20090725 志賀高原・横手山頂 夕方 Richo GX100
信州撮影ツアーの初日、宿に着いた頃から雲の中。ガラス窓には雨が・・・・・・
20090725 志賀高原・横手山頂 18時10分 Richo GX100
夕焼けは諦めて、みんなで写真談義などしながら楽しい夕食。
20090725 サンセットルーム Richo GX100
横手山頂から沈む夕日と夕焼けを見ながら食事を楽しめるサンセットルームも雲の中。
20090725 残照
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM
ISO400 絞り優先AE F4.5 (1.3秒) RAW現像 DPP 3.6.1
食事を終えて、部屋に引き上げたころ、強風に雲が飛ばされたのか視界が開けた。慌ててカメラと三脚を持ってベランダへ。
下界の街灯りは、長野市だとか。
20090725 夜の帳がそこまで
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM
ISO400 マニュアル露出 0.8秒 F5.6 RAW現像 DPP 3.6.1
この日、朝、東京を出発したときには雨だった。長野に近づくに従って、雲が薄くなり日中の撮影では青空も見えた。
天気予報に裏切られ、本格的雨中撮影の覚悟も肩すかしだった。
スポンサーサイト
2009/07/31(金) 21:49:53 |
そこいら辺の風景
| トラックバック:0
| コメント:0
振り返ってみると、この場所ではニコンのMFレンズしか使ってません。ボディは、EOS5Dなんですけど・・・・・・
20090725 志賀高原・ヤナギラン
EOS5D / Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
ISO200 絞り優先 F5.6 (露出補正-0.7EV) RAW現像 DPP 3.6.1
20090725 ヤナギランのクルリン
EOS5D / Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
ISO400 絞り優先 F5.6(たぶん) (露出補正-0.7EV) RAW現像 DPP 3.6.1
気まぐれな風がこの時は強くて、マクロ接近戦には苦戦しました。分解して絞り羽根を洗ったMicro-Nikkorの復帰戦でしたが、写りには異常がなかったようでホッとしました。このレンズは、他の分解して遊んでるレンズと違って、ジャンク扱いで入手しましたが、ジャンクではなかったというレンズでニコンSCで修理扱いとするか少し悩んでましたので・・・・・・
20090725 ヤナギランと白リング
EOS5D / Nikon Reflex Nikkor-C 500mm F8
ISO400 絞り優先 F8 (露出補正+0.7EV 1/160秒) RAW現像 DPP 3.6.1
ここでも反射砲使ってました。風に振られてフレームアウトです。
反射砲で三脚使用の場合は、たいていミラーアップしてますので、フレームアウトしても解りません。
20090725 セリ科の君は?
EOS5D / Nikon Reflex Nikkor-C 500mm F8
ISO400 絞り優先 F8 (露出補正+0.7EV 1/400秒) RAW現像 DPP 3.6.1
ハナウドではないと思いますが、夏の野っぱらには、セリ科の白い花が似合います。
20090725 ぼんやりリングボケ
EOS5D / Nikon Reflex Nikkor-C 500mm F8
ISO400 絞り優先 F8 (露出補正+0.7EV 1/500秒) RAW現像 DPP 3.6.1
ハッキリしないオレンジ色のリングは、オニユリの花です。
2009/07/31(金) 21:12:10 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:2
信州撮影ツアー の本格的な写真アップを、まさか反射砲の写真で始めるとは自分でも予想外でした。昨夜の時点では、カヤノ平自然休養林のブナの木から始めようか、時系列でニッコウキスゲにしようかと思っていたのです。
昼休みに覗いた、
寄生細菌さんの記事 で、一沼のヒツジグサを反射砲で撮っていないということを知り、それでは私がと思った次第であります。
20090726 独り
EOS5D / Nikon Reflex Nikkor-C 500mm F8
ISO100 絞り優先AE F8 (露出補正 -0.7EV 1/250秒) RAW現像 DPP3.6.1
20090726 清楚白
EOS5D / Nikon Reflex Nikkor-C 500mm F8
ISO100 絞り優先AE F8 (露出補正 -0.7EV 1/500秒) RAW現像 DPP3.6.1
20090726 二人
EOS5D / Nikon Reflex Nikkor-C 500mm F8 + Kenko Teleplus MC7 x2
ISO400 絞り優先AE F8 ( 1/200秒) RAW現像 DPP3.6.1
20090726 二人+ふたり
EOS5D / Nikon Reflex Nikkor-C 500mm F8 + Kenko Teleplus MC7 x2
ISO400 絞り優先AE F8 (露出補正-0.7EV 1/125秒) RAW現像 DPP3.6.1
レンズを向けた時には晴れていたはずですが、肉眼で見て撮りたい構図を1000mmの画角で捉えて、フレームに入れてピントをマニュアルで併せているあいだに状況が変わります。シャッターを切る瞬間には、天然フォギーフィルタ効果の図柄となっていました。追加されているふたりは、ミツガシワです。北海道共和町のシンボルマークになってます。
ニセコ・神仙沼では、こんな風に写せます。 20090726 志賀高原・一沼
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM + PLフィルタ
ISO400 絞り優先AE F8 ( 1/200秒) RAW現像 DPP3.6.1
青空と雲、霧、ガスが変わっていく光線状態です。
風景写真や花撮影とは全く関係ないのですが、ヒツジグサの葉は、いにしえのビデオゲーム、パックマンに似てませんか?ミツガシワは、スーパーマリオブラザーズのパックンフラワーのイメージです。
今日、会社帰りにJR某駅で待ち合わせて、仕事でお世話になっている○○○さんに、huey を借りました。hueyというのは、簡易ディスプレイ・キャリブレータです。キャリブレーションしてみて、ビックリ。今までの条件の画像は、少し明るすぎるようです。昨夜のRAW現像も、明るさだけ微調整してJpeg化をやり直しました。○○○さんの部分は、ご本人がハンドルとリンク記載の許可をくれれば、書き換えます。
次のエントリーは、どうしましょう。ヒツジグサを続けるか、ニッコウキスゲか、ブナの林か、錆の風景か、ご飯の写真か、夕焼け、朝焼け・・・・・・悩みます。誰か、あれをと言ってくれれば楽かも知れないなどと楽することを考える怠け者です。
2009/07/30(木) 22:28:04 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:4
20090725 志賀高原 一沼 Richo GX100
たいていデジタル一眼レフで撮った写真は、写真共有サービスのサーバーに上げて、そこから参照する形でfc2ブログに載せているのですが、7月28日から30日まで、メンテナンスのためサーバーが止まってます。信州ツアーの写真はRAWから現像しましたが、それで困ってます。
fc2に直接アップロードするためには、ファイルサイズを500kB以下に抑えなければなりませんが、常用するDigital Photo Professionalでは、Jpeg化後のファイルサイズを指定した圧縮とか、圧縮後のファイルサイズの事前確認ができません。
今朝、顔を洗いながら、Photo shopならWeb用に保存するというコマンドで、保存時のファイルサイズの事前確認ができたはずだと思いました。今晩、それで数枚縮小してみます。
2009/07/30(木) 06:35:32 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:0
信州ツアーの初日のお昼ごはん。
山菜天ざる・・・・・・山菜って、後の4枚、どう考えても笹の葉なんだけど・・・
思ったよりも柔らかく、微かに笹団子の香りがしました。
笹の先が切れているのは、失敗でした。
Richo GX100
コメントいただいている皆さん、返答が遅れてまして済みません。
撮影した写真も、処理に着手していません。新しい初めての風景を自分の中で消化するのに少し時間が必要な気がしてます。
それでも、昨日、マウントアダプタを使ったMFレンズでの写真に、Exif情報書き加えてレンズ名だけは入れました。
お・・・出勤時間だぁ!
2009/07/28(火) 07:31:54 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:6
7月25日、26日の両日、
小口写真事務所さんの「ここが知りたい写真塾」信州撮影ツアー に参加しました。
高原でニッコウキスゲを撮り、
沼でヒツジグサを撮り、
山頂で夜明けを待つ・・・
両日とも、午前4時前から活動しているので、一日が長く感じられる、充実の2日間。今朝、未だ残る軽い疲労感の代わりにリフレッシュできた気がします。
昨夜は、ネグラに戻った後、パソコンに撮影データを移しながら沈没。寝てしまいました。
写真は蔵にしまい込んだままにならないように、紹介・・・・・・できるように、頑張ります。
2009/07/27(月) 06:24:15 |
東京単身写真日記
| トラックバック:0
| コメント:10
広角でのハス田の様子と、他のレンズでの捕逸を各一枚。
20090720 広角風景
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM
ISO200 絞り優先 F8 (1/640秒) RAW現像 DPP3.6.1 スタンダード (画素数調整のみ)
手前の寄れるところに、花があればもっと面白かったのですけど・・・・・・
20090720 レフレックス
EOS5D / Nikon Reflex Nikkor-C 500mm F8
ISO200 絞り優先 F8 (1/125秒) RAW現像 DPP3.6.1 スタンダード (画素数調整のみ)
二線ボケは良く出るが、これぞレフレックスレンズというリングボケはなかなかできない。
20090720 傘の下
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO200 絞り優先 F5.6 (露出補正 -0.7EV 1/800秒) RAW現像 DPP3.6.1 スタンダード (画素数調整のみ)
90mmマクロで、日陰になってる花を撮ってみました。
20090720 双子
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 絞り優先 F5.6 (露出補正 -0.7EV 1/125秒) RAW現像 DPP3.6.1 スタンダード (画素数調整のみ)
明日は更新できないかもしれません。
更新するとしたら、アトム君の話かなぁ。
2009/07/23(木) 22:04:38 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:2
撮影レンズ別にハスの花を載せてますが、 今日はEF 70-200mm F4L USMです。
20090720 脚立の上から
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO800 絞り優先 F5.6 (1/200秒) RAW現像 DPP 3.6.1 スタンダード
20090720 葉の隙間から
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 絞り優先 F8 (+0.7EV 1/125秒) RAW現像 DPP 3.6.1 スタンダード
20090720 二人
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO200 絞り優先 F4 (1/800秒) RAW現像 DPP 3.6.1 スタンダード
20090720 良い色合い
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO200 絞り優先 F4 (1/800秒) RAW現像 DPP 3.6.1 スタンダード
20090720 良い色合い
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO200 絞り優先 F4 (-0.7EV 1/500秒) RAW現像 DPP 3.6.1 スタンダード
ISO感度設定がバラバラですが、ISO800というのは脚立を持参して撮影していた方に脚立を借りて、上から手持ち撮影をした時に設定しました。こういう時には、手ぶれ補正機能が欲しくなります。
2009/07/22(水) 23:59:37 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:0
90mmマクロの写真です。
20090720 ハイキーな世界
EOS5D / Tamorn SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 マニュアル露出 1/125秒 F5.6 RAW現像 DPP3.6.1 (スタンダード 画素数調整のみ)
実は、露出設定間違ったのですが、この飛び気味の色がまた良いなぁと思った次第。間違いの原因は、単体露出計スタジオデラックスの感度設定をISO200としていて、読値よりもさらにオーバー側に露出振ったことでして・・・
20090720 満開
EOS5D / Tamorn SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO200 マニュアル露出 1/200秒 F5.6 RAW現像 DPP3.6.1 (スタンダード 画素数調整のみ)
20090720 はたらきもの
EOS5D / Tamorn SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO200 マニュアル露出 1/640秒 F2.8 RAW現像 DPP3.6.1 (スタンダード 画素数調整のみ)
20090720 花芯
EOS5D / Tamorn SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO200 絞り優先AE F5.6 (1/800秒) RAW現像 DPP3.6.1 (スタンダード 画素数調整のみ)
午前9時を過ぎると、花が閉じてきました。
早朝開いて、8時から9時頃から少し閉じ気味になって、開く大きさがだんだんと大きくなって4日目ぐらいからは開きっぱなしで、外側の花びらから落ち始めるのだそうです。解説オヂサンの解説でした。
2009/07/21(火) 23:59:00 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:0
土曜日の夕方、休日出勤の帰りに未だ空が明るかったのでロケハンを敢行。着いたときには暗くなってしまっていたのですが、月曜日ならば撮り頃かという状況。今朝、4時起きして自転車漕いで行きました。画像クリックで、約200万画素絵が別窓で開きます。
20090720 ハス
EOS5D / Reflex Nikkor-C 500mm F8
ISO800 絞り優先AE F8 (1/500秒) RAW現像 DPP3.6.1 スタンダード (ほとんど画素数縮小のみ)
20090720 ハス超望遠マクロ
EOS5D / Reflex Nikkor-C 500mm F8 + Nikon PK-13 + Kenko Uniplus Tube 25mm
ISO200 絞り優先AE F8 (1/125秒) RAW現像 DPP3.6.1 スタンダード (ほとんど画素数縮小のみ)
ちょっと露出アンダーかも知れませんが、暗めの仕上げの方が好きでした。近くに寄れれば90mmマクロでこれぐらいの大きさには捉えられますが、この花は約2m先の水の中でしたので、500mmの威力発揮です。中間リング2枚重ねで寄りました。
20090720 ハス望遠
EOS5D / Reflex Nikkor-C 500mm F8
ISO400 絞り優先AE F8 (1/100秒) RAW現像 DPP3.6.1 スタンダード (ほとんど画素数縮小のみ)
明るくなってからも日射しは弱く、強い影がでなくて良かったのですが、強めの風に花と葉が揺れていました。ミラーアップ撮影は、こういう状況では困ります。
20090720 ハス垣間見る
EOS5D / Reflex Nikkor-C 500mm F8
ISO400 絞り優先AE F8 (1/250秒) RAW現像 DPP3.6.1 スタンダード (ほとんど画素数縮小のみ)
この構図は、地元のベテランさんにも褒められました。オヂサン、私がもう少し左右に寄ったアングルを探してファインダーから離れた刹那、ファインダーを覗いてました。
説明・解説のお好きな方も数名いらっしゃいまして・・・・・・アクロバチックな三脚調整で構図を作って、あれこれ調整している背後で、私の構図の意図とか、AEB3連写の意味とかを初心者のオバサマに解説されるのは遣りにくかったです。オヂサンの説明、80%は通じていないと思うな。
20090720 待機中
EOS5D / Reflex Nikkor-C 500mm F8
ISO400 絞り優先AE F8 (露出補正 +0.7EV 1/125秒) RAW現像 DPP3.6.1 スタンダード (ほとんど画素数縮小のみ)
明日は俺が花咲く番だと、待機中ですかねぇ。この大きさだともう少しかかりそうですが・・・
三脚と雲台をGitzoのエクスプロラー型と、オフセンターポール雲台にしてからは、ニコ爺さまたちには話しかけられなくなりました。
500mm ミラーレンズ、Reflex Nikkorは人を招き寄せる。
若い世代は、ほとんど無視してくれるが、定年退職後と思しきベテラン世代には良く話しかけられるようになった。
話しかけられるパターンは2つ。
一つは「ミラーレンズ、昔使ってた。久しぶりに使っている人を見た。」
二つめは「ニコンのレンズが、キヤノンのカメラで使えるのですか。」
後者には、マウントアダプタの説明と、フォーカスも露出もマニュアルになると説明しますが、マウントアダプタを正しく理解して貰えているのかどうかは不明です。
2009/07/20(月) 21:55:26 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:6
20090712 EOS20D / EF 17-40mm F4L USM
東京は道が狭い。住宅地に入るともっと狭い。
狭いだけではなく、袋小路・行き止まりもあたりまえ。
自転車で走っていて「ちくしょう、やられたぁ~」ということも良くある。
20090718 EOS5D / Pentax Super Takumar 50mm F1.4
「Uターン禁止」と言うのだが、Uターンできるほどの道幅もないだろう。車の最少回転半径以下の道幅しかないのだ。
この場所にクルマを乗り入れての方向転換禁止と言えと、このオヤジは思うのだ。
20090712 EOS5D / EF 50mm F1.8II
Uタンというのは、牛タンの仲間か?。食ったことがない。
・・・と書きたいと思う、そのためだけに自転車をUターンさせて戻ったのだった。
2009/07/18(土) 14:56:29 |
東京単身写真日記
| トラックバック:0
| コメント:3
20090712 ハス池
EOS20D / EF 17-40mm F4L USM
機材が多くなったので、カメラバッグをキャリーカートに積んでみました。行きは寄生細菌さんのクルマですが、帰りは自力です。
20090712 歩道
EOS20D / EF 17-40mm F4L USM
キャリーカートを引きずりながら歩道を歩いていても、通れません。三脚の雲台と脚を何度もぶつけました。三脚の脚が一本だけ長いのは、パイプが歪んでいてそれ以上入らないからです。この狭い歩道は、東京に居たくない理由の一つです。そして、今日の仕事中に、東京に居たくない理由がまた50ポイントほど蓄積。
20090712 サビ錆
EOS20D / EF 17-40mm F4L USM
羽村大橋は錆で朽ちていないですよね。
20090712 信号器材株式会社
EOS20D / EF 17-40mm F4L USM
いろいろな名前の会社がありますが、信号器材株式会社・・・・・・警視庁OBが沢山いそうな臭いがします。
20090712 君の名は
EOS20D / EF 17-40mm F4L USM
金鶏菊とは違いますね。
20090712 ポン子
EOS20D / EF 17-40mm F4L USM
永田町の政界には、ポン子ばかりが騒いでいる感じですね。
2009/07/16(木) 22:51:44 |
東京単身写真日記
| トラックバック:0
| コメント:0
20090712 ホバリング
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 絞り優先AE F4.5 (1/500秒) RAW現像 DPP 3.6.1 スタンダード
20090712 緑海に浮かぶ
EOS5D / Nikon Reflex Nikkor-C 500mm F8 + Kenko Teleplus MC7 x2
ISO400 絞り優先AE F8 (1/25秒) RAW現像 DPP 3.6.1 スタンダード
20090712 超望遠マクロ
EOS5D / Nikon Reflex Nikkor-C 500mm F8 + Nikon PK-13 + Kenko Uniplus Tube 25mm
ISO400 絞り優先AE F8 (1/400秒) RAW現像 DPP 3.6.1 スタンダード
Reflex Nikkor-C 500mm F8の最短撮影距離は4mですので、近くの被写体は苦手です。
Micro-Nikkor 55mm F2.8S用の中間リングPK-13と25mmの中間リング2枚重ねにして接近してみました。これで最短撮影距離2mぐらいに短縮できています。中間リング2個あわせて50mmぐらいです。100mmぐらいの中間リングを試して見たいと思っています。これぐらいの中間リングとReflex 500mm以外に、Super Takumar 135mm F3.5と組み合わせた中望遠マクロなどをやってみたいなと思いまして、中間リングを自作するためマウント部の部品取りのつもりで、New EOS KissとEOS100QDをジャンクで手に入れたのですが、どちらも完動状態でドナーにするに忍びなく、未だ構想だけの状態です。
2009/07/16(木) 00:52:21 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:0
2009/07/14
午前9時 東京駅 東海道新幹線ホーム 今となっては0系の人の良さそうな顔が懐かしい。
このまえ、東海道新幹線に乗ったのは、思い出せないぐらい前だった。
新幹線下車、在来線へ乗り継ぎ。
梅雨明けしたらしい。気温34℃。撮像素子にシミがある?コンデジなんだけどなぁ。
ネグラから新幹線を降りるまで、3000歩しかあるいていない。この歩数計、賢くて乗り物の振動とかは識別してカウントしない。
昼食は、街場の食堂に飛び込んで、鯛めし定食、800円也。この街、食い物は安くて旨い。
仕事先へのバスの中、車窓を見ると太陽の塔が・・・・・・
技術打ち合わせと同時に、大幅値引きを求められた。普通の客筋ではない、アカデミックなお客さんだが、値切るのね。もちろん、目先のもうけ以外のこちらのメリットも示しながら、、、さすが大阪。
どう報告するか考えながら、帰りの新幹線でビールをゴクリ。チョット贅沢、エビスです。
Richo GX100
2009/07/14(火) 23:59:00 |
東京単身写真日記
| トラックバック:0
| コメント:0
7月11日の午後遅く、絞り羽根に油が浮いてきて動きが悪くなってしまって使っていなかったNikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8Sをメンテナンスしました。 まあ、一筋縄では行きませんでした。 ニコンのレンズは、たいていマウントの金具を外すところから始まります。
普通はマウントを固定しているネジ3本を外せば良いのですが、春先に一度挑戦して、3本のうち2本のネジを舐めてしまいました。プラスネジですが、強く固着しているようでした。ドライバーの先に点けるネジ滑り止め液を使い、固そうだと思って556をしみこませたりしたのですが、ドライバーの入る穴を舐めてしまいました。
ミニルーターを借りて、最悪はネジの頭を削り取ってしまいマウントを外した後、ねじ穴に残るネジをペンチで挟んで回そうかと思いました。このネジはM1.7のバインドネジなので代わりは幾らでも手に入ります。
その前に、ルータでねじ山にマイナスネジの入りそうな溝を切ってネジ滑り止め液をたっぷりめに点けて、ドライバーで回してみたら何とか回りました。写真の一番奥を除く2つはねじ穴に細かい白い粉があります。さび付いていたのかもしてません。
マウントを外した後、少し子細に観察し、ネジを外してレンズブロックとヘリコイドを別けられることがわかりました。
前玉ユニットと、絞りユニットを分離しました。絞り羽根に見事な油浮きです。これが、羽根どうしをくっつけてしまって動きを悪くしているのでした。このレンズに多い症状らしいです。
絞り羽根ユニットを、ベンジンにつけ込んで洗います。
ベンジンつけ込み洗いは効果抜群です。ベンジンの中で、時々絞り羽根を動かして、絞りに回り込んだ油を除去します。
洗浄が終わったら軽くエアで吹いて・・・・・・組み合わせてみてOK。いよいよ再組み立てだと思ったら、三枚目の右側のスプリングが無くなっていました。ちょっと居眠りをしてしまい、無くなった瞬間を見ていないのです。部屋に掃除機をかけて、吸い取ったゴミをチェックしたりしたのですが、見つかりません。翌朝、ハスの花を撮りに行く約束もあったので、諦めて寝ました。
ハス撮りから帰ってきて、思案です。
部品の散逸を防ぐために、バネなしで組み立てておいて、バネの入手を考えることにしました。それで組み立てようとしたところ、件のバネが前群ユニットの隙間にはまってるのを発見です。事なきを得ました。仮組をして様子を見ていた時に脱落したようです。
レンズには全く問題がない(と思う)ので、絞りユニットを洗浄するために外した後群レンズは、軽く拭いて戻しました。フランジのネジは、新しいものに交換しました。
近接撮影、無限遠ともにピントには異常ないようです。
2009/07/13(月) 22:01:55 |
撮影機材
| トラックバック:0
| コメント:0
眠いです。夕食の支度をしながらチビチビと飲んだビールもどきの力で、感覚が麻痺してかろうじて起きてる感じです。
お友達 が、早起きできたら午前5時にネグラの近くでピックアップして、今年開拓したハスの新しい撮影地にクルマで連れて行ってやるとおっしゃるので、頑張って4時15分に起きました。前の晩、カメラのレンズを修理していて小さな部品を一個紛失するというアクシデントがあって、実質睡眠時間は3時間ぐらいです。
東京都羽村市の根がらみ水田前というところですが、春先には20万本ものチューリップが咲く名所です。行ってみたらすっかり田んぼと畑になっていましたので、チューリップは緑肥か何かにするのでしょうか。
まだ、一斉に咲き始めるには早いのか、ハスもポツリポツリですので、思い切って換算焦点距離1600mmの写真を載せます。
今日の写真は、カメラが記録したJpeg画像をそのまま載せてます。画像クリックでオリジナル像が別窓で開きます。EOS20Dは、RAW+Jpeg-S Fine(スタンダード)、EOS5Dも同様 RAW+Jpeg-S Fine(ピクチャースタイル・スタンダード)のJpeg画像です。ブログページに表示されている画像は、Zorgの自動縮小サイズです。
まず35mmフルサイズで90mmで・・・
20090712 東京都羽村市の根がらみ水田前 大賀ハス
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE F8 (1/640秒) Jpeg-S(ピクチャースタイル スタンダード)
そしてReflex 500mmで・・・
20090712 東京都羽村市の根がらみ水田前 大賀ハス
EOS5D / Reflex Nikkor-C 500mm F8
ISO400 絞り優先AE F8 (1/320秒) Jpeg-S(ピクチャースタイル スタンダード)
先に帰るというお友達が、EOS20Dにして1.6倍換算焦点距離を稼げば?と言い残して去って行きました。
やりましたよ。
20090712 大賀ハス・換算800mm
EOS20D / Reflex Nikkor-C 500mm F8
ISO400 絞り優先AE F8 (露出補正+0.7EV 1/400秒) Jpeg-S(スタンダード)
一度試してみたかった換算1600mmの超々望遠撮影をしてみました。
20090712 大賀ハス・換算1600mm
EOS20D / Reflex Nikkor-C 500mm F8 + Kenko Teleplus MC7 x2
ISO400 絞り優先AE F8 (露出補正+0.7EV 1/160秒) Jpeg-S(スタンダード)
向こう岸の人は、目の前の花を撮るのに夢中で、対岸からこれぐらいの大きさで狙っていることはもちろん知りませんよね。
20090712 大賀ハス・換算1600mm
EOS20D / Reflex Nikkor-C 500mm F8 + Kenko Teleplus MC7 x2
ISO400 絞り優先AE F8 (露出補正+0.7EV 1/200秒) Jpeg-S(スタンダード)
カモが飛んできて、餌を探しているのか・・・
20090712 カモ・換算1600mm
EOS20D / Reflex Nikkor-C 500mm F8 + Kenko Teleplus MC7 x2
ISO400 絞り優先AE F8 (露出補正-0.7EV 1/250秒) Jpeg-S(スタンダード)
まったりと泳ぎながら毛繕いをするカモですが、換算1600mmで始めて撮りました。これなら、某所のカワセミの姿も撮られれるかもしれません。
それにしても、換算1600mmの画角というのは普通ではありませんでした。
おおお、また眠たくなってきた・・・・・・
2009/07/12(日) 19:12:06 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:0
お仕事の関係から始まったおつきあいが、お仕事を離れて趣味のおつきあいでしょうか。
美味しい焼き鳥のお誘いがあれば、参上します。諸般の事情で、一時間ばかり遅刻となってしまったのが残念です。
焼き鳥、串焼き?ま、呼び方は何でも良いか。確かに美味しかったです。一番美味しかったのは葱焼きかもしれません。
予約でカウンター席で2時間、時間制限付きというのは、流石に大都会です。田舎なら、閉店まで居てもいいもんな。
焼き鳥屋さんを出たら、こんな看板を見つけました。
北海道の次は、ニューヨークです。
ネグラではなく、これも飲み屋。
Richo GX100 Jpeg
2009/07/10(金) 23:57:00 |
東京単身写真日記
| トラックバック:0
| コメント:2
この二週間ほど、パソコンが不調でだましだまし使ってました。
BIOS画面で、USBコントローラの初期化が終わらなかったり、Windows起動後、ウエブブラウザを起動すると勝手に再起動したり、シャットダウンしたり・・・・・・起動直後でCPU負荷が大きな時にプログラムを起動するとダメだとかいうことで、電源ユニットの劣化かもしれないと思ったりしていましたが、昨夜、ちょっとマザーボードの電源配線などを点検してみたら、全く起動しなくなってしまいました。昨夜、帰宅後にBIOSを確認したのち、普段は見ないハードウエアの状況モニタを見てみましたら、CPU温度が75℃にもなっていました。慌ててシャットダウンしての各部点検でした。CPU冷却ファンの取り付けが甘くてユルユルになっていました。
とりあえず、マザーボードをケースから出しました。半年ほどの使用ですが、ホコリがつもってます。
取り付けが緩んでぐらぐらのCPUファンを外して、ヒートシンクも外しました。ホコリまみれです。
放熱フィンとファンのゴミを除去して記念撮影です。この後、放熱グリスを塗布して、再組み立てしました。
マザーボードを筐体に戻す時に、メモリ2枚のうち1枚がソケットから浮いているのを見つけました。昨夜、起動しなくなった理由は、これかも知れません。確かに、メモリも一度ソケットから外しました。
筐体に戻して、各部結線を接続して、緊張の電源オン・・・・・・
一発起動しました。暫く動作させた後、BIOS画面に戻ってCPU温度を見ると38℃と表示してます。室温は30℃。放熱がちゃんと聞いているということです。
原因は不明ですが、今回の不調は、CPU冷却ファンが外れかけていたところに、気温が上がってきて、CPUが熱暴走していたとかいう理由だと有り難いですね。ちょっと様子を見ながら使ってみます。
2009/07/07(火) 23:10:22 |
パソコン・メモ
| トラックバック:0
| コメント:2
New EOS KissにEF 50mm F1.8IIをつけて、モノクロ散歩の続きですが、多摩湖自転車道の小平市のエリアには、彫刻家・齋藤素巖のブロンズ像がコース沿いに屋外展示されています。
ここを歩くと、つい撮ってしまいます。
20090704 ピエロ
New EOS Kiss / EF 50mm F1.8II / Super Prodol 1:1希釈 23℃ 5min CanoScan 5200F
20090704 科学者
New EOS Kiss / EF 50mm F1.8II / Super Prodol 1:1希釈 23℃ 5min CanoScan 5200F
20090704 カバ
New EOS Kiss / EF 50mm F1.8II / Super Prodol 1:1希釈 23℃ 5min CanoScan 5200F
20090704 シャケ背負って
New EOS Kiss / EF 50mm F1.8II / Super Prodol 1:1希釈 23℃ 5min CanoScan 5200F
20090704 頑固者だったっけかな、題名
New EOS Kiss / EF 50mm F1.8II / Super Prodol 1:1希釈 23℃ 5min CanoScan 5200F
20090704 アジサイ公園
New EOS Kiss / EF 50mm F1.8II / Super Prodol 1:1希釈 23℃ 5min CanoCcan 5200F
20090705 アジサイ公園
EOS 5D / EF 50mm F1.8II / RAW(白黒)
最後の1枚は、今日の午後、デジタル一眼レフ EOS5Dでピクチャースタイル設定をモノクロにして撮ったものです。
昨日と同じような光線状態でしたので、フィルムと比較したらどうだろうかと思いついたのでした。
モノクロフィルムのネガ像は、フィルムの特性かいい加減な自家現像の故か、もう少し硬調なコントラストがあっても良いかなと思う感じでしたので、同じレンズでデジタル一眼の答えを聞いてみました。結果から言えば、フィルムでもデジタルでもあまり変わりませんでした。
2009/07/05(日) 22:43:53 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:2
この投稿は、7月4日土曜日の夜にバックデートして投稿します。
写真は、クリックすると約200万画素の絵が別窓で開きます。
2週間ほど前に救済してきた
ジャンクなEOS のうち、New EOS Kissを持ち出して散歩カメラをしてみました。
レンズはEF 50mm F1.8IIです。フィルムは、こういう時のためのとっておき? Neopan Across 100を使いました。
気温も高くなってきて液温管理も難しくなってきました。今日の現像条件は、スーパープロドール1:1希釈として、23℃、5分といったところです。
20090704 機関車トーマス。
New EOS Kiss / EF 50mm F1.8II / Super Prodol 1:1希釈 23℃ 5min
CanoScan 5200F
前ピンです。中央のトーマス君を狙ったつもりですが、平行3点自動選択モードで右隣のニワトリにフォーカスがきちゃったようです。
ファインダー像もショボくて、何処にピントが来ているのか解りにくいのでした。レンズもフルタイムマニュアルはできませんので、AF合焦後に手でピントリングを前後に動かして確認することもできませんでした。
20090704 番犬
New EOS Kiss / EF 50mm F1.8II / Super Prodol 1:1希釈 23℃ 5min
CanoScan 5200F
このあと、多摩湖自転車道に入って暫く歩きました。
歩くのは久しぶりの感覚です。New EOS Kissの具合を確かめながら、散歩カメラです。
前にも書きましたが、New EOS KissとEF 50mm F1.8IIの組み合わせは、500gとチョットの重量。軽いです。
しかし、軽すぎて構えが不安定になるかも知れません。AE-1やEOS630を駆使していた昔なら止めていたはずの1/10秒あたりのシャッター速度でぶれてます。不用意なシャッターを切っていたかも知れません。デジタル一眼のように無尽蔵のコマ数でもないのですが、デジタル一眼の数を撮るという慣れもあったりして、このあと、小一時間で36枚撮り一本をほぼ撮ってしまいました。フィルムの予備は持ってませんので、最後のフィルムを詰めた時の鉄則に則り、最後の2コマは撮らずに帰還しました。
前にEOS630で散歩カメラをした時にも感じたのですが、AF一眼フィルムカメラに感じる違和感があります。
それは、フィルム巻き上げの音です。EOS630の巻き上げ音は、けたたましいというぐらい大きいのですが、New EOS Kissはそれよりは小さいとはいえ、やはり気になる音がします。
モーター巻き上げではない、AE-1, FM , F2 Photomic, Penatx SPといったカメラの方がスナップには良い感じです。一眼レフは、ミラー往復の音がしますから、レンジファインダーのカメラの方が、より適しているのでしょうね。
2009/07/04(土) 23:29:00 |
撮影機材
| トラックバック:0
| コメント:0
AE-1とFD50mm F1.4 S.S.Cで撮った写真ですが、逆光の状況で白っぽくハーレーションを起こしているようなので、分解してレンズの清掃を試みました。
後から、LEDライトを当てると、結構なクモリが発生しているのが解ります。レンズのクモリは、ガラス自体の表面劣化の場合もあって、その場合は、拭いたり洗ったりする程度では消えないそうです。確実なのは再研磨と再コートだそうで・・・・・・もちろん、ジャンク棚から拾って来たレンズに、そんなことはできませんので、やれるところまでで終わりです。
前玉からアクセスします。定石通り銘板をゴム栓で回して外しますが、固着していてなかなか回りませんでした。実は飾り銘板で、別のところから分解するのかなと思ったほどですが、インターネット情報では、ねじ込み銘板になっているということでした。
フィルター用ネジから、少量のアルコールを流し込んで回したら、何とか回り始めました。
前玉ユニットを外しました。
このあと、マウント部を外して後玉も取り出しました。
レンズを並べてみました。6群7枚構成だそうです。貼り合わせてあるレンズがあるので写真では6枚しか写っていません。
中性洗剤で洗い、エタノールで洗浄して、水道水で流して更に、精製水で仕上げました。
中性洗剤で洗うと、レンズのコバ(側面)に塗られている内面反射防止のための墨が落ちてしまいます。今までは、いい加減に黒のマジックインキなどを塗ってごまかしていたのですが、今回は田宮模型のつや消し黒のエナメル塗料を塗ってみました。プラモデル塗装用の塗料ですが、少量でかつ値段も140円とリーズナブルです。
再組み立てしましたが、ある程度の効果はあったようですが、クモリは残ってます。伊達に1000円ジャンクではないですね。
逆光に弱いレンズということで使うしかないですね。AE-1と一緒に買ったFD 50mm F1.8 S.Cの方は、クモリもカビも無いと思っていますので、そちらの方が撮れる写真の絵はすっきりしているかも知れません。しかし、このレンズは留守宅で留守番中で手元にありません。
2009/07/04(土) 23:29:00 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:0
昨日の写真とダブルものもありますが、24枚撮りネガカラーフィルムの写真を1本分丸ごと垂れ流しにしたいと思います。
カメラは、Canon AE-1、レンズはFD 50mm F1.4 S.S.C、フィルムはDNP Centuria200。35分仕上げの街中のラボで現像のみをお願いして、Canoscan 5200Fで取り込んでます。
1 エゾムラサキは小さい
2 赤い花ですが、エゾアカバナではありません
続きを読む
2009/07/01(水) 22:22:49 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:0