fc2ブログ

サクラ

カタクリの在庫もたくさんあるのですが、3月29日の日曜日、東京都武蔵村山市の野山北公園には、満開まであと少しになったサクラが咲いてました。


20090329 野山北公園
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先AE F16 (1/50秒) RAW現像 DPP3.5.2



20090329 蒼天桜花
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 絞り優先AE F8 (露出補正 +0.7EV  1/1250秒) RAW現像 DPP 3.5.2



20090329 春色
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + Kenko Uniplus Tube 25mm
ISO400 絞り優先AE F5.6 (露出補正 +0.7EV  1/1600秒) RAW現像 DPP 3.5.2

開花宣言は早かったですが、気温の低い日が続いているせいか満開までにはあと少し時間がかかりそうな感じです。
北海道へは少し早いサクラの姿です。

スポンサーサイト



  1. 2009/03/30(月) 22:47:40|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

自転車でカタクリに会いに行く

昨日訪ねた国分寺市の都立殿ヶ谷庭園のカタクリは、花がほとんど終わってました。
昨夜早寝したせいか今朝は、平日に起きる時間と同じ頃に目が覚めてしまいました。天気は晴れ。朝食を採りながらインターネットで、もう一つの気になっていたカタクリのポイントの情報を見たら「ちょうど満開・見頃」とありました。
洗濯機に洗濯物を入れてスイッチを押し、機材をバッグに詰めて、三脚を荷台にくくりつけて自転車で走りはじめました。前かごに入れた荷物の上に地図を載せて・・・・・・自転車で、1時間と少し。最後の登り勾配を漕いでいる時には、以前から欲しいと思っている「スーパーカブ」が本当に欲しいと思いました。

何時も通り、写真をクリックしていただくと、大きめの写真が開きます。



20090329 カタクリ(武蔵村山市・野山北公園)
EOS5D / EF 70-200mm F4L + Kenko Teleplus MC7×2
ISO400 マニュアル露出 F5.6  1/200秒  RAW現像 DPP3.5.2
今日はマニュアル露出の勉強です。旧型テレコンだと露出がずれるので、単体露出計のスポットメーターの測光値を基準にシャッター速度を少しバラかしながら撮影しました。



20090329 山林の春の花
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + Kenko Teleplus MC7×2
ISO400 マニュアル露出 F8  1/100秒  RAW現像 DPP3.5.2
 



20090329 春の妖精
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400  マニュアル露出 F8  1/160秒 RAW現像 DPP3.5.2



20090329 北面傾斜・斜光線
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + Kenko Teleplus MC7 × 2
ISO400 マニュアル露出 F16 1/200秒 RAW現像 DPP 3.5.2

北向きの急傾斜の斜面に咲いてます。朝の順光の時には花びらが開いておらず、花びらが日差しを浴びてそり始めると逆光・背面からの通過光になり露出は難しくなる。

久しぶりにママチャリで外出しました。しばらく今日の写真の蔵出です。

  1. 2009/03/29(日) 22:12:56|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

殿ヶ谷庭園の花

カタクリを探しに少し遠出をしないかとのお誘いがあったのですけど、午後遅くに歯の治療があり行けませんでした。
代わりに軽装備で、電車に乗って比較的簡単に行ける殿ヶ谷庭園に行って見ました。中央線国分寺駅から徒歩5分です。
先週の初めにカタクリが見頃だという記事が新聞に載ったと聞いていました。


20090328 殿ヶ谷庭園 カタクリ
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO400  絞り優先 F8 ( 1/250秒)  RAW現像 DPP 3.5.2



20090328 殿ヶ谷庭園 カタクリ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro + Kenko Teleplus MC7×2
ISO400  絞り優先 F3.5 ( 1/250秒)  RAW現像 DPP 3.5.2
カタクリの見頃はとっくに過ぎていて、傷んだものが多くてがっかりでした。花が落ちたカタクリの姿は初めて見ました。



20090328 殿ヶ谷庭園 ヒトリシズカ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先 F4 ( 1/400秒)  RAW現像 DPP 3.5.2 トリミング
ヒトリシズカは咲きかけです。あと数日でしょうか。
ヒトリシズカは漢字で書けば、独り静。静は静御前のことだそうで・・・札幌の上野幌自転車道の道端でも見ることができます。



20090328 殿ヶ谷庭園 イカリソウ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先 F3.5 ( 1/200秒)  RAW現像 DPP 3.5.2 トリミング
イカリソウ(錨草)は、初めてです。これも柵のずっと向こう側で、RAW現像の時にトリミングしてます。1時間ほどで撤収して歯医者に向かって移動する予定で、荷物を少なくするために望遠ズームレンズと三脚を持ちませんでした。場所も初めてで、どういう装備が良いかよく解りませんでした。全体的にはマクロより望遠が必要な場所でした。



20090328 殿ヶ谷庭園 シャガ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先 F2.8 (露出補正 -0.7EV 1/2000秒)  RAW現像 DPP 3.5.2
もうシャガが花をつけていて少し驚きました。



20090328 殿ヶ谷庭園 アセビ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先 F8 ( 1/80秒)  RAW現像 DPP 3.5.2




20090328 殿ヶ谷庭園 ツバキ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先 F3.5 ( 露出補正 -0.7EV 1/320秒)  RAW現像 DPP 3.5.2
八重咲きのツバキに寄ってみました。まだ冬の花と春の花が混在しているようです。



20090328 殿ヶ谷庭園 トサミズキ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先 F4.5 ( 露出補正 -0.3EV 1/1250秒)  RAW現像 DPP 3.5.2



20090328 殿ヶ谷庭園 ハナニラ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先 F2.8 ( 1/250秒)  RAW現像 DPP 3.5.2
ハナニラのまわりには本当にニラの臭いが漂っていました。

東京都立殿ヶ谷庭園は、大正初期に後の満州鉄道総裁 江口定條氏が創設し、昭和4年に三菱財閥の岩崎弥太郎氏によって買収されたのち築造整備された回遊式林泉庭園だと入場券の裏に書いてあります。
三菱のスリーダイヤモンドをくりぬいた衝立がありました。整備された栽培野草園がありますので、散歩を兼ねたちょい撮りには良さそうです。

  1. 2009/03/28(土) 23:43:28|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

サイタ サイタ サクラガ サイタ

今朝、通勤路のサクラの花が咲いたのを確認しました。

http://blog-imgs-18.fc2.com/y/c/t/ycttim2008/RIMG0467.jpg
Richo GX100
寄ってアップで迫ります。


http://blog-imgs-18.fc2.com/y/c/t/ycttim2008/RIMG0463.jpg
Richo GX100
全体としてはこんな感じで、ほんの数輪ですけれど・・・明日の朝からは、一眼レフを持って少し早めに通勤をすることにしましょうか。早起きが出来ればですけれど。

景気・経済環境が厳しさを増しています。今日、打ち合わせをしたメーカーさんでは金曜日を工場稼働停止としているそうです。週休3日ですが、金曜日の賃金はカットされます。外注先が倒産ということで、預けてある会社資産を引き上げて来るという事態も発生しています。

  1. 2009/03/26(木) 23:25:41|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

野の花の季節


ベンチ
EOS5D / EF 50mm F1.8 II
ISO200  絞り優先AE F8  (1/160秒)
最近ちょっとだけ忙しくなってますが、こんなベンチに座ると元気が出そうな気がします。




荒らすな!盗るな!撮れ・・・
EOS5D / EF 50mm F1.8 II
ISO400  絞り優先AE F5  (1/400秒)
野の花の季節です。ネグラの近くでは気がついたらモクレンが散り始めています。会社の近くではサクラの蕾がふくらんでいます。花は、荒らさず、盗らずに撮るのが良いですよね。




陽光
EOS5D / EF 50mm F1.8 II
ISO400  絞り優先AE F5.6  (露出補正 -0.7EV 1/400秒)

荒らさず盗らずにいれば、このアズマイチゲのように毎年、季節にキレイな姿を見せてもらえます。

週末、カタクリの撮影のお誘いもあるけれど、、、難しいかなぁ。仕事もあるけど、歯医者もある。

にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ
にほんブログ村
  1. 2009/03/25(水) 22:30:12|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ホフクゼンシン

匍匐前進

暖かい日差しの早春。
下は古い枕木を敷いた遊歩道に乾燥した落ち葉ということで、背負い式カメラバッグを背中に、お腹まわりには着るカメラバッグとも呼ばれるNewswareを着けたまま匍匐前進体制で地べたの小さな花を狙ってみました。久しぶりに持ち出しました。やはり、便利でした。ちょっと異様な風体に見られるかなと言う意識を捨てればこんなに便利なカメラマンベスト兼レンズポーチ兼カメラバッグはありません。
大きめのポケットが4つ連結され、標準・マクロ・望遠ズームと中間リング、そしてフィルターや小物が入って余裕があります。

