fc2ブログ

巾着田のコスモス


20090921 巾着田のコスモス
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE f5.6 (1/640秒)RAW現像 DPP 3.6.1



20090921 白コスモス
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE f3.5 (1/1000秒)RAW現像 DPP 3.6.1



20090921 薄紅
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE f4.5 (1/640秒)RAW現像 DPP 3.6.1


腹立たしいことが、ありました。
東京には1秒たりとも長く居たくありません。
アルバイトでも何でも良いので、仕事はないでしょうかねぇ。
東京には1秒たりとも長く居たくありません。
私人としての本心です。
東京には1秒たりとも長く居たくありません。
組織人として仕事中には言うべきではないことです。
東京には1秒たりとも長く居たくありません。


スポンサーサイト



  1. 2009/09/29(火) 23:14:26|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

オヤジの商法


Richo GX100
2009年9月27日 スカッと晴れました。
午前9時をだいぶ回った頃、学校に到着です。



Richo GX100
準備完了です。事前販売した食券と引き替えの「オヤジのミスド(ミスタードーナッツ)」の方が楽だったかも知れませんが、ぶっつけ本番で売る野菜販売の担当になりました。
大根、ニンジン、ジャガイモ(きたあかり)、タマネギSサイズ、ピーマンは一袋100円。
朝もぎトウキビ(トウモロコシ)3本250円。カボチャ(雪化粧)1個250円。
本当はタマネギとニンジンは80円だったのですが、お釣りの計算が面倒になるので100円にしてしまいました。
ほぼ全て、この地域で生産された野菜です。



Richo GX100
閑古鳥が鳴いてます。
午前中は日射しが当たります。せっかくの朝もぎトウキビの鮮度を少しでも保とうと、ジャンバーを掛けて日射しを遮ってました。トウキビとピーマンは、鮮度の問題もあるので返品が効きませんので、頑張って売らなければなりません。売れ残りは先生方の協力も得られることにはなっていますが、あてにしてばかりではいけません。
子供の発表の時間に合わせて、三々五々保護者がやってくる。入るときには荷物になるので声を掛けても売れませんね。



Richo GX100
ほぼ終了の時刻。ニンジン二袋もこの後、売れてくれました。ニンジンが高い時期らしく、ニンジンから売れていきました。水洗いの段階で亀裂が入った規格外品のニンジンですが、平均5本で100円はアピールしたようです。
しかし、此処まで売るには、オヤジの力だけでは不足で、オカンの力が相当入ってます。オヤジたちには、「なんとかさん!」と通り過ぎようとする生徒のお母さんを名指しで呼んで足を止めさせる力はない。なんと言っても、顔と名前の一致する保護者なんて、オカンに比べたらホンのわずか。それだってみんなオヤジの会の会員だったりするんだからね。

仕入れ先の協力で、トウキビとピーマン以外は売れ残ったら返品ができることと、トウキビとピーマンを売り切ったことで結構良い利益率を確保できたようです。ミスドの方も利益率ある程度確保しているので、オヤジの会のバザー参加項目全体としては、結構良い収益を上げたと思います。収益は、学校運営の足しにして頂くことになってます。



  1. 2009/09/28(月) 22:55:30|
  2. 中学校課程
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

学校祭だったんだぁ

5連休に帰れませんでしたので、土・日を使って自宅に帰ってきました。
金曜日、定時退社してそのまま空港に向かい、月曜日の早朝便で移動、午前半分の有給休暇を頂き、羽田空港から会社へ直行。午後の始業時間には間に合うという予定です。着替えも持たず、ほとんど着の身着のままで身軽に移動するつもりでした。

でしたと言うのは、当初の計画に反して、カメラボディ2台とレンズ数本を持って移動することになったから。



20090926  EOS20D / EF 17-40mm F4L USM (画面にストラップがかかってました)
まったく意識していませんでしたが、土日は子供の学校の学校祭でした。
合唱やら英語暗誦やら何やら舞台に上がるので、写真を撮れという要求が・・・・・・
体育館・場所の状況、特に照明の状態不明。望遠で後ろ側から撮るしかないはずなので、APS-CのEOS20Dを持ちました。ISO800でも一応観られる絵ですし、70-200mmで望遠単で換算320mm。何とかなるだろうという計算です。
今日は空いてましたので、脚立など不要でこんなセッティングができました。



20090926 EOS20D / EF 70-200mm F4L USM + EF 2x Extender(焦点距離400mm相当)
ISO800まで上げていると、ガイドナンバー32のストロボを適当に調節して発光させると結構届くものなんですね。
ストロボ自体はEOSボディとは連動できない古いNational PE-320Sでして、本番とは関係のない出し物でテストと調整のやり直しをしてました。
一緒に行った嫁には、シャッター音が不評。確かに、一枚目を切った瞬間に思いました。EOS20Dは、シャッター音が「パコ~ン」という感じの品のない大き目の音でした。デジ一を弄ってみたいという子供のリクエストに応えるために一緒に持ってきたEOS10Dのほうが、シャッター音が静かで良かったかもしません。



20090926  EOS20D / EF 17-40mm F4L USM
今日は、英語暗誦とかが主体で、かつPTA主体の食堂やバザーもなしですので、参観の家族も少ないのですが、明日は凄い混雑になります。例年そうです。
私も、単身赴任で幽霊会員となってますが「オヤジの会」の一員ですので、「オヤジのミスド」を売り、会員の伝手で近所の農家から仕入れた新鮮野菜の即売などに参加しなければなりません。今日、会長に見つかってしまいました。


  1. 2009/09/26(土) 20:20:57|
  2. 中学校課程
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

巾着田・曼珠沙華公園・その3


20090921 スポットライト
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 絞り優先 f4 (1/200秒) RAW現像 DPP 3.6.1 → Photoshop CS2
古本屋で100円で手に入れた、写真レタッチのための逆引き解説書の明るさ・コントラスト調整の手法を参考にして、部分的にレベル補正や彩度を調整するという技を習得中です。
中央の花は、撮影時とほぼ同じとして周辺を暗く落としてみました。練習中ゆえ、調整度合いが大きすぎてしまっているかもしれません。



20090921 開き始め
EOS5D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 f2.8 (1/400秒) RAW現像 DPP 3.6.1

今日、仕事が終わってから羽田空港に向かったのですが、途中で人身事故のため電車がストップ。降りてタクシーで別の路線の駅まで移動。チェックイン締め切りのぎりぎり前に何とか空港カウンターまでたどり着きました。少し時間に余裕をもって行動していて良かったです。
  1. 2009/09/25(金) 23:59:37|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

巾着田・曼珠沙華公園・その2

花に迫ってしまうと、撮影場所は巾着田で無くても良いのかもしれませんが・・・


20090921 曼珠沙華
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 f4.5 (-0.7EV  1/250秒)RAW現像 DPP 3.6.1
ユリ科なんでしょうね。長いシベが印象的です。



20090921 シベ
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 f4.5 ( 1/25秒)RAW現像 DPP 3.6.1
さらにシベに寄ってみました。



20090921 水滴
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 f4.5 ( 1/40秒)RAW現像 DPP 3.6.1
わずかに残った水滴がありました。



20090921 マンジュシャゲ
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 絞り優先 f5.6 (  1/200秒)RAW現像 DPP 3.6.1
群生していると、赤い背景を選べます。もっと全面赤色に溶ける赤にできたら良かったと思います。来年の課題?いや、来年は、この季節には北海道に戻っているつもりですので、マンジュシャゲの撮影はできない予定です。マンジュシャゲは、北海道では普通に咲く花ではありませんので、撮れないんです。そうなっていると良いのですがねぇ・・・・・・どうなるでしょうか。



20090921 空色
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 f4.0 (-0.7EV  1/125秒)RAW現像 DPP 3.6.1
ファインダーで見たときには、上の花の隙間がもっと面白く感じたんですけど、曇り空だったからでしょうかね。青空だったらまた違う印象なのかもしれません。



20090921 寄り添い
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 絞り優先 f8 (-0.7EV  1/60秒)RAW現像 DPP 3.6.1

  1. 2009/09/24(木) 22:17:30|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

散歩 中野~高円寺

曼珠沙華の在庫はたっぷり。巾着田は、曼珠沙華ばかりではなく秋桜も沢山あるので、蔵に仕入れてあります。

しかし、今日、2本目のエントリーは中野~高円寺、線路沿いの風景?と言うか何というか・・・


【終わったあとに出さないで】
EOS20D / Pentax Super Takumar 50mm F1.4



【止】
EOS20D / Pentax Super Takumar 50mm F1.4



【He has been gone with the wind】
EOS20D / Pentax Super Takumar 50mm F1.4

トウキョウの住宅地の裏道は、オモシロイ。

  1. 2009/09/23(水) 22:37:09|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

巾着田・曼珠沙華公園・その1

西武線の駅や車内に貼られているポスターは、一体全体いつ撮ってるのだろう。よく見ると、広角で撮った遠景に人影が写ってます。曼珠沙華の時期は入園料200円徴収ですが、入り口は24時間出入り自由のおおらかさですから、最盛期は明るくなれば人はいます。


20090921 埼玉県日高市 巾着田の曼珠沙華公園
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM
ISO400 絞り優先 F8 (1/10秒)  RAW現像 DPP 3.6.1→Photoshop CS2
撮影位置を工夫して、人を消してみました。



20090921 曼珠沙華群生
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 絞り優先 F4 (1/500秒)  RAW現像 DPP 3.6.1
待って待って人の切れた瞬間を切り取ってみました。奥の花の切れ目の所は、通路です。
花のアップを狙わず、こういう構図だと、この辺が一番のポイントではないでしょうか。同じ考えの人が一時は十人以上三脚を立ててました。
「何でみんなここで・・・」「何があるんだ・・・」「何かあるのか」
そんな声が随分と聞こえました。
べつに、たいそうな理由があるわけではないし、珍しいものがあるわけでもありません。ハイ。



20090921 写り込み
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 絞り優先 F8 (1/100秒)  RAW現像 DPP 3.6.1
構図としては好きなんですけど、両端に同好の志の姿が・・・・・・左の人はキヤノン使いの方でしょうかね。
ファインダーでも見えてましたが、根負けしてシャッター切っちゃいました。トリミングしてみようかと思いましたが、どうも結果が気に入りません。
一般の人は立ち止まって写真撮り始めても、同行者を撮影するのが目的で曼珠沙華は、あくまでも背景ですので滞留時間が短いです。
エントリークラスの一眼レフ+キットレンズで手持ち撮影の人も停留時間が短いです。
しかし、中級機以上で立派な三脚装備の方は停留時間が長いです。
(もうちょっと動いてくれないかなぁ~~フレームの端にかかってるんだよなぁ~)
呟いて一度ファインダーから目を離したら、視線を感じました。隣のペンタックス645を三脚に据えてタイミングを計っていたベテランさんが笑ってました。



20090921 人波
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 絞り優先 F4 (1/320秒)  RAW現像 DPP 3.6.1→Photoshop CS2
人波とはよく言ったものです。
寄せては返す波のように、どっと人の流れる時間と、ほんのわずかですが、途切れる時間が確かに存在します。
最寄り駅である西武池袋線・高麗駅に電車が着く時間と連動しているのだと思います。



20090921 俯瞰セルフタイマー撮影
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO400 絞り優先 F8 (1/50秒)  RAW現像 DPP 3.6.1
中央奥の木を入れて、70mmぐらいの焦点距離で、正面寄りから撮ったら良い案配だったのです。
背景を除けば・・・・・・
背景は、どう頑張っても、売店・イベントエリアのトイレに並ぶ長蛇の列になります。
同じ構図を考えついたの人が、同じように構えて・・・・・・シャッターを切る人4、切らずに立ち去る人6ぐらいの割合だったでしょうか。
三脚を目一杯伸ばして、足をすぼめて撮影距離7mぐらいで固定、セルフタイマー撮影として上に捧げ持ってみました。


さて、直接記事に関係ない話を二つばかり、記録として書いておきます。
一つめ
 昨日、9月22日、パソコンのハードディスクが突然死しました。 Seagate 3320620A 7200rpmの320GBのハードディスクです。
Linuxで遊ぼうと思い、パーティションを開放するつもりで、Windows XPの記憶域の管理というやつから、別の領域を開放しようとしたら、いきなり当該HDD丸ごと領域解放されちゃいました。HDD丸ごと1パーティションで開放しようとしたパーティションとはドライブレターが続いてます。
 領域解放されてしまった時点で、復旧は相当面倒なのですが・・・・・・写真データで満杯になってきて、1TBのHDDを増設した直後に、虫の知らせか320GB丸ごと1TB HDDにバックアップを取ってあったのでそんなにショックは受けずでした。でも、Linuxをインストールしたあと、Linux上で当該HDDが見えない。同時に、同じIDEバスにつながっている光学ドライブも存在しないことになっている・・・再起動してBIOSを確認するとBIOSで認識されていない。BIOSで改めて探すと何とか認識はする様子。SeageteのウエブからダウンロードしたHDDチェックツールでチェックしてみると、チェックの途中で温度異常(70℃を超えている)との警告メッセージが発生。確かに熱い。突然死に近いです。RAID構成を本気で考えたくなりました。

二つめ
 Linuxは、過去5年ぐらいのあいだ、大体1年半周期で弄りたくなります。Ubuntu9.04をインストールしてみました。安定して動作してくれます。
Linux上でWindowsアプリを動かすためのソフトWineというのがあります。
ネット関係は、Linuxでも問題ありません。Wine上でPhotoshop CS2が動作するということで、Wine doorというアプリから体験版らしきものをUbuntuにインストールできます。動いてますね。Windows版のPhotoshop CS2・・・・・・今日の写真でDPP 3.6.1→ Photoshop CS2と言うのは、これでレタッチしたものです。
 ついでにいうと、Digital Photo Professional 3.6.1もWine on Linuxで動作してます。ただし、一枚ごとの現像とJpeg保存はできますが、セレクト編集画面が起動できませんでした。



  1. 2009/09/23(水) 18:41:25|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

百万本の曼珠沙華

「百万本のバラ」は、加藤登紀子さんの素敵な歌ですが、こちらは百万本の曼珠沙華。
曼珠沙華というと、オジサンは山口百恵さんの歌なんですけど、あの歌では曼珠沙華(まんじゅしゃか)と言っていたと思います。


20090921 西武鉄道・高麗駅
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO400 プログラムAE  Jpeg記録(スタンダード) 縮小・Jtrim

午前4時20分に起床。
午前5時28分だったかな。始発電車に乗車。現着、午前6時50分頃。去年の人出に辟易したので、頑張って早く出ましたが、日の出前からクルマで待っていたと思うような人たちがゾロソロ歩いてまして、こんな風景を撮るのは難しい状況。
ひたすら待って、一瞬、奇跡のように人の流れが途切れる瞬間を、望遠で画角を狭めて切り取る感じ。
同じ狙いで、三脚セットしてじっと待っている人と時々目が合い、会釈。お互いに考えていることは同じと解るんですね。

眠いです。
お昼すぎに携帯電話が鳴って、東京残留しているなら、昔の仕事仲間で飲み会しようというお誘い。
ありがたく受けました。睡眠不足+お酒のせいで、撮影データを処理してアップする気力がありあませんので、今日は、ポスターの写真でおしまいです。そろそろ沈没しそうです。

この5連休は、留守宅に帰れません。仕事の流れからして、帰れるなという見通しを立てて、飛行機の予約をしようとした9月1日・・・・・・既に全ての航空会社で、プレミアムクラスを含めてシルバーウィーク中の座席がほぼ完売状態でした。盆暮れー正月・ゴールデンウィークでも経験したことのない混雑のようです。
19日と23日は、休日出勤しちゃう予定です。


  1. 2009/09/21(月) 23:05:30|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ヘタレなモノクロネガ

ジャンクなNikon FEを拾ってきたら、汚れ以外はほぼ完動だった話は書きました。
露出計は、EOS5Dと20Dと比較すると0.5段ほどオーバ目にでる感じでしたが、気にせず、少なくとも裏ぶた遮光のモルトスポンジも何とか大丈夫そうだったので、Neopan Across 100を突っ込んで歩きました。

2009年9月14日って、平日・・・仕事でしょ?
はい、その通りです。9月11日に受理されなかった書類を出し直しに行きました。銀座の近くまで。
そのあと、日本橋本町にある取引先まで打ち合わせに行く予定としてまして、書類が無事受理されたあとに、時間があったので、銀座一丁目から歩きました。
中央通りを歩いても面白くないので、2~3本奥に入った通りを歩いてみました。


20090914  銀座~日本橋
Nikon FE / Ai Nikkor 28mm F2.8S
Neopan Across 100 / Super Prodol 1:1希釈 23℃ 5min / Canoscan 5200F



20090914  銀座~日本橋
Nikon FE / Ai Nikkor 28mm F2.8S
Neopan Across 100 / Super Prodol 1:1希釈 23℃ 5min / Canoscan 5200F



20090914  銀座~日本橋
Nikon FE / Ai Nikkor 28mm F2.8S
Neopan Across 100 / Super Prodol 1:1希釈 23℃ 5min / Canoscan 5200F



20090914  日本橋室町
Nikon FE / Ai Nikkor 28mm F2.8S
Neopan Across 100 / Super Prodol 1:1希釈 23℃ 5min / Canoscan 5200F



20090914  日本橋のこっち側
Nikon FE / Ai Nikkor 28mm F2.8S
Neopan Across 100 / Super Prodol 1:1希釈 23℃ 5min / Canoscan 5200F



20090914  神田~秋葉原
Nikon FE / Auto Nikkor-H 50mm F2 Ai改
Neopan Across 100 / Super Prodol 1:1希釈 23℃ 5min / Canoscan 5200F

会社に行っているあいだに、室温が35℃にも達していたと思われるネグラで、一夏を越した現像液がヘタッていたのか、酢酸の臭いが籠もっては嫌だなと、停止液を使わずに現像液排出後に水道水でリンスする工程が悪いのか、定着液が劣化していたのか・・・・・・・でも、単身赴任先でモノクロ自家現像を再開して以来、停止液って使ってないんです。
ネガの濃さは適正露出を思わせる色合いではあるのですが、スキャナでスキャンしてみると解像感がありません。エッジが立っていないぼやっとした感じです。
スキャナが悪いかと思って、以前、キリッとした絵が得られたフィルム(同じNeopan Across 100)をスキャンしてみましたがちゃんとした画像が得られました。
主力で使ったジャンクなAi Nikkor 28mm F2.8Sが解像しないのかとも思って、EOS5Dにマウントアダプタで取り付けてEF 17-40mm F4Lと、Tamron A09と同じ焦点距離、絞りで撮り比べてみましたが、MF 28mmレンズでもほとんど違いが分からないくらいの描写をしてました。
やはり、現像が悪かったようです。

と、Firefoxのプラグイン、ScribeFireで記事を書いてますが、Zorgから貼り付けた縮小写真は、原版よりも締まった絵になってますね。
このFEに、FM3A用の全面マットスクリーンを入れてみましたら、明るいFM3Aのスクリーンの故でしょう。18%グレー反射板を測光してEOSと同じ値を示すようになりました。
まだ、露出計の電池の違いは検証していません。たぶん設計上の電池は、酸化銀電池SR44を2個直列だと思うのですが、予算の関係でダイソーのLR44を入れてます。




  1. 2009/09/20(日) 23:59:36|
  2. モノクロ写真館
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋の日の風景


20090913 噴水・昭和記念公園
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f8  (1/1000秒) RAW現像  DPP 3.6.1



20090913 昼寝・昭和記念公園
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 f3.2  (1/4000秒) RAW現像  DPP 3.6.1



20090913 落とし物・昭和記念公園
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 f3.2  (1/1250秒) RAW現像  DPP 3.6.1

晴れた初秋の休日の風景。

  1. 2009/09/17(木) 23:58:17|
  2. そこいら辺の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ナンバンギセル・初物


20090913 ナンバンギセル・昭和記念公園
EOS5D / Tamron SP AF 90mm Di Macro
ISO100 絞り優先AE f4 (1/6秒) RAW現像 DPP 3.6.1



20090913 矢印・昭和記念公園
EOS5D / Tamron SP AF 90mm Di Macro
ISO400 絞り優先AE f4.5 (1/200秒) RAW現像 DPP 3.6.1

ナンバンギセルは、今季初の初物ではなく、生涯初でした。
歩いていると矢印があるのですが、ススキの葉の根本にひっそりと咲いてました。7月半ばから咲いていて、花はほとんど終わりだったようです。


  1. 2009/09/16(水) 22:12:13|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

曼珠沙華・初物

彼岸花、曼珠沙華が咲き始めています。


20090913 電車に咲く曼珠沙華
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di



20090913 彼岸花・撮りました
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 F3.2 (1/125秒) RAW現像 DPP3.6.1
取りあえず曼珠沙華の今年の初物は、昭和記念公園でした。



20090913 曼珠沙華
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + EF 2x + PLフィルタ
ISO100 絞り優先AE F8 (1/100秒) RAW現像 DPP 3.6.1
何だかか微妙な背景のボケ具合になってます。



20090913 彼岸花・接近
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先AE F3.2 (1/125秒) RAW現像 DPP 3.6.1

今日、仕事での移動中に、土曜日に拾ったジャンクなFEにNeopan Across 100を入れて試写してみました。
早く帰ることができたので、食事の前にチョイチョイと現像して見ましたが、露出制御は問題ないような感じですね。


  1. 2009/09/14(月) 22:11:14|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋桜・今季初

いつもの花撮り写真と同じく、クリックすると別窓で大きめの絵が開くはず。


20090913 コスモス・昭和記念公園
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO100  絞り優先AE F2.8開放 (1/250秒) RAW現像 DPP 3.6.1

最近は、休日でも普段と同じ朝は6時に目が覚める。
今日は、珍しく気がついたら9時を回っていた。別に、昨夜、夜更かしをしたわけではないのだけど。
季節が進み、秋となって寝やすくなったからかも知れない。
池波正太郎の名作「鬼平犯科帳」にも、盗賊の心得として、人々の眠りの浅い暑い夏は盗みには向かず、過ごしやすくなり夏の疲れが出て人々の眠りが深くなる秋が狙い目であるというくだりがあった。
天気は秋晴れ。久しぶりに花撮りをしようかと、遅めの朝食のあと、機材を確認・・・・・・バッテリー4本とも消耗気味のお粗末。比較的残量の多そうな2本を慌てて充電した。フィルムの時代は、フィルム切れが致命傷。デジタルの時代は、電池切れが致命傷。

向かった先は、取りあえず行けば撮る花が何かはある昭和記念公園。
砂川口から入り、立川口に抜けて、帰路、ビックカメラ立川店でストラップ取り付け用の三角リングを買って帰ろうという計画。


20090913 昭和記念公園こもれびの丘
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM
ISO100  絞り優先AE F16 (1/30秒) RAW現像 DPP 3.6.1

正直、コスモスには未だ早い。
何十万本のコスモスが咲く、こもれびの丘もこの状態。見頃は10月中旬と書いてあった。


20090913 昭和記念公園 はらっぱの東
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100  絞り優先AE F4.5 (1/800秒) RAW現像 DPP 3.6.1



20090913 昭和記念公園 ハッピーリング
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO100  絞り優先AE F8 (1/320秒) RAW現像 DPP 3.6.1

原っぱの東側で、比較的数が咲いていた背の低いコスモス。
品種名をハッピーリングと言うそうな。


20090913 ハッピーリング
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO100  絞り優先AE F3.5 (露出補正 -0.3EV 1/320秒) RAW現像 DPP 3.6.1

花びらの内側に、絞ったようなリングができるためハッピーリングというそうな。


20090913 幸福の輪・後ろ姿
EOS5D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO100  絞り優先AE F3.5 ( 1/1000秒) RAW現像 DPP 3.6.1

白いリングが、ハッピーリングでしょうかね。
8月の夏休みに、北海道の自宅へ帰ったとき、自宅の周辺には既にコスモスが咲いていたけれど、その時は撮らなかったので、今日の撮影が今年の初物となった。
今日は、他にもヒガンバナが今季初。そして、花の終わりかけのナンバンギセルは、生涯初の撮影。


  1. 2009/09/13(日) 23:39:44|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ジャンクカメラの肩透かし

数ヶ月前、マウントの口金を分解して使うつもりで買ってきた、ジャンクなEOS2台が2台とも完動品だった話を書きました。
New EOS Kissは、モノクロで試写済み。サイレントEOS・・・・EOS 100QDは、シャッター膜に加水分解したダンパーゴムが付着して走行不良を起こす、初期型EOSの持病が発生していましたが、1cmぐらいに切った郵便ハガキに、レンズクリーニングペーパを巻き付けて、ベンジンを湿らせて、シャッター膜の重なり部分やユニットの下の部分に差し込んで除去するという技を使ってキレイにしてあります。
諸々の理由あり、100QDは、まだ試写できていません。


今日、9月12日は、お昼のど真ん中に歯医者さんの予約。
治療のあと、30分は食事もできずなので、久しぶりに新宿5店舗、中野2店舗の中古カメラ屋さんの定点パトロールをしてみることにしました。


EOS20D / Contax Planar 50mm F1.4 AEJ
ジャンク箱の中に入ってました。手書き1000円の文字。ジャンクなEOSと同じお店です。



EOS20D / Contax Planar 50mm F1.4 AEJ
Nikon FEです。絞り優先AE機で、電子制御シャッター搭載。1/90秒とバブルは機械的動作のハイブリッドシャッターが載っているはずです。M90と書かれている、メカニカル1/90秒は、電池が切れていても動作します。逆に、電池切れだと、Autoもシャッター速度手動設定でも、ミラーアップした状態で止まってしまいます。



EOS20D / Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
クロームメッキの軍艦の細かいところには、ホコリが染みついてます。



シャッター膜には汚れなし。ファインダーアイピースの下に敷いてあるモルトスポンジが劣化すると、剥がれ落ちてシャッター膜をくっつけてしまうのは、FMの時に経験済みです。



ネグラへ持ち借り、電池を入れて見ました。バッテリーチェックスイッチを入れると、赤く光ります。



ファインダスクリーンの画像 Richo GX100
Autoポジションで、指針が動いています。この写真はレンズを取り付けていません。
レンズを取り付けて、絞り設定値に対して、AEシャッター速度がどう反応するかを確認しましたら、一応は問題ないようです。
テレビ画面を使った、簡易膜速チェックでも、大体は問題ない速度が出ているようです。



こんなので、露出計表示値の比較をEOS20Dとしてみました。
0.5段ぐらいオーバー目に出るようですが、ネガフィルムでの撮影を前提とするとリーズナブルな値だと思います。

Nikon FEは、電子制御シャッターですから、分解となると半田ごてが必要だと思ってましたが、外観清掃だけで何とかなりそうな感じです。




  1. 2009/09/12(土) 23:59:39|
  2. 撮影機材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2/3の神話

♪~半分だけよ 大人の真似 あとの残り純粋なまま・・・
    中森明菜 歌唱による「1/2の神話」

 ブログのタイトルは2/3の神話としてみました。

9月11日金曜日のお仕事がらみの話です。バックデートで投稿します。
昨日、遅くなってネグラに戻り、途中まで記事を書いていたのですが力尽きてしまいました。


【RX-78機動戦士ガンダム】 GX100
電車の先頭車両に乗ったら、ガンダムのフィギアが揺れてました。
運転士さんのカバンです。西武鉄道の運転士さんは、同じカバンとブレーキハンドルを持って運転席に乗り込んできますので、会社の支給品なのでしょう。と、いうことはコストと実用性のバランスは、きっと素晴らしいのだと思います。



【有楽町交通会館】GX100
お仕事で都心・中央区銀座のあたりに出かけました。
公的な申請書類の提出です。この数週間、これに忙殺されていました。締め切り日の数日前に、とにかく出しに行くという目標で、やってました。提出窓口で、細かいチェックが入ります。

95%完璧ですが、残念ながら今日は受理できませんということになってしまい出直しです。
会社の上司からは、提出終わったら多少早くても直帰して良し・・・というお言葉をもらってましたが、急ぎ会社に戻り修正することに。
2/3の落とし穴でした。
先進的な技術開発に対して、助成があるのですけど、全額ではなく掛かる経費の2/3以下。事前に申請した総額ので認められた枠内に収めて、細かい明細の各項目も2/3以下・・・・・・
2/3って、実は割り切れません。小数で書けば0.66666666・・・・・小数点以下無限に6が続きます。
事前に、明細の下書きと計算を、エクセルで作って転記しました。その時、端数の処理を四捨五入としました。
これがダメだということで・・・・・・

ある費目が、100,000円とします。
その2/3は、6,666.66666・・・・・・円。四捨五入すると6,667円。
さて、助成対象は2/3以下ですから、6,667円の申告は、2/3を超えるので認められない。
逆に、四捨で切り捨てられる費用項目もあり、全体ではバランスとれてもダメということでして・・・・・・
100項目以上の細目表ですが、一目でこの現象が解る金額(例の100,000円もそうです)があり、斜めにざっと見ながらサササッとチェック入れられてしまいました。

申請書を持ってくる企業の90%以上は、このトラップにハマルそうで・・・・・・
それ以外は、大変結構ですと言われてもなぁ。
作成要項に、一言「2/3を計算した端数は切り捨て」と書いておいてくれれば一発で受理されたものを・・・・・・A4版300ページに近い申請書作成要項には、「助成対象となるのは、事業に掛かる総額から消費税相当額を控除した金額の2/3以下です。助成申請額に消費税相当額が含まれていないこと。および、事前申告の枠内であることを確認してください」というのは、何カ所も書かれているのだけどねぇ。

  1. 2009/09/11(金) 23:29:00|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

街道をゆく・後編

「街道をゆく」とは、作家・司馬遼太郎による短編紀行集である。
確か週間朝日にずっと長いあいだ連載されていた。学生時代、研究室の皆と交代で買って読んでいた。何故か週刊朝日と、ビックコミック・スピリッツは研究室に常備されていた。
そんな、巨匠・司馬遼太郎の格調高い紀行文学とは似ても似つかぬ街道をゆくの後編。運動不足解消もあわせて立川までの徒歩散歩の後編。EOS10D + EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM II(改造)で散歩カメラ。

【1】

人工の街のモニュメント


【2】

花が逆光に光ってました。

【3】 

ソーラー&ウインド 東京都水道局局舎の前

【4】

なんとなく鉄格子みたいだと思いましたら、門の文字で納得。
東京地方検察庁立川支部他の入居ビル。

【5】

新たな街道を発見。芋窪街道と五日市街道。

【6】

街道が別れるように、モノレールも分岐する?
実は、車両基地への引き込み線でした。

【7】

街灯が電車を支えてる。

【8】

この手の人たちは、断っても湧いてきますよ。

【9】

砂川は、8番でしょ・・・
あ、コンサドーレ札幌の砂川ね。補足しないといけないのが悲しいなぁ。

【10】

本日休業日につき、メニュー表もお休み。

【11】

江戸の街に飲料水を供給していた玉川上水。

【12】

玉川上水で多摩都市モノレールと西武拝島線が交差する。

【13】

西武電車で帰ってみることに・・・・・・

翌日も、翌々日も特に筋肉痛になることもなく普通。
体が歩くことに慣れてしまったようです。数年前、クルマ通勤から電車と徒歩に変わった直後は、歩き始めて10分もしないうちに臑の前の筋肉が疲れてつま先が上がらなくなって、歩幅もとれずに最後は足を引きずるようにやっと歩いていたのだけれど・・・それも大した距離でもなく1~2kmぐらいじゃなかったかな。








  1. 2009/09/09(水) 23:31:56|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

街道をゆく・前編

「街道をゆく」とは、作家・司馬遼太郎による短編紀行集である。
確か週間朝日にずっと長いあいだ連載されていた。学生時代、研究室の皆と交代で買って読んでいた。何故か週刊朝日と、ビックコミック・スピリッツは研究室に常備されていた。

今日、街道を歩いた。立川のビックカメラまで行こうと思って歩いた。
歩数計を確認したら、19476歩。歩幅65cmとして12.65km。
カメラを提げて歩いた。
1800万画素APS-C EOS-7Dに対抗するわけではないが、630万画素 EOS-10DとEF-S 18-55mm F3.5-5.6II(改)で歩いた。RAWで撮ったのを、DPPで何も調整せずにJpeg化してみた。
今日は、枚数を垂れ流してる。前編です。何たって12.65km歩いてて、撮ってないつもりで85枚。

【1】

青梅街道を行く

【2】

青梅街道は府中街道と交差する。

【3】

まだ暑いです。この仕事は辛いと思います。

【4】

なげない=すてない(北海道ではですね)

【5】

鳩山さん、大丈夫でしょうか。はがれてますけど。

【6】

丸ポストの街。32本残ってるんでしたっけ?

【7】

お地蔵さん。何年そこに立ってるの?

【8】

意味はありません。赤黒に反応しただけ。

【9】

自転車ですか。体のオーバーホールかと・・・

【10】

五日市街道と交差

【11】

立川市内に入ると、市内はワンダーランドでした。駅前は人工の街ですが、周辺は不思議が支配する空間のようです。

【12】

日曜日は、毎月休んでもらって構いませんが、味のある字ですね。

【13】

OGASAKA SKI
凄く、もの凄く久しぶりに見たと思うなぁ。
生まれた街には、アジアスキーとか小川スキーとか、そんなメーカがあったけどなぁ。

【14】

立川には誰がいる?
ビックカメラ立川店で、トイレ休憩兼ちょっと買い物。でも、空振りだったかも。
ビックカメラでは、EOS7Dの先行発表会のパンフを見ていたら、販売応援のキヤノンの服の人にEOS7Dのカタログを押しつけられてしまった。目敏くEOS10Dでしたら、買い換えがお勧めと言うのですが、EF-Sレンズが付いていることを不思議に思わないのは、相手がアルバイトさんか派遣さんだったからかも知れません。

【15】

秋ですね。
歩き始めたのは、午後1時半すぎだったのですけど、真夏の日射しと違って、コントラストの強い斜光線。
これは、3時半をすぎてたでしょうか。

JR立川駅から、電車に乗って帰ろうかと思ったのですが、体が完全に歩くモードに切り替わっていて、何故か北に向かって歩きはじめました。
多摩都市モノレールの高架の下を歩いていけば、西武線玉川上水にぶつかるはず。疲れたら、モノレールに乗っちゃえば良いかなと・・・・・・

EOS10Dは、街撮りスナップには不向きかもしれません。
理由は2つ。一つは、暫くシャッターボタンに触れずに休止状態に入ると、起動・撮影可能になるまで2秒かかる。20Dは0.4秒だったかな。被写体見つけて構えるまでに起動が終わってます。
二つめは、レリーズのタイムラグ。レリーズスイッチ2段目オンの感触があって、20Dとか5Dのつもりでシャッター走行終了というつもりで構えをくずしかけた頃に、シャッター動作ですから。ミラーショックが少なく、シャッター音が小さいのは良いのですけどね。これはやはりハードウエアとしての世代の差ですね。

続きは・後編・・・・・・できるかな。
















  1. 2009/09/06(日) 22:26:28|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カメラ用水準器


20090812 樽前ガロー
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM + PLフィルタ
ISO100 絞り優先 AE F8 (-0.7EV補正 8秒) RAW現像 DPP3.6.1

上の写真、左に下がってますよね。水平が出てません。
花のクローズアップを撮っていると、カメラの水平というのはあまり気になりませんが、風景だと水平が出ていないのは気になります。撮っているときには何故か気がつかず、あとから「あらら・・・、がっくり・・・」というのもよくあります。
常用する雲台が、オフセンターポール雲台になってからはなおさら水平出しが難しくなってます。
ホットシューにつける水準器がありますが、ホームセンターなどにあるJIS規格準拠の小型水準器の値段と比べると、何でこんな値付けになるんだというほど高いです。水平と前後が同時に解り、縦位置にも対応するものだと、カメラ量販店の値段で2500~3800円というぐらい。
以前、通信販売で1600円ぐらいのものを見つけて買いましたが、1回目の実戦投入で行方不明になってしまいました。移動中に、ホットシューから外れたみたいです。

と言うわけで、久しぶりに工作ネタです。
ホットシュー実装用の水準器を作ってみました。作ったと言っても、ホームセンターの大工・建築用品売り場にあったミニ水準器にホットシューカバーをくっつけただけですけど。
アイデアは前からあって、ブログではダイソーの100円水準器を分解して、水泡管のみを適当な板材に接着してホットシューに取り付けられるようにする工作は結構見かけていました。今日は、歯医者の予約が中途半端な時間になっていたので、かねてからの構想を実行してみました。



キーホルダーとして使えるミニ水準器と、一眼レフ用のホットシューカバーです。ニコンのアクセサリ、BS-1Nをヨドバシカメラで調達。1ヶ168円、2個で336円です。水準器の方は、480円だったでしょうか。半年以上前に買ってしまい込んでいました。



滑り止めの出っ張り2本を削り取り、0.5mmのプラ版を切って、下駄を履かせることにしました。



接着中の図です。
接着材は、こういう場合に活躍するサンアロー接着剤。アクリル板用の接着剤ですが、接着というより溶剤を使ってお互いの表面を少し溶かして一体化してしまう感じです。融着という方が良いかもしれません。たぶん瞬間接着剤でも問題ないと思いますけど。



完成です。
水平方向だけで前後の傾きは解りませんが、実用的には十分だと思います。
カメラを縦位置にしたときにも、水平が解るようにホットシューカバーを2カ所に接着しましたが、縦位置用は接着する方向を90度間違ってしまいました。縦位置で取り付けると、横位置用のホットシューカバーが真後ろにきてしまいます(汗)  斜め上から水泡が見えるので、一応使えます(笑)
キーホルダーリングが付いていた穴がありますから、これを使って細いスパイラルコードなどでストラップと結ぶと紛失もなくなるかも知れません。

ホットシューカバーは、ニコンやオリンパスにはありますがキヤノンにはありません。昔のAE-1にはついていた記憶があります。アイピースカバーも兼ねる優れものでした。内蔵ストロボ搭載機種で、外部ストロボ装着時の検出をホットシューの内側のスイッチで行うので、ホットシューカバーがアクセサリから無くなったということです。

EOS7D・・・AF精度とかは上がってるのでしょうが、全体的には魅力感じません。視野率100% 倍率1倍のファインダーは良いと思います。フルサイズでこの値ならもっと良いと思いますが。
ただ、オートライティングオプティマイザ機能は気になります。おそらくDitital Photo Professionalもバージョンアップするでしょうから、旧機種のRAWファイルもDPPで同様の処理ができるようにしてくれると嬉しいのですが。レンズ収差補正も、5DのRAWファイルなら適用可能ですから、少しだけ期待してしまいます。


  1. 2009/09/05(土) 23:15:51|
  2. 撮影機材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

あら嬉しや・・・


20090830 キバナコスモス
EOS20D / Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S

知らないあいだに、EOS7Dが発表になったようです。
一桁のEOSですから、フルサイズセンサーかと思ったらAPS-Cで1800万画素だそうで、レンズに厳しいカメラになるのでしょうか。何処まで画素数競争が進むのか、ある意味楽しみです。820万画素のEOS20Dですが、これぐらいでももう少しダイナミックレンジが広くなれば、アマチュアには十分なのではないかなぁと思ったり思わなかったり。画素数が上がると、データを処理するパソコン側の負担も増えますよね。



Richo GX100
送ってもらった荷物の梱包材です。にんまり・・・嬉しいものです。
金欠になっても暫くは生きて行けそうです。川嶋 島川製菓のミルクカステーラは、早速一つ食べちゃいました。

民主党新政権は、平成21年度補正予算の執行を一旦停止するというニュースがありました。これは、ちょっと影響が出てくるかも知れません。



  1. 2009/09/03(木) 23:15:34|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

そこいら辺の花


20090830 ハナトラノオ
EOS20D / Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S



20090830 ぎゃお~ ぎゃお~
EOS20D / Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S

ぎゃお~と叫びたいなぁ。
ぎゃお~ぎゃお~ぎゃお~

  1. 2009/09/02(水) 22:39:35|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

散歩写真

たった1本違う路地裏に入ってみるだけで、気になるものが見つかります。


20090828 GX100
なまこ鉄板にくくりつけられた手作り感満載の板に書かれたポスター。4本の針金の長さがバラバラなところに味があると思うわけです。「ひとりははきけん」その通り。



20090828 GX100
時計草が咲いていました。実物は初めてみました。



20090828 GX100
鉄道線路に面したスナックの裏側。電車の乗客を意識した看板が裏側にもあるのですが、レーザーディスク・カラオケが最新だったころに設置されたのでしょう。



20090828  GX100
書道教室です。あまりにフツーなお題が書かれているので、つい一枚。

  ↓
   ↓
  こんなお題はどうでしょう。





季節の変わり目。体調不良です。風邪気味です。夏の疲れも出て来ているのでしょうか。


  1. 2009/09/01(火) 21:37:46|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
  1. 無料アクセス解析

プロフィール

ycttim

Author:ycttim

やっと終わった単身赴任生活。いま撮影対象と場所と方法の再構築中。主力はEOS5D-mk2。他にEOS20D。最近、E-PL1が加わりました。


匍匐前進

以前のブログはこちら
Blog??・・・LifeLogだな

メールフォーム

非公開で連絡を取りたい場合は、このメールフォームに記入してくだされば専用メールアドレスにメールが届きます。 もちろんメールを投函した事自体や、メール本文、アドレスなど個人情報がこのブログ上で公開される事はありません。

名前:
メール:
件名:
本文:

さえずり

Zorg Door

写真クリックしてみて下さい

何も恐れず胸を張り闘え

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

写真生活 (1063)
そこいら辺の花 (208)
そこいら辺の風景 (107)
モノクロ写真館 (5)
透過看板 (0)
撮影機材 (22)
東京単身写真日記 (149)
業務日誌 (0)
中学校課程 (3)
鉱石ラジオ (2)
パソコン・メモ (6)
読書感想文 (0)
Weblog (3)

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロとも一覧


写真にはまったオヤジのつぶやき

★時間よ~止まれ♪

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード