fc2ブログ

マグニファイヤー


EOS20D / EF-S 18-50mm F3.5-5.6 USM II


久しぶりにカメラ機材工作ネタです。
5月30日の土曜日、歯の治療予約が12時30分からでした。日中のど真ん中に動かせない予定が入っていると、前後もあまり使えない感じがします。歯医者さんのあと、すぐに食事もできないので、ふらりと電車に乗って久々の中古カメラ店巡りをしました。
新宿東口の某店で、ミノルタのマグニファイヤーVNが半ばジャンク扱いで置いてありました。マグニファイヤーって、ファインダー見口につけてスクリーンの像を拡大するものです。精密なピント合わせに重宝します。花マクロでは、オートフォーカスが効かないことも多いし、オートフォーカスの精度も「うんっ?」ということもままあり、ほとんどMFでピント合わせることが多くて、スクリーンでのピントの山の掴みやすさを上げるために結構あれこれやったりしてます。もともとスクリーン交換式ではないEOS20Dでも、ニコンFM3A用のマットスクリーンを加工して入れてみたり、EOS5Dでも早速スーパープレシジョンマットに交換したり、FM3A用を入れてみたり・・・
さらに、スクリーン像を拡大して見ると、よりピントがよく解ります。
アングルファインダーというファインダーを上から覗き込めるようにするグッズがありますが、これは等倍と2倍の切り替えがついていてアングルファインダーを使っている場合は、状況に応じて等倍で全視野を見て2倍でピント確認しています。ローアングルでカメラ位置が低い場合にはアングルファインダーで良いのですが、立ち位置だとまるで二眼レフを使っているような体制になっちゃいます。

てな訳で、ミノルタのマグニファイヤーに反応してしまいました。
主力カメラは、キヤノンですが、キヤノンは今は普通のマグニファイヤーはアクセサリーとしては用意していません。アングルファインダーはありますが、24000円もします。そんな中、ミノルタのアングルファインダーVNは、何故かEOSシリーズのアイピースに取り付けられて、ミノルタ・アルファのブランドがソニーに買収される直前でも、新品価格がキヤノンの半値。それを、ヤフオクで上手く中古を手に入れて愛用しています。
同じミノルタのVNシリーズで、アングルファインダーがEOSに付けられるのであれば、当然マグニファイヤーも着くだろう。そう考えるのが普通です。そう考えて保護してきました。


中央奥が、ミノルタ製アングルファインダー、中央手前が問題のミノルタ製マグニファイヤーVN。
しかし、着かないのです。カメラ側のアイピースの溝に、取り付け部の抱え込むようになっている部分を滑り込ませれば良いのですが、幅は同じだけれど、抱え込む部分の逃げが少なくて入りません。カメラ本体のアイピース部分を削り込めば入りますが、そんなことはできません。
アイピースまわりで何かしようと思ったらキヤノン純正・EOS用アイピースエクステンダーの出番です。EOS20Dでアングルファインダーを装着したままカメラが転倒してアイピース見口を破損するたびに応急処置に活躍してくれるアイピースエクステンダーを今回も活用しました。これも半ジャンクの捨て値のものを見つけました。どうせレンズは外すのでレンズの傷などどうでも良いのです。
いつものように止めネジを外して、内蔵のレンズを取り、片方の部品を切断してヤスリで薄くしていきます。強度を上げるためガラス繊維でも入っているエンジニアリングプラスチックなのでしょうか。堅くて削りにくい材料です。



工程は、こんな感じです。上の写真手前左が、加工し終わった部品です。


二つの部品を接着してます。
今日の午前中、雨が降る前に自転車を漕いで少し離れた大型ホームセンターまで行ってサンアロー接着液を買ってきました。前回はサンアロー接着液が手に入らず、プラリペアの溶剤を使ったのですが、接着が少し弱かったです。接着というより溶着という感じでしょうか。溶剤を接着面の隙間に流し込んで、お互いの表面を少し溶かして一体化したところで溶剤は蒸発するという仕組みですから。


