
20100522 シラン(紫蘭・昭和記念公園)
EOS20D / Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
何だかチョット精神的に腐ってる。
マメにやってきた単身生活に急に疲れて、土日、一歩も外に出ず家事もサボってたら、腐ってきた。
洗濯機の中の洗濯物だけは、出して干さねばならないだろうなぁ。
それにしても、五月末とは思えない寒い週末。今年は天候不順だなぁ。
続きを読む
スポンサーサイト
- 2010/05/30(日) 22:13:54|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ちょっとネタ切れ気味なので、再び五月連休の小樽の風景を・・・
と、言っても消火栓です。

20100503 消火栓 【赤】 入舟町の下の方
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
消防車と消火栓と、郵便ポストは赤いという先入観はないでしょうか。

20100503 消火栓 【青】 入舟町の上の方
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
青もあります。

20100503 消火栓 【青】 入舟町の真ん中のあたり
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
黄色もあります。

20100503 消火栓 【青赤】 奥沢と松ヶ枝の境界あたり
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
赤の体に青い帽子もあります。
消火栓の色分けというのは、見慣れた風景だったのですが実は珍しい風景だったのだそうです。
小樽市は、古くからの港町です。函館・横浜・神戸・長崎・・・・古い港町がみんな、そうであるように、小樽も山坂の街です。
高いところに水道を供給するために、ポンプ設備などが普及しています。
消火栓の色分けは、水道供給の系統に応じて色分けしているのだそうで、赤・緑・黄色、そして組み合わせで赤ボディに青色帽子は収集できました。
googleさんによれば、じつは小樽には5種類の色分け消火栓があるというのです。残りは赤色本体に黄色の帽子、次の機会にこれは絶対カメラに納めて小樽消火栓コンプリートしたいと思います。
- 2010/05/27(木) 22:27:37|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
予想より早かったです。10日ほどと言われてましたが、暦日7日で済みました。
タムロンの SP AF 28-75mm F2.8 (A09)のピント調整からの帰還。
今日、仕事中に携帯がなって見知らぬ番号。出てみたら宅配便の運転手さん。タムロンから代引きの荷物があるので、配送時間を打ち合わせたいとのこと。
配送可能時間で一番遅い時間にしてもらいました。


梱包は丁寧でした。プチプチの内側、レンズもカメラボディもビニールできちんと包まれてます。
気になる修理明細には
「お客様よりお預かりのカメラ使用の上、後ピンを確認いたしましたので、できる限りピント調整いたしました。」
「各部点検調整いたしました」
「交換部品 コマ3、コマ軸3」
外観も綺麗になって、付けたままだったプロテクトフィルタも新品のようにキレイに清拭されてました。
ゴムローレットも交換しているのかも知れないと思うぐらい、キレイになってますが、私の貼った名前シールはそのままですので、入れ違いとかはないです。
タブンゴムローレットの扱いも
早速室内、蛍光灯照明下というAFには劣悪な環境下で試してみましたが、改善されているようです。

フォーカスは100mmの中央に合わせてます。
テレ端、ISO800 75mm f2.8開放。ピント調整依頼前は、115mmぐらいのところにピントがきてました。
週末は実写レポートできるかな?ピントが来て片ボケが無ければ貧者のLレンズの称号をほしいままにできるレンズですから。
- 2010/05/25(火) 22:46:47|
- 撮影機材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いつもユニークなコメントを頂く
雪国もやしさんのパクリです。
食えればいいやの単身赴任料理ゆえ、ご本家のように美味しそうな写真にはなりません。

先日の土曜日、昭和記念公園からの帰り道に晩飯材料を仕込みにスーパーに寄りました。
チカがありました。しかも表示価格の半額。
7~8cmのチカが15匹ほど入ってます。懐かしいです。海にいます。春から初夏にかけては小チカと呼ぶ5~10cmぐらいのものが岸壁からサビキで釣れます。小さな体の割に面白い引きがあって、釣り人の中にはチカしかやらないという人もいます。ファミリーフィッシングにも最適です。
秋から冬の入り口には、20cm近くまで成長して大チカと呼ばれます。行きたいなぁ、チカかカレイの釣り。
顔つきがワカサギに似ていませんか?
どちらもキュウリウオ目キュウリウオ科・・・・・・要するに血のつながりの近い親戚。ですから、食べ方も味も似てます。

これぐらいの大きさだと、天ぷらが美味しいのですが、天ぷら粉はネグラには備え付けてありません。軽く塩コショーして、小麦粉を振ってフライにしました。
軽くレモン汁が良いです。

赤札定食です。チカ赤札半額67円、長崎県産天然ブリ切り身赤札半額168円。赤札半額で前日買った水菜の残りの浅漬け 65円。半額セールの冷凍ブロッコリーとアスパラの温野菜サラダ。一缶88円の韓国産ビールもどき。
ご飯は17雑穀米、みそ汁はマルコメだし入りワカメ(お湯で溶くだけ)
大学生になってから、独り暮らしで自炊生活したのが、30年近く経って役に立つとは・・・・・・
- 2010/05/25(火) 22:22:20|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
お腹にはストレスが一杯。蔵にはポピーが一杯。
今日は、Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8Sでの写真ばかりだと思います。

