fc2ブログ

オオウバユリと・・・

チョットだけ自然公園に行ってみました。
今年は雪が少なく、さらに数日前に雨が降っているので歩きやすかったです。


20091230 お出迎え(エゾリス)
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS (トリミング)



20091230 オオウバユリ
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS



20091230 オオウバユリ
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
割れた鞘は、繋がっているのですね。



20091230 地上に
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS



20091230 頭上に(エゾアカゲラ)
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS (トリミング)

大晦日からの数日間は、更新できないと思います。
いろいろな写真を撮りました。写真を通じて、花や動物や看板や色々な出会いがありました。
新たな人との出会いもありました。
一年ありがとうございました。また、これからの一年もよろしくお願いいたします。




スポンサーサイト



  1. 2009/12/31(木) 00:32:58|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

年末・お掃除

少しずつお掃除してます。
今日は、台所のオーブントースターと電子レンジを念入りにやることにしました。


オーブントースターは、比較的簡単に終了。
電子レンジは、筐体に油混じりのホコリがついてます。思い切って外枠を外してしまいました。
外枠は、この後、浴室に運ばれて、セッケン液で付けおき洗いです。



ちなみに、これがマグネトロンです。
電子レンジというのは、暖めたいものに含まれる水分(水の分子)に、特定の電波をあてて振動させて熱を発生させる仕掛けなのです。その電波を発生するのがマグネトロンです。身近に残る真空管の一つです。真空管といってもガラス管ではなく金属ケースに入ってます。テレビのブラウン管も身近な真空管の一つなのですけど、液晶テレビにどんどん変わっていってますので、家庭に最後まで残る真空管は、電子レンジのマグネトロンかもしれません。
ちなみに、電子レンジに使えるようなマイクロ波が発生できるマグネトロンは日本の発明品です。1927年(昭和2年)に、東北大学の岡部金治郎先生が発明した、陽極分割型マグネトロンがそれにあたります。



今日は主夫もしてましたので、合間をぬってお昼の支度も・・・



野菜ラーメン(塩)です。ちなみに、菊水食品の麺でした。


  1. 2009/12/30(水) 17:27:57|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

年賀状



やっと書き始めましたよ。年賀状。
今年は早いほうです。
元日に、親の家でサッカー天皇杯の決勝戦を見ながら書いていたこともあります。

  1. 2009/12/29(火) 22:30:00|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウサギとカメ


EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro USM IS
ISO400 f5.6  (1/25秒)

大きさがわかるものを一緒に撮ればよかったです。カメの甲羅がだいたい一円玉ぐらいの大きさです。
樹脂粘土で、ミニチュアを作るのが趣味となっている家族の一人の最新作です。チョイチョイと作ってあまり凝ったものではないようですけど、ウサギもカメもメンコイのでマクロで一枚。




EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro USM IS
ISO400 f5.6  (1/30秒)

イチゴタルトのミニチュアとあわせてもう一枚。
手先の器用さと、イメージを形にする能力は邪魔にはならないですよね。これだって極めれば職業に成り得るよなぁ。

それにしても、100mm マクロの手振れ補正は強力ですね。






  1. 2009/12/28(月) 22:41:28|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

悪運強く・2

今朝、遠くから携帯にメールが着信した音が聞こえていた。
こちらのお友達から、忘年会のお誘いかなぁなどど思いながら、ゆっくり寝てました。




降雪でダイヤ混乱の12月26日、奇跡的な定時運行で帰ってきたのに、再度の奇跡。
どうせ、空席がでるわけないさと諦めていた1月3日の飛行機の席が確保できたとのメール連絡です。ANAは、マイレージ会員には1便だけ空席待ちをインターネットで受け付けてくれるのです。
今回の年末年始の一時帰宅、そもそもは1月4日戻りの予定でした。が・・・2週間前に突然、何としても4日に出社の必要のある行事が計画されてしまって、飛行機の予約変更に大慌て。確保できたのは1月2日の午前の便でしたが、3日に戻れるということになり、キャンセルしていた年末年始の恒例行事も例年通りできそうです。

まだ、2009年ですから、2010年の運を使ってることにはならないですよね。

あ、、、ブログに書く暇があったら、予約確定してカードで決済して、2日の切符をキャンセルしなければ。
そっちが先でした。大掃除疲れで優先順位間違ってしまいました(笑)


  1. 2009/12/28(月) 17:18:38|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

悪運強く

20091226 羽田空港に着いて、チェックインをするときに、搭乗便は条件付きの運行になると言われた。
新千歳空港雪のため、安全に着陸できない場合は旭川空港に向かうか、羽田へ引き返すと。



そう言われても、乗るしかないわけで、搭乗口へ。途中、茶色のANA機を見つけたので撮影。



旭川に降りられたら、面倒だし、羽田に戻られたらもっと面倒だなと思っていたら、ほぼ定刻に新千歳空港に着陸。
しかし、降下中も雪雲の中で全く外の様子はわからず、着陸後も窓の外の視界はあまりない。
この後、かなりの便が遅れや欠航になったようで、取りあえずは、視界不良のなか着陸を試みて見事に降ろしてくれたパイロットに感謝です。

  1. 2009/12/26(土) 23:07:00|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

仕事納め


20091220
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro USM IS
悩み多き1年でした。まだ悩みは続きそう。ポン助さんが・・・・・・
  1. 2009/12/25(金) 23:42:32|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

メリー・クリスマス


EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS USM
ISO100 f5.6  1/1000秒 RAW現像 DPP 3.7.1 ( 縮小 JTrim)

クリスマスイブをいかがお過ごしでしょうか。
私は、たぶん、年末年始のお休みを家族と過ごせる移動日26日を楽しみに、独りで普通に晩飯をネグラで食ってると思います。
(予約投稿を設定しているので「たぶん」なんです)
  1. 2009/12/24(木) 20:00:00|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スノードロップ


20091220 スノードロップ (昭和記念公園)
EOS5D / EF 70-200mm F4L + EF 2x
ISO400 絞り優先 f8 (1/250秒) RAW現像 DPP 3.7.2

咲き始めの数輪が遠くにありました。
俯き加減に咲く白い花。花言葉は、「希望・慰め」だそうです。
ヨーロパでは、新年になる前にスノードロップの花を見ると幸福がやって来るということですが、日本ではどうなのでしょう。

何やら気持ちが萎えてきましたよ。
会社・職場の問題点を話しあって、発表をしろという年末年始のイベント。
綺麗事でまとまってしまいそうな雰囲気であります。

そんな気持ちで帰ってきたら、ジュビロ磐田の中山雅史選手がコンサドーレ札幌へ完全移籍で合意というニュース。
FC東京からやって来る藤山竜仁選手がDFの、中山がFWの・・・若いチームのメンタル面の支柱、見本になってくれますように。
藤山竜仁と言えば、東京ガスの時代からFC東京一筋17年。ミスターFC東京とも言える人らしい。
地域性故に会社に、筋金入りのFCサポが居るのですが、来季はコンサドーレ札幌の試合もスカパーで追いかけると言ってます。
  1. 2009/12/23(水) 22:21:14|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

トウキョウ タワー


20091222 トウキョウタワー GX100
毎朝の始業時の朝礼で、交代で務める司会役が簡単なスピーチをするのですが、22日は冬至だと言ってました。
午後から、東京タワーの下で会合があり、終わって外に出たらこんな具合です。時刻は、午後5時半頃。
これから、春に向かって日が長くなっていきます。
会社の業績も、これから少しずつでも回復して行かないでしょうかねぇ。底に張り付いたまま回復の兆しが見えません。



20091222 アブラギッシュ GX100
今日の会合には、会社の若者を同行して発表をしてもらいました。
帰路の途中で、軽く一杯・・・・・・ターミナル駅の周辺では、何処も満員、一時間待ち・二時間待ちだとのこと。
考えてみれば忘年会シーズンで、明日は休みですものね。
ローカルな駅まで移動しての飲み会ですが、出てくる料理がことごとくアブラギッシュでありました。
  1. 2009/12/22(火) 23:50:00|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

煌めき/消え去る

昭和記念公園のシモバシラの続き・・・クリックで少し大きめの写真がみられます。


20091220 シモバシラ(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro USM
ISO400 絞り優先 f5.6 (-0.7EV 1/640秒)  RAW現像



20091220 シモバシラ(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro USM
ISO400 絞り優先 f5.6 (1/160秒)  RAW現像



20091220 シモバシラ(昭和記念公園)
EOS5D / EF 70-200mm F4L  USM
ISO400 絞り優先 f4 (1/800秒)  RAW現像

IS付きのレンズの試写ですから、三脚は使ってません。が、逆光透過光を撮ってるので、ISなくても大丈夫なシャッター速度ですね。警戒すべきは前後ブレです。EOS5Dでは、AiサーボモードのAFと親指AFの組み合わせで行くのが良いかもしれないと思っています。使いこなす工夫と勘所の会得にはもう少し撮影回数が必要です。
この日は、シモバシラ狙いでしたが、スノードロップも撮るつもりでしたので、スリックのプロミニ3は持ってました。

あと、たぶん今後の主力となるタムロン 28-75mm F2.8 (A09)、EF 100mm F2.8L、EF 70-200mm F4L USMの3本のレンズでフィルター径が67mmと共通になったのは有り難いことです。
  1. 2009/12/21(月) 22:01:44|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

シモバシラ

朝、目が覚めたら窓から差し込む日差しが快晴を物語る。部屋の温度は、14℃。保温断熱に考慮されていないネグラの部屋は、冬は冷え込む。
それはさておき、朝飯を食って、昭和記念公園の開園時間ちょうどに門の前についた。


20091220 シモバシラ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO200  絞り優先 f5.6  (1/160秒)  RAW現像 DPP 3.7.1

シモバシラというと、地面からニョキニョキと出てくる氷の柱だと思っていたら、植物の名前でもありました。茎は枯れているのに、生きている根が水分を吸い上げていて、冷え込んだ朝にはこんなことになるそうで。


20091220 造形
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO200  絞り優先 f5.6  (1/160秒)  RAW現像 DPP 3.7.1


20091220 光
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400  絞り優先 f2.8  (1/160秒)  RAW現像 DPP 3.7.1
陽が当たると、あっという間に溶けていきます。これを撮るには、9時30分という開園時間は遅すぎですね。



20091220 霜柱
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400  絞り優先 f5.6  (1/400秒)  RAW現像 DPP 3.7.1
こちらは、土から生える霜柱です。

  1. 2009/12/20(日) 23:39:42|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やっぱり・・・

やっぱり・・・・・・ニンテンドーDSより、Lをとってしまいました。


ただ、レンズ3本下取り交換での入手です。
最近、後ろ向きの仕事というか、我慢の必要な仕事が続いているせいかもしれません。金曜日の夜も、遅くまでアレコレ議論してました。


帰り道、ちょっと撮ってみました。


EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100  f16 1/8秒 手持ち
手ぶれ補正が4段、マクロ等倍でも2段の効果だそうで、無意味に絞り込んでシャッター速度を遅くしてみました。



EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100  f4.5  1/50秒 手持ち



EOS5D / EF100mm F2.8L Macro IS
ISO400 f2.8  1/6秒 手持ち

リアフォーカスで、全長が変わりません。フォーカスが速いです。
そして、触れ込み通り手ぶれ補正機能が強力なようです。結構寄って1/6秒が実用的には問題ないぐらいに止まっているようですね。
手持ちで花撮りの自由度が大幅に上がりそうです。

が、、、今の時期、野の花が・・・・・・少ない・・・
明日は、冷え込みそうですが天気は良さそうです。何か探してみましょうか。
  1. 2009/12/19(土) 21:30:45|
  2. 写真生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ニンテンドーDSかレンズか・・・


緑色のグレープフルーツ。イスラエル産で、なんとかいう名前がついてます。
面白そうなので買いました。85円。一度に全部食べるのはどうかなと思って、とりあえず切ってみましたら、すごい皮の厚さでした。
肩透かしって奴です。

さて、先日、留守宅に帰宅した折、自分を除く3人がDSで個別のゲームをやっていました。
それ以来、なんとなく気になって購入を前提とした節約みたいなことをしていましたけど、ビジネス用途でも活用できるアプリケーションが今ひとつ。ビジネスアプリも貧弱でゲーム専用機にならざるを得ないものに20000円近くを支出することもなしという気分が支配的。
さりとて最近、手ぶれ補正つきの純正マクロレンズが気になってましたけど、DS貯金では太刀打ちができません。
しかしながら、手持ちのレンズでEOS5Dとの組み合わせで稼働率の極端に低い17-40mm や 焦点域が重なる Tamron の90mmマクロその他を下取り交換してもらうと店を選べば何とかなりそうな感じです。
わらしべ長者作戦というそうですが・・・・・・

昨日のお仕事で、年明けはまた書類いじりで忙殺されている光景が目に浮かんできました。
なんだか仕事を作るために制度を作っているような非効率な世界。それが当たり前だと思っている世界。
各段階段階の最上位者がいうことで修正を加え、最終的に残る書類は、担当である自分が最初に作成した原案に極めて近い結果となっているという・・・・・・既視感(デジャブ)です。
  1. 2009/12/15(火) 23:44:28|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

真空管ラジオ・ほぼ復活

調査の結果、とりあえず電源の平滑回路の電解コンデンサを今のものと交換することにしました。
着荷の時点で、通電するとガリガリガリガリと華々しいガリ音を立てていましたが、徐々に落ち着いてきましたので、平滑回路の電解コンデンサが通電で復活してきているようです。
ただ、ボリュームを上げていくとパイロットランプが瞬きます。電圧が不安定のようです。電解コンデンサがやはり劣化していると判断。
交換することにしました。この部分は、ブロック電解コンデンサという奴で、ひとつの円筒の中に複数のコンデンサが仕込まれているもので、今は同じものを入手するのは大変ですので、普通の電解コンデンサを使い、外観を維持するためにオリジナルのブロック電解コンは、そのまま残すことにしました。


20091213 買出しの部品
日曜日にアキバまで行きました。電気街としての伝統的アキバですよ。アニメやメイドさんとは関係のない昔ながらのアキバです。
右から100μF 250V電解コンデンサ、47μF 250V電解コンデンサ・・・・・・なんと超一流メーカ、日本ケミコンニチコンの製品です。本当は400Vぐらい耐圧があったほうが安心ですが、高いので250V耐圧ということで電源平滑コンデンサとしてはギリギリの選択。
真ん中のガラス管は真空管みたいですね。
そうです真空管です。通電しながらシャーシをひっくり返しとっくり返ししているうちに突然ヒータが全滅してしまいました。トランスレスラジオは、ヒータを直列接続していますから、一本こけるとみなコケる・・・・・・調べて言ったら検波・低周波増幅管12AV6の足が一本、ポッキリと折れていました。折れていたのは狙ったかのようにヒータの足。
真空管も未だ売っています。伝統的アキバでは。新品と呼ばれるデッドストックだったり中古だったり色々です。
回路に使われているオイルコンデンサは、メタライズド・フィルム・コンデンサに交換しました。
高周波部分の数10pF~数100pFのコンデンサは、とりあえずそのままです。



ケースの上のバリコンは、ループアンテナの同調用です。
シャシをケースに戻したら、異常なハム音(ブーンという音)がなるようになってしまったのですが、終段の電力増幅管のあたりをあちこち弄っていたら止まりました。
中間周波数トランスのまわりと、局部発振周りの半固定コンデンサを適当に調整。感度も復活。短波帯も受信できるようになりました。
  1. 2009/12/14(月) 23:58:00|
  2. 鉱石ラジオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

高校生に戻る

一挙12枚の垂れ流しです。


2009年12月12日 夕闇迫る吉祥寺駅前。
高校の同級生2人と待ち合わせして、忘年会という名目で飲み会でした。



店の中は、トロ函のディスプレイ。



炭焼きセルフの炉端焼きで、マグロのカマを焼いてます。良い味でした。



コマイとハタハタも焼いてます。なんともめんこいコマイで、笑っちゃいました。運んできたバイトの茶髪のおネェちゃんは、何でオヂサンが笑ってしまったのか分からなかったみたいです。



ツブも焼いてます。メニューにはツブ貝串と書いてありまして、注文を受けたオニイサンもツブ貝と復唱してましたが、貝は不要です。これは、ツブなんです。決してツブ貝ではないんですよ。
ちなみに奥は、ジャコ天です。



そうでしょ、サザエ貝とは言わないでしょ。だからツブ貝ではなくて、ツブなんです。



トイレに行きましたら、なんと赤黒でした。赤と黒と言えば、コンサドーレ札幌の色ですね。用をたしたあと、カメラを持ってもう一度。



堂々、にゃんこ飯299円。頼んでしまいました。




じゃ~ん。にゃんこ飯です。おかかは予想通りですが、マヨネーズは想定外。味噌汁がかかってるのが猫まんまではないのか?と言いながら食っちゃいました。



お友達は、これを締めに頼んでました。



野菜と海老とイカの入ったサッポロ一番塩ラーメンでしたね。でも、スープがサッポロ一番なのでした。



酔っ払ったオヤジが3人。お店の外にでて発見した看板・・・・・・
3人揃って、「羽幌はオホーツクではないべさ」
GX100

高校生に戻るって、流石に高校生では飲まなかったでしょ?
自由な校風の我が母校・・・・・・学校祭の打ち上げなどで、みんなでチョット顔を赤くしてましたね。
先生も、「妙なところで出遇うなよ。出逢っちゃったら俺も立場があるからな。生活指導せざるを得ないからな」と仰るそんな青春。
今度、学校の近くのラーメン屋を訪ねてみようと意見が一致。あの頃は、部活が終わって3時半から4時。味噌ラーメンを食って帰って、6時には普通に晩御飯を食べることができた。青春ですねぇ。

次回は、味の素スタジアムのゴール裏、コンサドーレ札幌 vs 東京べるでーの試合をゴール裏で見ながら飛びながら、ビアパーティを行うことになってしまいました。



  1. 2009/12/12(土) 23:57:00|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日の出町

東京都西多摩郡日の出町を歩いた。
今年も年末ギリギリまで引き伸ばしてしまった一日人間ドック、健康診断だった。
この季節にしては珍しい雨の中ではあったが、検診が終わったあと、拝島・福生の方向と思しき方向に向かって歩いた。


日の出町という名前には記憶がある。
レーガン大統領が来日した際、中曽根総理大臣が所有する日の出山荘に招待して首脳会談をしているニュース画像を覚えている。中学生だったか高校生だったか、、、その辺は忘れた。ちゃんちゃんこを来た中曽根さんが、ほら貝か何かを吹いてるパフォーマンスの映像に記憶があるのだが、それはこの時の画像だったかなぁ。ともあれ、この辺りから日米同盟関係という言い方が使われはじめ、「日本列島を不沈空母としてアジア太平洋地域の安全保障に貢献する」なんていう発言が物議をかもしたのだったっけ。



青梅線・五日市線の沿線は、朽ちたホーロー看板の宝庫です。
昔は、こういうのが婚活だったのですな。今はネットで婚活、有り金巻き上げられて、挙句の果てには殺されちゃう・・・怖い時代です。
そういえば、千葉の34歳の女と鳥取の35歳の女の事件は、その後どうなったのでしょう。連日報道されていたと思ったのですが、、、殺人容疑で逮捕という報道があった記憶がありません。



ぼけちゃいましたが、寒桜でしょうか。ネイチャーフォト撮ってません。
寒桜の名所を探してみましょうかね。



ほとんどあら探しの散歩カメラです。
「警告ってさぁ・・・これって、依頼・お願いであって、文面は警告ではないっしょ。警告ってったら、このあとに、やったら警察に通報するからなとか書かないとダメだべさ」などと、少しだけ北海道の私の育った地域の言葉っぽく書いてみる。



イオンモール・・・
本当は、拝島まで歩くつもりだったのですが、お腹の具合が問題になってきて、寄り道して、秋川駅から電車に乗ってしまいました。
バリウム検査のあとの下剤が効果を発揮しはじめたのでした。


秋川駅前の水たまりに、秋の名残り。


Richo GX100





  1. 2009/12/11(金) 23:50:00|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

真空管ラジオ調査中

オークションで落ちちゃった5球スーパーを調査中です。
通電すれば、一応、ラジオとして動作はしているものの、短波帯の感度はないようですし、コンデンサを中心に部品交換をしてみようかと思っています。


シャーシを取り出しました。部品の形が今と違います。そして、大きいです。



昭和30年代後半の製品ではないかと思うのですが・・・・・・40年前後のホコリが積もっています。
とりあえず掃除機で吸い取りました。ウエットティッシュで隅々まで拭きとると良いそうです。



真空管を外して、キレイにしました。
台所用洗剤を使って歯ブラシで軽くこすってから水で流す・・・密閉されたガラス管ですからね。問題ありませんよ。ちゃんと乾かせば。
5本です。だから5球です。真空管のことを、球と言ったことから5球です。その後に登場したトランジスタは、個体でしたので石といわれました。6石スーパーなどと言われてます。



筐体の内側にあった回路図です。クリックすると大きな図が開きます。
一般のコンデンサは、フィルムコンデンサで代用。
電源の平滑用のコンデンサは、電解コンデンサですがブロックタイプは面倒なので普通の電解コンデンサにしようかと思います。
発振回路のコンデンサは、マイカコンデンサあたりで・・・・・・
定数を調べておいて、そのうち買出しにいきましょう。


  1. 2009/12/10(木) 21:07:19|
  2. 鉱石ラジオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

夜明け


GX100
日の出が遅く、日没が早い時期。
朝起きる時間は、未だ日の出の前です。冬型の機構になってきて、朝焼けと夕焼けが綺麗な季節です。

今日、面白半分で、Google日本語入力をパソコンにインストールしてみました。
とても賢いかな漢字変換であると思います。私はATOK2005を使っているのですが、それよりも変換効率は良いかもしれません。
少なくともMS-IME2003よりは良いと思います。
なんといっても、自分の苗字が登録なしで変換できたというのは嬉しいですね。ご先祖様から頂いた苗字は、簡単な漢字ではありますが、読み方が少しイレギュラーでして、パソコンや仮名漢字変換ソフトが変わると一番最初にすることは、自分の苗字の単語登録でしたので・・・
でも同じ嬉しい驚きは、Linux付属の仮名漢字変換ソフトで、数年前に体験していましたけど・・・・・・

さてさて・・・・・・すまじきものは宮仕えとは良く行ったものです。
会社の中枢部が、人の足元を見ているような対応というのは、正直、心が萎えますね。
ちょっと欝な出来事がありました。と、、、、記録するテスト。

*本当に、Google日本語入力は賢いかもしれません。
  ストレスなく入力ができます。
  1. 2009/12/08(火) 23:08:13|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

買っちゃいました

そろそろ、冬のボーナスの季節。
自分に自分でご褒美などという話がブログ上でも、良く見かける季節です。

と、言うわけで・・・買っちゃいました。 続きを読む
  1. 2009/12/06(日) 22:02:59|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今季最終戦



あれこれ振り回されて予定したことがサッパリできなかった今週、天気予報は曇りから雨でしたが、ストレス発散のために、こんな人たちの流れに乗って、味の素スタジアムへ行きました。
J2リーグ戦の最終戦を、東京ベルディと戦うコンサドーレ札幌の観戦です。



写真は、試合開始前の練習に入ってきた選手たちが挨拶にきたところです。
コアなサポーターからは少し離れた席にしたのですが、前の人が立ってるので結局、立ってました。
小雨交じりで寒かったので、立って応援にあわせて体を動かしていると少しは寒さも紛れました。後半、2点を追いかけての展開。チャンスはあるものの中々決まらないなか、サポーター席も熱くなっていきます。結局、後半は大分声を出して手を振って、観戦から応援に変わってました。ロスタイムで、コーナーキックから同点に追いついた展開。今季でチームを去ることが決まっているFW中山か石井に得点させてやりたかったですけどね。後半、キリノが足を痛めた様子だったこともありますが、交代で中山と石井を入れる石崎監督も憎いことをします。


試合終了後、応援リーダーがハンドマイクを渡して、中山・石井・荒谷が一言ずつ挨拶をしてました。

試合が終わってしばらくしてから、雨が本降りに・・・良かったです。





  1. 2009/12/05(土) 21:30:29|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ランドマークタワー&日本丸

いやはや、少しばかり忙しいです。


20091126 ランドマークタワー&日本丸
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM
ISO100 絞り優先AE f8

先週のお仕事は、ほとんどこの周辺でした。朝の集合時間前に、ランドマークタワーと日本丸に挨拶です。
私、ずっとずっと前に足かけ5年ほど横浜に住んだことがあるのですけど、その当時はランドマークタワーも途中までしかできていなくて、毎朝、出勤の時に横浜ベイブリッジが少しずつ両側から延びてきていて、いつ繋がるのかなぁと思っていました。



20091126 ランドマークタワー&日本丸
EOS5D / EF 17-40mm F4L USM
ISO100 絞り優先AE f8
全く同じRAWデータからの加工写真です。広角レンズ特有の上すぼまりの写真を修整してみました。

  1. 2009/12/02(水) 23:55:51|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  1. 無料アクセス解析

プロフィール

ycttim

Author:ycttim

やっと終わった単身赴任生活。いま撮影対象と場所と方法の再構築中。主力はEOS5D-mk2。他にEOS20D。最近、E-PL1が加わりました。


匍匐前進

以前のブログはこちら
Blog??・・・LifeLogだな

メールフォーム

非公開で連絡を取りたい場合は、このメールフォームに記入してくだされば専用メールアドレスにメールが届きます。 もちろんメールを投函した事自体や、メール本文、アドレスなど個人情報がこのブログ上で公開される事はありません。

名前:
メール:
件名:
本文:

さえずり

Zorg Door

写真クリックしてみて下さい

何も恐れず胸を張り闘え

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

写真生活 (1063)
そこいら辺の花 (208)
そこいら辺の風景 (107)
モノクロ写真館 (5)
透過看板 (0)
撮影機材 (22)
東京単身写真日記 (149)
業務日誌 (0)
中学校課程 (3)
鉱石ラジオ (2)
パソコン・メモ (6)
読書感想文 (0)
Weblog (3)

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロとも一覧


写真にはまったオヤジのつぶやき

★時間よ~止まれ♪

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード