運転免許の更新のため、電車に乗って免許センターまで出かけた。今年は、連休中に手続きができるのは今日しかないためか、すごい混雑で参った。視力検査に長蛇の列。見える見えないで時間をとるKYなやつが数名前にいると苛っとする。
新しい免許証には免許種別に普通ではなく中型の記載。新設された中型免許が従来の普通免許の範囲を含むためだそうな。
ICカード化されて、本籍が印字されなくなったのも違いといえば違い。
急いで戻ってきて、北海道限定商品らしいマルちゃん やきそば弁当を食す。関東地方で言えばペヤング ソース焼きそばに相当するのだろうか。でも、ペヤングより私はこちらの味が好きだな。中華スープも付いてるし・・・捨てるお湯で作る粉末スープ。
やきそば弁当を食した後、ぐずついている雨の合間を縫ってタイヤ交換を強行。
スタッドレスタイヤから、ノーマルタイヤへの交換ではなく、4月の始めに既にノーマルに換えてあったタイヤをスタッドレスに再変更ということ。
明日、峠越えをしなければならなくなった。昨日、今日と峠には雪が降っているという。国道情報のライブカメラの映像も、路面が白く見える状態。はっきり言って想定外の雪模様。平地は雪なんかないんですけどね。だいぶ迷ったのですが、安心のためのタイヤ再交換です。クルマがコンパクトカーで良かった。以前乗っていたSUVだったらゲンナリでありました。
(写真はFuji A170)
スポンサーサイト
2010/04/30(金) 22:57:52 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:4
逆光に透過する少しだけ茶髪の美しいオネイサンの髪の毛ではありませんよ。
昭和記念公園では、モデルさん数人と、それの何倍ものアマチュアカメラマンの撮影会を見かけますけど、そういう光景をモデルさんを取り囲むカメラマンさんたちの背後からスナップはしていますが、ブログなどに公開すべきものではないなぁと思っています。
そういえば、4月25日には、1対1でのポートレート撮影風景もチューリップ畑の前で目撃してしまいました。三脚に直径1mはあろうかというレフ板を固定して、あれこれとポーズを要求しながら・・・・・・モデルさんの日当はいくらぐらいなのかなぁという疑問を持ちつつ、オネイサンの後ろのチューリップを撮りたいから早く移動してくれないかなぁ・・・しかし、EOS1Ds-MK3に24-70mm F2.8Lとは金のかかった装備だなぁ・・・でも、職業写真家ではなさそうな雰囲気だなぁ・・・
まあ、大きなお世話ですね。あちら様に言わせれば、地べたに這いつくばって、雑草の花を撮るやつの気が知れないということですからね。
連休直前の重要なお仕事を午前と午後、2カ所で終えて明日一日をささっと流せれば良いとの開放感で、夕食兼用の晩酌のほろ酔い気分で、キーボードを打つ手も饒舌??・・・・・・なんか日本語としては変ですが、ご容赦ください。
とってもとても閑話休題。
20100425 ハコベ (昭和記念公園)
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/160秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.0
昭和記念公園の花木、草花は基本的には完全に管理されたものですが、そこにも雑草はたくましく生きてます。
この日、天気晴朗なれど風時々烈風で、手持ち等倍マクロには苦労しました。
20100425 ポピー (昭和記念公園)
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/400秒 f4 RAW現像 DPP 3.8.0
開花前のポピーですが、晴天に光る毛よりも、朝露をまとってきらめく毛の方が絵になる気がします。
秋のコスモスの後、刈り取って土を手入れしてもちろん肥料も入れて種をまき、冬場はビニールでマルチングまでして育てられたポピーがコスモスの丘で待機中でした。5月が見頃でしょうか。
20100425 赤毛 (昭和記念公園)
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/350秒 f4 RAW現像 DPP 3.8.0
光線の加減ではなく、明らかに赤い毛でした。
2010/04/27(火) 22:09:04 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:6
紫花菜、またの名を花大根(ハナダイコン)
20100425 ムラサキハナナ(昭和記念公園)
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/60秒 f5.6 RAW現像 DPP 3.8.0
半ば雑草みたいにあちこちの畑や道ばた、空き地で見かけますが、群生しているとそれなりに見事です。
20100425 ムラサキハナナ(昭和記念公園)
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/180秒 f4.0 RAW現像 DPP 3.8.0
食用らしいですが、何処を食べるのでしょう。
菜の花ならば、花のおひたしとか、和え物とかで食してますね。アブラナ科といえば大根。ムラサキハナナも根っこを食すのでしょうか。
20100425 ナノハナ(昭和記念公園)
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/320秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.0
久しぶりに1日二回以上の記事投稿・・・・・・
2010/04/26(月) 22:44:55 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:2
820万画素の名機、EOS20Dで体調不良のなか、ちっとも楽しまずに惰性で撮ってしまったチューリップを・・・・・・飽きたと言わないでくださいませ。
20100425 blood
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/640秒 f4 RAW現像 DPP 3.8.0
20100425 colorful
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/400秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.0
やっぱり、色飽和が早いんでしょうか。原色系がコテコテ・ハデハデな感じがします。
20100425 newface
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/50秒 f5 RAW現像 DPP 3.8.0
残念ながら、新種ではありません。
20100425 what's your name?
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/180秒 f4.5 RAW現像 DPP 3.8.0
君の名は?
20100425 queen of the dark night
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/250秒 f4.0 RAW現像 DPP 3.8.0
夜の女王・・・ピーカンが似合わないチューリップ。大人の魅力のチューリップ。
チューリップで連想するのは、なぜか幼稚園の年少組。入園直後に折り紙でチューリップ。クレヨンで画用紙にチューリップ。
Queen of the Dark Night は 大人の魅力すぎる名前だ。
2010/04/26(月) 22:34:03 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:2
体調も少し戻ってきたし、天気は良いので軽装備で花撮り散歩した。
ネグラを出てすぐに止めようかと思った。
歩き出してすぐに、日差しの強さほど気温が上がっていないことに気がついたことと、風が強いこと。そして、実は鼻づまりも気管支あたりの重苦しさも、そんなに良くなっていないことに気がついたのだった。
20100425 伏射体制
EOS20D / EF 22-55mm F3.5-5.6
ISO100 絞り優先 AE f16 (1/50秒) RAW現像 DPP 3.8.0
それでも、徒歩**分で昭和記念公園の入り口に着いてしまう。今日は調子悪いから帰ろうかなぁと思いながらダラダラと歩いていた先にこんな人たちが多数。
20100425 デイジー
EOS20D / EF 100mm F2.8 L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/640秒 f4.5 RAW現像 DPP 3.8.0
今日は、三脚を持たず、レンズも100mm マクロと、500円ジャンクのEF 22-55mmだけ。ボディは20D。
20100425 頭隠して
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/125秒 f4 RAW現像 DPP 3.8.0
働き者の蟻さんは、一生懸命に頭を突っ込んでました。密を吸っていたのでしょうか。
今日の撮りものは、先週と同じ。チューリップと菜の花、その他が少し。
今年に入ってから昭和記念公園へは、6回目・・・・・・まじめに年間パスポートを作ることを考えた方が得かも・・・・・・
10回分の入園料で、1年間フリーパスですからねぇ。
2010/04/25(日) 23:41:43 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:0
ちょっと風邪気味で気力体力減退につき、風邪薬を飲んで寝たり起きたり・・・休養に努める休日です。
携帯のカメラは苦手です。シャッター速度が遅かったのでしょうか。撮影が完了する前にカメラが動いているようです。
昨日の仕事場(というか、半分以上息抜きの場)です。
東京大学・駒場キャンパス。
朝10時から、夜18時近くまでのワークショップ。学会のエライ先生方の議論を聞きながら、今後の仕事や開発に役立つヒントを探す・・・・・・という理由を付けて、アカデミックな雰囲気に久しぶりに触れるて、息抜きをする。
時々、意識が遠のくなか、気がついたら隣に10年ぶりに見る顔が・・・・・・
学部4年で配属された研究室の助手さんが座ってた。
休憩時間に、あれこれとお話をして、頂いた名刺には「****大学 教授」
それはそうと、ワークショップの会場は、250人ぐらい収容できる大講義室だったのですけど、椅子だけだった。
新しい建物で、立派な設備だったけど、椅子だけ。200人規模の大講義室って、学生時代は言わずもがな、学会などの機会にあちこちの大学を見てますけど、ノートを開いて置くところが無い大講義室は初めてでありました。(東大・駒場自体が初めてだったのですがね)
さすが東大の学生は、ノートをとる必要もなく、座って聞いているだけで頭に入っちゃうのでしょうかね。
2010/04/24(土) 22:06:20 |
東京単身写真日記
| トラックバック:0
| コメント:6
20100418 デイジー
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO200 マニュアル露出 1/1250秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.0
何処にピントを合わせれば良かったのかなぁ。
20100418 会話のきっかけ
EOS5D / EF 100mm F4L Macro IS
ISO200 マニュアル露出 1/2500秒 f3.5 RAW現像 DPP 3.8.0
カメラを地面まで降ろして、アングルファインダーを使ってました。
撮影一息ついて立ち上がったら、観音様純正 28-70mm F2.8Lという赤帯レンズとEOS1D系のカメラを持った70歳代と思われる人生の先輩カメラマンに話しかけられました。
アングルファインダーのことです。そういうものがあるんですか。上から見えるのは便利ですねおっしゃる。
名前とか純正品の値段とか聞かれました。観音様のは価格設定がめちゃくちゃ高いです。私はミノルタのを使ってます。
つい先日、ニコンの角窓用のアングルファインダーもEOS5Dと20Dに装着可能ということを発見しました。実用上まったく問題ありませんでした。
20100418 ムスカリ
EOS5D / EF 100mm F4L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/200秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.0
2010/04/23(金) 07:08:01 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:0
ずっと気になっていたのです。去年の9月に
ジャンク品1000円だったNikon FE 。
露出計は一応動作してるし、AE測光値も一応、納得できる値。
フィルム室のモルトは、相当へたっている感じがするけど、光線漏れはまだ起きていない。
ファインダーアイピースの下にモルトスポンジが貼ってあると、軍艦あけて交換が必要。
軍艦あけてちょっとピンセットで突いてみましたら、案の定ぼろぼろベトベトでした。
劣化したモルトスポンジを除去したあとです。緑青を吹いた真鍮板(リン青銅?)が、シャッターのダンパー的役割をしているようです。
この辺の作りは、
Nikon FMと同じ ですね。
同じ厚さで圧縮度合いが良いものは手持ちではないので、1.5mm厚のモルトを折り返して入れてみました。
残るはフィルム室のモルトですが、これは交換は簡単ですです。問題なのは、ダイソーで見つけておいた注射器型のスポイトです。化粧品などを小分けする用途らしいのですが、近所のダイソーでは取り扱いなしです。遮光モルトの入る溝に接着剤を流し込むのにちょうど良い案配で、ボンドを吸い込んで使って、そのまま捨てられるので便利なのです。
FEを弄っていたら、久しぶりにモノクロフィルムを使いたくなりました。手持ちはKodak Try-Xが2本。現像剤は、フジのミクロファイン2リットル用が一袋です。
2010/04/22(木) 05:58:30 |
撮影機材
| トラックバック:0
| コメント:4
20100418 花筏我が身を写す水面かな
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS USM + PLフィルタ + ND8フィルタ
ISO50 マニュアル露出 10秒 f22 RAW現像 DPP 3.8.0
はないかだ(花筏)・・・・・・
散った桜の花びらが帯状に水に浮かんで流れて行くのを筏に見たてていう語。[季]春(大辞林)
はないかだ わがみをうつす みなもかな
散った桜の花びらが、水の流れ、気ままな風に流されてくるくると回っている。その様は、まるでテキトーに勝手なことばかり言う職位の高い人に翻弄される我が身のようであるなぁというサラリーマンの気持ちを託した(季語が一応入ってるから)俳句です。
作者は、ycttim
写真撮影としては、PLフィルタの露出倍数でシャッター速度が落とせると思ったら、そうは行かず、ISO感度を減感、50相当に落とし、それでも足りずに、マクロレンズをなるべく絞りを開いて使いたいということから最近1700円ほどで調達したND8フィルタを重ね、それでも足りずに絞りを22まで絞り込んでシャッター速度 10秒としたのでありました。
2010/04/21(水) 22:47:01 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:0
20100418 輪っか
EOS5D / Tamron SP 500mm F8 (Model 55B)
ISO400 マニュアル露出 1/250秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.0
タムロン500mm反射砲の写真、9枚ほど写真SNS Zorgにアップしてあります。ブログ記事は、そこの写真を外部参照する形で画像を引っ張ってきています。ついでに書くと、記事のレイアウトや本文は、
ブラウザ Firefox のアドオン、
ScribeFire で書いてます。大変便利です。
ちょっと脇道にそれてしまいました。この写真、Zorgにはアップしたのですがブログには使いませんでした。が、、、何故かZorgでの閲覧では一番人気になってます。
今日のメインは、EFレンズです。
20100418 撮り比べ
EOS5D / EF 70-200mm F4L Macro USM + EF 2x
ISO400 マニュアル露出 1/320秒 f8 (RAW現像 DPP 3.8.0)
同じ場所からカメラ位置を変えずに SP 500mm F/8で撮ってます。
興味があれば比較してみてください 。
20100418 花心
EOS5D / EF 100mm F2.8L IS Macro
ISO200 マニュアル露出 1/3200秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.0
20100418 透過
EOS5D / EF 70-200mm F4L + Kenko Uniplus tube 25mm
ISO200 マニュアル露出 1/640秒 f4 RAW現像 DPP 3.8.0
20100418 人の賑わい
EOS5D / EF 100mm F2.8L IS Macro
ISO200 マニュアル露出 1/2500秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.0
アップばかりだと何処で撮ったかわかりませんね。情景写真も撮ってみました。
天気も良く暖かだったので、人出も多かったですね。雑踏のようでした。
今週は、たぶんチューリップをこれでもかと続けることになると思います。
2010/04/20(火) 22:07:41 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:0
土曜日とは打って変わって春らしい陽気になった日曜日。
お金も無いので、自転車漕いで※※分の昭和記念公園のチューリップでレンズの実力テストです。
一挙7枚垂れ流し。写真はサムネイルです。
20100418 ボート
EOS5D / Tamron SP 500mm F8 (model 55B)
ISO100 マニュアル露出 1/800秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.0 (ピクチャースタイル・スタンダード、Jpeg変換のみ)
チューリップで実力テストと言いながら、いきなりボートの写真ですみません。
RAWから、ほぼデフォルトでJpeg変換しています。思った以上に、シャープでコントラストの高い描写みたいです。
20100418 チューリップ1
EOS5D / Tamron SP 500mm F8 (model 55B)
ISO100 マニュアル露出 1/800秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.0 (ピクチャースタイル・スタンダード、Jpeg変換のみ)
Exifに記録されている絞り値が、0.0でなければ、EF 100mmマクロで撮ったかと思うところでした。
20100418 眼
EOS5D / Tamron SP 500mm F8 (model 55B)
ISO100 マニュアル露出 1/500秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.0 (ピクチャースタイル・スタンダード、Jpeg変換のみ)
ミラー形式のレンズといえば、リングボケ。
20100418 見守る眼
EOS5D / Tamron SP 500mm F8 (model 55B)
ISO400 マニュアル露出 1/320秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.0 (ピクチャースタイル・スタンダード、Jpeg変換のみ)
20100418 チューリップ2
EOS5D / Tamron SP 500mm F8 (model 55B)
ISO400 マニュアル露出 1/800秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.0 (ピクチャースタイル・スタンダード、Jpeg変換のみ)
70-200mmにテレコン噛ませて400mm相当にするよりも、レフレックス500mmの方が伸びますね。
20100418 チューリップ3
EOS5D / Tamron SP 500mm F8 (model 55B)
ISO200 マニュアル露出 1/500秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.0 (ピクチャースタイル・スタンダード、Jpeg変換のみ)
20100418 マクロレンズと間違いそう
EOS5D / Tamron SP 500mm F8 (model 55B)
ISO400 マニュアル露出 1/500秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.0 (ピクチャースタイル・スタンダード、Jpeg変換のみ)
良いんではないでしょうか。タムロン反射砲500mmの実力。
2010/04/18(日) 23:15:45 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:6
最近、見慣れてきたからでしょうか。
これはこれで良い色の出方をするレンズなのかなぁと思い始めています。
使い始めのころは、タムロン90mm F2.8よりもあっさりしてる感じがしていました。
RAW現像してますが、ピクチャースタイル「スタンダード」適用、あとは何も弄ってません。
20100411 枝垂れ桜
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/800秒 f3.5 RAW現像 DPP3.8.0
20100411 プランターの花
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 絞り優先AE f2.8 (1/125秒 ) RAW現像 DPP3.8.0
20100411 ユキヤナギ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 絞り優先AE f2.8 (1/125秒 ) RAW現像 DPP3.8.0
これは、RAW現像するときにホワイトバランスを、昼光色蛍光灯にしてます。
設定を間違ったのですが、おもしろい色になりました。
20100411 オオイヌノフグリ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS + Kenko Uniplus Tube 25mm
ISO100 マニュアル露出 1/400 f4 RAW現像 DPP3.8.0
接写の練習で、中間リングを使ってみました。 ISは効いてました。
異常な春が続きます。今朝起きたら、雪でした。エアコン暖房の効率が落ちる外気温までしか気温が上がらなかったようです。
山に近いと今日の雪が残ってるかもしれません。
この週末も、何処ぞに名も無き花を撮りに行こうと思ってましたが、寒さで体が固まってます。
2010/04/17(土) 23:58:00 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:2
昭和記念公園の菜の花と桜は、行きがけの駄賃と言ってます。
行った先は、秋葉原。
最初に、カメラのにっしん。そして最近店開きしたカメラのにっしん・ジャンク館を覗いて萬世橋方面から電気街に入るのがルートです。場合によってはヨドバシ・アキバからということもありますが。
カメラのにっしんから萬世橋への途中に、柳森神社があり、桜が咲いてました。少し珍しい薄緑色の桜です。
20100411 御衣黄桜
EOS5D / EF 100mm F2.8 Macro IS USM
ISO100 絞り優先 f2.8 (1/100秒) RAW現像 DPP 3.8.0
20100411 お花見
EOS5D / EF 100mm F2.8 Macro IS USM
ISO100 絞り優先 f2.8 (1/100秒) RAW現像 DPP 3.8.0
珍しいのでお人形さんもお花見です・・・・・・
なんて、桜をバックにご持参のお人形さんをデジタル一眼レフで撮影していた脇から点景にいただきました構図です。
2010/04/15(木) 23:14:52 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:8
EF 100mm F2.8L Macroでも、菜の花撮ってます。
20100411 昭和記念公園 春
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS USM
20100411 ナノハナ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS USM
黄色は苦手な色です。
20100411 ソフトクリーム
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS USM
気温が安定せず、春と冬を行ったりきたりしてますが、この日は半袖でも良いぐらいの暖かさ。
写真SNSのZorgが、やっぱり安定しませんね。
画像ファイルサイズ気にせずにアップロードできて、外部参照可能なところを別に探すかなぁ。fc2へのアップロードだと500kB以下という制約がつくので、Jpeg縮小が面倒です。Digital Photo Professionalには、ファイルサイズを指定して自動的に圧縮率が決まる機能がないので・・・
2010/04/14(水) 06:18:36 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:0
2010年4月11日 都心へ出かける途中に立ち寄った昭和記念公園の花の続き。
知らずに行ったのですが、この日、無料開放日でした。
今日もレンズは、Pentax Super Takumar 1.4/50です。
20100411 黄色の絨毯
EOS5D / Pentax Super Takumar 50mm F1.4
ISO100 マニュアル露出 1/2000秒 f2? RAW現像 DPP 3.8.0
露出飛ばし気味です。
20100411 ほんわか黄色
EOS5D / Pentax Super Takumar 50mm F1.4 + Kenko Uniplus Tube 25
ISO100 絞り優先AE f8? (+1EV補正 1/1000秒 ) RAW現像 DPP 3.8.0
中間リングで迫ってみました。開放でも撮って見ましたが、黄色一色濃淡画像で、花に見えませんでした。
20100411 ぼわっと黄色
EOS5D / EF100mm F2.8L Macro IS USM
ISO100 絞り優先AE f2.8 (+0.7EV補正 1/1000秒 ) RAW現像 DPP 3.8.0
100mmマクロで手持ち開放での比較写真です。
20100411 枝垂れの桜色
EOS5D / Pentax Super Takumar 50mm F1.4 + Kenko Uniplus Tube 25
ISO100 絞り優先AE f8? (+0.7EV補正 1/160秒 ) RAW現像 DPP 3.8.0
出口に向かう途中で見つけた枝垂れ桜。遅咲きなのか、ちょうど満開になったところでした。
20100411 桜色の海のサクラ
EOS5D / Pentax Super Takumar 50mm F1.4 + Kenko Uniplus Tube 25
ISO100 絞り優先AE f2? (+0.7EV補正 1/160秒 ) RAW現像 DPP 3.8.0
20100411 枝垂れ桜
EOS5D / Pentax Super Takumar 50mm F1.4
ISO100 マニュアル露出 f8 1/160秒 RAW現像 DPP 3.8.0
次回は、100mmマクロでの菜の花かな。それとも、薄緑色のサクラの花かな。
2010/04/12(月) 22:09:42 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:0
朝起きて、朝食のあと午前9時からのフジテレビ系のアニメ番組を2本見るのが習慣。
何となく留守宅の家族との会話の糸口。
買い物に都心まで行こうと思っていたので、途中、昭和記念公園に寄って1~2時間何かを撮ろうと思ったのでした。あそこは行けば何か花があるし、原っぱ広場に植えられていた菜の花がそろそろかと・・・。
20100411 菜の花畑
EOS5D / Pentax Super Takumar 50mm F1.4
ISO100 1/2500秒 f2? RAW現像 DPP 3.8.0
持った機材は、デジタル一眼ボディ1台、Super Takumar 50mm F1.4(アトムくん)、EF 100mm F2.8L Macro USM、中間リング Kenko Uniplus Tube25mm DGだけ。
なんでアトムくんを持ったのかなぁ。アトムくんの弟、Super Takumar 50mm F1.8とか、Planar T☆ 50mm F1.4、もしくはAuto Nikkor-QH 50mm F2とか。お遊び要素を排除するならタムロンA09とかEF 50mm F1.8IIでしょうね。
20100411 菜の花
EOS5D / Pentax Super Takumar 50mm F1.4
ISO100 1/5000秒 f2? RAW現像 DPP 3.8.0
アトムくんは、後玉に放射性トリチウムが混ぜられたガラスが使われています。レンズの性能を上げるために、使われていた手法です。そして、このアトムくんは、無限遠に近いところで後玉とミラーが干渉するので5Dでは使ってはあまり宜しくないレンズでした。
20100411 眼光
EOS5D / Pentax Super Takumar 50mm F1.4 + Kenko Uniplus Tube 25 DG
ISO100 1/5000秒 f8? RAW現像 DPP 3.8.0
アトムくんと中間リングを組み合わせて、絞り開放に近いところで使う・・・・・・ボケも収差もごちゃ混ぜになったほんわか描写が楽しめそうですが、目の前にミツバチが飛び込んできました。MFで等倍に近いマクロ域です。
2010/04/11(日) 23:03:11 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:0
今年は、異常な天候の春でしょうか。気温が安定せずに乱高下してます。
季節の変わり目、持病の具合も少し悪くなるのがいつものことですが、今年の春は少しばかり厳しいですね。
寒い日が続くので、桜の花も長持ちしています。所用で午前半休の4月6日、近くの公園でサクラを撮ってみました。
20100406 透過光
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS USM
20100406 桜色
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS USM
20100406 桜花
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS USM
用足しをして、午後の始業に間に合うように会社へ向かう途中、時間を気にしながら風に揺れるサクラを撮る。一日休みにすれば良かったなどと思いながら風に語りながらの撮影です。「時間が無いんだから、意地悪しないで止まれよ、風」
不思議なことに、カメラを構えてピントと構図を何とかしようとすると、それまで吹いていなかった風が吹き始めるんですよねぇ。野の花を撮るときには・・・・・・時間がないと、風が息つくタイミングまでじっくり待てません。
ソメイヨシノもいいんですけど、わたしぁ、やっぱりエゾヤマザクラが良いなぁ。カスミザクラも好きです。うまくいくと5月連休で帰宅するとエゾヤマザクラが咲いているんですけど、今年はどうでしょう。
今週は、少し忙しくてブログ更新もままならず・・・・・・明日は、カタクリとその仲間を紹介できる かな?
2010/04/08(木) 23:04:36 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:4
秩父の入り口、横瀬町の花の山道を
寄生細菌さん と訪ねたのでした。
目的は、カタクリの撮影、あわよくばアズマイチゲとのコラボレーションを撮りたいという思惑。
そして、特別企画・・・・・・機材をばくりっこしての撮影です。
「ばくる」・・・・・・交換する、取り替えるの意味です。ばくりっこは、取り替えっこすることであります。
この日、私は寄生細菌さんの名機、Nikon D200に 70-300mm VR、 Tamron 90mm マクロ、 Ai Micro Nikkor 55mm F2.8Sを中心に撮影をしたわけであります。
写真は、すべてサムネイルになってます。
20100403 二人咲き
Nikon D200 /AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6 G (IF)
ISO400 F5.6 AE (1/180秒) Jpeg DPP3.8.0で縮小処理
Photoshop CS2のRAW現像プラグインで現像してみたら、全体的に記憶色やカメラのJpeg像よりも色味が薄くなってしまいました。今日は、実は朝からパソコンのOSの再インストールなどをしていて時間もないので、手抜きです。D200のJpeg像をCanon謹製 Digital Photo Professionalで縮小処理するということにしました。
それにしても、機材が変わると細かいところで面倒です。レンズの名前一つにしても、正確に書くと長いんですねぇ。ニコンのレンズ。
撮影データも簡単には、確認できません。これも、Canon謹製のZoom Browser EXでは、レンズの焦点距離などが出てきません。記事を書きながら急遽、Exif Readerをインストールすることになってしまいました。
20100403 独り咲き
Nikon D200 / Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
ISO100 f4.0 AE (+0.7EV補正 1/100秒) Jpeg DPP3.8.0で縮小処理
55mmマクロは、自前です。マウントアダプタで、EOSに付けて時々使いますが好きなレンズです。 D200との組み合わせだと露出計制御も完全ですし、絞り値もExifに残るので良いですね。
20100403 花心
Nikon D200 / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO100 f8.0 AE (+0.7EV補正 1/45秒) Jpeg DPP3.8.0で縮小処理
タムロンの名玉、90mmマクロでの近接撮影ですが、ニコンのカメラはマクロ域で鏡筒が伸びて実効F値が大きくなるのを、そのまま表示します。キャノンは、無限遠基準のF値のままで表示は変わりません。これは少し戸惑います。ニコン方式だと、ファインダーの表示値で、開放から何段絞ってるか瞬時に判断ができませんでした。
20100403 横顔
Nikon D200 / Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro
ISO100 f4.0 AE (+0.7EV補正 1/160秒) Jpeg DPP3.8.0で縮小処理
もう一枚、タムロン90mmの写真を・・・絞り4.0になってます。Exif Readerでサブ情報を見ましたらレンズの開放F値4.0と記録されていました。ですから、開放で撮ってるわけです。キャノンであれば、Exif 記録は f2.8と記録されていると思います。
しかし、そんなことよりも、指先が覚えているシャッターボタンとメインダイヤルの位置が違うのが一番戸惑いましたね。
2010/04/04(日) 22:24:10 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:8