膝にはスケボー用の膝当てを装着。心おきなく膝をつけますが、下が堅いと硬質プラスチックの保護板が邪魔です。先日、ホームセンターで見つけた内装工事業者さんが床工事をするときの膝当てがピッタリかも知れないと思っています。肘当ては着けてません。持ってもいません。
山野草撮りではなく鳥撮り専門の知人から、警察の特殊部隊用の膝当て・肘当てが良いと聞いたことがあります。スケボー用と違って保護板が柔らかいのだそうです。銀座のとある写真用品専門店でアメリカ連邦捜査局・FBI採用のものがリーズナブルな価格で手にはいると言うのですが・・・・・・
その方は、肘と膝にプロテクターをつけて、長玉を装着したカメラを手に本当に匍匐前進で鳥さんを狙うのだそうです。

手には手袋はいてます。私、道産子の中年オヤジですので、どんな時も手袋は「履く」と言います。
これもホームセンターで見つけた作業用手袋です。大工さんなどが電動ドライバーやインパクトドリルを使う時に履く手袋ですが、薄手で滑りにくくシューティンググローブとしてもピッタリでした。何より写真量販店で売っているシューティンググローブの1/3以下という値段が嬉しいです。
一昨年の春、カタクリを撮った現場でウルシにかぶれ、昨年、手のひらに杉の木の皮のトゲを刺して以来、自然状態に近い山野草撮影の時には成るべく手袋を履くようにしています。

カメラの位置ずれを防ぐのにミニ三脚も使ってます。

手前の杭に引っかけてある一眼レフと望遠ズームは、残念ながら私のものではなく、この写真を撮ってくれた同行のお友達の愛機D200と70-300mm VRです。

よく見ると帽子を除いて黒色主体の装束。スズメバチの活動する季節には危ない格好ですね。あいつらは、黒いものに寄って来やすいので・・・・・・ミツバチやマルハナバチは、大人しくて花撮りの友なのですけど、スズメバチは攻撃的すぎるので出会うと緊張します。

この格好で撮った写真は、後日紹介するかもしれません。しないかもしれません。
  1. 2009/03/22(日) 22:41:23|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アズマイチゲ


アズマイチゲ 開花の風景
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先AE F32 (露出補正 -0.7EV  1/50秒) RAW現像 DPP3.5.2
90mmマクロで、思い切ってF32まで絞り込んでみましたら、広角マクロで撮ったような感じになりました。




アズマイチゲ 輝き
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + Kenko Teleplus MC7 ×2
ISO400 絞り優先 AE F8 (露出補正 -1.7EV  1/500秒) RAW現像 DPP 3.5.2
斜め上ギリギリからの透過光がきれいでした。
露出補正の -1.7EVは、合成焦点距離がボディに伝わらない旧タイプのテレコンバータでのAE露出誤差を補正するために-1EV。そこを基準に±0.7EVのAEBで撮影したカットのうち、マイナス補正のものを選びました。




アズマイチゲ 横顔
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 F4.5 (1/3200秒) RAW現像 DPP 3.5.2




アズマイチゲ 日差しを浴びて
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 F4.5 (露出補正 +0.7EV 1/500秒) RAW現像 DPP 3.5.2
シベのアップの似合う花だと思います。


にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  goo blogの頃も含めて実に久しぶりに「にほんブログ村」のバナーを張ってみました。
にほんブログ村
  1. 2009/03/22(日) 20:00:04|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

セツブンソウ・EOS20D

2009年03年15日  EOS20Dで撮ったセツブンソウです。


20090315 セツブンソウ
EOS20D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400  マニュアル露出 F5.6  1/400秒  RAW現像 DPP 3.5.2



20090315 セツブンソウ
EOS20D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400  マニュアル露出 F5.6  1/500秒  RAW現像 DPP 3.5.2



20090315 セツブンソウ
EOS20D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400  マニュアル露出 F3.5  1/400秒  RAW現像 DPP 3.5.2



20090315 セツブンソウ
EOS20D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400  マニュアル露出 F5.6  1/640秒  RAW現像 DPP 3.5.2


露出は、単体露出計 セコニック スタジオデラックスIIで測定してマニュアル露出で設定。シャッター速度を前後に相当バラしました。
やはり20Dは5Dに比べると、高輝度側の飽和が早い気がします。
  1. 2009/03/19(木) 22:59:50|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

少し早いアズマイチゲ

早いと思いながら、ロケハンのつもりで訪ねた秩父で出会ったアズマイチゲ。やっぱり少し早かった。



20090315 アズマイチゲ
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + Kenko Uniplus Tube 25mm
ISO400 絞り優先AE F4 (露出補正 -2/3EV 1/320秒) RAW現像 DPP 3.5.2
フルサイズで、90ミリ・マクロでは距離がある時には望遠ズームレンズに中間リングを組み合わせています。25mmよりもう少し厚い方が良いのかもと思いますが、手元には25mm一枚しかありませんので、これで我慢です。この日、始めはマニュアル露出モードで、露出計を使ってみたのですが、こういう露出倍数がかかりそうなケースではTTL測光+段階露出で逃げてしまいます。



20090315 アズマイチゲ9分9厘咲き
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + Kenko Teleplus MC7×2
ISO400  絞り優先AE F4.5 (露出補正 -1.7EV 1/160秒) RAW現像 DPP 3.5.2
背後からの逆光に輝いていました。古い2倍リアコンバータで、400ミリの画角です。カメラに合成焦点距離が伝達されないためTTL露出計が狂います。EF 70-200mm F4Lだと経験的に一段ほどマイナス補正しておかないとダメなようです。これは5Dでも同じ傾向でした。



0315 薄紅のアズマイチゲ
EOS5D / EF 70-200mm F4L + Kenko Uniplus Tube 25mm
ISO400  絞り優先AE F5.6 (露出補正 -0.7EV 1/125秒) RAW現像 DPP 3.5.2
ここには、純白のアズマイチゲに混じって薄紅色のアズマイチゲがあるようです。満開になると美しいと思います。

アズマイチゲは、暖かい日差しを浴びて開くと美しい花です。
2年前の春・北海道での撮影をリンクして見ます。

昨日・今日と日中は20℃に迫る暖かい陽気ですので、この週末は期待できるのではないかと思うのですが、どうも天気予報では天候が期待薄です。仕事もちょっと押してます。緊急事態ということで、本務を外れて応援態勢ですので。
それでも、何とか都合をつけて再訪を画策している訳ですけど・・・・・・

  1. 2009/03/18(水) 22:52:34|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

セツブンソウ

名残のセツブンソウでしょうか。3月15日に秩父の入り口、芦ヶ久保を訪ねて見つけました。



20090315 セツブンソウ
EOS5D / EF 70-200mm F4L + Kenko Uniplus Tube 25mm
ISO400  絞り優先AE F8 (1/60秒) RAW現像 DPP 3.5.2



20090315 逆光のセツブンソウ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE F8 (1/100秒) RAW現像 DPP 3.5.2

ちょっとした群落になっていました。
カタクリ・アズマイチゲ・ヒメイチゲ・ヒトリシズカ・フタリシズカなどは北海道のそこいら辺でも撮れますが、セツブンソウには出会えません。
今日は日中、汗ばむような陽気でした。明日も20℃近くになりそうな天気予報です。ここの花も開花が進むのではないでしょうか。

  1. 2009/03/17(火) 22:10:13|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スプリング・エフェメラルを探しに

最近の休日にしては珍しく早起きができました。金曜日~土曜日の風雨が嘘のように穏やかに晴れてました。
急遽、スプリング エフェメラルを探しに秩父・横瀬町の花の山道を歩きました。お友達と、まだ一、二週間早いよねと言っていたのですが、行ったことがないのでロケハンのつもりで出かけました。

自生していた山野草の花たちを紹介します。画像クリックで大きめの写真が別窓で開きます。


20090315 西武鉄道芦ヶ久保駅
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先AE F5.6 (1/125秒) RAW現像 DPP 3.5.2

芦ヶ久保駅から、歩いて小一時間。急勾配の登りで、機材・三脚を背負い小一時間。
ちょっと息が上がって、汗をかきました。
持った機材は、5Dと20Dのボディ2台。17-40mm、28-75mm、70-200mm、90mmマクロ、2倍テレコン、25mm中間リングその他フィルター、リモートスイッチ、アングルファインダー等の小物類など。三脚を含めて10kgは超えていたと思います。ハイキングのシルバー世代よりも圧倒的に不利な条件でしたが、負けずに歩きました。
歩いた道の様子は、別の記事にする予定です。



20090315 カタクリ(片栗) あと少し
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO200 絞り優先AE F5.6 (1/200秒) RAW現像 DPP3.5.2

予想通りカタクリには早かったです。つぼみが出ているものも少なかったのですが、あと2~3日で開きそうなものもありました。花が咲くまで8年かかるカタクリですから、きれいに咲いて欲しいと思います。



20090315 セツブンソウ(節分草)
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 絞り優先AE F5.6 (1/400秒) RAW現像 DPP3.5.2

セツブンソウが残っていました。
セツブンソウもカタクリも、アズマイチゲも北向きの斜面に咲く花ですので、背後から逆光気味でしか捉えられませんでした。



20090315 アズマイチゲ(東一華)
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + Kenko Uniplus Tube 25mm
ISO400 絞り優先 F5.6 (露出補正 -0.7EV 1/160秒)

アズマイチゲが咲き始めていました。
セツブンソウとアズマイチゲは、別の記事でも紹介しますが、同じキンポウゲ科のためか葉の付き方が似ています。



20090315 スギ(杉)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO400 絞り優先 AE F4.5 (1/125秒) RAW現像 DPP 3.5.2

スギ花粉症でなくて本当に良かったと思います。将来も発症しないように祈っています。

  1. 2009/03/15(日) 22:59:22|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

電柱


20090308 ひまわり通り
EOS5D / EF 50mm F1.8II
ISO200 絞り優先 F7.1 (1/640秒) RAW現像 DPP3.5.2 現像時+2EV補正
微妙に傾いた名札に妙に惹かれました。



20090309 見上げれば働き過ぎの電柱
EOS5D / EF 50mm F1.8II
ISO200 絞り優先 F8 (1/1000秒) RAW現像 DPP3.5.2 現像時+2EV補正
電柱と電線は、風景写真にとっては邪魔ものになることが多いです。交通信号機と道路標識も、都市風景、特に建物を主体にした写真を撮りたいときには邪魔になることが多いと思います。
ひまわり通りの電柱を見上げたら、こんなに働いていました。
高圧6600Vの三相交流送電線が一番上、柱上トランスがあって三相200Vと100Vの単相かな。さらに、昔ながらのメタル電話ケーブルが2ルートぐらい。一番下の接続箱は光ファイバじゃあないかな。

働き過ぎの電柱とかいたけれど、北海道は小樽市の花園町の飲み屋街には、もっと働いてる過労死寸前の電柱がありますね。

自問・・・・・・これってカテゴリ「そこいら辺の風景」で良いんだろうか?「街角」とかを新設したほうがいいんだろうか。

パソコンのCRTディスプレーの調子が、微妙に悪くなってきました。1999年あたりから使っているCRTディスプレーなのですが、色がおかしくなってきました。

  1. 2009/03/11(水) 23:12:11|
  2. そこいら辺の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

散歩カメラで呟く

週末の散歩カメラで目についたもの、面白いと思ったものを好きなようにスナップ撮影した写真を、ファインダーを見ながら考えていたことと一緒に紹介します。



20090301 シーサー
EOS5D / Contax Planar 50mm F1.4 AEJ
ISO200 絞り優先AE F4 (1/640秒)  RAW現像 DPP3.5.2
シーサーと言えば沖縄ですが、東京の西部、多摩地区の住宅地でも結構見かけます。お土産なのか、もらい物なのか、沖縄に縁のあるお宅なのかと想像してパチリです。




20090301 パンダ
EOS5D / Contax Planar 50mm F1.4 AEJ
ISO400 絞り優先 AE F5.6  (1/1600秒) RAW現像 DPP3.5.2
パンダが檻に入れられていました。上野動物園でパンダを見た記憶があるのですが・・・・・・何年前だったか記憶がハッキリしません。20年ぐらい前だったと思いますが自信がありません。



20090307 鼻の穴
EOS5D / EF 50mm F1.8II
ISO400 絞り優先AE F8 (1/200秒) RAW現像 DPP3.5.2
公衆便所の壁に描かれた子供の絵ですが、何故か鼻の穴が一つしかありません。もしかしたら、天才バカボンの拳銃撃ちまくりのおまわりさんの子供時代でしょうか。


今日は、歯医者さんの2回目でした。
前回はブリッジを外して、中を確認。以前の治療で神経を抜いた穴に詰めた充填材の周囲に雑菌感染を生じているようなので、根管治療をやり直すということになってました。今日は、充填材を取り除いてリーマーでゴリゴリと清掃して消毒。消毒薬が少し舌の上、喉に近い方にもかかりましたが、美味しい味ではありませんでした。中を少しいじったせいでしょうか。軽い痛みを感じています。
歯医者さんの後、ドラッグストアで携帯歯ブラシセットとデンタルフロスを買いました。歯ブラシセットは、会社で昼食後に歯磨きするため。フロスは、最近使ってなかったので・・・・・・
普段のケアを忘れていて、調子が悪くなったときだけケアしてもダメなんですけど、調子が良いとサボってしまいます。

  1. 2009/03/10(火) 22:45:12|
  2. そこいら辺の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

すぷりんぐ・はず・かむ

オオイヌノフグリやヒメオドリコソウなどに早春を感じていたのですが、春を感じる他の野の花と都市風景をば数点。


20090307 フキノトウ
EOS5D / EF 50mm F1.8II
ISO400 絞り優先AE F2.8 (1/640秒) RAW現像 DPP 3.5.2
多摩湖自転車道を、武蔵野市の方向・・・・・・もっと大まかに言うと新宿方向・・・に歩いていて、トイレを求めて「小平ふるさと村」に入りました。たぶん勝手に生えてきたのだと思うのですが、植え込みにフキノトウが。だいぶトウの立った状態になっていました。



20090309 ナノハナ
EOS5D / EF 50mm F1.8II
ISO200 絞り優先AE F2.8 (露出補正 +2/3EV 1/500秒) RAW現像 DPP3.5.2
観光名所の菜の花畑のようなボリュームはありませんが、所々に黄色い花を咲かせています。背景の土色は生産緑地です。農業は国家存立の基本です。経済大国だの何だの言う前に、自力で国民の食を賄える生産力が何より大切。



20090301 生産緑地
EOS5D / Contax Planar 50mm F1.4 AEJ
ISO400 絞り優先AE F8 (1/800秒) RAW現像 DPP3.5.2
田所さん家の近所の風景に似た・・・・・・
田所さんって言うのは、大人の女性向け?の漫画雑誌「You」に時々掲載されるマンガ「ぽっかぽか」の主人公夫妻のことです。
畑の真ん中に置かれた小型耕耘機と背景のまだ新しい戸建て住宅に、そんなことを思いました。


 
20090301 旗の色
EOS5D / Pentax Super Takumar 135mm F3.5
ISO400 絞り優先AE F8 (1/250秒) RAW現像 DPP3.5.2
Pentax Super Takumar 135mmもフルサイズなら扱いやすかったです。昔ながらの中望遠単焦点でした。APS-Cならば、200mmに相当する画角ですからねぇ。

  1. 2009/03/09(月) 14:30:31|
  2. そこいら辺の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

散歩カメラで・・・・・・


20090307 フラワーポット
EOS5D / EF 50mm F1.8 II
ISO200  絞り優先AE F3.5  (1/640秒)  RAW現像 DPP 3.5.2
EF 50mm F1.8IIという、EOS5Dにとっては一番まっとうな標準レンズをつけて散歩に出ました。
歩き始めて約5分。塀の角のフラワーポットが目について、ファーストショット・・・・・・
カメラのメインスイッチをONにしたのですが、全く反応がありません。金曜日の夜に、バッテリーを抜いてEOS10Dに入れて弄っていたのです。
わずか5分の距離でも、ネグラまで戻るとなると気力が萎えます。しかし、このときレンズを突っ込んでいた普通の(カメラバッグではない)バッグの中にたまたまバッテリーを入れていたのを思い出しました。何かの時に、予備バッテリーとして入れてそのままになっていて、ことあるごとにちゃんとカメラ用品の定位置に戻さねばと思っていたのですが、ズボラが役にたちました。



20090307 モクレン
EOS5D / EF 50mm F1.8 II
ISO200  絞り優先AE F3.5  (1/2500秒)  RAW現像 DPP 3.5.2
バッテリーで、どきりとした塀の角を曲がって上を見上げたら、モクレンが開きはじめていました。
まだバッテリーの件の動揺が残っていたのか、絞りもF3.5のままでいきなり撮ってます。測光モードは中央部重点平均測光で、空の明るさに引っ張られて花が思いっきりアンダーで、RAW現像時にプラス補正して、さらに暗い部分を若干持ち上げてます。

バッテリーとCFカードが入っていないデジタル一眼レフカメラは、ただの重りにしかなりません。
これがフル装備で、電車やクルマで遠出した先で気がついたのだったらもの凄いショックだろうなと思います。最終確認が大事です。

  1. 2009/03/08(日) 23:48:12|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ヒメオドリコソウ

昨日3月7日の土曜日は、少し暖かな陽気で日差しもありましたが、目覚めは遅く、掃除洗濯・部屋の片付けなどをして散歩に出たら時は既に午後3時過ぎ。
天気予報通りに曇ってきて光が少なくなっている中、道端に咲いているヒメオドリコソウその他を撮りました。



20090307 ヒメオドリコソウ(正面顔)
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 AE F3.2 (露出補正 -2/3EV 1/125秒) RAW現像 DPP 3.5.2
正面からの一枚。先週末の散歩カメラで、Planar 50mm F1.4とSuper Takumar 135mm F3.5しか持たずに歩いて沢山の「そこいら辺の花」に遭遇。Super Takumar135mm F3.5の最短撮影距離1.5mギリギリでの花撮りをやった経験から、今週は標準レンズと90mm マクロを持ちました。



20090307 ヒメオドリコソウ(横顔)
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 AE F3.2 (露出補正 -2/3EV 1/400秒) RAW現像 DPP 3.5.2
上にも書いたように、午後すぐの頃は日差しもあったのですが、いつもの多摩湖自転車道に入ってヒメオドリコソウと戯れた頃には光の量も少なくなって手持ちマクロでは少し厳しくなってきてました。地面に右膝・すねも付けて、カメラを縦位置でホールドする右手も地面に付けるような状態でファインダーを見てまして、手ぶれが押さえ切れていないカットが多数あります。デジタルゆえ、安心のため何枚も撮れるのは有り難いことです。今度は、スリックの超小型三脚プロミニ3とアングルファインダーも持とうかと思います。そのうち、散歩カメラでも気合いのフルセットにならないように気を付けます。



20090307 ヒメオドリコソウ(上から) 
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 AE F3.2 (1/60秒) RAW現像 DPP 3.5.2
ヒメオドリコソウを真上から撮って見たことはありませんでした。
葉っぱが4方向に、それと重ならない方向に花が4つ。段重ねになっていてもその関係は変わらないのですね。はじめて知りました。

EOS5Dに入っているスクリーンは、Nikon FM3A用の全面マットスクリーン。
焦点あわせは全てMFで行ってます。撮影時に合わせたところに、撮れた画像もピントが来ているようです。純正スクリーンと全く同じようにただ入れ替えるだけで問題ないようです(少なくともマクロの時には)

  1. 2009/03/08(日) 20:56:32|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

クリスマスローズ

散歩カメラの写真は一休み。
今日は、その前の週の昭和記念公園で撮ったクリスマスローズを・・・



20090222 クリスマスローズ
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + Kenko Uniplus Tube 25mm
ISO200 絞り優先 F8 (1/60秒) RAW現像 DPP3.5.2



20090222 クリスマスローズ群落
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO200 絞り優先 F8 (1/50秒) RAW現像 DPP3.5.2


歯の疼きは治まっているのですけど、風邪バイキンを拾ったのか、微妙に体調不良です。お腹が何となく調子悪いのと、手足の筋肉痛。
気温が上がらず、寒いせいもあるかもしれません。帰るときには、ミゾレのような雪が降ってました。
こんなときは、お風呂で暖まって早寝に限ります。
  1. 2009/03/03(火) 22:18:56|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

散歩で見つけた春・さくらの花

昨日の散歩で、早咲きの桜の花を見つけました。



20090301 オオカンザクラ
EOS5D / Pentax Super Takumar 135mm F3.5 / RAW現像 DPP3.5.2



20090301 カワヅザクラ
EOS5D / Pentax Super Takumar 135mm F3.5 / RAW現像 DPP3.5.2


歯が痛いです。歯ではなく、もっと奥に炎症があるのかもしれません。
20年ぐらい前にブリッジにした土台の歯が疼いています。
歯医者さんを探して予約の電話をしたら、木曜日になってしまいました。激痛ですぐにも対処が必要だと言った方が良かったかも知れません。
肩こりと目の奥の痛みと、後頭部の筋のこりもあります。前回、治療が必要になったときも同じような症状が出ました。
問題のブリッジになっている歯には、2つの思い出があるのですが、それはまた別の機会に・・・

  1. 2009/03/02(月) 22:58:27|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

散歩で見つけた春・道端の花

先週の日曜日2月22日の昭和記念公園で撮った花もまだ2種類ほど残っていますが、今日の散歩で見つけた道端の花に春を感じました。
この週末は、天候に恵まれず雨模様で気温も上がらず、奥歯も何となく疼いていて冴えませんでした。今日の午後は、少し空が明るくなったし、奥歯の疼きも感じなくなっていたので、MFレンズを付けて散歩に出ました。
(写真クリックすると、約200万画素の絵が開きます)


20090301 ハボタン
EOS5D / Super Takumar 135mm F3.5
ISO200  絞り優先 AE F8 (1/640秒) RAW現像 DPP3.5.2
ハボタンの背がどんどん伸びて春になります。




20090301 ラッパスイセン
EOS5D / Super Takumar 135mm F3.5
ISO400  絞り優先 AE F8 (1/400秒) RAW現像 DPP3.5.2
植え込みにラッパスイセンが咲いていました。




20090301 オオイヌノフグリ
EOS5D / Super Takumar 135mm F3.5
ISO400  絞り優先 AE F11 (1/200秒) RAW現像 DPP3.5.2
オオイヌノフグリの花が一面に咲いていました。




20090301 ヒメオドリコソウ
EOS5D / Super Takumar 135mm F3.5
ISO400  絞り優先 AE F5.6 (1/800秒) RAW現像 DPP3.5.2
立ち上がっているのはホトケノザだろうと思います。白い小さな花はハコベの仲間。ヒメオドリコソウと競演です。




20090301 ハナダイコン
EOS5D / Super Takumar 135mm F3.5
ISO400  絞り優先 AE F5.6 (1/800秒) RAW現像 DPP3.5.2
最初は、タチツボスミレか何か、スミレの仲間が咲いていると思ったのですが、ちょっと花の形がスミレらしくないので、帰ってきてからネットで調べました。
なかなか分からなかったのですが、たぶん、ハナダイコンだろうということにして調査を終了しました。

多摩湖自転車道を歩きながら、街撮りのつもりでContax Planar 50mm F1.4とSuper Takumar 135mm F3.5の2本しかレンズを持っていませんでした。やっぱり道端や空き地に花を見つけると撮るということで、90mmマクロが無いのを悔やんでました。最短撮影距離1.5mの135mmで何とかしてみました。EOS20Dで撮った時には、そこそこ・それなりの写りをしていたPentax Super Takumar 135mm F3.5ですが、今日はRAWと同時記録のJpegを見たときに、やっぱり描写が甘いと感じました。

今日は、約3時間ほど歩いてましたが、最後はポツリポツリ雨が落ちてきて、寒くなってお腹も空いてきたので、予定変更して電車に乗って帰ってきました。約3時間の道のりが、各駅停車の電車ではわずかに20分でした。

  1. 2009/03/01(日) 23:28:44|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  1. 無料アクセス解析

プロフィール

ycttim

Author:ycttim

やっと終わった単身赴任生活。いま撮影対象と場所と方法の再構築中。主力はEOS5D-mk2。他にEOS20D。最近、E-PL1が加わりました。


匍匐前進

以前のブログはこちら
Blog??・・・LifeLogだな

メールフォーム

非公開で連絡を取りたい場合は、このメールフォームに記入してくだされば専用メールアドレスにメールが届きます。 もちろんメールを投函した事自体や、メール本文、アドレスなど個人情報がこのブログ上で公開される事はありません。

名前:
メール:
件名:
本文:

さえずり

Zorg Door

写真クリックしてみて下さい

何も恐れず胸を張り闘え

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

写真生活 (1063)
そこいら辺の花 (208)
そこいら辺の風景 (107)
モノクロ写真館 (5)
透過看板 (0)
撮影機材 (22)
東京単身写真日記 (149)
業務日誌 (0)
中学校課程 (3)
鉱石ラジオ (2)
パソコン・メモ (6)
読書感想文 (0)
Weblog (3)

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロとも一覧


写真にはまったオヤジのつぶやき

★時間よ~止まれ♪

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード