンズが長い感じが・・・・・・
20090201 マントマン
EOS20D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 AE F5.6 (1/250秒) RAW現像 DPP 3.5.1
しかしながら、暗幕をかぶるのはシャッターを切ったあとでした。撮影後に液晶画面で確認をする時に、暗幕を使っていらっしゃるのでした。私は、撮影直後の自動画像表示は切ってありますし、よほどヤバイかなと思うとき以外には現場で確認することもあまりありません。写っていないということは、即ち修理が必要なカメラの故障が起きているということだと開き直ってます。露出のずれは、±0.7EVの自動露出ブラケット(AEB)とRAW現像で対応してます。花撮りの被写体ブレは、何となく解るというか・・・デジタルがメインになってからは、AEBでの連続撮影で対応です。
天気の良い日は、特に液晶画面に背面から写り込む光景が、ファインダーを見ている目に入ってしまうので大きな液晶画面は、返って邪魔です。メガネ常用ですので、大型アイカップもあまり実用的ではありません。
しかし、肖像権というのはスナップには難しいことです。
撮らせてください・良いですよ=ウエブで公開OKにはならない気がしています。
昨夜、徹夜をしてしまい朝は寝てました。
フトンに入ってから、枕元においたまま読んでいなかった小説「犯人に告ぐ」雫井脩介著を開いたら、そのまま上下2巻を一気に読んでしまいました。その前、トラベルミステリーの巨匠の短編集を「何か惰性で書いてんじゃない?直ぐに殺すし、全体的に雑」と思いながら2週間もかかってたのですけど・・・・・・「犯人に告ぐ」は導入部で引き込まれました。
午後に梅の咲き具合を偵察に、小金井公園まで自転車で走りました。
一脚・三脚を持たず、EOS20DにEF 50mm F1.8 IIとTamron 90mmマクロの軽装備です。
EF 50mm F1.8IIの写り具合を見たいというのもありました。
スナップ的なものを数枚載せてみます。
20090201 江戸東京たてもの館
EOS20D / EF 50mm F1.8II
ISO100 絞り優先 F8 (1/400秒) RAW現像 DPP 3.5.1 縮小 JTrim
RAW現像時に、シャープネスを通常の2から5に上げてます。コントラストもちょっと上げてます。
20090201 水飲み場
EOS20D / EF 50mm F1.8II
ISO100 絞り優先 F2.8 (1/1250秒) RAW現像 DPP 3.5.1 縮小 JTrim
斜光線、絞り開き気味で接近では、いい感じになりました。
20090201 根
EOS20D / EF 50mm F1.8II
ISO400 絞り優先 F5.6 (1/500秒) RAW現像 DPP 3.5.1 縮小 JTrim
これもRAW現像時に、シャープネスを通常の2から5に上げてます。
20090201 影
EOS20D / EF 50mm F1.8II
ISO400 絞り優先 F8 (1/200秒) RAW現像 DPP 3.5.1 縮小 JTrim
RAW現像時に、露出(明るさ)を?1EVとしています。
EOS20Dとの組み合わせでの印象では、色の出方はあっさり目、ピント面での解像感はEF 17-40mm F4L、 Tamron SP AF28-75mm F2.8 Di、Planar 50mm F1.4などと比べると、やや落ちる感じがするけどRAWでのシャープネス調整で何とかなる感じ。
そんなところです。
早く5Dでも、ちゃんと試してみたいですね。
梅は、咲き始めていましたが、まだ少し早いですね。来週か再来週が見頃かと思います。
それでも咲いていれば撮ります。天気は良かったのですが、風が強くて難儀な撮影ではありました。
その梅花の前に、公園の人も絡めたスナップをお見せしたいと思うのですけど、、、顔出しにならないように、写真の選択を慎重にしています。
Author:ycttim
非公開で連絡を取りたい場合は、このメールフォームに記入してくだされば専用メールアドレスにメールが届きます。 もちろんメールを投函した事自体や、メール本文、アドレスなど個人情報がこのブログ上で公開される事はありません。
写真クリックしてみて下さい