めでたくEOSに取り付けることができました。少しガタツキがありますが、これはあとで薄いテープを貼って厚さを調整すればよいでしょう。




このマグニファイヤー、ミノルタのαブランドを引き継いだソニーのものが同じ仕様であれば、スクリーン像の中央部を2.3倍に拡大してくれるそうです。接写で被写界深度が浅くてピントの位置決めが難しい時に使ってみたいと思います。この夏、等倍以上のマクロで花に迫って見たいという希望を持っていますので。


ホームセンターまでの行き帰り、雨に当たったりもしましたが、アジサイ公園で手持ちお手軽撮影をしました。
今週、紹介できればと思います。6月6日からは、花菖蒲まつりも始まるようですし、、、、、


スポンサーサイト



  1. 2009/05/31(日) 22:09:34|
  2. 撮影機材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春の写真・蔵出し


20090507 トゲトゲ
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先 F5.6 (1/800秒) RAW現像 DPP3.6.1



20090507 グルグル
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先 F8 (1/30秒) RAW現像 DPP3.6.1


2009年5月7日 蔵出しの写真。
今日は都心まで出張。チョット時間的に早かったのですが、直接帰宅。
移動中の電車で少し睡眠を補って、そして更に早寝モードで体力の回復、体調の回復を図ります。
ホントに不思議とこの時期は、悪くなるんですよね。むずむず脚と周期性四肢運動障害っていうやつ。上手に付き合わないといけないのです。
単身赴任延長とのダブルパンチです。

  1. 2009/05/26(火) 22:25:38|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

季節は進む

否が応でも季節は巡ります。
苦手な暑い夏が近づいてきます。その前に、もっと嫌な梅雨がありますが・・・・・・



20090524  雨上がり
EOS20D / EF 17-55mm F3.5-5.6 USM II
久しぶりに雨が降ったような気がします。晴れ間に買い物に出ましたら、アジサイの葉の先に雫がついてました。



20090524  色づき
EOS20D / EF 17-55mm F3.5-5.6 USM II
アジサイの花が開きはじめているなと思ってましたが、色も着き始めていました。



20090524 初夏になる
EOS20D / EF 17-55mm F3.5-5.6 USM II
こちらは青色の花。正確には花ではなくて萼だというのですけれど、花で良いですよね。



20090524  晩飯
EOS20D / EF 17-55mm F3.5-5.6 USM II
久しぶりに、晩飯の写真をアップ。ただテキトーにシャッターを切っただけですのでお恥ずかしい。
塩サバを焼きました。値下げシールで30%引き。ポテトサラダは電子レンジ・チンしたジャガイモから一人前作成。長崎県産の新ジャガでした。イモはやっぱり北海道だろうけど、今、植え付けが終わったころかな。
そろそろ、北海道では露地物のアスパラが出てくる頃です。食いたいなぁ。新鮮なのは生で食っても甘いんだよね。茹でてマヨネーズ、薄く切ってベーコンとバター炒め等々。
東京単身赴任生活が、さらに年単位で延長戦になりそう個人的にはメゲている私。今週末は、ネグラからほとんど出なかったのだけれど、やっぱりそれは辛い。人混みに出ていても、それはそれで辛い。群衆の中の孤独という奴だ。
こうなったら一攫千金で悠々自適の隠遁生活を狙うしかない。そう思って今週もTOTO BIGを買った。来週末の試合が対象だが、今回はコンサドーレ札幌は負けないと一等にならない。これはこれで又、複雑な感情を抱かせる。
  1. 2009/05/24(日) 23:14:28|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ニリンソウ


