
20091129 サッカー場仕様の札幌ドーム。J2 コンサドーレ札幌のホーム最終戦です。今年のリーグ戦はまだ残っていますが、ホームゲームとしては最後でした。

20091129 ペアルックなんていうのはホトンドしたことがないのですけど、レプリカユニフォームで疑似ペアルックです。疑似と言うのは、レプリカの年式が違うので・・・・・・

20091129 ロスタイム・曽田・PK
ほとんどゼロからチームを再構築するような今季、やっとここまで来たかという感じがする試合でありました。しかし、やっぱりこの試合は、この一瞬が全てでした。後半残り5分ぐらいでFWに投入された曽田選手のPK。今季限りでの引退を表明している中でのホーム最終戦ですからね。ロスタイムに自ら獲得したPKですが、今日、移動の飛行機の中で読んだスポーツ新聞によると選手生活で最初で最後のPKだったそうです。横浜FCの三浦(淳)が何か話しかけているのは見えたのですが、三浦(カズ)も何か話しかけていたのですね。
これで外したら、ある意味、彼らしいねぇと話していたら、次の瞬間、キーパーがボールを止めてました。あらら、ホントにそうなっちゃったよと思ったら、PKやり直しになりました。
サッカーのルールに詳しくない方のために補足しますと、PK(ペナルティキック)の時、ゴールキーパーは相手がボールを蹴ってからでないと動いてはいけないのです。先に動いたと判定されると、やり直しを命じられます。

20091129 長い笛の瞬間
後半、大して試合が止まったような気もしなかったのですが、ロスタイムは4分。ロスタイムに3点取られて負けた記憶もあるので、最後の数十秒は長い長い時間です。

20091129 ご挨拶
今年は初めて、トップチーム、アンダー18、アンダー15の2チーム(札幌・旭川)、アンダー12の各年齢層のチームが勢揃いしてのセレモニーでした。
白髪の数に比例する形で涙腺が弱くなっているのか、曽田選手の挨拶を聞きながら少し目がウルウルしていました。
石崎監督の続投も決まっていて、来期のチーム作りは期待できるような気がします。補強も監督の構想を元にできますしね。
スポンサーサイト
- 2009/11/29(日) 23:14:00|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週、火水木金の4日間、仕事上の一大イベントを終え一時帰宅。
コンデジで少し記録写真を撮ったものの、自宅にはSDカード用のリーダもカメラ直結のUSBケーブルも無く、写真データをパソコンに移せない事態になっています。
ということで、写真はなし。
明日の朝には再赴任の旅の空。
業務上付き合わざるを得ない社外のポンスケさんのお陰で、週末の帰宅を延期できないかとの話を振り切って帰ってきましたので、戻り次第、予定外の仕事をまず最初に片付ける必要が・・・・・・
このポンスケさん、5月連休のときにも仕事が追いかけてくる原因となったポンスケさんであります。
こっちの立場がやや弱いため、仕方なくポンスケのカバーをせざるを得ないという仕儀。何かあったら怒ってやるんだ・・・ちくしょうめと言ってみる。
札幌ドームのコンサドーレ札幌、ホーム最終戦は盛り上がりました。
今季限りで現役引退の曽田が見せ場を作ってくれました。
- 2009/11/29(日) 22:28:38|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

20091123 マンホール鯨の汐は銀杏の葉
EOS20D / EF 28mm F2.8

20091123 拝島駅は斜め上
EOS20D / EF 28mm F2.8JR
東日本・青梅線拝島駅&西武拝島線拝島駅・・・周辺は、街撮り散歩カメラにはワンダーランドでした。

20091123 単なる読み間違い
EOS20D / EF 28mm F2.8
最近、瞬間に目にする看板の文字や広告に読み違いが多いのです。少しずつ脳の情報処理能力が落ちてきているのでしょうか。何と読み間違って立ち止まったのか?
新鮮
「墓地」です。

20091123 うがい薬以外も大丈夫ですか?
EOS20D / EF 28mm F2.8
イソジンと言えば、製薬会社明治製菓のうがい薬の定番です。冬場は帰宅後にイソジンでうがいするのが私の習慣です。正直、この看板を見つけた時に、今日はこの一枚で良い。他に何も取れなくても満足・・・と思いました。

20080419 皮膚病に効く薬あります
Nikon FM / Auto Nikkor-H 50mm F2
この薬局も私には衝撃だったのですが、それに匹敵する「いそじん薬局」でありました。

20091123 買いたい値段は0円なんですけど
EOS20D / EF 28mm F2.8
字体に味わいがあると思って立ち止まって、よく見たら書いてあることも印象的。買いたい値段はタダなんですけど、タダになるんでしょうかねぇ。
私、よく部品屋さんとか外注さんの営業さんと話をしていて「ターゲットプライスってありますか?」と聞かれると、「ターゲットプライスはありますよ。 タダ・・・それで梱包材は、1万円札を丸めて隙間に詰めて欲しい」って言ってる嫌な客です。
でも、これを初対面に近い営業さんにぶつけて、その場の反応、切り返し方を見てると、その営業さんの人間力みたいなところが見えてくるような気がします。ニッコリ笑って、気の利いたセリフで返してくる営業さんとは信頼関係が作れるような気がしますねぇ。
- 2009/11/25(水) 22:42:03|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
晴天、気温も上がった今日、歩きました。昨日、ウォーキングシューズを新調したので、その塩梅を試して見るという目的もありました。
心配した靴擦れもなく快適に歩けたので、距離も伸びました。

歩幅65cm換算で、およそ15km。消費カロリー699kcalと歩数計は教えてくれます。設定している体重よりも、実際は少なくなっているのでカロリー消費はもう少し少ないのかもしれません。

20091123 良い天気 EOS20D / EF 28mm F2.8
気がつけば公園にサザンカが咲いています。ちょっと寄り道をして行きます。
どこへ?会社へ。 ------ ちょっと明日の段取りをしておくと、楽なんです ------

20091123 忠実設定の空色 EOS20D / EF 28mm F2.8
JAE・日本航空電子のロゴの青と空の青。 Digital Photo Professionalのピクチャースタイルを忠実設定にしてみました。

20091123 カールおじさん EOS20D / EF 28mm F2.8

20091123 訴求力のある字 EOS20D / EF 28mm F2.8
こういうものに何故か反応する私。
歩きながら、目に付いたものを撮ってるだけです。
昭島あたりを適当に進み、集配局(郵便局)を見つけて郵便を出し、拝島から多摩川方向へ進み、堤防道を下流に向かって進んだ。
- 2009/11/23(月) 22:12:40|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この季節、日の落ちるのが早い。気がつけば東の空が暗くなり、西の空は茜色。

20091121 黄昏のダイブ・水道橋
EOS20D / EF 28mm F2.8
ISO400 f5.6 AE RAW現像 DPP 3.7.1

20091121 残照・外堀通り
EOS20D / EF 28mm F2.8
ISO800 f5.6 AE RAW現像 DPP3.7.1

20091121 夕刻・飯田橋
EOS20D / EF 28mm F2.8
ISO800 f5.6 AE RAW現像 DPP3.7.1
来週は、後半3日間は横浜・みなとみらいでお仕事・・・・・・例年、手持ちで夜景撮影なんてやっているのですけど、今年はどうするかなぁ。
- 2009/11/22(日) 21:48:17|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

20091121 かくれんぼ
EOS20D / EF 28mm F2.8
ISO100 絞り優先 f2.8 RAW現像 DPP 3.7.1
久しぶりにデジタル一眼レフを持って、散歩カメラをしました。散歩カメラと言っても、近くの駅までの道すがらですが・・・・・・

20091121 どこから?
EOS20D / EF 28mm F2.8
ISO100 絞り優先 f5.6 RAW現像 DPP 3.7.1

20091121 Concrete House
EOS20D / EF 28mm F2.8
ISO100 絞り優先 f5.6 RAW現像 DPP3.7.1
松の木はどこ?
EOS20Dに28mm単焦点は、軽くてコンパクトで単焦点の潔い組み合わせ。換算画角約44mmですから、扱いやすいですね。
う~ん。ネグラの移転にあわせて、仕事もちょっとピークが来ていて、休みになっても本格的撮影の方向に意欲が向きません。エネルギー充填の時期でしょうか。あっという間に暗くなってしまうのもありますが、それ以前に、写欲減退です。もう少しすると、回復するでしょう。
- 2009/11/21(土) 23:35:00|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
会社まで歩く距離と時間がもの足りず、遠回りをする日がある。
そうすると、やはり気になるものがあって、カメラを取り出す。

節約・再利用 GX100

自転車が加害側で死亡事故もあります GX100

本場の味? GX100
最後は、中華料理店の壁ですが、使われているフォントが、中華っぽいフォントでして、料理人も本場の人なのかなと・・・・・・
こんど、機会があったら、おつかれさまゼートに挑戦してみたいですね。
バックデートでの投稿。
- 2009/11/18(水) 11:35:00|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

20091115 銀杏の道
気温が上がった日でした。自転車漕いで走ります。フェンスの中は、昭和記念公園ですが、今日も撮影モードではなく用足しモードです。
昨夜の実験で、満足のいく結果が得られたチューナー用のAM中波放送用ループアンテナを一応、完成させました。

大きなダイソーまで行き、粘着テープで固定する樹脂性のフックを調達。ベランダの隣戸とのしきり壁の枠に固定して、ループの巻枠としました。ちょうど、この壁が関東ローカルの中波放送局の送信所の方向に「だいたい」向いていますので好都合です。

電線の引き込みをどうするか考えていました。昨夜の実験では、サッシの戸と枠に挟み込んでました。
今朝、部屋の掃除をしていて、サッシ枠の下に屋外と繋がる穴があるのを発見しました。穴と言っても、ちゃんとプラスチックの網目状の部品が填っていました。たぶん、レールの部分を水洗いしたときの水抜きのためにあるのだと思います。早速利用させて貰いまして、電線を引き込みました。
4本あるのは、ピックアップコイル(2次巻線)の2本と、1次巻線の2本です。1次巻線の同調用バリコンは室内に置いて調整しようという魂胆です。

少し配線が長くなりましたが、同調用バリコンもチューナーの上に置くことができましたので、選局が大変楽になりました。1次巻線の部分から2mぐらいリード線で引っ張ってますが、特に問題ないようです。この状態で、600kHzぐらいから1600kHzぐらいまでで同調が取れています。このぐらいの周波数だと、配線の引き回しについてもとても大らかで嬉しいです。普段扱う周波数は、130THzとかなので、大らかさがありません。ちなみに周波数の補助単位は、打ち間違いではありません・・・・・・と、書いても、専門の近い人以外にはどうでも良い話ですね。
バリコンは、少年時代を思い出してタッパーウエアに納めました。電子工作の筐体と言えば、タッパーでしょう。「初歩のラジオ」も「ラジオの製作」も、初心者向けの電子工作の入れ物はタッパーウエアと決まっていたものです。田舎では、部品は手に入らなくてもタッパーだけは手に入れられました。
このループアンテナを、ゲルマラジオや鉱石ラジオのアンテナにしたらどうだろうか・・・と、余計な考えが浮かんできました。
そういえば、BCLに熱が入ってしまってキットを組み立てた5球スーパーは、何処に行ったのだろうとか、あれこれ思い浮かんでいます。初歩のラジオに毎号巻末に広告があった、科学教材社の5R66をお年玉で購入したのでありました。
昭和50年代の半ばで、トランジスタ、IC全盛の時代ですが、まだ真空管ラジオのキットが売られていたのです。トランスレスのラジオで、電源プラグの差し方によっては、シャシーで感電した覚えがあります。
- 2009/11/15(日) 23:45:59|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ダンボールにテキトーに巻いた
AMラジオ用ループアンテナですが、線間の寄生容量が少なくなるように、一次巻線の間隔を7mmぐらいに開けています。
昨夜も、そんなに早く帰ったわけではないのですが、帰り道にふと思いついてしまいました。
「巻数が少なくてインダクタンスが足りず、全体に高い周波数で同調するのであれば、巻線の間隔を詰めて密着させれば寄生容量が増えて、バリコンの容量と合わせて同調周波数が下がるだろう」
ダンボールに巻いてある電線をずらして密巻きにするだけですので、食事の後にやってみました。
ビンゴ!でした。概ねAMラジオ放送の帯域 530kHz~1650kHzのあたりで同調するようになったようです。
窓際においてみてもチューナーのバーアンテナでは太刀打ちできなかった、文化放送とニッポン放送も弱いながらも拾えるようになりました。
そして今日です。
日中、会社で書類を作ってまして、帰り道にビニールコードを15mほど追加購入してきました。悪いことに通勤ルートの近くにホームセンターがあるのです。メートル単価20円のコードですから300円の出費。

日が落ちるのが早いので、ちょっとベランダで実験と思ったら外は真っ暗です。
下側は、

となってまして、ちゃんと巻いてません。
ちゃんと張りますと、1m×1.9mぐらい、即ち断面積1.9平方メートルの大きめのループアンテナになります。
隣戸とのしきり壁にS字フックで引っかけてみました。
一応ベランダという屋外環境で、断面積1.9平方メートルの口径のループアンテナの威力は凄いです。
中波の電波環境が良くなってくる晩秋の夜ではありますが、それまでNHK第一放送と第二放送とFEN以外はスケルチがかかっているのかと思うぐらい静かだったチューナーのAMバンドが凄いことになりました。
1287kHzのHBC(北海道放送)が聞こえてきましたよ。在京中波放送局の送信所がある埼玉県東南部の方向にアンテナの指向性は向かっていて、北海道からの電波は不利なんですけどね。聞こえちゃいました。でも、周波数の近い九州・福岡のRKB毎日放送が強くなってきて、混信で消されてしまいました。シグナルメータ4ぐらいまで振ってました。今は、1044kHzの中国・北京放送の日本語放送を受信しています。
やはり、この
チューナ・・・そんなに感度は悪くないようです。選択度も、それなりにあるようですね。
上手くベランダで大ループを作れて、室内に引き込めれば、AM中波リスニングが楽しめそうです。それにしても、軽量鉄骨構造と網入りガラスの中波の遮蔽性は大したものです。そもそも、この実験は、最初からベランダに設置しようと意図したものではありません。部屋の壁の鴨居と床のあいだでループを作ってみたのです。窓に近い壁でしたが、断面積の割に期待した感度は得られず。それならばと、所々を縛ってベランダに出してみたのでした。
北京放送と言えば、中学生の頃、BCLブームになる前ですが、中波の日本語放送を時々聞いていました。
「ラジオの製作」という少年向けの電子工作関係の雑誌があって、その中で、BCLの紹介もありまして、、、初めて受信報告を送ってベリカードを貰ったのは北京放送でした。その後、アマチュア無線の無線従事者免許を取るまでのしばらくのあいだは、BCLをしてましたね。お古のソニー製AM・FM・短波の3バンドラジオで、短波の日本語放送を聞きました。良く聞いていたのは、ラジオ・オーストラリア、BBCとかエクアドルの日本語放送も聞こえて、ベリカードを貰った覚えがあるのですけど、それらは親の家を移転する際に処分してしまいました。
- 2009/11/14(土) 21:02:27|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

AM放送受信用ループアンテナの実験中です。
今日は、会社で少しばかり疲れることがあったので、最近にしては早めに会社を出て生活用品などを買って帰ってきました。
誰が何を何時までに、どの程度のレベルで・・・という意志が感じられない・見えない、それを指摘してもハッキリしない人からの要請に応えなければならないというのは、非常にストレスになります。そういう要請に限って、突然割り込んでくるので、朝、出勤中に考えている今日の段取りがめちゃくちゃになってしまいます。
閑話休題
ありあわせのビニール線を一辺の長さ30cm弱のダンボール箱に巻いてみました。ピックアップコイルは2周させてます。同調コイルは何回巻きでしょうか。数えていないので解りません。最適な巻き数の計算もまだしていません。
ワニ口クリップを使って、会社のエライ方に頂いたポリバリコンに繋いでいます。ミズホ通信の340pFのポリバリコンです。
留守宅には、鉱石ラジオに凝ったころのストックが何個かあるのですけれど、今すぐの実験には使えません。ホームセンターの500円前後の安ラジオを買って、バラそうかなとも思っていたので、大変助かりました。安ラジオをバラしてポリバリコンを取り出す話ですが、秋葉原まで往復する交通費と部品代を考えると、絶対に分解した方が安上がりなのです。
まだ、このループ半径とすると巻き数が足りない(インダクタンスが低い)ようです。バリコンのローターがほぼ入った状態で954kHzのTBSラジオに同調しています。それでも、ループアンテナとして機能していることは確認できました。
最終的には、ネグラのベランダに設置できる形態で、なるべくループ面積の大きなものになるように寸法を考えて、同調回路を考えてみたいと思います。今数えたら1次コイルは、18回巻きのようです。
こんど一時帰宅をしたら、ポリバリコンと、以前チューナーを分解して手を入れたエアバリコンを持ってこようと思います。
そして、
スーパーへテロダイン方式鉱石ラジオ用に改造したダイソー100円AMラジオを・・・・・・このラジオは、トランジスタ4石のスーパーヘテロダイン方式ですので、初段の高周波増幅回路を流用できれば、世界が変わるでしょう。
- 2009/11/12(木) 22:54:17|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
引っ越しをすると、生活スタイルをちょっとだけ変えてみたくなるみたいです。
妙にラジオが欲しくなりました。感度が良さそうで、音も良さそうなラジオというのは高いのですね。今や国内メーカでラジオ専用機を作っているのは、ソニーとパナソニック(ナショナル)ぐらいのものだそうです。ホームセンターなどで安価に売られている、アンドーとかオーム電機のラジオは、中国メーカのOEMのようです。
据え置き型で、巷の評価の高そうなソニー、パナソニックのラジオ専用機は、1万円ぐらいしています。
というわけで、プアマン・スピリッツを発揮してみました。
Poor-man Spirits =貧乏根性です。
ハードオフのジャンクコーナーから、テスト時受信OKというのを買ってきました。1000円でした。

受信レベルメーターとステレオチューニングメータが往時の雰囲気を醸し出しています。パイオニアのAM/FMステレオチューナー TX-7600です。ちょっと調べましたら1978年発売らしいです。

周波数目盛りの内側にホコリが溜まっていて、カビらしきものが点々とありましたので、開けてみました。
内部のホコリは大したことはありませんでした。
PLLシンセサイザなどと言う今はやりの回路ではありません。チューニングダイヤルと指針とプーリと糸で繋がっているエアバリコンが基板の中央に鎮座しています。この時代とはいえ、復調の主要部はIC化されていました。AM受信用のバーアンテナも内蔵されていますが、正面はアルミパネルでケースも鉄板ですから、背面がプラスチックとはいえバーアンテナを中に入れているのは感度の面からすると損ですね。

フロントパネルを外して、洗剤で洗いました。周波数目盛りもキレイに拭き取って再組み立てしました。
適当なリード線をぶら下げると、FM放送は簡単に受信できます。
アンプもスピーカもないので、パソコン用のアンプ内蔵スピーカに接続していますが、それなりの音がしています。
AM放送の方は、ちょっとやっかいです。このチューナーの機能の問題ではなく、受信環境そのものの問題です。軽量鉄骨構造のネグラの室内にはAM放送の信号は弱いようです。パソコンや周辺機器がAM放送帯域に雑音をまき散らしています。置き場所をLANのハブの近くにしたら、雑音だらけで受信できなくなってしまいました。
AM放送には厳しい時代でしょうか。こんどループアンテナの工作をしてみます。
- 2009/11/08(日) 22:58:28|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
2009年11月03日・・・お友達のクルマで奥多摩の紅葉を撮りに出かけた。
お友達のブログには、黒画用紙を巻き付けたレンズとカメラの写真が載っている。そのレンズとカメラは私のものである。
その黒画用紙の延長フードでなければ対応できなかった写真は・・・・・・↓↓↓↓

20091103 稜線の灯
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO400 絞り優先f8 (-1EV 1/80秒) RAW現像 DPP 3.7.2
強烈な斜光線がレンズに飛び込んでいて、伸ばした手に持った帽子でのハレ切りでは太刀打ちできず、曇り気味のPLフィルタのせいもあるのかファインダ像も真っ白けでしたが、画用紙フードのおかげで何とかできました。

20091103 燃ゆる
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO400 絞り優先f8 (-1EV 1/60秒) RAW現像 DPP 3.7.2
借りておいて贅沢なことは言えないのですが・・・・・・内面つや消し黒なら完璧です。

20091103 燃ゆる
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO50 絞り優先f5.6 (-0.3EV 1/30秒) RAW現像 DPP 3.7.2
天気は快晴、秋の斜光線。コントラストが強く出る日でしたね。
風も強くて、遠景はブレてるカットが多かったです。被写体ブレということにしたいのですが、望遠ズームを三脚座につけたクイックシューで三脚に載せています。クイックシューのがたつきが少し気になっていましたが、横着してミラーアップはしないで撮ってました。レンズではなく、カメラブレとかだと納得がいきます。
- 2009/11/07(土) 23:08:56|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

今週、2度目の日帰り出張は、大阪。

時間に余裕があったので、梅田から、御堂筋を歩きます。
新地、曾根崎、堂島などと、都はるみさんの♪大阪しぐれ♪に出てくる地名をたどって歩きます。

大きな通りから、一本奥にはいると、色々あります。フクリキは、お酒の銘柄の名前でもあるようでした。

会合の場所らしいです。
近づいて案内の紙と照らし合わせてみたら、やはりそうでした。

予定よりも約1時間ほど会合が長引き、新大阪の新幹線ホームに着いたのは午後7時すぎ。

新幹線での出張の帰路は、やっぱりこれですよねぇ。今日は、チョット贅沢、ヱビスです。
新しい新幹線車両は、普通席でも各席にAC100Vのコンセントがあるのですね。今日、知りました。東京ー新大阪間は車内で無線LANが使えてインターネット接続ができるのですね。今日、知りました。N700系という車両だけみたいですが。
今度、大阪出張があるときには、ノートパソコンを持参しても良いかなと思いました。帰りの車内で、ちょっとしたレポートをまとめておくと後で楽ですので・・・・・・ただ、古いノートPCなのでバッテリーが不安。コンセント付きの電車を指名して乗らないといけないかもしれません。
- 2009/11/05(木) 23:58:00|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気晴朗なれど風は冷たいという日でした。
お友達に誘われて、奥多摩のさらに奥の方、山梨県になってしまうあたり、丹波山村あたりの紅葉を撮りました。

20091103 晴天好日
EOS20D / EF 28mm F2.8
ISO400 絞り優先 AE F8 (-0.7EV補正 1/800秒) Jpeg記録 現像パラメータ1

20091103 落ち葉
EOS20D / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO400 絞り優先 AE F3.2 (1/250秒) Jpeg記録 現像パラメータ1
帰ってきてから、遣らねばならないことをやっていたら遅くなってしまい、眠くなってきました。
今日は、EOS20DでのJpeg撮って出し2枚でお茶を濁すことにします。
- 2009/11/03(火) 23:25:30|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

東京駅 21番線 GX100

あさま515号 GX100
隣のフルサイズの東北新幹線車両と比べると一回り小さい感じ。

行き止まり GX100
東北・上越・長野新幹線・東京駅の線路は行き止まり。

昼ご飯 GX100
東京から1時間半で長野に到着・・・・・・まずは昼ご飯とする。

お仕事終わって帰りは自由席で・・・・・・ GX100

出張帰路の友 GX100
- 2009/11/03(火) 00:16:40|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日から11月です。日中は、暖かい日でした。25℃を超えていたのではないでしょうか。
さっき、ニュースで、北海道では平地でも雪が降ったと言っていました。
今年は、9月~10月と気温が高めだったような気がします。そのせいか、まだ秋の始まりみたいな気がしてますが、11月に突入してしまいました。
月末のイベントに向けて、忙しくなってきます。

20091101 GX100
ネグラの駐車場のアスファルトの上で力尽きていました。
産卵は無事にできたのでしょうか。
昭和記念公園のコスモスも、終わりでしょうか。昨日、今日と自転車で昭和記念公園のまわりを何周かしていますが、中には入っていません。
一番近い入り口(人と自転車しか入れないマイナーな入り口)までだと、ネグラから自転車で5分かからないということが解りました。
近すぎて足が向かなくなるかも知れません(笑)
あるいは、「ホーム公園」となるかも知れません。あ、お友達の「ホーム寺」のパクリです。
- 2009/11/01(日) 23:17:48|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
20091031 生活用品の買い出しのついでに、新しいネグラのまわりを、少し歩いてみました。
ネグラが変わると、ちょっとしたものが必要になるんです。たとえば、洗濯カゴとか・・・

20091031 GX100
実は、意味を読み取るのに少し時間が必要でした。
「ああ、、通り抜けね」・・・・・・写真撮っておこうと、戻ったわけです。

20091031 GX100
つるし柿。ひも一本に1個。

20091031 GX100
住宅地の歩道に突然出現する、線路のポイント。
そばに説明板がありまして、それによると、地域の歴史遺産です。
旧陸軍航空工廠(戦後米軍立川基地)へ繋がっていた鉄道の引き込み線のポイントだそうです。立川基地の返還後、一部が昭和記念公園になっているのですね。
さて、明日の出張用の資料を作りに会社へ行きましょう。
先週、最後にバタバタして、作成が終わりませんでした。明日、直行・直帰の予定ですから、今日中に何とかしておかないといけません。
- 2009/11/01(日) 08:35:25|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0