20100522 花心(シャーレーポピー/昭和記念公園)
EOS20D / Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
ISO100 マニュアル露出 1/250秒 f4 RAW現像 DPP 3.8.1 (ほとんど画素数調整のみ)
ほかの写真もサムネイルになってます。クリックして頂いてピントが来てるところの解像感を見て頂きたいなぁと思います。Micro-Nikkorって、やっぱり凄いなぁと思いました。

20100522 断面図(シャーレーポピー/昭和記念公園)
EOS20D / Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
ISO100 マニュアル露出 1/350秒 f4 RAW現像 DPP 3.8.1 (ほとんど画素数調整のみ)
誰かが手前の花びらを取ってしまったのでしょうか。花の断面写真が撮れました。

20100522 隙間(シャーレーポピー/昭和記念公園)
EOS20D / Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
ISO400 マニュアル露出 1/500秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.1 (ほとんど画素数調整のみ)
妄想の一枚というのに、なかなかなりません。
- 2010/05/24(月) 22:31:49|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
散歩がてらに出かけた5月22日の昭和記念公園で、やはりポピーを撮ってます。
最近、マイブームの露出設定法であるスポット測光+マニュアル露出なのですが、この日のカメラはEOS20D。
評価測光・中央部重点平均測光・部分測光はあるのですが、スポット測光は搭載されていません。たしか、30Dか40Dになってスポット測光も搭載されたと記憶してます。スポット測光+マニュアル露出で撮ってると、撮っているうちに、今日の日差しが大きく変わらなければ基本となるシャッター速度と絞りの組み合わせはこれだという感じが解ってくる感じです。モノクロフィルムでNikon FMあたりで散歩カメラするときに、今日はだいたい1/250秒と f5.6で行けちゃいそうという感覚と同じ。デジタルの場合は、やばいかなと思ったらその場で確認できることでしょうか。もっとも20Dも5Dも快晴・屋外ではまともに見える液晶ではないですが。

20100522 くねり(昭和記念公園)
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/500秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.1 (画像縮小「ちびスナ」)
あれ、Exif確認したら、「MFマクロで」と言うタイトルなのにMicro-Nikkorではなかったです。まあ、何時も通り親指AF+MFですから、看板に偽りがあるというわけではないでしょうか。
最初からDPPで500kB以下に収まる圧縮率が設定できれば良いのですが、DPPはファイルサイズはでたとこ勝負です。この週末、会員登録だけして1年以上放置していた、GANREFなるネット上の写真サービスに写真を投稿し始めました。それを前提に、サイズは気にせずJpeg化。Zorgは月間転送量が満杯なのでFC2へアップロードしますのでファイルサイズは500kB未満とする必要があります。縮小は、「ちびスナ」というフリーソフトで一括変換しています。

20100522 薄紅(昭和記念公園)
EOS20D / Nikon Micro-Nikkor 55mm F2.8S
ISO100 マニュアル露出 1/500秒 f3.5か4 RAW現像 DPP 3.8.1 (画像縮小「ちびスナ」)
これぐらい的が大きいと、部分測光でも良いかも知れません。EOS20Dで、MFレンズを使う場合、評価測光の場合にはレンズ焦点距離50mm前後の場合には絞り値によって露出補正が必要です。EOS5Dでも同じような傾向だと思ってますが、正確な検証はできていません。
マウントアダプタでMFレンズを使うときには、今までは評価測光で±0.7EVの自動露出バラシ+RAW現像で調整としてました。この日は、経験上の補正値+被写体別の露出補正で1発露出にしました。

20100522 働き者(昭和記念公園)
EOS20D / Nikon Micro-Nikkor 55mm F2.8S
ISO100 マニュアル露出 1/90秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.1 (画像縮小「ちびスナ」)
働き者のミツバチくんが、後ろ足に花粉をたくさん着けて飛んでます。MFで戦ってみました。ただ、EF100mm マクロでAFで戦っても同じで結局は親指をAFスタートボタンから離してフルタイムMFで置きピン・微調整になると思います。

20100522 桃色の海(昭和記念公園)
EOS20D / EF100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/250秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.1 (画像縮小「ちびスナ」)
今日、ブログ用にセレクトした写真は、全部Micro-Nikkor 55mm F2.8Sのつもりだったのですが、100mmマクロと55mmと2枚ずつになってしまいました。
【参考情報】
EOS20D+評価測光+MFレンズ(焦点距離 50mmクラス)での絞り値による露出補正の量は、私の経験則では、下記の通り。
[f2.8 / +0.7EV] [f4.0 / +0.3EV] [f5.6-f8 / ±0] [f11 / -0.3EV] [f16 / -0.5EV]
となります。私、テプラでカメラボディに補正表貼り付けてあります。EOS5Dでも、似たような傾向ですが正確には掴んでません。
EOS5D + Tamron SP 500mm F8 (ミラー)の場合は、露出補正不要で使えてます。
またボディに合成焦点距離情報が伝わらないタイプの2倍テレコンバータを使うときには、-1EV補正した状態を基準にして露出補正を考える必要があります。これも経験則ですが、外しません。ただいずれも評価測光の時で、平均測光は同じ結果というのは確認していますが、スポット測光や部分測光のときにはどうなるのかはこれから検証してみます。
- 2010/05/23(日) 22:45:45|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
55mmマクロを持って、今日も昭和記念公園へ。
ほんとに年間パスポートにしたほうが良いかもしれない。自転車で10分ちょっと。広い園内、自転車持ち込みで走れるので効率的。