20090507 ニリンソウ
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro



20090507 ニリンソウ1輪+1輪
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro

一見ニリンソウに見えますが、同じ茎から咲くはずの花は未だツボミ。顔を出しているのは隣の花です。

  1. 2009/05/20(水) 22:04:32|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

野幌森林公園・ヒメイチゲ

ネタ切れが近づきつつありますが、連休中に札幌近郊、野幌森林公園で撮った花。
ヒメイチゲ(姫一華)です。小さな白い楚々とした花です。風に揺られてピントの甘い写真になってしまいました。


20090507 ヒメイチゲ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE F4.5 (中央部重点平均測光  1/80秒) RAW現像 DPP 3.6.1



20090507 ヒメイチゲ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE F5.6(スポット測光  1/100秒) RAW現像 DPP 3.6.1

月曜早々何だか疲れてます。
一つは、季節の変わり目の影響で睡眠不足になってること。
二つめは、連休の単身赴任一時帰宅に追いかけてきた仕事は、実は追いかけさせた人の勘違いがあり本当は8月までにマッタリとやれば良かったのだと判明したこと。

「俺の平穏なゴールデンウィークを返せ!!」

この時期、もう何年も十何年も睡眠不足になる感じ。
RLSとPLMDが少し悪化するのだなぁ。
RLSとは、Restless Legs Syndrome : レストレスレッグ症候群
PLMDとは、Periodic Limb Movement Disorder : 周期性四肢運動障害

今日は午後、少し辛かった。
ま、、節制せよという神のお告げだと思うことにして、今日は早寝だな。

  1. 2009/05/18(月) 22:50:22|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

野幌森林公園・ヒトリシズカ

蔵出しが続きます。
5月連休中に撮りました野幌森林公園に咲いていたヒトリシズカ。



20090507 ヒトリシズカ俯瞰
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400  F6.3  (1/640秒) RAW現像 DPP3.6.1
真上から眺めてみました。こういう撮り方はあまりしないような気がします。



20090507 ヒトリシズカ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先 F3.2  (1/2500秒) RAW現像 DPP3.6.1
横からボケを入れられるように頑張りました。



20090507 ヒトリシズカ(薄緑)
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400  F5.6 (露出補正 -0.3EV 1/80秒) RAW現像 DPP3.6.1
ここに咲いていた数輪だけ花の色が薄緑色でした。目の錯覚ではないと思います。



20090507 ヒトリシズカ(ふつう)
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400  F5.6 ( 1/1000秒) RAW現像 DPP3.6.1
光の強さが違いますが、白い普通のヒトリシズカです。



20090507 野幌森林公園・遊歩道
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di + PLフィルタ
ISO400  F8  ( 1/125秒) RAW現像 DPP3.6.1
こんな遊歩道の両脇に、オオバナノエンレイソウ、エンレイソウ、タチツボスミレ、ニリンソウ等々が、それぞれが好む環境にそれぞれが咲いてました。

週末は、掃除洗濯&夏への準備の買い出しで終わり。
今日、朝起きて小雨ならポピーなどを撮れないかと思ったのですが、雨は降っておらず曇りで強風でした。
夏への準備・・・半袖の衣類を数点と、カメラ用防湿剤、カビ防止剤を購入。常時使っているボディとレンズにはカビの心配は要らないのですが、稼働率が下がっている旧式ガラクタカメラが心配。
そういえば、カメラとレンズ、土埃にまみれる恵庭公園、野幌森林公園の後、簡易清掃はしたけど、ちゃんとお掃除していないなぁ。やらなければ。撮像素子のローパスにゴミがあるようだし、念入りに撮像素子の清掃も・・・・・・あ、、撮像素子清掃は自分でやる時には、ペンタックスのペッタンと呼ぶ素子清掃キットで軽くやります。
  1. 2009/05/17(日) 23:33:24|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

恵庭公園・サクラなど

蔵出しの写真で恵庭公園のサクラなどを・・・・・・


20090505 エゾヤマザクラ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先 F8 (1/500秒)  RAW現像 DPP 3.6.1
梅の花のような咲き方でした。



