
20100123 顔 (元町商店街)
EOS5D / EF 50mm F1.8II
なんだか風邪をひいたみたいな嫌な感じ。
こんな時には、早寝に限る・・・・・・
スポンサーサイト
- 2010/01/31(日) 22:32:58|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
1月23日 横浜撮影ツアーより・・・

20100123 アメリカンテイスト?(元町)
EOS5D / EF 28mm F2.8

20100123 あかり (山手イタリヤ山庭園)
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
人恋しくて街を彷徨う冬の夜、こんな灯りの窓を見たら吸い寄せられて中を覗いてしまいそう。バックに流れる歌は中島みゆきかなぁ。

20100123 神は十字から、消防隊は三角マークから(山手カトリック教会)
EOS5D / EF 28mm F2.8

20100123 ステンドグラスの扉(山手カトリック教会)
EOS5D / EF 28mm F2.8

20100123 血塗られた窓(中華街・市場通り)
EOS5D / EF 50mm F1.8II

20100123 窓の中の黄昏 (赤レンガ倉庫)
EOS5D / EF 50mm F1.8II

20100123 転落注意(石川町)
EOS5D / EF 28mm F2.8
どうでもいいような写真の垂れ流しで済みません。なにせ蔵に463枚入っているので・・・・・・
- 2010/01/31(日) 12:57:06|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
ヨコハマ散歩カメラも、未だイタリヤ山あたりをウロウロしている。

20100123 通報しました
EOS5D / EF 28mm F2.8
ISO200 f2.8 AE (1/1250秒) RAW処理 DPP 3.7.2
窓から室内を物色する怪しい人影を撮る。急いだのかなぁ。なんで絞り開放だったんだろう。

20100123 灯り
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 f5.6 AE (1/250秒) RAW処理 DPP 3.7.2
横浜撮影ツアー、本格的な歩き撮り開始から1時間と少し。早くもここでズームレンズを使ってしまいました。
実は、この日は内心、「今日は単焦点縛り」と思っていたのですが・・・・・・バッグに入れていると、使っちゃいますね。
高校生の頃から10年ほどは50mmレンズ1本しか持っていなくて、ひたすらそれで撮ったのですけどね。
この日、持って行ったレンズは、EF 28mm F2.8 , EF 50mm F1.8II , EF 100mm F2.8L , EF 70-200mm F4L。単焦点縛りだから Tamron A09は留守番としたのですけど、やっぱり望遠側気になって70-200mmを入れた記憶。

20100123 招福金平糖
EOS5D / EF 50mm F1.8II
ISO800 f8 AE (1/40秒) RAW処理 DPP 3.7.2
室内のディスプレーは何故か和風というか和洋折衷です。これは中華風?

20100123 食べられません
EOS5D / EF 50mm F1.8II
ISO800 f8 AE (1/40秒) RAW処理 DPP 3.7.2

20100123 瓦斯燈と馬車
EOS5D / EF 50mm F1.8II
ISO400 f3.5 AE (1/50秒) RAW処理 DPP 3.7.2
黄金色の写り込みの位置をもう少し何とかできないかとアングルを試しているところに集合を知らせる連絡が・・・・・・
- 2010/01/31(日) 00:09:31|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
1月23日、横浜撮影ツアーより。

20100123 窓辺
EOS5D / EF 50mm F1.8II

20100123 達筆
EOS5D / EF 50mm F1.8II
横浜と言えば、思い浮かぶのは港・中華街・洋館ですが、和風のテイストもありました。
なんとなくこの写真を見てると、気持ちが和むのですが・・・・・・
本日、土曜日、溜まった雑用の片付けと、臨時の会議のために休日出勤です。
始業時刻には拘らなくて良いので、目覚ましもかけず、朝食の後、
こんなものを作っていたら思わぬ時間がかかってしまいました。
仕事を持ってて、毎朝やってる世の中のお母さんたちは凄いですね。
- 2010/01/30(土) 09:50:49|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
横浜撮影ツアー、主催の
小口写真事務所さんから、当日のスナップ写真をいただいた。
スナップ写真に写る自分の姿が、とってもとてもオヤジなのにある意味、ショックを受けながらも考えた。
これに写っている時に、俺は何を撮っていたのか・・・並べてみたらオモシロイかもしれない。同行者のプライバシーにも配慮することを条件に、小口さんから、この企画への支持を頂いた。
というわけで、やってみます。スナップ写真をクリックすると、その時に私が撮っていた写真が見えるように記事を作ってみます。

撮った写真は手ぶれでお恥ずかしい。

カラフルでしたね。

早い時間だったから良かったけど、一歩間違うと通報されちゃいます。

風で揺れるエリカの花。

昭和の子供は「シェー」を良くやった。アルバムには、そのポーズで収まっている写真が確かにある。
これは、ハレキリをしているのだけど、できた写真には、帽子がしっかりと写り込んでいる。

やぶれ提灯

お月様

犬です、犬。

これは・・・龍?

レンズの先は、飛鳥II
私も、顔出しするほどの顔でもないので、昔、子供が書いてくれた「おとうさんの顔」で・・・・・・
この絵のモデルになったときから、約10年分老け込んだようですが、気持ちだけは未だ高校生ですから。
- 2010/01/29(金) 00:07:59|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
横浜撮影ツアーより。
石川町から山手町へ上がっていく途中。

20100123 電車付きマンション
EOS5D / EF 28mm F2.8
ISO200 f5.6 AE (-0.3EV 1/400秒) DPP 3.7.2

20100123 道案内
EOS5D / EF 28mm F2.8
ISO200 f8 AE ( 1/320秒) DPP 3.7.2
横浜山手女子中学校・高等学校は、矢印によれば、奥のプレハブ風の建物?
お嬢さんたちが背後から歩いてきたのを知らなかったのです。ファインダー内に突然現れて反射的にシャッター切ったのです。
解っていたら、左側をもう少し空けて、看板との中間で写したかなぁ。。。。。。でも、街撮り散歩は、一期一会ですから。

20100123 邸宅
EOS5D / EF 28mm F2.8
ISO200 f8 AE ( 1/125秒) DPP 3.7.2
やっぱり、高級住宅街なんでしょうねぇ。

20100123 街の歴史
EOS5D / EF 28mm F2.8
ISO200 f5.6 AE ( 1/320秒) DPP 3.7.2
「畑にたばこの吸いがら捨てるな
犬のフンは持って帰れ
野良ねこにえさやらないで
管理者」
錆も良いけど、字体も好き。錆びて無くても撮ったでしょうね。
それにしても、この看板の周辺には畑なんかありません。道はアスファルトかコンクリートに固められた住宅地です。昔々は、畑があったのでしょうか。まあ、奈良時代はおろか太古の昔から人は住んでいたのでしょうから、畑だったこともあるでしょう。
- 2010/01/28(木) 20:52:17|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

出張でした。
新幹線で帰ります。
会議3時間で片道4時間。
↑ 帰りの新幹線の中からケータイで投稿してみました。fc2ブログは、ケータイからの投稿を下書き・非公開にする手段が無いみたいですね。以前メインにしていたgooブログですと、公開と下書きは投稿するアドレスで区分されていました。
↓ 出張の写真メモを追記・・・

トワイライトエクスプレス
札幌と大阪を結ぶ寝台特急列車です。新大阪駅で在来線乗り継ぎを待っていた時に向かい側のホームに少しの間だ停車してました。
自宅(北海道)の近くではしょっちゅう見かけてましたが、今日、大阪で見まして、このまま乗って帰りたいなぁと思いました。
日本海を見ながら北上する長距離列車。寝台特急には、結構乗っている方だと思います。思い出せるだけで「ゆうづる」「はくつる」「日本海」「北斗星」「北陸」「出雲」「瀬戸」「あけぼの」「さくら」
トワイライトエクスプレスは、いつか乗ってみたい列車の一つです。

鯛めし定食
お昼ごはんは鯛めし定食。写真を撮らなかったのですけど、美味しかったのでお店を出てから一枚。甘めの醤油だれがかけられたご飯の上に、鯛の刺身が載ってます。そのまま半分食べて美味。お好みで別に運ばれてくる出し汁をかけてお茶漬け風にして美味。天ぷらが3品、小鉢とお味噌汁。
何だか話をしていてホンワカするようなおっちゃんとの会話付きで800円はお安いかなと・・・・・・

あと10年
錆色を見ると引き寄せられます。あと10年もすると、味わいが出てくるに違いありません。

テーブルと椅子
テーブルと椅子を入れたくて、無理な格好をしました。今日の会議の場所かと思ったのですけど、違う建物でありました。
写真は、Richo GX100
- 2010/01/26(火) 18:57:07|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
ヨコハマの街角に人生を見たような気がする。

20100123 支える人生
EOS5D / EF 28mm F2.8

20100123 見まもる人生
EOS5D / EF 50mm F1.8II

20100123 佇む人生
EOS5D / EF 50mm F1.8II

20100123 背中合わせの人生
EOS5D / EF 50mm F1.8II
横浜撮影ツアーより。
- 2010/01/24(日) 22:32:42|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
2010年01月23日 朝からスタートした横浜撮影ツアーですが、夜景から始めちゃいます。
例外を除き、画像クリックしていただくと約200万画素相当の絵が別窓で開くようになっています。

20100123 トワイライト
EOS5D / EF 28mm F2.8
ISO800 絞り優先 f5.6 (-1.3EV補正 1/10秒) RAW現像 DPP 3.7.2 (ピクチャースタイル トワイライト)
タイトルをヨコハマ黄昏にしようと思ったのですが、止めました。次にブルーライトヨコハマが頭に浮かんだのですが、青い光がないので止めました。

20100123 みなとみらい
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO800 絞り優先 f4 (-2EV補正 1/6秒) RAW現像 DPP 3.7.2 (スタンダード)
手ぶれ補正機能付きのレンズだと、きっとこういう時にも結果の打率が上がるのでしょう。ベイブリッジのスカイウォークの展望台のガラス窓の前、手すりの下のわずかなスペースにカメラを置いて・・・・・・位置取りに気を取られてレンズキャップを外すのを忘れてファインダーを覗こうとして、同じようなポーズを取っていた同行者に指摘されちゃいました。

20100123 超望遠撮影
EOS5D / EF 50mm F1.8II
ISO800 絞り優先 f2.8 (-2EV補正 1.3秒) RAW現像 DPP 3.7.2 (スタンダード)
企画倒れだったのですが、これも同行者に証拠写真を撮られたようなのでアップします。
スカイウォークに設置されているニコン製双眼鏡の接眼レンズにカメラのレンズを当てるということを思いつきまして、無謀にも実行したのですが、シャッター速度が1.3秒・・・・・・手持ちでは止められるはずもなく企画倒れの巻でした。

20100123 Love
EOS5D / EF 50mm F1.8II
ISO800 絞り優先 f4 (-0.7EV補正 1/50秒) RAW現像 DPP3.7.2→Photoshop CS2のヘルプ
この前で何組ものカレシとカノジョが写真を撮ってるのでしょうね。

20100123 Lovers
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 絞り優先 f5.6 (1/400秒) RAW現像 DPP 3.7.2
夜のスカイウォークにはもう行きましたか?
最近は記念撮影も、こういう風に取るのですね。そういえば自分の携帯にも自分撮り用のカメラが付いてました。
次は、街撮りお散歩カメラ仕様で撮った写真にしようかなぁ。
今回の横浜ツアーの撮影枚数が多い理由は、私としては複数の要素が重なってるからだと思うのです。
観光横浜的撮影、妙なもの発見撮影、サビ錆撮影、看板撮影、そして思い出撮影・・・・・・
- 2010/01/24(日) 17:16:10|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は、
横浜撮影ツアーに参加してました。
デジタルの気軽さもあって、撮影枚数463枚。データのパソコンへの移動も結構時間がかかりました。
日付も変わったし、帰り道で寄り道をして少し赤い顔をして帰ってきて眠くなってしまったし、何も考えずに1枚目、231枚目、463枚目を長辺480ピクセルにして載せることにしました。

20100123 JR石川町駅前
EOS5D / EF 50mm F1.8II

20100123 中華街
EOS5D / EF 50mm F1.8II
脚立の上のテレビカメラマンは、NHK関係者のようでした。外注製作会社かも知れませんけど・・・
少なくとも脚立の上面にNHK備品を示すシールが貼られていました。

20100123 ベイブリッジ
EOS5D / EF 50mm F1.8II
私らが横浜で新しい生活をはじめた頃には、未だベイブリッジは繋がっていませんでした。
眠くなってきました。本当に眠くなってきました。
寝ます。まともに選択した写真は順次ご紹介・・・できるかな。
- 2010/01/24(日) 01:19:14|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

20100111 ハボタン(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS USM
ISO400 絞り優先 f11 (1/50秒) RAW現像 DPP 3.7.2
考えてみれば、冬場の公園などに植えられているハボタンをまともに認識したのは、横浜市西区の三ツ沢公園の入り口だったかなぁ。
時間的にはもう20年以上まえ。
その当時、横浜に住んでた。公園の入り口の花壇に植えられていた。その前に住んでいた仙台では、あまり見かけた記憶がない。ただ、興味がなかったから見えていても見ていなかったのかも知れない。

20100111 ホトケノザ(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 絞り優先 f5.6 (1/50秒) RAW現像 DPP 3.7.2
少し気が早いかもしれないけど、ホトケノザも咲いていました。
これを見て、今年も芦ヶ久保の山野草を訪ねて見たいなぁと思いました。アズマイチゲ、ヒメイチゲに会いたいです。
こんどの週末は、横浜撮影ツアーに参加。
ここ数年、秋に横浜である仕事では、仕事が終わってから同僚と上手く別れての夜戦しか時間がないので、ある程度まとまった時間で横浜撮影というのは気分一新かもしれません。
- 2010/01/22(金) 00:05:47|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

20100117 表と・・・

20100117 裏・・・第十一中学校ではないんですね。

20100117 アパートの一室で!?

20100117 駐車禁止とどちらが先なんでしょう

20100117 字体が好きです

20100117 手作り感が好きです

20100117 確かに旨い
昭島の水道水は、確かに旨い。多摩湖のダムの水も旨かったですけど、昭島の水も旨いと思います。
北海道は小樽の水も旨いと思いますけど、負けていません。
昭島市の水道水は、東京都内で唯一、100%地下水を使っているそうです。目の前に多摩川が流れているのにもかかわらずです。
写真は EOS5D + Contax Planar 50mm F1.4 Jpegスタンダード画像
- 2010/01/19(火) 22:28:13|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
節分の頃に咲くから節分草だと言うのですが、撮影は1月11日ですから、だいぶ気の早いセツブンソウでしょうか。
今日の写真は、画像クリックで大きめの画像が別窓で開くようにしました。

20100111 セツブンソウ咲き始め(昭和記念公園)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO400 絞りf11 (1/200秒) RAW現像 DPP 3.7.2

20100111 空蝉とセツブンソウ(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro USM
ISO400 絞り11 (1/160秒) RAW現像 DPP 3.7.2

20100111 クローズアップ (昭和記念公園)
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + EF 2x +Kenko Uniplus Tube 25mm
ISO400 絞り f16 (1/50秒) RAW現像 DPP 3.7.2
距離があって100mmマクロでは遠かったので、合成400mmにして中間リングを入れてみました。いま思えば、100mmマクロに2倍テレコン(ケンコー)で、200mm F5.6マクロという手もありましたね。
- 2010/01/18(月) 22:25:55|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は、ネグラから一歩も外に出ず、その反動か、今日も歩いちゃいました。
【1】

江戸街道から新奥多摩街道へ。奥多摩街道は、道幅が狭くてまともな歩道が無いので避けました。
立川に入ると頭上をモノレールが通っていく。コンマ数秒、シャッターを切るのが早かった感じ。動きものは難しい。
さらに甲州街道から旧甲州街道へ入って歩きます。
【2】

第一目的地。国立市の谷保天満宮。
【3】

牛が横目で見る先には、参拝の人が・・・・・・
ここは、由緒正しい天神様だそうで。なんでも菅原道真公が九州太宰府に左遷されたとき、第三子道武公がこの値に配流されたとのことで、道真公が太宰府で亡くなったのち、父を偲んで木像を祀ったのが始まりだとか。そう聞くと、御利益がありそうな気がします。
二礼二拍一礼で、きっちりと参拝。
【4】

天神様と言えば梅の花ですが、梅園は未だ少し早い。茶店も暇そうですが、合格ゼリーってどんなのでしょう。
【5】

旧甲州街道を更に歩くと、東芝府中工場の塔が見えて来て、国立市から府中市に入ります。
【6】

注連縄のかけられた欅の巨木の向こうに伊勢丹。
【7】

大國魂神社ですが、参拝の人が並んでます。私も並んで参拝しました。
【8】

参道
【9】

旧甲州街道をさらに歩きますと、ニトリが見えました。
「お値段以上、ニトリ」は、札幌発祥です。似鳥家具という家具屋さんでした。昔は。
今はスポンサー様です。コンサドーレ札幌の・・・・歩いていた時間、札幌ドームではコンサドーレ札幌2010キックオフイベントが行われていたのですが、昨夜から大雪で大変だったようです。
【10】

西武多摩川線白糸台駅。電車に乗りました。
元気があれば、電車に乗ってフジヤカメラにでも行ってみるかと思ってましたが、武蔵境で中央線に乗り換え。中野とは反対方向。立川方面に向かい、ネグラに戻ることにしました。
本日、総歩数24203歩。歩数計が表示する歩行距離 15.73km。
写真は、EOS5D + Contax Planar T* 50mm F1.4
Jpeg記録(スタンダード)を画像縮小しただけ。RAWもありますが、RAWから調整して現像処理する時間と気力がありません。
- 2010/01/17(日) 23:43:10|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

20100111 ニホンスイセン(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 絞り優先 AE f4.5 ( 1/250秒) RAW現像 DPP 3.7.2

20100111 日本水仙群落(昭和記念公園)
EOS5D / EF 70-200mm F4L
ISO400 絞り優先 AE f4.5 ( 1/1600秒) RAW現像 DPP 3.7.2

20100111 前ボケ(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 絞り優先 AE f3.5 ( 1/3200秒) RAW現像 DPP 3.7.2

20100111 横顔(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 絞り優先 AE f4 ( 1/1250秒) RAW現像 DPP 3.7.2

20100111 後ろ姿(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 絞り優先 AE f2.8 (-0.7EV補正 1/4000秒) RAW現像 DPP 3.7.2
三脚を花壇のロープの内側に突っ込んで撮影しているジジがいました。
めったに人様にご注意を申し上げることは無いのですが、つい・・・
「三脚入れないで下さいよ。三脚の持ち込み自体が禁止になっちゃいますよ」
- 2010/01/12(火) 23:59:45|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は、ひたすら歩いて変なものを撮ってましたが、その時から今日は昭和記念公園へ行くつもりでした。
今年初の花撮りを意図した行動でしたが、少しばかりイレギュラーなことをしてました。

20100111 白梅(八重野梅・昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 絞り優先AE F2.8 (1/800秒) RAW現像 DPP 3.7.2
写真クリックで、約200万画素の絵が別窓で開きます(以下同じ)

20100111 紅梅(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 絞り優先AE F4.5 (1/500秒) RAW現像 DPP 3.7.2
これが、じつは今日のファーストショットです。

20100111 紅梅(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 絞り優先AE F6.3 (1/400秒) RAW現像 DPP 3.7.2
レンズが新しくなってますので、あれこれ試行錯誤中です。
単に老眼が進んだのか、乱視の軸が変わったのか・・・・・・以前のTamron 90mm F2.8マクロに比べて、ピントの山が掴みにくい感じがするのです。気のせいかもしれませんけども。

20100111 黄色玉(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 絞り優先AE F8 (1/250秒) RAW現像 DPP 3.7.2
ソシンロウバイ(素心蝋梅)も開きはじめてました。これは蕾ですけど・・・・・・

20100111 ソシンロウバイ(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 絞り優先AE F4.5 (1/1600秒) RAW現像 DPP 3.7.2
独特の香りが漂ってます。
歩きながらの街撮りとか看板撮りではなく、最初から花撮りのつもりなら、やはり何時ものカメラバッグに何時ものものを入れた状態でなければなりませんね。今日は、再来週のイベントに備えて街歩きの用意で花撮りをしてしまい勝手が違いました。
もうひとつ、やっぱり花撮り用の三脚は持つべきと反省。今日は、手ぶれ補正付きマクロレンズ故に、スリックのプロミニ三脚しか持たずに若干苦労しました。セツブンソウがもう咲いていたのです。はいつくばるようなアングルでは、やはり手持ちでは安定しませんでした。練習でしょうか。
今日、撮った花は
ウメ、ロウバイ、スノードロップ、ニホンスイセン、セツブンソウ、クリスマスローズというところ。いずれも咲き始めです。
今週のブログネタとして順次ご紹介できるように頑張ります。
- 2010/01/11(月) 23:44:49|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「街道をゆく」とは、作家・司馬遼太郎による短編紀行集である。
なんて気取った書き出しで、下らない写真を垂れ流したのは、
2009年9月6日のことだった。
性懲りも無く、今日も・・・・・・
【1】

気の早い梅が開き始めた天気に誘われて街道を歩きました。
【2】

ETに見送られて街道を歩きました。
【3】

奥多摩街道を、奥多摩方面に向かって取り敢えず・・・・・・
【4】

昭島市の諏訪神社を通りかかりました。上に載せられているのはダルマです。
今日は1月10日で、この神社はどんど焼きだったようですが、点火は午前8時で私が通りがかった時には火は消えてました。氏子さんたちが一生懸命作業をしていました。まさか、一番上のダルマさんを火あぶりにするわけでもないでしょうけど・・・謎です。
【5】

稲荷神社
【6】

拝島大師
昭島市内の奥多摩街道沿いには、神社・お寺が多いです。
今日のコース上には、目黄不動、福願寺、熊野神社、諏訪神社、厳島神社、阿弥陀寺、拝島大師、日吉神社、拝島天神等々。
ここ、拝島大師を参拝して御籤を引きましたらば、なんと「凶」でした。人生初の凶でした。
どうも、考えても仕方がないことをアレコレ考えずに、とにかく全力を尽くせという教えのようです。
【7】

線が一本足りませんが、埼玉県川越市まで28kmです。もう少し鍛錬すれば、歩けるかもしれません。青梅までですと、カメラ下げてのブラブラ歩きをしなければ2時間と少しですね。
【8】

福生市熊川
水路ですけど、ほたるを飛ばすには草刈からでしょうか。
【9】

目的地
ここからが長かった・・・・・・
【10】

なんでここまで歩いてみようかと思ったのかは、自分でも良くわかりません。
消費カロリーと歩行距離も表示してくれる歩数計の電池が切れていたので、先程、地図にマップメジャーを当てて測ってみましたら、歩いた距離は、約16kmと少しのようです。かかった時間は、4時間ちょっと。前半、神社があると境内を拝見してブラブラしてましたのでスピードが出ていなかったですね。
【11】

普段使いのデイバックも、かれこれ7年近くほぼ毎日持ち歩いていて、痛んでましたので70%オフに惹かれてしまいました。
今日、片道4時間半かけて歩いた道を電車で戻りましたが、電車賃で言えば160円の距離でした。
16km強というのは、多分、一日のカメラ散歩としては過去最長の距離だと思います。
- 2010/01/10(日) 23:57:00|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年末年始に美味しく頂いたものを記録します。

20091231 お刺身パラダイス GX100
ホワイトバランスの修正が上手く出来なくて、美味しそうな色に見えませんが、美味しいお刺身でした。
写真ありませんが、ハタハタの飯寿しも大変美味しく頂きました。

20091231 道産素材 GX100
ビールもどき(発泡酒)ですけど、原材料を全て北海道産で賄い、醸造も恵庭市にあるサッポロビール北海道工場で行った道内限定のビールもどきです。
北海道から東北地方では、大晦日の夜に年取りのご馳走を頂く地域が多いようです。子供の頃から、当たり前のようにそうやって大晦日を過ごしてきました。でも、大晦日は極普通の夕食で、ご馳走は元日の朝からという地方も多いのですね。

20100101 お雑煮 GX100
お雑煮は角餅、醤油仕立てで簡単なものです。学生時代、仙台で正月を迎えることになり、仙台風のお雑煮をご馳走になったことがありますが、醤油仕立てではありましたが、お餅以外の具材が大量に載っていて驚きました。焼いたハゼ(魚)まで乗っかってました。

20100101 小樽・あまとうのアイスクリーム GX100
これも、ここ数年、元日のおやつの定番になってます。同じあまとうのマロンコロンというお菓子も相変わらず美味でした。

20100102 政寿司本店 GX100
うふふふふ・・・・美味。

20100102 ウニ入り茶碗蒸しと握り GX100
政寿司でのお料理(順不同で)その1

20100102 お通しと海鮮鍋 GX100
政寿司でのお料理(順不同で)その2
美味しい天ぷらもありましたが、写真は省略。

20100102 チョコレートパフェ (小樽・喫茶店コロンビア)
これも、ここ10年近く、これがなければ正月になった気がしないという定番です。
- 2010/01/06(水) 22:51:21|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

20100103 暮色新千歳空港 Richo GX100
1月3日に戻ってきて、仕事は4日から再開してます。
昨夜、年末年始休暇中の金銭出納関係を整理して家計簿ソフトに入力していましたが、年末年始の往復航空券の支払い関係が混乱して把握できなくなりそうです。カードの締め日あたりで、利用状況と請求額をウエブ上で見ないといけません。
理由は、航空券の変更等々で、解約払戻しや追加購入を複雑に繰り返しているので、どのタイミングで払戻しになるのか、いったんはカードの決済がダブルのか見えなくなっちゃったことです。
当初の予定は、12月26日の帰宅分と1月4日の帰任分を同時に10月26日に予約、クレジットカード決済で購入して、11月末に往復運賃を銀行口座から引き落とされています。
その後、1月4日朝一番から出社するために、別の航空会社の1月2日の便を予約してクレジットカード決済。ギリギリまで待って1月4日の予約をキャンセルして払戻し手続き。払戻し手数料420円をかぶる形で払戻しが後日、カード会社からあるはずです。
そして、1月2日の予約をキープしつつ空席待ちをしていて1月3日の便の席が確保できて、これをカード決済して座席を確定させた上で、1月2日の予約便をキャンセルして払戻し手続き。これも手数料420円を差し引かれてカード会社から払い戻しなのですけど、まだ口座から引き落としになっていない分なので、どういう扱いになりますやら。タイミングによって、払い戻し手数料420円のみとなるのか、いったん航空券代全額を引落して、払戻し手数料を差し引いた金額を払い戻す形になるのかは、カード会社の締め日によってどうなるかみたいなのです。
年末年始 美味しかったものの写真も用意しているのですが・・・資金繰りもあり、航空券代の話が気になります。最終的には、羽田-新千歳空港間を一往復しかしていませんので、420×2回を除いてお金は戻ってくることはわかってるのですが。
- 2010/01/06(水) 22:20:55|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0