20100522 ヘラオオバコ (昭和記念公園)
EOS20D / Nikon Micro-Nikkor 55mm F2.8S

20100522 ニワゼキショウ (昭和記念公園)
EOS20D / Nikon Micro-Nikkor 55mm F2.8S

20100522 ニワゼキショウ (昭和記念公園)
EOS20D / Nikon Micro-Nikkor 55mm F2.8S

20100522 シラン (昭和記念公園)
EOS20D / Nikon Micro-Nikkor 55mm F2.8S

20100522 モッコク (昭和記念公園)
EOS20D / Nikon Micro-Nikkor 55mm F2.8S

20100522 緑 (昭和記念公園)
EOS20D / Nikon Micro-Nikkor 55mm F2.8S
カメラ内で生成されたJpegの方が良い絵のような気がします。
FC2の500kB以下に納めるのに、縮小したりしたからでしょうか。暗部の色雑音が目立つようになってしまいました。
やっぱりマイクロニッコール 55mmは面白い。極限まで実力を発揮してもらうには、やはり露出計がちゃんと動作するFマウント機なんでしょうね。
- 2010/05/22(土) 23:47:23|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
先週の昭和記念公園のポピーが続きます。
スポット測光+マニュアル露出修行の検証ためにJpeg撮って出しが多かったのですが、今日は背景を少し落とすのにRAWを処理してみました。

20100516 黒 (昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/320秒 f4 RAW現像 DPP 3.8.1

20100516 スポットライト (昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/3200秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.1
洗濯したり、掃除したり、家計簿を整理したりして、GANREFへの写真アップロードを考えたりしているうちに、お昼を回ってしまいました。
これからどうしよう。EOS5Dは、タムロンA09に付き添い入院中なので、20Dかコンデジで散歩してみるかなぁ。
- 2010/05/22(土) 13:29:20|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

20100516 茎(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/500秒 f2.8 Jpeg ピクチャースタイル・スタンダード
久しぶりにZorgへの月間転送量が100MBを超えてしまい転送ができなくなってしまいました。
そんなわけで、fc2へアップロードしてます。
- 2010/05/20(木) 23:59:00|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ついった~でつぶやいてみましたが、歩きました。
18日は、有給休暇をとりました。通院のついでに私用を捌こうということ。普通は、午前半日休暇で、午後からは仕事するのですが、最近、チョット厭戦気分なので今回は特別に一日有給の豪華版。

20100518 限定1食
EOS20D / EF 28mm F2.8
限定一食かと思ったのですよね。ホントに。値段は880円と記されていました。
神田に用事があったのです。完璧な私用です。秋葉原まで、凄く遠回りして歩きました。

20100518 コットンクラブ
EOS20D / EF 28mm F2.8
コットンクラブというと、ニューヨークの有名な高級ナイトクラブ。映画もあったぞ。

20100518 両国橋
EOS20D / EF 28mm F2.8
何となく海に近づきたくて歩いたのだけれど、なぜか隅田川を遡る方向へ歩いていた。
隅田川は、ドブの臭いがした。

20100518 東京新名所
EOS20D / EF 28mm F2.8
吾妻橋のたもとからアサヒビールのウ*コと一緒に、スカイツリーの姿が見える。先日、東京タワーの高さを抜いたと話題になっていたけれど、完成すると今の高さのおよそ2倍。超広角レンズでないと同じ画面に捉えられなくなりそう。

20100518 水上バス
EOS20D / EF 28mm F2.8
この水上バスなら、ドブ臭いのも感じないかもしれません。

20100518 勝海舟
EOS20D / EF 28mm F2.8
勝先生。先生が指し示した先のニッポンは、こんなグダグダの政治しかないニッポンだったのでしょうか。

20100518 マヌカン
EOS20D / EF 28mm F2.8
後ろのポイ捨て標語が邪魔だったのですが、どうしても上手い角度が見つけられず・・・・・・
浅草寺近くの裏道に近いところですが、西欧系外国人観光客も結構あるいてます。私がアングルを探して撮影している姿をビデオで撮られてしまいました。私の後、このマネキンの写真も撮ってたみたいです。
昨夜、写真を選んで途中まで記事を書いてたんですね。
しかし、今朝確認をしたらパソコンも停止されておらず、そのままの状態で放置されてました。8時間以上、歩き回っていたことになるので、さすがに疲れで沈没でした。
この日、EOS20DにEF 28mm F2.8の一本勝負。それは、神田のタムロンの修理受付窓口に、28-75mm F2.8 (A09)とEOS5Dをセットで預けてきたから。連休のドライブ旅行で、十勝の風景にAFのピントが来なくて苦労したのでピント調整です。
遠景がファインダー像でみて明らかにぼけてる。絞れば深度には入るのかもしれないが、とても気持ち悪い。何度かAFあわせしても来ないこともあるし、しまいにはMFにしたこともある。前回の修理のとき、20Dに合わせた調整で見違えるようになったのですが、ボディが5Dに変わって何か不満。使用頻度が下がる原因の一つでもありました。
- 2010/05/19(水) 22:31:58|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
きっと暫く続きます。昭和記念公園のポピー。

20100516 見つめる眼(昭和記念公園)
EOS5D / Tamron SP 500mm F8 (55B)
ISO400 マニュアル露出 1/1000秒 f8 Jpeg ピクチャースタイル・スタンダード

20100516 見られてる(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8 Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/320秒 f4.5 Jpeg ピクチャースタイル・スタンダード

20100516 垣間見る(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8 Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/1600秒 f2.8 Jpeg ピクチャースタイル・スタンダード

20100516 ハイキー(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8 Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/640秒 f2.8 Jpeg ピクチャースタイル・スタンダード
- 2010/05/17(月) 23:00:32|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
栽培された花よりも、野山の野生の花かなと思ったのですが、
お友達の翌日、ポピーに会いに行きました。
お誘いを受けたのですが、昨日は不毛の会議で行けなかったのです。

20100516 ポビー (昭和記念公園)
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO100 マニュアル露出 1/250秒 f8 Jpeg ピクチャースタイル・スタンダード
昭和記念公園。春は一面ポピーが咲き乱れます。圧倒的な数を、望遠で圧縮しました。

20100516 コスモスの丘
EOS5D / EF 28mm F2.8
ISO100 マニュアル露出 1/250秒 f8 Jpeg ピクチャースタイル・スタンダード
コスモスの丘という名称がついてます。案内図にもコスモスの丘と書かれてます。

20100516 ささやいてる?
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/320秒 f5.6 Jpeg ピクチャースタイル・スタンダード
ポピーといえば、クルマだな。そう言って頷いてくれる人は、アラフォー以上の年代でしょうか。

20100516 ゆらぎ
EOS5D / Tamron SP 500mm F8
ISO400 マニュアル露出 1/1000秒 f8 Jpeg ピクチャースタイル・スタンダード
天気は薄曇りから晴れ。光としては花撮りむきでしたが、風が強くてマクロ接近戦は大変でした。花がファインダーから消えてしまうのでした。
今日12時58分入場、ゲートを出たのは17:00。ほとんどひたすらポピーを撮って304枚。露出修行の結果を見るため、Jpeg記録を無修正で見てます。
今年、昭和記念公園を訪れたのは10回目。年間パスポートを作った方が得かもしれません。
- 2010/05/16(日) 21:55:18|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
久しぶりに山野草の写真を載せてみます。先週の日曜日、5月9日の蔵出しです。

20100509 セリバヒエンソウ (多摩森林科学園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 マニュアル露出 1/160秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.0
飛燕草というだけあって、飛んでるように見えます。

20100509 セリバヒエンソウ (多摩森林科学園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 マニュアル露出 1/20秒 f5.6 RAW現像 DPP 3.8.0
3機編隊で飛んでます。
多摩自然科学園は、桜の名所・・・というか、研究目的で各地の桜が集められて栽培されてます。花の季節には非常な混雑となり、三脚の使用が規制されてます。この日は、三脚を持たずに行きました。
手ぶれ補正内蔵100mmマクロの性能に頼ったというところです。等倍に近いところでも、しっかりホールドすれば1/15秒ぐらいでも何とかなっちゃうことが多いです。もちろん、前後ぶれは駄目ですけど。

20100509 セリバヒエンソウ (多摩森林科学園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 マニュアル露出 1/60秒 f5.6 RAW現像 DPP 3.8.0
芹の葉に似た葉の飛ぶツバメだそうです。芹葉飛燕草。
外来種だとか。そこいら辺に咲いている花には、知らないことが沢山あります。ちょっとした手がかりで情報が解るインターネットというのは、使い方を間違わなければ良い道具です。
この春からの、山野草撮りでは、スポット測光とマニュアル露出の組み合わせで露出を決める練習をしてます。
スポット測光したところが、構図の関係で測光点から外れると、インジケータがアンダー側やオーバー側に振れるのが気になってしまっていたのですが、だいぶ感覚がわかって来ました。
- 2010/05/16(日) 10:33:57|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

20100503 井戸ポンプ (入船町)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f3.5 (-0.7EV補正) RAW現像 DPP 3.8.0
道の曲がり角、住宅の玄関脇に古い井戸のポンプが残されてる。残されている理由は何だろう。

20100503 第2の勤めも御役御免 (相生町)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f8 RAW現像 DPP 3.8.0
冷蔵庫だったみたいです。扉をはずされて寝かされ、プランターになったようですが、プランターとしても放置状態の印象。

20100503 台 (入船町)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f3.5 RAW現像 DPP 3.8.0
プロパンガスのボンベが2本並んで置かれていたのだと思います。

20100503 ママさんダンプ (山田町)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f4.5 RAW現像 DPP 3.8.0
雪国ではおなじみのスノーダンプ。ママさんダンプというのは、あるメーカの商品名らしい。
雪を載せて人力で移動する器具です。移動先は、雪投げ場。人力で押すわけで、当然滑りやすさが求められる。最近のものは樹脂製か、軽いアルミ製。これは、鉄製で元々の赤色の上に青で再塗装した形跡がある。
何より、底がこんなに錆びていては雪の上で滑らず、とても実用にはならないと思うのであります。

20100503 入船交番 (入船町)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f5.6 RAW現像 DPP 3.8.0
入船十字街から、松ヶ枝方面に少し上がったところ。交番が廃止されてました。
ここは、撮影位置から左側・松ヶ枝に上る道と右側・止まれ標識への道、そして一時停止で交差する緑町方面への道で三角形になっている場所。クルマで、入船十字街から上がってきて緑町方面へ向かう場合に、左手信号の交差点ではなく右手に入って、一時停止を右折するのが私の拘り。地名といい何といい、小樽の人でなければ解らない場所と話題。小樽の人でも解らないかもしれない。

20100503 砂箱 (松ヶ枝町)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.0
圧雪・凍結の坂道でのクルマのスリップ対策として置かれている砂箱。ドラム缶を加工し手作り感一杯ですが、次の冬まで御役御免です。砂はビニール袋に入って、中に収まっています。ぶら下がっている袋は何だろうと確かめてみましたら、空になったビニール袋が入ってました。

20100503 HONDA (奥沢)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f5.6 RAW現像 DPP 3.8.0
家庭用除雪機も、シートに包まれて冬まで御役御免です。
数日前、fc2に引っ越す前のgooブログの内容を全てfc2に移動しました。fc2の自動インポートがgooに対応したことに気がつきましたのでやってみました。ただ、インポートした記事はカテゴリーが全て「写真生活」になってしまってますので、これだけ記事の数が1000という凄い数字になってます。
- 2010/05/15(土) 20:56:55|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午前中、ちょっとした会議で出社。用が済み次第、ネグラに逃げ帰ってきた。
たたんでない洗濯物やGW帰宅したときのカバン、カメラバッグ、機材がネグラの部屋中に散乱してるのを片付けねばならない。
会議自体も、はじめから不毛の会議と解っているもの。帰れば部屋の掃除・・・・・・
とりあえず昼飯にザル蕎麦作って食って、ブログに逃避してみる。

作成状態のスクリーンショットを撮ってみました。
写真を置いてあるZorgを開き、「ブログに投稿」で写真のURLを表示。
Firefoxプラグインのブログエディタ ScribeFireの画像を貼り付けアイコンをポチッとしてURLを貼り付けておしまい。
リンクのURLをコピーして、リンク貼るオブジェクトを選択しておいて、リンクアイコンをポチッとして終わり。
Wysiwyg編集で上下に見える範囲が広いので、ブログ管理画面の記事作成窓より好きです。
文字変えるのもタグを書く必要もなく
便利かな?。滅多に文字変更はしないけど。
htmlタグ、結構覚えたのですけど、だいぶ忘れてしまいました。
やっぱり、掃除しないと駄目だなぁ・・・作成中の記事はまた後で。。。
- 2010/05/15(土) 12:44:13|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ブログ始めてから、何度も小樽の散歩カメラを載せてます。
ブログの解析データを見ると、インターネット検索で、観光情報を求めてやって来られる方が結構いらっしゃるようです。
そんな方々には、ごめんなさいですが、観光小樽の情報はありません。

20100503 花園会館(花園町)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f5.6 RAW現像 DPP 3.8.0
建物の玄関の脇の紫色の看板。小樽市指定歴史的建造物の由緒言われを書いてある看板です。
1927年(昭和2年)に建てられたとか。親より歴史のある建造物でありました。

20100503 壁一枚(花園町)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f5.6 RAW現像 DPP 3.8.0
衛星放送用アンテナは現役かもしれないのですが、ブロック造りの向こう側には何もないのです。壁だけが残ってる。

20100503 火災報知器(入船町)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f8 +0.7EV補正 RAW現像 DPP 3.8.0
ガムテープで止められた錆箱。電力メータ。そして火災報知器・・・・・・なぜか萌えました。なぜ+0.7段の露出補正だったのかは謎です。

20100503 くるくる窓飾り(入船町)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f4 RAW現像 DPP 3.8.0
昭和40年代前半ぐらいまで。アルミサッシなんてものが一般住宅に普及していなかったころ。ドロボーさん除けの窓の桟も手作り感満載の芸術作品だったのですね。子供の頃には、当たり前の住宅設備だったですけど。

20100503 支えられる(花園町)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f5.6 RAW現像 DPP 3.8.0
モルタルの壁から飛び出した一部分を斜めに支える年季の入った柱。
出窓と言うには出っ張りすぎ。出っ張りの底板の朽ち加減が危険な香りを周囲に撒いている。
モルタルは、この状態になってから補修のため塗られたのかなぁ。

20100503 日立ランプ(入船町)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f4.5 RAW現像 DPP 3.8.0
この建物も年季入ってますよ。私の人生よりも長いあいだ、ずっとそこに建っていた。
日立ランプは、稲穂町にもありますが、ここは東芝洗濯機と日立ランプ。呉越同舟ってところでしょうか。
次は「小樽散歩・お役ご免の風景」かな。
- 2010/05/14(金) 21:50:12|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月連休に北海道小樽市を歩いた。
観光客で賑わう界隈には近づかない。そんなあたりに何があるのかも知らない。盆暮れ正月にGW、普通の小樽を歩いて目についたものを撮る。

20100503 啄木歌碑(水天宮)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f11 (-1EV補正) RAW現像 DPP3.8.0

20100503 ご注意!(花園町)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f5.6 RAW現像 DPP3.8.0
ツララも大きく育ちそうな屋根だ。

20100503 落雪注意(花園町)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f5.6 (-0.7EV補正) RAW現像 DPP3.8.0

20100503 手書きの味わい(入船町)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f5.6 (-1.0EV補正) RAW現像 DPP3.8.0

20100503 きっぱり!(花園町)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f5.6 (+1.0EV補正) RAW現像 DPP3.8.0

20100503 もの悲し(花園町)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f2.8 (+1.0EV補正) RAW現像 DPP3.8.0
クリップのオブジェで普段なら「よい錆だぁ」と喜ぶところですけどね。シャッターの張り紙が、もの悲し。

20100503 築50年以上?(山田町)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 絞り優先 f5.6 (+1.0EV補正) RAW現像 DPP3.8.0
玄関の小屋根の上から降りてくるパイプのようなものは何なんだろう。「各地白米」という看板が良いなぁ。
- 2010/05/13(木) 23:04:46|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

20100504 エンレイソウ(恵庭公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/200 f4.5 RAW現像 DPP 3.8.0
大振りの葉の上に黒に近い濃い赤紫の花、エンレイソウは逆光の似合う花です。シロバナノエンレイソウは、いつもの年なら咲いているのに、今年は未だのようでした。

20100504 ツルネコノメソウ(恵庭公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/200 f4.5 RAW現像 DPP 3.8.0

20100504 ツルネコノメソウ(恵庭公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/250 f4.5 RAW現像 DPP 3.8.0
ネコノメソウの仲間は、花よりも実を見ると猫の目草という名前が納得いくのだそうですが、まだ実は見たことがありません。

20100504 バンケイソウ(恵庭公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/250 f5.6 RAW現像 DPP 3.8.0
バンケイソウの花は何十年に一度なのだそうです。一説には90年という説もあると言うのですが・・・・・・

20100504 バンケイソウ クローズアップ(恵庭公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/800 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.0
バンケイソウに絞りを開いて寄ってみました。もっとぼかしたした緑色の海にしたかったと思います。
今日、東京の奥地から富山まで特急、在来線、3セク鉄道を乗り継いだ出張でしたが、あわただしく、せっかくの富山の海の幸・山の幸も経験できず、マスのすしも帰路は車内販売で扱っていなかったのが残念です。
- 2010/05/11(火) 23:36:20|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日、さわやかな五月晴れの中、山野草を求めて彷徨ったりして、蔵に在庫は沢山。山野草以外にも、小樽裏道散歩もやってるし・・・・・・5月連休中の北海道恵庭市、恵庭公園の山野草と風景を駆け足でご紹介。

20100504 ニリンソウ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/320秒 f5.6 RAW現像 DPP 3.8.0

20100504 ニリンソウ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/320秒 f5.6 RAW現像 DPP 3.8.0

20100504 アズマイチゲ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/2000秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.0

20100504 ヒメイチゲ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/2000秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.0
- 2010/05/10(月) 23:22:24|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
早いなぁ、一週間。先週の日曜日の朝t携帯のワンセグ受信機能で後ろの席から流れてくるドラゴンボール改の音声を聞きながら帯広市内を走っていた。

20100504 恵庭公園
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
ISO100 マニュアル露出 1/160秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.0

20100504 踊る青
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/100秒 f3.5 RAW現像 DPP 3.8.0
春の一時期、野に咲き、すぐに消えて一年の大半を地下茎で過ごすスプリングエフェメラル。

20100504 飛ぶ青
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/100秒 f3.5 RAW現像 DPP 3.8.0
飛ぶように踊っている妖精の姿のように感じたのだけれど、うまく捉えきれなかった。もうちょっと絞った方が良かったみたい。

20100504 舞う薄紫
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/400秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.0

20100504 揺れる赤紫
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/200秒 f5.6 RAW現像 DPP 3.8.0
今年は、背中が白い青花や白花のエゾエンゴサクには出会えませんでした。

20100504 青と紫の雲とフクジュソウ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 マニュアル露出 1/1000秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.0
いつもの年なら、この場所では福寿草と蝦夷延胡索を同時に見ることは無いのですが、ここにはこんなに福寿草があったんだと認識も新たにしたのでした。
- 2010/05/09(日) 22:18:22|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
襟裳の春は、本当に何もないのか?
それを確かめに、帯広→大樹→広尾→襟裳と南下した。

20100502 襟裳岳
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di + PLフィルタ
ISO400 絞り優先 f11 (1/640秒) RAW現像 DPP 3.8.0
日高山脈の南端、襟裳岳を遠望。襟裳岬まではあと10kmぐらいの地点です。強すぎる風のため、クマザサぐらいしか育たない環境のようです。近くに牧場はありましたが、牧草の育成が大変そうです。

20100502 襟裳岬をうたった歌
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di + PLフィルタ
ISO400 絞り優先 f11 (1/80秒) RAW現像 DPP 3.8.0
島倉千代子歌唱「襟裳岬~かぜはひゅるひゅる 波はざんぶりこ」と吉田拓郎/森進一歌唱「襟裳岬~北の町ではもう 悲しみを暖炉で・・・」歌碑がありました。
売店のスピーカから、ひっきりなしに森進一の歌が流れているという話を聞いていましたが、それは無かったです。数年前に訪れた美幌峠では、美空ひばり歌唱「美幌峠」がずっと流れていました。宗谷岬では、ダカーポの「宗谷岬」がずっと流れていたらしいのですが、今はどうなんでしょう。ちなみに、私は「風はヒュルヒュル」の方が、何となく好きです。

20100502 観察小屋
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di + PLフィルタ
ISO400 絞り優先 f5.6 (1/160秒) RAW現像 DPP 3.8.0
強風で有名な襟裳岬、ガラス張りの観察スペースがありますが入場料がかかります。「風の館」です。
大型送風機で起こした風で風速25mが体験できます。正直、息ができません。

20100502 望遠鏡の先には、アザラシの世界が広がる。
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di + PLフィルタ
ISO400 絞り優先 f5.6 (1/10秒) RAW現像 DPP 3.8.0

20100502 襟裳岬
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di + PLフィルタ
ISO400 絞り優先 f5.6 (1/10秒) RAW現像 DPP 3.8.0
日高山脈が海に落ちていく。まさしくそんな感じ。海の中も、山脈が続いているのでしょうね。
ここも、水平線が丸く見えるところでした。
- 2010/05/08(土) 23:44:00|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
慣れ親しんだ道央地方とは何かが違う十勝の風景を・・・・・・写真はサムネイルになってます。

20100501 十勝平野に架かる虹
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di + PLフィルタ
ISO400 絞り優先 f11(1/640秒) RAW現像 DPP 3.8.0
直前まで雪の残る日勝峠を、雨に降られながら通過してきて、清水側に降りたら虹が架かっていました。
上の隅の黒い影、薄枠フィルターなんぞ使ってませんので、フィルター枠に蹴られているのかと思ったのですが、レンズの周辺減光のようです。フィルターあり、なしで検証してみました。

20100502 更別村の風景
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di + PLフィルタ
ISO400 マニュアル露出 1/640秒 f11 RAW現像 DPP 3.8.0
何が植えられるのでしょうか。遠くに日高山脈の山。我々はあの山の向こう側からやってきたのでした。

20100501 美蔓パノラマパークから十勝平野
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di + PLフィルタ
ISO400 絞り優先 f8 RAW現像 DPP 3.8.0 → 4枚パノラマ合成
手持ち・だいたい水平パンした4枚を、キャノンのおまけのパノラマ合成ソフトでパノラマ写真にしてみました。
十勝の風景・・・山が背景として近くに見えることと防風林として見える木が落葉松であることが違う印象を与えるのか、と車内で話しながらドライブをしていました。
花の在庫も旅の思い出も写真蔵にいっぱいです。
- 2010/05/07(金) 22:28:21|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ユカンボシ川が林の中を流れる恵庭公園にエゾエンゴサクを訪ねた。
今日もJpeg撮って出し。

20100504 恵庭公園
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
住宅地に隣接してますが、ほぼ手付かずの自然林の中をユカンボシ川の源流部が流れてます。その中を遊歩道。

20100504 エゾエンゴサク群生
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
4月30日に小雨の中、偵察に来たときにはほとんど咲いていませんでしたが、5月に入って気温の上がった晴れた日が続いたためか、見ごろ撮りごろになっていました。手前の白い点は、アズマイチゲです。

20100504 エゾエンゴサク
EOS5D / EF 100mm F2.8L IS USM
4月は天候不順だったようです。たいてい福寿草を先頭に少しずつ時期をずらしながら、いろいろな山野草が咲いていくのですが、今年はいっぺんに咲いてます。フクジュソウ、ナニワズ、アズマイチゲ、エゾエンゴサク、ニリンソウ、ヒメイチゲ、エンレイソウ。オオバナノエンレイソウだけは未だ咲いてませんでした。
東京に行ってから順次ご紹介することにします。荷物をまとめるのが、非常に億劫です。
- 2010/05/05(水) 14:14:30|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、クルマで近くの山野草のポイントを一回り。Jpeg撮って出しの状態です。

20100504 群生
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di

20100504 ほわりふわり
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS

20100504 おくるみ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
自宅近くのミズバショウは、未だ咲き始めていませんでした。もう一箇所は、道路改良工事の工事事務所が立ってしまい残念なことになってました。
CFカードを初期化してから使うつもりが、そのまま撮影を開始してしまいました。残り枚数が不安。カメラ内で、ここからここまで一括消去という技は使えない(はず)。一枚一枚消去するのも大変なので、一度自宅に戻ってパソコンにファイルを退避させました。
- 2010/05/05(水) 00:23:07|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
激走753.3km 道の駅巡りの旅・後編
国道236号線を南下する。

道の駅ではないのですが・・・・・・昭和の時代、一大ブームを巻き起こした国鉄広尾線・愛国駅に立ち寄り。

覚えているでしょうか。愛の国から幸福へ。錆付いた車掌車に切符。

ホームの後には9600型蒸気機関車が停まってますが、線路が途切れてその先は住宅。でも、昭和の一大ブームだっただけあって、観光客が切れ目なくやってきていました。

愛国駅に立ち寄ったなら、幸福駅を素通りするわけには行きません。

幸福駅には、懐かしいキハ22が停まってますが、線路は途切れてます。

キハ22の車内。青色のクロスシート。窓際に、愛国から幸福行きの硬券切符のキーホルダーを置いてみた。
日付は平成22年5月2日。日本国有鉄道の硬券でした。家族一人に一枚買ってみた。

この日、道の駅としては一つ目。道の駅なかさつない

二つ目は、道の駅忠類

忠類といえばナウマン像の化石発見。小学生の頃、社会科で習ったなぁ。

大樹町まで南下。道の駅コスモール大樹。商工会館に後づけの道の駅でした。

襟裳岬を回って、十勝から日高へ。日高路、国道235号線、最初の道の駅は、みついし。ここは、オートキャンプ場併設。完全管理のオートキャンプ場。懐かしのオートキャンプ場であります。

道の駅 サラブレッドロード新冠。ハイセイコーが出迎え。

気温は上がってましたけど。

ここまで来ると、意地で立ち寄ってる感じです。道の駅むかわ四季の館。

夕暮れも迫ってきました。むかわ四季の館。
日高自動車道に乗って、苫小牧から道央自動車道を走る。自宅のある街を通過して・・・・・・

着いたところで、こんなのがお出迎え。
- 2010/05/04(火) 20:36:35|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
激走753.3km 道の駅巡りの旅・前編

最初の立ち寄りは、国道36号線 花ロード恵庭

花ロード恵庭では、焼きたてパンを購入。美味しいパンを齧りながら走る。

国道274号線 石勝樹海ロードに入り2つ目の道の駅 マオイの丘公園

特に用事もないがスタンプがあるから立ち寄るまで。 豚まん美味しいのかなぁ

3つ目は樹海ロード日高。雨が降ってきてます。途中、以前キャンプした穂別キャンプ場の前を通過。思い出話をしながら・・・

樹海ロード日高の売店には、懐かしい高橋製菓の「カステーラ」が。これと川島製菓のミルクカステーラは思い出の味。
石勝樹海ロードという愛称の国道274号線。石は石狩の石。勝は、十勝の勝ではありますが、越える峠は日勝峠。峠越えの様子は、一つ前の記事に。蛇足ながら、石狩の狩と十勝の勝で、狩勝峠もありますが、これは国道38号線。

日勝峠を降りて最初の道の駅、道の駅しかおいが4つ目。素直に鹿追と書けばよいのに。

農業の傍ら、十勝の自然風景を撮っている北真一氏の写真展が開催されていました。

5つ目は、お馬さんがお出迎え。

道の駅うりまく・・・・・・つい、うまりくと読んでしまいます。

6つ目・・・道の駅 ピア士幌。この頃になっていると、クルマから降りない運転手。

7つ目・・・道の駅 おとふけ

お泊りは、こちら。温泉・極楽・モール泉。
写真はFuji A170
- 2010/05/04(火) 20:08:16|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2010年5月1日 前日、雨の中行ったノーマルタイヤからスタッドレスへの逆交換。
向かった先は・・・・・・

前日に降った雪が、薄くシャーベット状に残る部分が・・・・・・雨模様で気温も数度。トンネルや覆道の中は路面凍結のおそれありという状況。国道274号線 日勝峠です。ライブカメラの映像を見なければ、ノーマルタイヤで出発したと思います。そういう意味では、情報化時代ですね。

日高地方と十勝地方の峠だから日勝峠。頂上を越えて十勝側に降りたら青空。そして虹が下方に見えていた。
日高山脈を越えて十勝に入ると風景が変わる。同じような畑や牧場のはずなのだが何故か見慣れた道央地方の風景とは印象が違う。
道の駅巡りのドライブ旅行の顛末は、また後日。
総走行距離 753.3km・・・・・・楽しい家族旅行ではありましたが、疲れましたぁ。
写真は Fuji A170で走行中の助手席から。
- 2010/05/03(月) 22:16:18|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2