
20090830 芙蓉
EOS20D / Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S

20090830 フヨウ
EOS20D / Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S

20090830 モミジアオイ
EOS20D / Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
第45回衆議院総選挙の開票速報が続いています。
8時頃、開票速報番組が始まると同時に、いきなり民主党の議席が300を超えるのが確実、自民党は100議席を割り込むという話でした。
興味はやはり、北海道の各選挙区の当落。横路さん当選・・・衆議院副議長ですが、つぎは議長でしょうか。中学生のころ、社会党若手のプリンスと言われてた記憶があります。町村さん、武部さん、中川さん・・・選挙区では落選。
ある意味、歴史的な日ですが単身赴任中の身の上。
不在者投票制度と期日前投票制度をごっちゃにしていて、投票権を行使できませんでした。
選挙人名簿に登録されている市区町村の選挙管理委員会に、仕事先・旅行先などの市区町村選挙管理委員会で投票するという請求を事前に行えば、投票用紙・投票用封筒・不在者投票証明書が郵送で交付されるというのを知ったのは、一昨日の夜でした。
てなわけで、小雨もようの午後、EOS20DにMicro-Nikkor 55mm F2.8S一本で散歩して来ました。休日、ネグラに籠もっていると、凄いストレスを感じますので・・・・・・
花芯が目立ちます。花芯の印象も似てます。アオイの仲間だと思うのですが、それぞれの名前はよく解りません。
google経由、Wikipediaが教えてくれました。
曰く
「アオイ科(Malvaceae)は双子葉植物の科のひとつで、従来の分類では約75属、1500種からなる。
美しい花をつけるものが多く、観賞用のハイビスカス、ムクゲ、フヨウ、タチアオイなどのほか、食用のオクラ、またワタやケナフなど繊維として利用されるものもある。」
ハイビスカスもオクラも仲間だとは知りませんでした。
スポンサーサイト
- 2009/08/30(日) 23:47:48|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

20090812 道道白老大滝線
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM
ISO400 絞り優先 f8 (1/640秒) RAW現像 DPP3.6.1
まだ、2週間と少ししか経っていないのですが、ずいぶん前のように感じます。飛行機で羽田空港に降りて、その足で業界の大御所が集まる会議(専門委員会)へ行ったり、VIPを会社に迎える行事を仕切ったり、終わって力を抜くまもなく超煩雑な書類仕事が・・・これは、未だ続くのですが・・・そんな訳でそう感じるのでしょう。
この写真を撮る10秒前に、絵になる2人乗り大型スクーターが奥から手前に通り過ぎて行きました。カメラの準備をしていた時です。追っかけて行って、もう一度走ってきてくれと頼みたいぐらだったことを思いましました。

20090812 名無しの滝
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO50 絞り優先AE f32 (露出補正 -1EV 1秒) RAW現像 DPP3.6.1
ホロホロ山を登って峠に近いあたりの白滝友情橋という名の橋の近くにある滝です。近くに駐車スペースもあるし、まわりもそれなりに見応えのある風景ですが、滝には名前がないようです。この滝に触れているブログなどを探してみましたが、やはり名無しのようでした。

20090812 美笛・巨木の森(支笏湖)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO50 絞り優先 AE f16 (露出補正 -1EV 1秒) RAW現像 DPP 3.6.1
大滝から国道276号に乗り、美笛峠を越えて支笏湖畔に出て、巨木の森を少し歩いてみました。樹齢300年を超えるというカツラやミズナラを撮ったのですが、虫除けスプレーをもろともしないヤブ蚊とブヨの猛攻撃に遭いながらの撮影で落ち着きませんでした。

20090812 造形(支笏湖)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO50 絞り優先 AE f16 (露出補正 -1EV 3.2秒) RAW現像 DPP 3.6.1
自然の造形の中に、神が宿っているようなそんな気分になりそうな場所です。ヤブ蚊とブヨさえいなければ。
今日は、蒸し暑さが戻ってきた。
歯医者とメガネ屋へ行って、一時間ほど歩いてみただけで写真は撮らなかった。
撮らなかったというのは正確ではないか。GX100で気になるものは、テキトーに撮ってるものなぁ。
- 2009/08/29(土) 22:49:44|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

キケソ・・・GX100
今週は、精神的疲労が溜まってますね。キケソです。
気を遣う大事な仕事が続いてしまう巡り合わせになっていて、意識的に休憩を入れたいところですが、もう一つ面倒な仕事が残ってる。技術的な仕事ならば、まだ救われるのですがねぇ。昨日、2つめの大きなイベントを無事終了させて、上司の慰労の一杯を有り難く受けたのですがねぇ。量は飲んでないのに、今日は不調でした。薩摩の芋焼酎は合わないのかもしれません。遅くまで粘ってもまともなアウトプットは出そうもないので、思い切ってさっさと帰ってきました。

閉店セールにて・・・GX100
ネグラの近くの中古本のチェーン店が、今月一杯で閉店だそうで・・・閉店セールを開催中。
一冊100円の品が、50円。7冊で350円。
「北の国から」・・・シナリオです。実は一番最初のテレビドラマは観たことがありません。有名なシーンは知ってますけど、その後のスペシャル版の回想シーンなどで観てるのですね。
なんで、高校数学?の参考書なんだ?まっさらの参考書が50円ということが理由といえば理由ですかねぇ。最近、忘れてますからね。数学も物理も、化学も、漢字も・・・・・・もちろん英語も。
朝晩は涼しくなってきましたし、近郊の山のハイキングコースを歩きながら、シャッター音でストレスと疲労を洗い流したいですねぇ。
- 2009/08/27(木) 22:31:14|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
けっこう蔵出しで続けられますねぇ。
夏季休暇の北海道、そこいら辺の花です。

20090812 オカトラノオ
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE f3.5 (1/2000秒) RAW現像 DPP 3.6.1
たぶん、たぶんですよ。オカトラノオだと思うのですが・・・100%の自信はありません。

20090812 黄色の君の名は?
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE f2.8 (-0.7EV 1/1600秒) RAW現像 DPP 3.6.1
小さな花が密集して棒状に咲くのが、トラノヲの咲き方のようです。この黄色の花、名前が解りません。
「北海道山野草図鑑」は手元にないので、ゆるゆると調べていこうと思います。

20090812 エゾタツナミソウかな
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE f8 ( 1/125秒) RAW現像 DPP 3.6.1

20090812 イタドリ
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE f5.6 ( 1/320秒) RAW現像 DPP 3.6.1
枚数撮っていないはずなのに、結構ありますね。
- 2009/08/24(月) 22:46:55|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青紫~赤紫の花をつけていた山野草を・・・・・・

20090811 エゾトリカブト(滝野すずらん丘陵公園)
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE f5 (1/60秒) RAW現像 DPP3.6.1

20090812 ハクサンジャシン/ツリガネニンジン(樽前山麓南側)
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE f5 (1/60秒) RAW現像 DPP3.6.1

20090812 ギボウシ(樽前山麓南側)
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE f4.5 (-0.3EV 1/160秒) RAW現像 DPP3.6.1

20090812 白花のギボウシ(樽前山麓南側)
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE f4.5 ( 1/400秒) RAW現像 DPP3.6.1

20090812 ミソハギ(樽前山麓南側)
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE f4.5 (露出補正-1/.3EV 1/400秒) RAW現像 DPP3.6.1

20090812 君の名は(樽前山麓南側)
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE f4.5 (露出補正-1/.3EV 1/400秒) RAW現像 DPP3.6.1
シソ科ですね。花はヒメオドリコソウとかカキドオシに似ています。
- 2009/08/23(日) 23:04:45|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
花と風景から少し離れて、2009年の夏休み、単身赴任先からの帰省中に気になったものを。。。。。。

20090812 夏草や兵どもが夢の跡
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di

20090812
EOS5D / Tamorn SP AF28-75mm F2.8 XR Di
8月12日、早朝に樽前ガローに向かい、道道白老大滝線の景色に感激しながら所々でクルマを止めて風景を撮影。旧大滝村・現伊達市大滝区からR276に乗り美笛峠を越えて支笏湖経由・・・
支笏湖畔美笛野営場近くの巨木の森でヤブ蚊・ブヨの猛攻撃を受けつつ桂の巨木を撮影した。
帰り道を走りながら、道路の分岐点で、今の東京単身赴任の遠因になっている以前の仕事場の様子を見てみようと思った。
4年振りぐらいだろうか。もっと荒れているかと思ったが、最低限の維持管理はしているようだ。もっとも、維持管理しないと売りに出している土地・建物の値段が更に下がる。ここに事業所を作った時の経緯から、売れるか自社の事業所として再開するまでは看板も下ろせない事情があるとも聞いた。
多くの人の人生が、この場所で交錯し、そして別れていった。そんな場所である。

20090812 北海道限定
EOS5D / Tamorn SP AF28-75mm F2.8 XR Di
廃事業所とは何の関係もないが、大メーカ キリンが北海道限定でずっと昔から売っているガラナ飲料を久しぶりに飲んでみた。なぜだろうか、北海道では
ガラナ飲料は、まだまだ市民権を持っているようだ。子供の頃、母の実家に親戚が集まることが多かった。そんなとき、大人はビール、子供はガラナ(それも北海屋のガラナエール)かリボンシトロン、リボンナポリンだった。リボンシトロン、リボンナポリン共にサッポロビールの子会社の製品であるが、つい最近、
リボンナポリンが北海道限定商品であることを知った。イメージキャラクターのリボンちゃん=リボンナポリンなのであるが・・・・・・
髪の毛にだいぶ白いものが混じり、離せばわかる大人の眼になって来たいまは、北海道限定の飲み物と言えば、もちろん
サッポロクラシックであります。
- 2009/08/23(日) 18:44:31|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏休み明けて、ちょいと忙しくなってまして新しいネタが仕込めません。やたら蒸し暑くて外で撮影したい気持ちにもなりません。
というわけで、夏休み蔵出しの続きです。

20090814 東千歳
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM + PLフィルタ
ISO400 絞り優先AE f16 (1/250秒) RAW現像 DPP 3.6.1 風景・現像時+1EV
ハス池から丘を登った頂上から、丘陵に広がる畑作地帯が一望できます。正面、あいにく雲に隠れていますが夕張山地の夕張岳、さらに日高山脈の山々まで眺望が広がります。その向こう側は十勝平野。
ちなみに、今年は手前に大豆が植えられていました。

20090814 パレットの丘
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO400 絞り優先AE f8 (-0.7EV 1/640秒) RAW現像 DPP 3.6.1 風景・現像時+1.3EV
パレットの丘と呼ばれてます。この時期は、小麦の刈り取りが終わった直後の畑はまだ黄金色。牧草畑や大豆、カボチャなどは緑色。次に備えて耕された畑は茶色。富良野や美瑛の丘のようなカラフルさはありません。あちらは、緑肥にするのでしょうか、パレットに黄色や紫の花の色がありますので、カラフルなのでしょう。

20090914 カラフル
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM + PLフィルタ
ISO400 絞り優先AE f16 (1/200秒) RAW現像 DPP 3.6.1 風景・現像時+1EV
反対側の風景は、この通りカラフルです。
千歳市観光協会のパンフレットにも「富良野・美瑛に勝るとも劣らない」とあるパレットの丘。観光協会設置の看板が「パレットの丘」と教えてくれます。田園風景の写真としても一寸ジャマですが、しょうがないのでしょうねぇ・・・と毎年書いてみて3年目?

20090814 点景の赤
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO400 絞り優先AE f8 ( 1/800秒) RAW現像 DPP 3.6.1 風景・現像時+0.7EV
食は農業だ!の前から、牧場の赤い屋根とサイロを遠望して、手前は風に揺れる大豆の緑です。風景写真に、人工的建築物は御法度だという巨匠のお話も聞きますが、田園風景・畑作地帯の風景に牧場の屋根とサイロは良いポイントになってくれると思います。
しかし、何か印象が去年と違う感じが・・・・・・

20090814 触角
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO400 絞り優先AE f8 ( 1/320秒) RAW現像 DPP 3.6.1 風景・現像時+0.7EV
携帯電話の基地局のアンテナ鉄塔が後に建っていました。記憶が確かならば、去年はなかった気がします。
滝野すずらん丘陵公園の向かい山の斜面に立った携帯基地局アンテナを見たときには、「無粋なことをしやがる」と思いましたが、人の行動するところ、もはや携帯のアンテナを排除することはできないでしょう。
- 2009/08/22(土) 21:58:53|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏休みの撮影分、蔵出しです。
2009年8月14日は、北海道千歳市泉郷の「花工房あや」さんの蓮池に行ってみました。

20090814 蓮池俯瞰
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM
ISO400 絞り優先 f8 (-0.7EV補正 1/400秒) RAW現像 DPP 3.6.1
例年よりも開花は遅いようでした。まだほとんどが蕾の状態でした。
MFモードで距離目盛りを4mぐらいにして絞り込んで、カメラは三脚の上。三脚の脚を閉じて捧げ持ち、セルフタイマーでシャッターを切ってみました。デジタルの良さですね。構図確認しながら何度かシャッターを切りました。

20090814 蓮華
EOS5D / Reflex Nikkor-C 500mm F8
ISO400 絞り優先 f8 (+0.3EV補正 1/200秒) RAW現像 DPP 3.6.1
探せば開いている花もあります。
風の強い日でしたが、レフレックス500mmが活躍しました。

20090814 花弁
EOS5D / EF70-200mm f4L USM + EF Extender 2.0x
ISO400 絞り優先 f8 (1/200秒) RAW現像 DPP 3.6.1
ここの蓮の花は、花びらの数が多く、また、色が濃いと言われていますが、まさしくその通りです。
それにしても、6月7月は天候不順だったのでしょうか。生育の遅れが気になりました。
眠くなったので、「そこいら辺の花」の続きはまた明日。
- 2009/08/20(木) 23:22:23|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏休みが終わってしまいました。
午前中は、有給休暇(半日)で飛行機で移動。午後は、浜松町の近くで仕事上の会合に出席です。本当は、今日一日を休みとして、午後にゆっくりと帰るはずだったのですが、後から会合が割り込んできました。

20090817 浜離宮庭園
EOS5D / Tamron SP AF28-75mm F2.8 XR Di
羽田空港からモノレールで浜松町へ・・・・・・コインロッカーを探して、身軽になった後、浜離宮庭園を散策。休憩をしばし。
急遽変更した飛行機で浜松町へ着いた時には約2時間の余裕がありました。

20090817 空蝉
EOS5D / Tamron SP AF28-75mm F2.8 XR Di
一週間と少し・・・のあいだに、蝉の声がずいぶんと大きくなっていました。

20090817 おけいこ
EOS5D / Tamron SP AF28-75mm F2.8 XR Di
絵画教室の屋外実習でしょうか。後に立っている方が先生のようでした。それにしても、写生・水彩・油絵に限らず写真も団塊の世代の女性の趣味教室のニーズは相当あるようです。

20090817 電波塔
EOS5D / Tamron SP AF28-75mm F2.8 XR Di
お仕事の会合を終えて外に出ると、まだ外は明るく東京タワーが相変わらずそびえ立っていました。
暫くは、2009年夏休みの蔵写真が続くと思います。
- 2009/08/17(月) 22:42:42|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

20090812 樽前ガロー
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM + PLフィルタ
ISO100 絞り優先AE f16 (-0.7EV 6秒) DPP 3.6.1
北海道苫小牧市の近郊、樽前山麓を太平洋に向かって流れ下る樽前川が刻んだ渓谷、樽前ガローを早起きして訪れました。
菓子パンを齧りながら走る国道36号線、苫小牧市内はおあつらえ向きの海霧の中でした。小雨・霧の中のガローがイメージでした。しかし、そう簡単にイメージどおりの情景にはなりません。苫小牧市内を抜けて白老に近づくにつれて、晴れてきました。流石に夏の苫小牧の天気です。

20090812 樽前ガロー
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di + PLフィルタ
ISO800 絞り優先AE f8 (-2EV 1/3秒) DPP 3.6.1
幽玄の世界です。
去年、初めて訪れましたが、今年はチリリン・ちりりんと熊除けのベルを装備しました。一応ヒグマの生息域です。あちこちに、警告の看板が設置されてます。ただ、一人の世界で写真撮っていて一番びっくり、怖いのは人間が突然現れたときかもしれません。

20090812 樽前ガロー
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di + PLフィルタ
ISO100 絞り優先AE f8 (-1.7EV 1/2秒) DPP 3.6.1
樽前山が何百年、何千年の噴火で噴出した火山灰が凝結した岩が、川と地下水の浸食で崩れ落ちながら地形を作っています。川面まで降りられる場所は、一応の安全は確認されているようです。他の場所では、苫小牧市の名により立ち入り禁止の柵やロープが張られている場所がありました。ここも降りられるとはいえ、崖下りで露出した木の根が階段代わりという場所です。熊除けの鈴と一緒にヘルメットを持ってくればよかったと思いました。なぜか工事用のヘルメットも持ってるんです。

20090812 樽前ガロー
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO100 絞り優先AE f8 (-1EV 1秒) DPP 3.6.1
冷たい空気が溜まっているのか、時々霧が見えます。
構図から判るかもしれませんが、長靴を履いて川に入って撮影しています。スローシャッターでブレてるカットが多かったです。水量はあまり多くないのですが流れが速く、三脚が振動してブレたようです。単身赴任先からの移動のとき、三脚は荷物になるので自宅においてあるマンフロット190Proを使うのですが、こういう場面では重量・強度が不足のようです。
しかし、この場面、ブレよりも長靴の中が水浸しになってしまったのが最悪。十何年使ってきたマリンシューズと呼ばれる長靴。海釣り、写真撮影、畑仕事、冬の雪投げと活躍してきましたが、両方とも小さな亀裂が入っているようです。上から侵入したのではなく、しみこんできたのでした。
この日、樽前ガローからまっすぐには帰らず、白老町から道々白老大滝線で大滝に抜け、国道246号線で支笏湖まわりで戻るという予定外のドライブになりました。
- 2009/08/15(土) 11:26:00|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

20090811 アシリベツの滝
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO50 絞り優先AE f8 (-0.7EV 1/4秒) RAW現像 DPP 3.6.1
アシリベツの滝です。
札幌近郊、国営滝野すずらん丘陵公園内にあり、日本の滝100選に選ばれています。昨日アップした鱒見の滝は、滝の真下まで迫れますが、アシリベツの滝は、数百メートル手前で遊歩道が切れて立ち入り禁止になってますので、望遠レンズで勝負です。

20090811 アシリベツの滝・夏風景
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + EF Extender 2x + PLフィルタ
ISO50 絞り優先AE f45 ( 13秒) RAW現像 DPP 3.6.1
スローシャッターに拘ってみました。30秒ぐらいの露出にしたかったのですが、NDフィルタもなくてそこまではできませんでした。

20090811 アシリベツの滝・夏風景2
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + EF Extender 2x + PLフィルタ
ISO50 絞り優先AE f16 ( 2.5秒) RAW現像 DPP 3.6.1
アシリベツの滝は、駐車場からは若干距離はありますが、道はアスファルト舗装されていますので歩きやすいです。車椅子でも容易に見に行ける環境です。鱒見の滝も同じようにアクセスは簡単ですが、やはり「日本の滝100選」という名前が効くのか見物の人は圧倒的にアシリベツの滝の方が多いです。
- 2009/08/15(土) 10:05:08|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
札幌近郊の国営滝野すずらん丘陵公園のマスミの滝です。

20090811 マスミの滝
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM + PLフィルタ
ISO50 絞り優先 f16 (1秒) RAW現像 DPP 3.6.1
マスミは、鱒見です。札幌市東部の厚別区を流れる厚別川を遡ってきた鱒が、この滝を見上げて遡るのを諦めたと言う伝説から名前があるとか。

20090811 マスミの滝
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO50 絞り優先 f32 (4秒) RAW現像 DPP 3.6.1
斜光線に水しぶきが照らされていました。長時間露光を意図しましたが、NDフィルタ代わりにPLフィルタを使う程度でした。この口径のNDフィルタは持っていません。ND8ぐらいは準備しておきたいです。

20090811 鱒見の滝
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO50 絞り優先 f22 (+0.3EV 1.6秒) RAW現像 DPP 3.6.1
遡れなかった鱒の目線になれないかとカメラを思いっきり下げてみました。

20090811 滝の絹糸
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + EF Extender 2x + PLフィルタ
ISO50 絞り優先 f16 (-0.7EV 1.3秒) RAW現像 DPP 3.6.1

20090811 滝のスポットライト
EOS5D / Tamron SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO400 絞り優先 f8 (-0.7EV 1/400秒) RAW現像 DPP 3.6.1
- 2009/08/14(金) 22:05:03|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと出ましたリングボケです。

20090811 レンゲショウマ リング
EOS20D / Nikon Reflex Nikkor-C 500mm F8
ISO400 F8 (-0.7EV 1/60秒) RAW現像 DPP 3.6.1

20090811 レンゲショウマ
EOS20D / Nikon Reflex Nikkor-C 500mm F8
ISO400 F8 (-0.7EV 1/200秒) RAW現像 DPP 3.6.1

20090811 ハス
EOS5D / Nikon Reflex Nikkor-C 500mm F8
ISO400 F8 (-1EV 1/200秒) RAW現像 DPP 3.6.1
- 2009/08/14(金) 20:26:19|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
早朝から日中、撮影などにほっつき歩き、夕方には買い物を終えた奥さんをスーパーに迎えに行きます。

○トー○カドーに、衝撃のポップが・・・・・・(携帯カメラ)
ついに北海道でもバナナが栽培され、流通するようになったのか!!!
しかも一房98円のお値段。
売り場には、エクアドル産とフィリピン産のバナナしかありませんでした。残念。
今日は、朝4時から行動していました。
もちろん撮影行です。走行距離約250km。水の流れがメインでした。処理が追いつきません。
- 2009/08/12(水) 20:13:26|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
20090811 晴れた。気温30℃まで上がりましたが、低湿度。
東京の最低最悪の高温多湿に苛まれている身にとっては、大変に爽やかな天気でした。
滝2つとレンゲショウマを目当てに、札幌近郊、国営滝野すずらん丘陵公園に出かけたのでした。

20090811 国営滝野すずらん丘陵公園
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f8 (1/320秒) RAW現像 DPP 3.6.1

20090811 レンゲショウマ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO100 絞り優先 f4.5 (露出補正 -0.3EV 1/100秒) RAW現像 DPP 3.6.1
東京・奥多摩の御嶽山のレンゲショウマの群落へ誘うポスターが、西武線の車内や駅に掲示されていましたが、夏休みに北海道で出会えました。

20090811 レンゲショウマ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO100 絞り優先 f4.5 (露出補正 -0.3EV 1/100秒) RAW現像 DPP 3.6.1
うつむきがちに咲く夏の妖精でしょうか。下から見上げる形になるので、撮影アングルは結構難しかったです。木漏れ日と背景の花で丸ボケ満開です。

20090811 皆既日食
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO100 絞り優先 f4 (露出補正 -0.7EV 1/1250秒) RAW現像 DPP 3.6.1
レンゲショウマで皆既日食ができてしまいました。

20090811 見つめる眼
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f3.5 (1/100秒) RAW現像 DPP 3.6.1
平日だったせいか、滝野公園は空いてました。レンゲショウマの群落に花撮りカメラオバサマが2名。他の場所では、写真撮影が目的のカメラマン、ウーマンは皆無・・・・・・
森の中、視線を感じて振り返ると、私を見つめる眼がありました。
滝野というぐらいで、滝もあります。公園内に4つだったかな?今日は、そのうち3つ、マスミの滝、アシリベツの滝、不老の滝を撮ってきました。それはまた、別途ご紹介。明日も、どこかへ撮影行のつもり。蔵がいっぱいになりそうです。
- 2009/08/11(火) 22:47:51|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
夏休みの一日、風景や野の花の写真を撮りに出歩く前に、自宅の草刈りが必要です。草刈りする前に、花が咲いていると撮ってしまいます。
クモリのちハレの天候なれど、風が強くて花撮りの打率は低いのです。-0.7EV補正が多いのは、被写体ブレのためAEBでシャッター速度速いのを選んでしまうからです。

20090810 スギナ
EOS5D / Tamron SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO200 絞り優先 F4 (-0.7EV 1/640秒) RAW現像 DPP3.6.1
繁茂するスギナに芝桜の姿が全く見えません。芝桜の中に入り込んだスギナは、小さいときには芝桜にチョット似た姿でもあり、採りきれないことが多いのです。油断するとこの姿です。

20090810 エゾアカバナ
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro + Kenko Uniplus Tube 25mm
ISO400 絞り優先 F8 (-0.7EV 1/50秒) RAW現像 DPP3.6.1
アカバナですが、雄しべの先が4裂しているのがエゾアカバナの特徴だそうです。

20090810 クサノオウ
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 F5.6 (-0.7EV 1/160秒) RAW現像 DPP3.6.1
野草の王様・クサノオウ?

20090810 ゲンノショウコ
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro + Kenko Uniplus Tube 25mm
ISO400 絞り優先 F8 ( 1/80秒) RAW現像 DPP3.6.1
論より証拠?現の証拠・・・おなかを下したときのお薬です。

20090810 ノハラムラサキ
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro + Kenko Uniplus Tube 25mm
ISO400 絞り優先 F4.5 ( 1/60秒) RAW現像 DPP3.6.1
花の直径、2~3mmの小さな小さな花。エゾムラサキは、花がもっと大きいのだそうで、、、今年から君は僕の中ではノハラムサキ(野原紫)ということで、どうぞよろしく。などといいながらも、雑草繁茂の庭はあまりにもひどい状況。ガーデニングに力が入る、両隣のお宅との落差が大きすぎ。
記念撮影の後、電動刈払い機が爆音をたてて全てを刈払って行った。それでも、翌年には同じ花が同じ場所に咲いている。野の花の生命力は凄いと思う。

20090810 ヒレハリソウ
EOS5D / Nikon Auto Nikkor-QC 135mm F2.8
ISO400 絞り優先 F5.6 ( 1/200秒) RAW現像 DPP3.6.1
ハラホロヒレハレ?ヒレハリソウ。またの名を、コンフリー・・・コンフリーは、由緒正しい英国の名前。
草刈り一段落のあと、チャリンコで近所のホームセンターまで出かけ、帰りは川沿いの遊歩道に入ると咲いてましたね。なぜかウエストポーチに古いニコンの135mmレンズが・・・・・・

20090810 螺子
EOS5D / Tamron SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO400 絞り優先 F8 (-0.7EV 1/100秒) RAW現像 DPP3.6.1
右ネジですね。直線上の電線を流れる直流電流が誘起する磁界の方向を示すのが、右ネジの法則です。

20090810 ネジバナ
EOS5D / Tamron SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO400 絞り優先 F2.8 (-0.7EV 1/1250秒) RAW現像 DPP3.6.1
明日、マクロレンズを持って再挑戦かなぁ。
今日は久しぶりに、本当の「そこいら辺の花」を撮ったように思います。夏休みの宿題「草刈り」を終わらせたので、明日から少しブラブラしてみようと思います。
- 2009/08/10(月) 21:08:15|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

今年の夏休みは、長いです。不景気のせいです。
夏休み前日の夕方から開かれる恒例の納涼ビアパーティですが、幹事を中心に一所懸命準備をしてくれていましたが、開始30分前に無情の雨。
土砂降りに近い雨になってしまいました。会場を急遽、食堂に変更です。
- 2009/08/07(金) 23:59:00|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月6日 広島への原爆投下の日の話題として相応しくないかもしれないのですが・・・・・・
旭光学株式会社 スーパータクマー 50mm F1.4の話です。何故ふさわしくないかと思うかというと、このレンズは今も自然レベルのガンマ線に比べて数十倍のガンマ線を放射しているからです。いわゆる放射能レンズとして有名なレンズなのです。

20090720 メルセデス
EOS5D / Super Takumar 50mm F1.4

20090720 開放
EOS5D / Super Takumar 50mm F1.4

20090720 資源回収
EOS5D / Super Takumar 50mm F1.4

20090720 Akibaの裏側
EOS5D / Super Takumar 50mm F1.4

20090720 街の変貌
EOS5D / Super Takumar 50mm F1.4
何故、ガンマ線が放射されているのか?それは、レンズの後群の一枚に酸化トリウムが微量混ぜられたガラスが使われているから。トリウムが放射性物質なのです。なぜそんなものが入っているのかというと、ガラスの屈折率が通常よりも上がるから、、、レンズ全体の性能が上がる。
その昔は、ごく普通に使われたレンズ設計上のテクニックだったのです。
数ヶ月前、黴びてるレンズを手に入れて、暫く放置していたのですが、先月中旬、バラしてレンズ洗ってみました。
最後の写真・・・シャッターが切れたあと、ファインダーが真っ暗。
ミラーに異常かと思いましたが、ミラー落ちは修理済み。
このレンズ、後玉も大きなレンズなのですが、EOS5Dとの組み合わせでは無限遠にフォーカスすると、後玉とミラーが干渉して引っかかる場合があるようです。しかたがないので、先日はEOS20Dで撮ってみました。それはまた別の機会に・・・・・・
仕事がらみでチョットお酒が入っていて、アトムレンズについて能書きをこれ以上たれる元気がありません。
- 2009/08/06(木) 22:37:03|
- 撮影機材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
7月25日・26日の両日に渡って開催された
小口写真事務所主催「ここが知りたい写真塾~信州撮影ツアー」のネタもそろそろ仕舞いかなというところです。
時系列で言うと一番最初の撮影地になるのですが、蓮沼での写真を数枚ご紹介します。

20090725 ヒツジグサ ~ファーストショット~
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO200 絞り優先AE f5.6 (露出補正-0.7EV 1/500秒) RAW現像 DPP 3.6.1
ファイル名 5D_20090725_001.jpgです。信州撮影ツアーでの記念すべき第一枚目です。今回は、機材全体はやや大きめの肩掛け式カメラバッグに収納し、現場近くで必要と思われるレンズと小物を
Newswearにピックアップすることにしました。Newswearは一度使うと病みつきになるほど便利だと思うのですが、残念ながらレンズを付けた状態の一眼レフをそのまま収納はできません。
蓮沼でクルマを降りるときに、首からはレンズを装着せずボディキャップを付けた状態の一眼レフボディを下げました。花の様子を見ながら沼の周囲を歩き、小口さんからは「なかなかレンズが付きませんね」と言われてました。

20090725 ヒツジグサ ~スポットライト~
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO400 絞り優先AE f5.6 (露出補正+0.7EV 1/1000秒) RAW現像 DPP 3.6.1

20090725 ウツボグサ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE f4 (1/500秒) RAW現像 DPP 3.6.1

20090725 サルに注意
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE f6.3 (1/400秒) RAW現像 DPP 3.6.1
カメラ・機材を持ち去るサルがいるそうです。
月刊誌「フォトテクニック デジタル」8月号に、知来 要さんが撮影中に機材が消えた一件を書かれてました。このサルは、きっとパンツをはいて服を着たサルだろうと想像しています。
昨夜、投稿ボタンを押さなかったようです。
Mozilla Firefoxのアドイン、ScribeFireで下書きに内容が残っていたので助かりました。これ、ブログの投稿には便利です。ブラウザがFirefoxをお使いなら一度お試しあれ。
- 2009/08/05(水) 06:56:06|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月26日未明、前夜、日付が変わる頃まで写真談義に花を咲かせ、標高2305mの横手山頂ヒュッテは雨雲の中。それでも、一縷の望みをかけ、それぞれが携帯電話や目覚まし時計を午前3時30分頃にセットして寝た。
「星が見えてますよ」の声に反射的に起きあがり、身支度を調える。
日の出の時間は、午前4時38分。午前4時には、撮影機材のセッティング完了が目標。ペンライトを忘れたのが失敗だったが、他の人が照らす足元を頼りに歩く。

20090726 志賀高原・横手山山頂 午前4時07分56秒
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM
ISO400 マニュアル露出 3.2秒 f8 RAW現像 DPP 3.6.1
既に東の空は赤く染まり始め、太陽が昇る方向を推測してそれぞれが思い思いの場所に陣取る。

20090726 志賀高原・横手山山頂 午前4時30分50秒
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 マニュアル露出 2.5秒 f8 RAW現像 DPP 3.6.1
日の出の時間まで、あと8分。しかし気まぐれな山の天気は、我々を雲の中へと置いた。
東の空は、雲に閉ざされ赤みすら見えない。ふと左を見ると2頭の龍が頭をもたげているような姿があった。半分日の出は諦めの気持ちで、雲台を水平回転。

20090726 志賀高原・横手山山頂 午前4時41分39秒
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM
ISO400 絞り優先AE F8秒 (1/13秒) RAW現像 DPP 3.6.1
「もう昇っているはずなんですけどねぇ。ダメですかねぇ」などという声が聞こえた。カメラから離れて、他に撮るものがないかを探してた。

20090726 志賀高原・横手山山頂 午前4時48分48秒
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 絞り優先 f8 (露出補正-1EV 1/100秒) RAW現像 DPP 3.6.1
山頂を包んでいた雲が、一瞬のうちに消え、山の稜線なのか雲なのか区別のつかない情景がそこに・・・・・・
- 2009/08/03(月) 23:06:23|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先週のちょうど今頃、志賀高原でこの写真を撮っていたのだと思うと何となく不思議な気がします。

20090726 塊
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM + PLフィルタ
ISO640 絞り優先AE f8 (1/15秒) RAW現像 DPP 3.6.1
この木に昔、何があったのか。グロテスクとも言える瘤の重なりから幹が立ち上がる。
PL使ってますが、意図したものではありません。沼での撮影の時に付けたままで、外すのを忘れてました。シャッター速度が上がらないなぁ・・・手前暗いからなぁと首を傾げながらISO感度を上げてました。

20090726 樹林
EOS5D / Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
ISO800 絞り優先AE f8 (1/50秒) RAW現像 DPP 3.6.1
こういう場面は、雨の中で撮りたいです。欲を言えば、霧の中。もっと欲を言えば残雪。さらに欲を言えば、残雪に冷やされた水蒸気が低い位置に霧になって停留している雨の中。もう少しだけ、木々が疎に見える場所が必要でしょうか。

20090726 命のリレー
EOS5D / Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
ISO400 絞り優先AE f4.5 (露出補正 -0.7EV 1/125秒) RAW現像 DPP 3.6.1
植物は子孫のために自分の体を養分として提供するのですね。「俺の屍を超えて行け!」というのをじっくりと時間をかけてやっているようです。

20090726 キノコ
EOS5D / Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
ISO400 絞り優先AE f8 ( 0.3秒) RAW現像 DPP 3.6.1
足元に開いていました。名前は解りません。
同行の皆さんが、上を撮りながらドンドンと奥に入っていく中、地面を見て停留していたような気がします。

20090726 森のゼリーはシロキクラゲ?
EOS5D / Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
ISO400 絞り優先AE f5.6 (1/125秒) RAW現像 DPP 3.6.1
白いグニョグニョの物体。もう少し透明感がなければ、タチ(鱈の精巣)のような感じ。ちょっと調べてみましたが、まだ正体が解りません。
コメントで、シロキクラゲではないかという話を頂くきました。
キノコ通の方々の情報、写真を比較するとそうではないかなと思うのです。
- 2009/08/02(日) 12:00:06|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
鬼平犯科帳の作者、池波正太郎であれば「ものの本によれば、東館山とは・・・・」と始めるところであろうが、非才なる私は、インターネット時代の大百科、Wikipediaに聞いてみた。東館山とは・・・・・・長野県下高井郡山ノ内町にある山。標高1994m。志賀高原を構成する山の一つなのだそうである。以下、省略。省略されたくない方は
こちらを参照してください。

スキー場のゲレンデに咲くニッコウキスゲが美しかったが、その他の花も美しかった。

20090725 クルマユリ 志賀高原・東館山高山植物園
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO200 絞り優先AE F3.2 (露出補正-0.7EV 1/1000秒) RAW現像 DPP 3.6.1
オニユリよりも一回り小さくて、そばかすが目立たず、オレンジ色が濃いめでした。たぶん、クルマユリだと思いますが、違うかもしれません。

20090725 ハクサンフウロ 志賀高原・東館山高山植物園
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO200 絞り優先AE F5.6 ( 1/160秒) RAW現像 DPP 3.6.1
撮ったときには名前解りませんでした。近くに書いてあったのですがメモし忘れました。

20090725 タカネナデシコ?? 志賀高原・東館山高山植物園
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO200 絞り優先AE F3.2 ( 1/800秒) RAW現像 DPP 3.6.1
広いゲレンデに散会したツアー一行を呼び集めるトランシーバの声に、集合場所へ向かう途中に一輪だけ咲いてました。大急ぎの真上手持ちショットです。昼飯が気になったせいですね。
ナデシコ科の花に似た花びら・・・・・・ぐーぐるさんに聞いてみました。
「東館山 ナデシコ科」
出てきた答えが、タカネナデシコでありました。

20090725 イブキジャコウソウ 志賀高原・東館山高山植物園
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO200 絞り優先AE F2.8 ( 1/400秒) RAW現像 DPP 3.6.1
岩の隙間に生えていたというか、石碑の下に植えられていた感じですが、紫色の小さな花を一面に咲かせていました。
他にも、コマクサとナンブアザミを撮っているのですが、どちらも花が傷んでいてブログで紹介するにはかわいそうな感じです。コマクサは、昔々のその昔、宮城と山形の県境・蔵王のお釜の周辺で出会って以来でした。
東館山のその他の更に番外編ですが・・・・・・
サビです。

20090725 志賀高原・東館山山頂の錆
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO200 絞り優先 F8 (露出補正 -0.7EV 1/200秒) RAW現像 DPP 3.6.1
焼却炉、ええサビしてました。
花と、街中のツッコミたくなる看板、ポスターと、サビには自然に反応してしまう私です。

20090725 志賀高原・横手山山頂の錆
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO400 絞り優先 F8 (露出補正 -0.7EV 1/60秒) RAW現像 DPP 3.6.1
東館山よりも、標高で211メートル高い横手山も負けていません。標高2305mの山頂にも立派なサビがありました。
流石に2000メートル級の高山でした。山頂近くで渡されたペットボトル入りの飲料ですが、山の上でキャップを開けて飲み残したペットボトルが、下界に降りてきたら凹んでました。気圧の差でしょうね。
まだ、撮影ツアーの蔵には在庫が・・・・・・
今朝、3時半に起きてハスを撮ったし、アトム君で遊んだし、蔵の中身は膨らむ一方。気がつけば、来週を乗り切れば夏期休業、、、北海道の自宅へ戻れる訳でして、さらに在庫が膨らみそうな予感。
- 2009/08/01(土) 19:43:20|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
信州撮影ツアーの続き。
東館山のスキー場のゲレンデに咲くニッコウキスゲの群落を撮影したのは、ツアーの最初の方でした。

20090725 陽光燦々
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM + PLフィルタ
ISO400 絞り優先AE f16 (1/250秒) RAW現像 DPP 3.6.1
雲の流れは速かったのですが、青空は見えませんでした。影ができずに花に迫るには良いかと、接近気味の撮影をしてました。
急に強い影ができて、ちくしょうめと思ったら、頭上に青空。広角で抜くのは、半ばお約束みたいな感じでしょうか。

20090725 志賀高原・ニッコウキスゲ
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO100 絞り優先 f4.5 (露出補正+0.7EV 1/250秒) RAW現像 DPP 3.6.1
信州長野は、志賀高原まで遠征して撮ってるのですが、花撮りモードに入ると、何処で撮ってるのか解らない背景になりますね。

20090725 志賀高原・ニッコウキスゲ
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO100 絞り優先 f4 (1/800秒) RAW現像 DPP 3.6.1
この花を、前ボケにして何とかしようと頑張っていたのですが、どうにも上手く行かずに諦めてピントをこっちに持ってきました。
雲がかかって日射しがなくなるのを結構待っていた記憶が・・・・・・風もあったので、風と日射しの両方の条件が揃うのに時間がかかりましたねぇ。

20090725 ニッコウキスゲ=エゾカンゾウ
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO200 絞り優先 f2.8 (1/1600秒) RAW現像 DPP 3.6.1
北海道の野っ原に、エゾカンゾウという黄色い花が夏に咲きます。ニッコウキスゲに非常に良く似た花です。
似ているはずです。同じ花を違う名前で呼んでいるということでした。

20090725 志賀高原・東館山高山植物園
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO200 絞り優先 f4.5 (1/5000秒) RAW現像 DPP 3.6.1
にっこうきすげは撮りました。
ひおぅぎあやめは、盛りを過ぎて花が美しくなかったので、撮りませんでした。
えぞりんどうは、見つけられませんでした。
次回は、その他をご紹介しましょう。
- 2009/08/01(土) 11:33:56|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2