20090505 恵庭公園・陸上競技場
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先 F8 (1/1000秒)  RAW現像 DPP 3.6.1
陸上競技場をグルリと取り囲むようにサクラが植えられていたとは知りませんでした。



20090505 スズナリ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先 F4 (1/500秒)  RAW現像 DPP 3.6.1
ソメイヨシノとは咲き方がチョット違うような気がします。ソメイヨシノって種ができないので、日本全国にあるソメイヨシノは、最初の一本のクローンらしいです。



20090505 エゾヤマザクラとコブシ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400  絞り優先 F4 (1/500秒)  RAW現像 DPP 3.6.1




20090505 コブシ
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400  絞り優先 F4 (1/500秒)  RAW現像 DPP 3.6.1
モクレンとコブシの花の違いが良くわからないというので説明写真的に撮りました。
モクレンは片手をすぼめたような感じです。

眠たく眠たくなってしまいました。
今日、コンサドーレ札幌は3-0で岐阜FCに勝ったのですが、、、
久しぶりにTOTO BIGを勝ってみたら、上の試合、引き分けることになってました。
引き分けではなかったので、私の6億円が何処かに行ってしまいました。

  1. 2009/05/16(土) 23:58:20|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北海道京極町ふきだし公園

単身赴任先から一時帰宅した5月連休の蔵出しが続きます。
北海道京極町ふきだし公園で撮った野の花です。



20090502 ミズバショウ
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO400  絞り優先 F5.6  (露出補正 +0.7EV  1/500秒) DPP 3.6.1

自宅から徒歩20分圏内に3か所ほどミズバショウの自生するポイントがあるのですが、暖冬で雪融けが早かったためか、例年ならばちょうどこの写真の大きさぐらいなのに今年は既に葉が大きくなり巨大なホウレンソウ状態になっていました。
今年はミズバショウの撮り頃を外したかと思っていたので、ふきだし公園の下側の池の中にミズバショウを見つけた時は少し嬉しかったです。




20090502 エゾノリュウキンカとミズバショウ
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO400  絞り優先 F4  (露出補正 -0.7EV  1/1000秒) DPP 3.6.1

ミズバショウの奥にエゾノリュウキンカ(蝦夷立金花)が黄色の花を付けていました。
別名ヤチブキ(谷地蕗)です。谷地とは、湿地、泥炭地のことで、グーグル検索してみたら北海道方言辞書というのにアイヌ語由来か?などと書いてあるのを見つけましたが、他の検索結果では関東・東北以北の低湿地という記述もありました。
まあ、ちょっとした低くなっている湿地のことです。そこに生えるフキという意味でしょう。



20090502 エゾノリュウキンカ
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO400  絞り優先 F8  (1/500秒) DPP 3.6.1

食べたことはありませんが、食用だそうです。花や葉、茎以外に根も食べられるということです。
キンポウゲ科だそうで・・・キンポウゲ科と言えばアズマイチゲもニリンソウもセツブンソウもトリカブトもキンポウゲ科。春に野山で出会うことが多い花の仲間です。



20090502 バンケイソウ
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO400  絞り優先 F5.6  ( 1/160秒) DPP 3.6.1

バンケイソウの花は見たことがありません。
何十年に一度しか花が咲かないという話もあります。花が咲くまでカタクリが7~8年、オオバナノエンレイソウが芽が出てから10年ということですが、それよりも時間がかかるのでしょうか。



20090502 ふきだし公園の流れ
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO50  シャッター速度優先 1/4秒  (露出補正 +0.7EV  F20) DPP 3.6.1

ふきだし公園は、蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山の伏流水が地上に吹き出している場所です。この上の方に、吹き出し口があり水を汲むことができます。
富士山の伏流水と同じく、長い時間を掛けて地中を通り濾過されてる清水ですので、そのまま飲むことができます。何個ものポリタンクで持ち帰った水を料理に使う飲食店も多いようです。この流れは、北海道後志地方第1の大河・尻別川に合流します。
  1. 2009/05/14(木) 23:14:37|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

エゾエンゴサク 色々

青色のエゾエンゴサクの評判が良いようなので、調子にのって色違いのエゾエンゴサクを並べてみます。



20090505 まずは青色
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE F5.6  (1/160秒)  RAW現像 DPP 3.6.1



20090505 少しくすんだ薄青(蜘蛛のかくれんぼ付き)
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE F5.6  (1/800秒)  RAW現像 DPP 3.6.1



20090505 紫色(下は青色)
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE F8  (露出補正 -0.7EV 1/160秒)  RAW現像 DPP 3.6.1



20090505 赤紫
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE F4  (1/1000秒)  RAW現像 DPP 3.6.1



20090505 薄青紫色
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE F4  (1/1600秒)  RAW現像 DPP 3.6.1



20070504 そして白色の花
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO100 絞り優先AE F2.8  (1/1250秒)  RAW現像 DPP 3.6.1

最後の白花のエゾエンゴサクだけは、2007年の春、支笏湖畔での撮影です。
そのほかは、恵庭公園での数時間で集めた花の姿です。

  1. 2009/05/12(火) 23:04:44|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

恵庭公園 90mmマクロ編

5月5日 恵庭公園の花、90mmマクロでの花。


20090505 ニリンソウ1
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 AE F4.5 (露出補正-0.7EV 1/800秒) RAW現像 DPP 3.6.1
ニリンソウですが、この個体は3輪の花が咲くようです。



20090505 ニリンソウ2
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 AE F3.5 (露出補正-0.7EV 1/4000秒) RAW現像 DPP 3.6.1
エゾエンゴサクを前ボケにしてフォギー効果を狙ってみた一枚です。



20090505 エゾエンゴサク
ISO400 絞り優先 AE F3.5 (露出補正-0.7EV 1/4000秒) RAW現像 DPP 3.6.1
エイリアンの頭のようにも見えるエゾエンゴサク。盛りを過ぎて痛んでいる花が多かったのですが、、、



20090505 エンレイソウ
ISO400 絞り優先 AE F5.6 (露出補正-0.7EV 1/320秒) RAW現像 DPP 3.6.1
紫色の花、エンレイソウです。もしかしたら、前にミヤマエンレイソウと書いたかも知れません。ミヤマエンレイソウは、別名シロバナノエンレイソウ。その名の通り白い花です。


この連休、「俺ってこんなに喋る人だった?」と思うぐらい自宅で家族に向かって喋ってました。
頭に浮かんだまま、口に出して喋るというのは仕事中はないですし、ネグラで独り言はあるけど、そんな喋りをしてたら危ない感じです。
「いつ帰るの?」と聞かれると、「帰るんじゃない!行くのだ」「俺の帰る場所は、ここ」と言っていた帰宅中。
子供に「行ってらっしゃい」と言われて再びやってき東京某所。羽田に降りたら、蒸し暑い感触。電車に冷房が入っている感じ。ネグラの気温は26.5℃でした。

カメラには、10GB近い写真データが・・・・・・ねぐらパソコンに引き上げて改めてRAW現像処理をしてみましょうか。とりあえず、今夜はデータ転送をさせながら寝てしまうつもり。

  1. 2009/05/11(月) 00:02:05|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

GX100 風景

2009年5月8日  仕事がらみで車で移動中にGX100で切り取った風景


北広島市大曲のエゾヤマザクラとコブシ




北広島市道都大学近くのエゾヤマザクラ。
田んぼに水が入れられています。田園地帯を走り回ると、年々、田植えをされる田んぼの面積が減っていることが良くわかります。数年見ていると、田んぼはすぐには畑にはできないようで、しばらく雑草が生えるのに任せて、それから畑になるのが多い気がします。減反政策というやつでしょうが、同じ場所を何年も見ていると、食料安全保障ということが気になってきます。最近、国の基本は食料生産、農林水産業ではないかと・・・・・・食料自給が安全保障の根本という気がしてます。




恵庭市北島あたりの小麦畑
遠景に薄く支笏湖を取り囲む山々が見えていたと思うのですが、GX100は捉え切れなかったようです。黄金色に色づく麦秋の時期に同じ風景を見られるでしょうか。




恵庭市漁太・漁川
秋には鮭が上り、市街地で自然産卵をする漁川(いざりがわ)です。堤防を降りて自然護岸のところに出てみました。



恵庭市春日のあたり
堆肥を入れて整地した直後でしょうか。何が植えられるのでしょうか。このあたりだと馬鈴薯とかトウキビが多いのですが。夏のころ、遠めに霞がかかったように見える蕎麦畑も好きですが・・・

今日の写真は、GX100のJpegをDitital Photo Professionalで調整してみました。
撮影の時には、GX100でマニュアル撮影というのを試して見ました。

始まる前は長いと思った5月連休も、今日になって思うとあっという間でした。なんとか、自宅の雑草退治した家庭菜園には馬鈴薯とニンジンを植えることができました。
  1. 2009/05/09(土) 20:01:19|
  2. そこいら辺の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

野幌森林公園

世の中一般は、連休明けのけだるい気分でしょうか。
私は、仕事の都合で未だ北海道。今日は野幌森林公園に初めて行ってみました。
出会った花を少し紹介します。


20090507 野幌森林公園
EOS5D / Tamron SP AF28-75mm F2.8 XR Di + PLフィルタ
ISO100 絞り優先 AE f5.6 (1/250秒) RAW現像 DPP3.6.1
赤いドラム缶を見ると、ハンドガンで弾丸を三発撃ち込みたくなります。あるゲームのやり過ぎです。



20090507 ヒトリシズカ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO100 絞り優先 AE f3.2 (露出補正 -0.7EV 1/1600秒) RAW現像 DPP3.6.1



20090507 ミヤマエンレイソウ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO100 絞り優先 AE f2.8 (露出補正 -0.7EV 1/800秒) RAW現像 DPP3.6.1



20090507 オオバナノエンレイソウ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO100 絞り優先 AE f8 (露出補正 -0.3EV 1/800秒) RAW現像 DPP3.6.1



20090507 ニリンソウ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO100 絞り優先 AE f3.5 (露出補正 -0.3EV 1/400秒) RAW現像 DPP3.6.1



20090507 シラカバと青空
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM + PLフィルタ
ISO100 絞り優先 AE f8 (露出補正 -0.3EV 1/250秒) RAW現像 DPP3.6.1



初めて行きました。前から一度行ってみようと思っていたのですが、なかなか機会を得られず今日になりました。行って良かったです。
広かった。広すぎて全容を掴めません。案内板に書かれている道のりの数字。単位がキロメートルなのです。午前中、仕事と学校に出かけた家のものに代わり少しだけ家事をして、家人が作ってくれたお弁当を持って登満別口に着いたのが正午ころ。写真を撮りながら、モミジコースとカラマツコースを巡って午後4時30分。仕事を終えた家人を迎えに行く時間を気にしながら、最後は急ぎ足で歩いていました。ほとんど森を貸し切り状態でした。平日だからでしょうか。
今日巡ったところは、植樹されているエリアだったようですが、今度は天然林のエリアを歩いてみたいです。
野幌森林公園の案内図にリンクを張っておきます。王道は大沢口なのでしょうか。
  1. 2009/05/07(木) 21:48:34|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

筋肉痛

天気は快晴、気温はこの季節としては高め。


近所の公園のサクラも満開。この公園には、エゾヤマザクラ、ソメイヨシノ、カスミザクラが植えられてます。




しかし、今日のタスクは、雑草に占拠されたこのスペースを何とかすること。去年、耕作放棄状態となっていて、しかも写真を撮る目的で、花をつけるまで草刈りもしなかったので凄い状態になっていた。奥の方にはイチゴの株があったはずなのに、ほとんど消えている。




剣先スコップで掘り起こし、根っこも除去しながら、家族総出で戦うこと数時間。スギナの根もできるだけ掘り返して取り除いて、この状態に。
石灰を入れて土をならして、、、生活の足しにジャガイモでも植えましょうか。




ちょっとかわいそうですが、アリの巣も薬剤散布で退治しました。インターロッキングの上の土は、すべてアリが運び出した土です。




今日も天気は良いけれど、風のある一日。
一連の作業の後、植えっぱなしのチューリップの花を、地面に腰をおろして1枚。
「どっこらしょ。いててて」と声を出さないと立ち上がれませんでした。

すでに筋肉痛始まってます。

写真はEOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
  1. 2009/05/06(水) 23:19:17|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

デビュー戦


2009年5月5日、午前中に恵庭公園でニリンソウなどを撮った後、午後4時のキックオフ時間の数時間前には、札幌ドームに到着。



コンサドーレ札幌のホームゲーム。今年からJリーグに新加盟した栃木FCが相手。アウエイ・サポーター席には人がパラパラ。
試合開始前の、コンサドールズのパフォーマンスがピッチ上で行われている頃。



おもむろにレプリカユニフォームを着て、ちょっと気になるお腹のあたりをセルフ撮影。
レプリカ着用観戦のデビュー戦でした。レプリカ・ユニを着て、ホーム側B自由席です。
ゴール裏の赤黒に染まる席です。本当のゴール裏は熱い熱い人たちと一緒に、立って・飛び跳ねて・声出して・歌って・手をたたいての応援なので、左右に外れた列に席を取るのでした。
レプリカ・ユニは私のではありません。今年、ユニフォームデザインが変わり、家人が新しいレプリカを買いましたので、コンサドーレ札幌10周年記念モデルのレプリカを私が着ました。
なんだかイッパシの熱烈サポーターになった気がしました。



試合は、盛り上がりました。
0-0で迎えた後半、立て続けに2点取られて0-2を逆転しての3-2ですから。3点目が入って、残り時間はあと少し。ゴール直後に立ち上がって拍手・・・そのまま試合終了のホイッスルを待つ訳で。
まあ、3-0とかで勝ってくれるともっと良いのですが。



帰りの通路で、サッポロ・リボンナポリンのリボンちゃんを激写。
足が切れているのは、子供が撮ったからということで・・・



帰り道、空はトワイライト。
勝ち試合の帰り道は、車中の会話も弾みます。

写真はRicho GX100
  1. 2009/05/05(火) 23:59:59|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

恵庭公園  広角編

風が少し強かったのですが、恵庭公園に行ってみました。アズマイチゲはホトンド姿を消していて、ニリンソウが盛りを迎え、エゾエンゴサクは全体的には盛りを過ぎたところ。
写真処理に時間がかかります。今日は、その1ということで主に広角レンズでの写真を・・・


20090505 恵庭公園
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE F8 (露出補正-1EV 1/1000秒)RAW現像 DPP3.6.1




20090505 ニリンソウとエゾエンゴサク
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM + PLフィルタ
ISO400 絞り優先AE F8 (露出補正-0.7EV 1/500秒)RAW現像 DPP3.6.1




20090505 栗鼠の目線
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM + PLフィルタ
ISO400 絞り優先AE F8 (露出補正-0.7EV 1/500秒)RAW現像 DPP3.6.1




20090505 コブシとエゾヤマザクラ
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di + PLフィルタ
ISO400 絞り優先AE F8 (露出補正+0.7EV 1/800秒)RAW現像 DPP3.6.1
サクラとコブシも満開を迎えています。梅はどうでしょうか。札幌・平岡公園の梅林の様子も少し気になります。
  1. 2009/05/05(火) 23:59:44|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ドライブ

走行距離 429.9kmと表示していました。


20090501 北海道・某所
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
定額給付金の効果か、日頃のストレスのせいなのか、、、こんな所にいた。
さて、ここは何処でしょう。




20090502 北海道・○○峠
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
峠のダケカンバの異様な姿が・・・・思いっきり露出を間違いました。
一枚目の写真、スポット測光+マニュアル露出で撮りまして、そのまま絞り優先AEのつもりでこれを撮りました。RAWファイルは真っ白。
RAW現像で何とかここまで見えるようになりました。




20090502 北海道壮瞥町 壮瞥公園梅林
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM
壮瞥公園の梅林は、まだ咲いてませんでした。
春霞がかかり、洞爺湖の中島が霞んでいて、空気が澄んでいると背景に見えるはずの羊蹄山は全く見えません。5Dで17mmの画角は新鮮。周辺減光はDPPで補正してみました。




20090502 道南バス
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM
羊蹄山と畑の前を走る道南バス。ここは真狩村。
真狩は、平成の大合併でも真狩村のままのようです。今、検索してみました。




20090502 細川たかしを讃える碑
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM
京極・ニセコへ向かう道道沿いの公園に、「熱唱 細川たかし像」という歌の流れる銅像がありますが、真狩の中心部を外れた場所に「細川たかしを讃える碑」は何となくひっそりと建ってます。




20090502 京極町 ふきだし公園
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
たいてい留寿都方向から真狩に入るとニセコに出るのですが、この日は京極町に向かい、羊蹄山の伏流水が吹き出すふきだし公園で休憩。
水芭蕉、ヤチブキ、カタクリなどをチャチャっと撮り、ソフトクリームのディスプレイを撮り・・・撮った理由は、チョコレート色のソフトクリームの模型が何かを連想させたから。




20090502 岩内町 岩内港漁港区
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ここまで来たら日本海がみたい。
岩内に出て、積丹半島の海岸線を凪いだ日本海を見ながら北上する。
海の見える風景には、何故かほっとした気持ちになる。




20090502 小樽港 天狗山遠望
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
岩内~古平~余市と経由して小樽に着く。小樽市手宮の某所から天狗山を望む。




20090503 小樽だから
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
せっかくの小樽ですから・・・
地元・小樽の人向けの、とっておきの良いネタで握りを食したいものです。



単身赴任先から戻ってきて、こんなものしか撮ってません。
朝寝してしまうのと、晴れてても風が強いというのもあるのですが、家族でマッタリが優先。家族でテレビゲームに興じるのが優先でしょうかねぇ。
  1. 2009/05/04(月) 17:14:32|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
  1. 無料アクセス解析

プロフィール

ycttim

Author:ycttim

やっと終わった単身赴任生活。いま撮影対象と場所と方法の再構築中。主力はEOS5D-mk2。他にEOS20D。最近、E-PL1が加わりました。


匍匐前進

以前のブログはこちら
Blog??・・・LifeLogだな

メールフォーム

非公開で連絡を取りたい場合は、このメールフォームに記入してくだされば専用メールアドレスにメールが届きます。 もちろんメールを投函した事自体や、メール本文、アドレスなど個人情報がこのブログ上で公開される事はありません。

名前:
メール:
件名:
本文:

さえずり

Zorg Door

写真クリックしてみて下さい

何も恐れず胸を張り闘え

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

写真生活 (1063)
そこいら辺の花 (208)
そこいら辺の風景 (107)
モノクロ写真館 (5)
透過看板 (0)
撮影機材 (22)
東京単身写真日記 (149)
業務日誌 (0)
中学校課程 (3)
鉱石ラジオ (2)
パソコン・メモ (6)
読書感想文 (0)
Weblog (3)

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロとも一覧


写真にはまったオヤジのつぶやき

★時間よ~止まれ♪

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード