サクラが咲いたぞと宣言が出てから、とんでもなく寒い日が続きます。
外気温が低いので、エアコン暖房も効率ががた落ちです。部屋が寒くて嫌です。東京の何が嫌かって、嫌なところは沢山ありますが、北海道に比べて冬が寒いのが嫌です。
そう言うと、よく「冗談でしょう」と言われるのですが、冗談ではなく、冬は絶対東京の方が寒いです。
家の中での話です。下手したら半袖着てますからね。冬の北海道の家の中。

20100320 スノーフレーク
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS USM
ISO100 f5.6 1/60秒 RAW現像 DPP3.8.0
蔵出しのスノーフレークです。この週末は、雑用ありありと天候不順で花撮ってません。
ネグラの近くでも咲いてます。団地の窓の下ですので、本気撮影モードで撮ったら通報されるかもしれません。
これは、芦ヶ久保駅近くの農家の庭先です。

今日の昼頃、某家電量販店・・・◯×☆カメラからメールが来ました。
三脚の固定ネジのワッシャーが、あろうことか割れていまして、部品の取り寄せを頼んでいたのでした。
ジッツオも、補修部品の取り寄せ単位と型名をインターネットで公開してくれていますので、取寄を依頼するのがとても楽です。
が、、、ですよ、実は金曜日に、その◯×☆カメラから電話がありまして、注文もらってから、かれこれ一ヶ月近くになり、メーカーの納期回答がさらに1ヶ月かかり5月連休開けになるが、注文はそのままで継続するかという内容でした。だましだまし使っているので、もちろん取り寄せてくれと言ったのです。開けて月曜日の今日、、、入荷の連絡ですよ。たぶん、メーカ代理店の回答がいい加減だったのかなぁ。
スポンサーサイト
- 2010/03/29(月) 23:12:09|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アズマイチゲの写真は蔵に満杯ですが、アズマイチゲ以外にも「そこいら辺の花」は、精一杯咲いています。

20100320 ヒメオドリコソウ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS USM
ISO400 f3.2 AE (1/320秒) RAW現像 DPP 3.8.0

20100320 ホトケノザ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS USM
ISO400 f5.6 AE (1/50秒) RAW現像 DPP 3.8.0

20100320 ハコベ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS USM
ISO400 f5.6 AE (1/125秒) RAW現像 DPP 3.8.0
3月20日に、埼玉県横瀬町の山の花道を下りながら、目に入ってきたそこいら辺の花を撮りました。
ブレが多くて打率が低かったです。手ぶれ補正レンズなのに何故?というぐらいです。
原因は、手ぶれ補正スイッチを切ったまま、手ぶれ補正が効いてるつもりで安易な手持ち撮影をしていたからでした。三脚に載せるときに手ぶれ補正を切ったのです。
改めて取扱説明書を見てみたら、三脚使用時も手ぶれ補正を切らなくても良いようなことが書いてありました。
- 2010/03/23(火) 22:43:42|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

20100322 ひかり
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 f11 AE RAW現像 DPP3.8.0

20100322 しべ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 f8 AE(-1.0EV補正) RAW現像 DPP3.8.0

20100322 開け
EOS20D / EF 70-200mm F4L USM
ISO100 f8 RAW現像 DPP3.8.0
3月20日土曜日は、気温が上がってお昼頃には、みんな大きく開いたのですが、低気圧が通過して北風が入ったせいでしょうか。日射しはあっても気温が上がりませんでした。カメラをセットして1時間くらい待っていたのですが、開いてくれませんでした。
眠すぎるほど眠いので寝ます。文章を書くとぐちゃぐちゃになりそうです。
- 2010/03/22(月) 23:58:03|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

20100320 Spring has come
EOS5D / EF 50mm F1.8II
ISO400 f8 AE RAW現像 DPP 3.8.0
週末になったら、行こうと決めていました。
仕事押してきているのですけど、サクラの芽がだいぶ大きくなってきて、アズマイチゲもそろそろかなぁと・・・・・・
花撮り用ほぼフル装備で電車移動、駅から急勾配の道を登ること約1時間。ほぼ貸し切り状態の遊歩道にアズマイチゲの白い花を見つけた時には、思わず声がでてました。

20100320 アズマイチゲ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 f3.2 AE (-2/3EV補正) RAW現像 DPP 3.8.0
冬枯れの落ち葉の上に、白い花が印象的です。日射しを浴びると、閉じていた花が開いてきます。オシベが目立つ花です。

20100320 アズマイチゲ横顔
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 f5.6 AE (-2/3EV補正) RAW現像 DPP 3.8.0
早春に咲くキンポウゲ科の花には、フクジュソウ、セツブンソウ、ニリンソウ、ヒメイチゲ、アズマイチゲなどなどありますが、一番華やかな花ではないでしょうか。漢字で、東一華と書くのも頷けます。

20100320 アズマイチゲ立ち姿
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 f5.6 AE RAW現像 DPP 3.8.0
花の下に、襟巻きのように葉が一対。この仲間の特徴のようです。
明日も、お誘いを受けてアズマイチゲに会いに行くことになり、蔵が一杯になりそう。
- 2010/03/21(日) 23:55:00|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
大学受験の頃から、集中してモノを考えたりしたい時には、まず鉛筆をナイフで削っていました。
今でも、ものを考える時、イメージを図にしたりする時には鉛筆を使います。HBの三菱ユニに拘っています。会社の机のペンスタンドには、10本ほど鉛筆が
刺さっていますし、チビた鉛筆用にホルダーも刺さっています。
しかし・・・悲しいことに50歳を意識しなければならない私、会社員人生の勤務時間の大半をパソコンの画面を間近に見つめる生活のゆえか(そういうことに
したい)、離せばわかる大人の眼になってしまい、鉛筆を切り出し小刀で削るのにも、芯の先が見にくくなってしまいました。
で、最近、新しい鉛筆を数本買ったのにあわせて、社内で鉛筆削りを探したのです。いわゆるドイツ削りというような簡易型ではなく手回しか電動の鉛筆削りを探したのですが、見つかりませんでした。
去年の4月に入社した若者(バカモノ)には、「今どき鉛筆なんて使ってる人が居るんですか」と暴言を吐かれ、机の上のペンスタンドを鷲掴みにして突きつけてやる始末。

困った時のダイソー?違うか。
別の雑貨を探しにダイソーへ行ったら、手回し鉛筆削りがありました。105円、315円、525円の三種類。105 円のは透明プラスチック筐体の中にドイツ削り風簡易削り器が見えたのでパス。手回しで簡易削り器を回転させる仕掛けです。525円のは確実に希望の商品だが、臥体が大きいので、315円を選択。取り敢えず机の上においておいたら、設計事務補助の若いオネイちゃん達がデザインにだけ注目。鉛筆削りとは思わなかったようです。
まあ、思い起こせば、自分だって中学校に入った頃から筆箱の中にはシャーペンとボールペンと蛍光ペンしか入ってませんでした。
鉛筆と言えば、最近キオスクでポスターを見た10B鉛筆が気になってます。6Bしか使ったことがありません。しかも、その6B鉛筆も、スケッチ、デッサン、硬筆書道に使うわけではなく、芯を細かい粉にして滑りの悪くなった写真レンズの絞りに刷毛で軽く落としてカーボングラファイト減摩擦材替わりにするのが目的です。
お解りだとは思うのですが、一応書いておきます。
「離せばわかる大人の眼」は、世間一般では「老眼」というらしいというのを、最近知りました。43歳のころ最初の遠近両用メガネを作ったということです。
- 2010/03/17(水) 22:57:56|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
この週末、午前中の卒業式を終え、生徒玄関前で級友との名残りの尽きない卒業生を煽って向かった先は、銀色に輝くジンギスカン鍋・・・・・・

お解りと思いますが、念のために書きますと「札幌ドーム」です。
ホーム開幕戦。家人の奮闘により、大人一名4200円もするSS指定席のチケットが家族分当たったのでした。

席に着くとカップホルダーに何やら赤いビニールが置かれています。

使い途は、これ。座席ごとに区切られて、赤色と黒色が置かれていまして、選手入場の際にみんなが掲げるとスタンドが赤と黒の縦縞に染まります。一応念のため書いておきますが、赤と黒の縦縞は、コンサドーレ札幌のユニフォームの色です。

バックスタンドにはビックフラッグが掲出され、サポーターが赤と黒に染め上げる。
ホーム開幕戦・・・・・・話題の中山雅史の出番は・・・ない方がチームとしては良いに決まってる。
しかし期待は、ここまで。試合自体は、なんともヘタレな試合。ホーム開幕戦なのに、ゴール裏の熱血サポータからもブーイングを浴びるような出来。後半残り30分もあるような時間帯に、ゴン中山を投入せざるを得ない展開。
後ろのうるさいヤジおやじの言うことも、もっともだった。
曰く「こんな時間から、中山隊長に出てもらわなければならないなんて、お前ら恥ずかしくないのかぁぁぁぁあ!!!」
ボランチが機能せず。球際でプレスに競り負け。フォワードは、ロングボールの空中戦に負ける。ディフェンスラインは、抜かれまくり。
先行き不安。
試合の結果は、今季開幕にあわせて設置した左側のブログパーツが表してますね。
2試合 0勝1敗1分 得失点差-3
今年も若手育成という訳には行かないだろうなぁと思うわけでした。
この日、有料入場者数21071人。 J2で、2万人動員できるチームは少ないよ。ヘタレな試合ばかりだと、ドームで1万人割ることになるよ。ドームは使用料が高いから、損益分岐点も高いのですよ。
去年の12月5日。味の素スタジアムで見た東京ベルディ vs コンサドーレ札幌。ベルディのホーム最終戦、かつ、元日本代表・服部の最後の試合だったのに、観客約7500人。そのうち約1500人がコンサドーレのサポータだった。実質6000人。そんな状況になったら、経営破綻するな。
皆様にお願い。ビール飲むならサッポロビール。家具を買うならお値段以上「ニトリ」。北海道旅行するならJALとJR北海道。お土産は、石屋製菓の白い恋人か美冬。ついでに石屋製菓チョコレートファクトリーを見学して散財して、となりの白い恋人サッカー場で、コンサドーレの練習を見て・・・・・・スポンサー様にお金を落として頂いてスポンサー様の業績が上がると、きっと、チームへの支援金も増えるに違いない。
念のため一応書いておきます。
札幌ドームは、サッカー場と野球場兼用のスタジアムです。写真の芝生は天然芝です。サッカーの試合の時だけスタジアムの内部に引き入れます。天然芝は太陽が当たらないと維持出来ませんので、普段は屋外に置かれています。
3月初旬のこの季節。冬の間、外に置かれた芝生ステージには当然雪が未だ積もっています。ホーム開幕戦の直前、除雪機で芝生が傷まないように数十センチの雪を残して除雪したあと、サポータのボランティアが、スコップ持参。手作業で最後の除雪をして開幕を迎えるのです。
- 2010/03/16(火) 22:29:15|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
体育館のバスケ・ゴールには、みんな一度はその気になってボールを投げたことがあるに違いない。

EOS10D / EF 100mm F2.8L Macro IS
何年か前とピアノの向きが変わってる。譜面台と柱が邪魔でピアニストが見えない。なんてことだ!

EOS10D / EF 100mm F2.8L Macro IS
幼稚園や小学校低学年の頃は、後ろから見ているとビデオカメラの液晶画面の数が凄かった。それが少なくなった。
親の髪の毛は、薄くなったり白くなったり・・・・・・

EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
最後のホームルームが終わり、誰もいなくなった教室。親として、学校へ行くと自分の記憶の中にある教室よりもずいぶん狭い教室に驚く。

EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
贈る言葉・・・・・・往々にして送られた子どもたちには伝わらず、あの頃に戻りたいと時々思うオヂサン・オバサンにはズンと心に響くのは皮肉なものだ。
- 2010/03/15(月) 23:00:16|
- 中学校課程
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ネタ切れ気味なので、蔵出しでお茶を濁すの巻。

20100222 三角

20100222 後ろも三角
先月、さいたま新都心でのお仕事のあと、駅まで歩く途中で見つけた見事な三角形の建物です。
12チャンネルだったでしょうか。東京周辺の空撮の番組なら、きっと取り上げるのではないでしょうか。東京周辺には、薄い建物も三角形のくさび形もありますけど、ほんまもんの三角形はあまり見たことがありません。

20100228 三角玉
三角つながりでおまけです。JR八王子駅前の三角形。
ニュースで、鎌倉・鶴岡八幡宮の大銀杏が倒れたことを聞きました。
なんとなく寂しい気持ちがします。去年の11月に遠征散歩カメラで鎌倉を歩いたときに見ておいて良かったと思います。
- 2010/03/10(水) 22:25:14|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
金曜日の会社帰りに、切花を買って来ました。生花の流派は、投げ込み流です。
気温が高ければ、多少の雨も苦になりませんが、20℃近くまで気温が上がったあとの一桁台の気温。そして雨。
世の中の一般から少しずれてる給料日の直前で、ふところも寒い。ということで、珍しく最低限の外出しかしない週末2日間でした。
雨空の光が差し込んでいる室内で、花撮りを少しばかり。

EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 f2.8AE (-0.7EV 1/50秒 ) RAW現像 DPP 3.8.0

EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 f2.8AE (-0.7EV 1/60秒) RAW現像 DPP 3.8.0
久しぶりに20Dを使いました。換算160mmになる画角は、思ったより狭くて狭い室内2歩後退です。
RAWでの調整はほとんどしてません。EOS20Dの絵も、案外好きです。RAWと言えば、いつも使うキヤノン謹製のDigital Photo Professionalですが、米国キヤノンのサイトでバーション3.8.0がダウンロードできるというのでダウンロードしてみました。ついに傾き補正が実装されました。傾きグセのある私には朗報です。英語版ですが、アイコンが同じなので支障なく使えちゃいます。
そして、次の週末に迫る卒業式では、どういう体制で写真を撮ろうかなあと思案してました。前回の写真のExif情報を見て、使ったレンズの焦点距離を確認したり・・・・・・ノーストロボで、体育館の最後列から一脚使って70-200mmで撮った記憶。今回は、新装備 手ぶれ補正マクロで手持ち撮影に挑戦するつもりです。
・・・今年は、学校契約業者のカメラマンさんと間違われないようにしなければ・・・「父兄」と書いた腕章でも作るかなぁ。
- 2010/03/07(日) 23:16:35|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

20100228 サンシュユ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 f5.6 AE (1/200秒) RAW現像 DPP 3.7.2

20100228 マンサク
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 f5.6 AE (1/320秒) RAW現像 DPP 3.7.2
ある方曰く「弾ける錦糸卵」

20100228 ロウバイ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 f3.5 AE (1/800秒) RAW現像 DPP 3.7.2

20100228 菜の花
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 f2.8 AE (1/3200秒) RAW現像 DPP 3.7.2
手ぶれ補正マクロの威力が実感できないので、こんな実験をしてみました。
↓↓↓
続きを読む
- 2010/03/04(木) 22:55:05|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
雨上がりの梅の姿をもう少しだけ。

20100228 大輪緑萼?
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 f8 AE (1/100秒) RAW現像 DPP 3.7.2
梅や桜など、木の花を撮るときには、もう少し身長が欲しいと思います。コブシやモクレンの花を撮る時もそうです。

20100228 紅色の枝垂
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 f2.8 AE (-0.7EV補正 1/2500秒) RAW現像 DPP 3.7.2
写真置き場のZorgで、何故か評判が良いです。リング状のボケのせいでしょうか。
リング状に光っているのは、実は自転車の車輪です。

20100228 地上の梅
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 f8 AE ( 1/250秒) RAW現像 DPP 3.7.2
雨天手持ちマクロ撮影ですが、手ぶれ補正の効果を実感できるようなシャッター速度ではないです。
ちょっと前に、オフセンターポール雲台とエクスプローラ三脚の裏技について書きましたが、コメントで頂いたリクエストにお答えして、実演写真で
興味のある方は ↓↓↓
続きを読む
- 2010/03/01(月) 22:00:38|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4