
20100724 日陰に咲く
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 f3.5 1/320秒 スポット測光 RAW現像 DPP3.8.2 スタンダード

20100724 緑陰
EOS5D / EF 70-200mm F4L + EF Extender 2x
ISO100 f8(合成) 1/200秒 スポット測光 RAW現像 DPP3.8.2 スタンダード

20100724 前ボケ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 f3.5 1/500秒 スポット測光 RAW現像 DPP3.8.2 スタンダード
2枚目と3枚目・・・前ボケ入れすぎでしょうか・・・
この日、私よりだいぶ人生のベテランのカメラおばさまと2人で貸し切り状態でした。
70-300mmの望遠ズームで、寄れない。どうすれば良いですかねぇと聞かれちゃいましたので、寄るならマクロレンズか中間リングでしょうね。あるいは、標準ズームでも最近のは寄れますよと、久しぶりの現場での会話。
おばさま曰く「望遠しか要らないと思ってマクロを置いてきてしまった。花にはマクロが必須ですね」
私 「必要ないかも知れないなと思っても、マクロ2本と中間リングは絶対持ってきます」
久しぶりに雨が降ってます。
30℃近くになってますが、体感温度は涼しくて梅雨入り前の天候のようです。
涼しくて今夜はよく眠れそうです。
が、、、明日は出社直後に日帰り出張で荷物に雨は嫌なので、晴れて欲しいが日差しは嫌・・・
スポンサーサイト
- 2010/07/29(木) 23:05:21|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

20100724 それぞれの夏
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
来年の花のために花菖蒲の株分けに働く人と静かにそれを眺める人。

20100724 気になる・・・
EOS5D /Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
やらないで下さい・・・・・・何となく違和感。
広告・宣伝などは、しないで下さい。
広告・宣伝などは、禁止します。
- 2010/07/28(水) 00:28:19|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
片道約1時間半。地図を見ながら自転車を走らせました。

20100725 三井アウトレットパーク入間

20100725 狭い!
はっきり言って、狭いです。通路が。
2階建てにしている2階部分の通路が、イラツクほど狭いです。そして、店舗の中も通路が狭いです。
アウトレットモール・レラの方がゆったりしてます。まあ、こちらは南千歳駅の脇の原野を造成した訳で、土地に余裕がありますわなぁ。土地代も桁が違うとも思われますし・・・・・・
でも、狭くて嫌!

20100724 難所
行きの最大の難所だった国道16号線の八高線跨線橋。人と自転車のことを考えていない作りです。

20100724 単線
オレンジ色のキハ40が1両で走ってきそうな風景ですが、線路の上には架線が張られています。
見えている踏切を通過するルートを選ぶと、跨線橋で自転車を押す必要も無かったみたいです。

20100724 絶滅危惧看板
何年前からそこにあるのか、、、「モーテル ふるさと」
緑の瓦屋根の建物数棟が、その実態のようですが、営業しているのかどうかは確認できませんでした。
アウトレットモールの中で、夕立に遭いましたが、すぐに雨が上がりラッキーでした。
帰りは、跨線橋の手前で青梅街道の方向にそれたので、難所の跨線橋を通らなくて済みました。
自転車で、片道1時間半~2時間ぐらいのあたりまで走り回るのが、マイブームになりそうです。東京単身赴任で、脚力は確実に向上しています。昨日だって、約15kgの荷物を積んで、東村山から武蔵村山まで、多摩湖自転車道を走って筋肉痛にもなりませんでしたから。東京で古い自転車に乗り始めた頃は、すぐに太ももの筋肉が悲鳴を上げていたものですけど。
写真は、EOS20D / Ultorn 40mm F2 SL II
- 2010/07/25(日) 23:59:59|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日、自転車で撮りに行った、蓮華です。

20100724 ハスのシベ
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS

20100724 蓮華
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS

20100724 トップライト
EOS20D / EF 70-200mm F4L
現場到着、午前6時30分。すでにギラギラの日差しでありました。
ホントは4時半~5時の現着を予定していたのですけど。
- 2010/07/25(日) 23:45:01|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
たいしたことをした訳ではありません。コメントを頂いた方々の期待を裏切ってしまったかもしれません。
↓↓完成形です。昨日、新スタイルで出かけた東村山市の北山公園で、撤収前に撮りました。
なにぶん、当日の朝、キャリアに付けてテストもせずにそのまま走ってきたので写真撮っていませんでした。

片側に樹脂バックルをつけたアクリル繊維のテープをキャリアに付けただけです。固定は下の写真のとおり。偶然ですが、このキャリアにはゴムひもをかける突起が下向きに4箇所あって、片側2本のステーとのあいだに30mmほどの距離がありますので、そこに付けると前後のズレも抑えられます。写真奥にボケて写っているカナビラは、三脚取付用の小道具です。

↓↓ 三脚取付け工程1 三脚ケースの持ち手をカナビラに通します。たぶん無くても行けるでしょうが、万一、固定が外れた時の落下防止用安全策です。三脚ケースは、薄いナイロン製で小さくたためるラムダの三脚ケースL型・・・数ヶ月前に、投げ売りされていたのを保護・・・余談です。

↓↓ 前回、紹介したリアキャリアのステーを挟むように取り付けた2枚のプレートの隙間に、ラダーロックという名前らしい部品を付けたテープを通して、三脚をしっかり固定します。テープを引っ張るだけなので楽です。

反対側は、シートポストの下で固定します。この為に、短い足のクセにギリギリまでサドルを上げてます。当初計画では、ここもラダーロックで、サクサクっと固定するつもりだったのですが、買ってきたテープの長さが不足してしまい、とりあえずは自転車用のゴムひもでグルグル巻きにしました。後輪のVブレーキと干渉しない角度と、ペダルを漕いだときに足と干渉しない固定位置がうまい具合に見つかりました。
↓↓ カメラバッグも、樹脂バックルで「カチャ…ぎゅっ」で積載完了。荷台用のゴムひもよりも凄く簡単になりました。

本当は、縦方向も固定するつもりだったのですが、買ってきたテープの長さ不足で断念しました。しかし、実用上はこの状態で問題ないようです。
↓↓ 積載完了の後ろ姿

灼熱のこの日、帰り道として多摩湖自転車道を選択してしまいました。
ずっと登りで、フェンスの向こうにあるはずの多摩湖の水面は立木に遮られてほとんど見えず・・・・・・
道なりに走っていたら、意図せず西武ドームの前にいたりして、チョットした輪行をしてしまいました。多摩湖自転車道には自転車乗りの人が沢山。後ろからロードバイクの人に次々に抜かれてました。
そして、気がついたことが一つ。
自転車乗りの人は、自転車と乗ってる人をチェックしていく。
写真撮りの人は、カメラとレンズと取り方をチェックしていくのと同じでしょうか。
- 2010/07/25(日) 12:58:31|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
自転車への三脚とカメラバッグ(やや大型の背負式)を積載する方法の構想がほぼまとまり、一部は試作実験的に取り付けを終わっています。

リアキャリア ミノウラ・MT-800Nの側面に金属製のバーを取りつけました。新車購入の記事で、ドリルとタップがどうこうと考えていたのは、この加工と取付けのことです。穴あきの取り付け金具(ステンレス製黒色電解塗装)を2枚、キャリアのポールを挟むように、M4ボルトで固定しました。三脚とカメラ積載のための実用的リアキャリアでパイプの太さも十分だと思います。

仕事が早く終わった夜に、近所のホームセンターを覗いたらありました。樹脂バックルとアクリル製の幅広テープ。さっそく確保です。幅25mmのテープは3mくれといったのに、2.7mで売り切れ状態になってしまったので、少しおまけしてもらいました。私の中では、カメラバッグと三脚の搭載の構図は、ほぼ完成してます。週末までに準備を終えて、自転車に搭載する予定。そして、金曜日中に、手戻りしてきた官への書類作成を完了して、次の週末はハス撮りに、早朝、自転車で走ることを目標にしています。
Photo by Ricoh GX100
- 2010/07/21(水) 22:29:57|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
暑いです。外出から帰ってきたら室温が37℃となってました。
寒かった1月に横浜で「雪やこんこ」を見つけました。写真を見ると涼しく・・・・・・
なりません・・・

20100123 横浜ベイブリッジ スカイウォークのエレベータの天井
EOS5D / EF 50mm F1.8II
「雪やこんこ」とは、北海道帯広市に本店を置くお菓子屋さん、六花亭のホワイトチョコを挟んだクッキーのようなお菓子です。北海道十勝地方は、豆類、イモ類、小麦などお菓子の材料になる農作物が豊富に取れるせいか、美味しいお菓子やさんが多いです。
雪やこんこの写真は、
こちら・・・・・・
- 2010/07/19(月) 21:49:59|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ここ数週間、考えていたのです。自転車を何とかすることを。
単身赴任が始まったときに、上司が、何年も乗ってなくて廃棄するつもりだったというサビサビ自転車を永久貸与してくれまして便利に使っていたのです。
内装三段のシフト用のワイヤーとブレーキワイヤーは一番最初に交換しました。やってはいけないことと知っていながら、安易にやってました、ハブベアリング部分へのCRC-556の噴射・・・・・・
さすがに最近は、ベアリンググリスも切れてきた感じで、ハブを分解してベアリングをグリスアップしようかなぁ・・・フロントは楽だけど、リアは大変だなぁ。ついでにローラーブレーキのグリスも切れてるから補充かなぁなどと。
そして、サドルの表面にひび割れが入って、雨の日に雨に当たるとサドルのスポンジに水が染み込んでる状態。
工具やグリス、サドルを揃えて、費用はざっと5000~10000円というところかな。作業場所と時間と気力が問題という感じでした。
並行して自転車自体を更新することも検討してまして、某超大手スーパーや、関東地区ではそれなりのホームセンターチェーン店などを物色してましたが、聞いてみると古い自転車を引き取るサービスは無いという。古いのを引きとってもらえると後始末が楽です。

ネグラの数本先の通りを少し行ったところにある地場のホームセンターでは、新品購入で一台無償引き取りだというので行ってみて、適当なのを買ってしまいました。
ママチャリでも良かったのですけど、クロスバイクもどきを買ってみました。もちろん、もどきです。本体だけなら、諭吉さん2人でお釣りが来る値段ですからね。
自転車乗りのお友達に、「安物買いの銭失い」という言葉を知らんのかとお叱りを受けそうですが、あたしの場合、すこしばかり軽快に20kmぐらいの平坦路を走れればよいので、この程度で十分です。ということで、試し乗りとロケハンを兼ねて多摩川左岸の堤防道を羽村大堰の先まで走ってみました。

ねまがり根がらみ前水田のハスとスイレンをロケハン。全体的にはマダマダの印象。
このあと、青梅の自転車あさひまで行ってみました。全然認識していなかったのですが、この自転車は、あさひ製でした(笑) ホームセンターが仕入れて販売していたのでしょうね。
リアキャリアを何とかする必要があったのです。あたしの場合、自転車移動で重要な課題は、カメラ機材と三脚、その他を安全・快適に運搬することです。付属の前カゴは、カメラと補機材を収納するにはスペースが不足です。
(ここから先、加筆修正してます。初版リリースするつもりではなく、下書き保存のハズだったのに・・・既にコメントまで戴いている始末。居眠りしながら夢の世界で書いてました)
青梅のあさひでは用が足りず、青梅街道・新青梅街道をネグラの方向に戻りながら、リアキャリアを何とかすることを考えてました。事前調査で、ミノウラ・MT-800というのがよさそうだというので、数件探してまして・・・
結局、夕食材料を買いに最後に立ち寄った、いつも行ってるスーパーの自転車売り場に半ば店晒しみたいな感じで置いてあるのを発見して買ってきました。
写真は取り付け直後の様子で、サイドに三脚をぶら下げてみたところです。取り付け治具を工夫できれば、いつも悩みのタネの三脚の収容もスマートに行きそうな感じがします。
ま、なんとなく構想はまとまりつつありますので、出来たら報告することにします。問題は、工具類ですな。ハンドドリルとかタップとか、留守宅にはあるんですけど・・・・・・気がついたら、中学生のころ流行ったドロップハンドルのスポーツタイプの自転車の後ろ脇に着いてた、折りたたみ式のカゴになってたりして。
- 2010/07/18(日) 22:15:52|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
理科系の大学へ進むと、ほとんどの場合、4年生の1年ぐらいは研究室配属となって卒業研究に明け暮れる・・・少なくとも私等の時代はそうでした。
大学院へ進学して、同じ研究室に残るとさらに2年とか5年とかを過ごす場所。研究室へ直行してテーマに取り組むのが普通でした。思い出します。仕事をすると表現してました。研究室の自分の研究を行うこと。
いろいろな偶然が重なって、何かの縁でその研究室に配属されるわけだけど、その後の人生に決定的とも言える影響を与える濃密な時間です。同期の学生はもちろん、大学院の先輩、あるいは自分の後輩、教職員、技官の方々と一生もののお付き合いになります。
今日、先生の古希のお祝いを兼ねた研究室の同窓会でした。

幹事指定の場所は、なにやら格調高そうな場所。

トイレの照明も凝ってました。

会場の内装も凝ってます。

宴の締めくくりは、未だ現役で研究活動をされている先生の、最近の研究成果のご紹介。
出席者は、20年近くの時間差があるわけですが、みんなが研究室で卒業研究や修士・博士論文の研究として綿々と引き継いできた成果が今、世の中に注目されつつあるというお話。
ここ数年、行われていませんでしたが、毎年、この時期に学校の研究室に卒業生が集まってきました。それは相当珍しいようです。
ことし、数年ぶりに復活した夏の会合。
来年は、取り壊されてしまうかもしれないという研究室の建物に集まり、恒例行事だった野球対決を当時のライバル研究室に申し込み、そのあと、川原で芋煮会をしてから温泉に泊まるという計画が、元気のよい後輩たちの手で実現しそう。東京単身赴任の継続中だと思いますので、今からスケジュール調整と費用の算段をしておこうかと思います。
- 2010/07/17(土) 23:56:45|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
またまた横浜ネタです。

20100123 試乗ナンバー
EOS5D / EF 28mm F2.8
未登録や登録抹消の四輪自動車を、一時的に運行するために仮ナンバーがあるというのは知ってましたが、横浜撮影ツアーのこの日、原動機付き自転車の「試乗」ナンバーというものを初めて見ました。初めて見たら、撮るのは鉄則であります。
「原付 試乗ナンバー」でgoogle先生に聞いてみたら、どちらかと言えば珍しいようです。頭2桁が、有効期限の年度、後ろ3桁が通し番号だそうです。
この写真は平成22年に撮ってますから、明らかに有効期限切れですね。
- 2010/07/15(木) 22:40:30|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ネタ切れ横浜蔵出しシリーズの第2弾です。

20100123 龍踊り
EOS5D / EF 50mm F1.8II
2010年01月23日に行われた
小口写真事務所主催「ここが知りたい写真塾」横浜撮影ツアーより。
龍踊りは、長崎くんちの際に行われる伝統芸能のようですが、横浜の街の中にも龍が踊っていました。
- 2010/07/14(水) 23:18:52|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ネタ切れにつき・・・・・・ヨコハマ関連の写真蔵から。
1月の横浜撮影ツアーよりもさらに前の蔵出し(一度使ってるかもしれませんが・・・)

20081126 Yokohama
EOS20D / EF 17-40mm F4L USM
ヨコハマのバス停の夜の風景。闇夜の美女です。
- 2010/07/11(日) 22:46:07|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

20100704 シチダンカ?
EOS5D / EF100mm F2.8L Macro IS
新宿でミニ同窓会。
幹事の指定は、北海道料理の店で、午後5時からという飲むには早い時間。しかし、新宿3丁目ならば許される。
幹事が、翌日、仕事で早起きする必要があるため、独断で決まった時間。
総勢4人のミニミニ同窓会ではあるけれど、卒業以来30年近く経ってるにも関わらず、お互いに名乗る必要もない。
本名を忘れていても、アダ名はしっかり覚えている。そんなもんだろうなぁ。
早めに行って、新宿カメラ屋をうろつくつもりだったけれど、小一時間しか余裕がなかった。
ヨドバシ本店の三脚先生の講義を拝聴したぐらい。
カバンにカメラは入ってましたけどね。
300円で救済してきた初代EOS Kiss。レンズはウルトラマン40一本。
入れたフィルムは、冷蔵庫の奥に眠っていたネオパン・アクロス100の36枚撮り。
でも、数枚しかシャッター切ってない。その気になって街歩きをしないとカレンダーフィルムになりそう。
- 2010/07/10(土) 23:59:00|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月6日火曜日・所要ありで、有給休暇取得。用事は早々に済ませて、街をさまようことにした。
まずは、花のロケハン。

蓮の花は、まだまだ。あと2週間はかかるかなぁ。

反対側では、花菖蒲の株分け作業が始まってました。来年に向けての仕込みです。
この写真、とてもとても露出オーバーに写ってました。RAW処理で2段分露出下げましたが、まだオーバー目な感じがします。
評価測光でのAE露出ですが、後ろの森の暗さにカメラが騙されたのでしょうか。
見知らぬ番号から電話が来て、忘れ物してるから取りに来いという話。用足しの現場に、うっかりの忘れ物でした。
戻る途中に、停電で電車が30分ほど遅れるというおまけ付きでした。

甲羅干し中のカメにレンズを向けたら、カメに睨まれました。
ミシシッピーアカミミガメという奴でしょうか。縁日などで良く売られているミドリガメです。
外来種です。飼い切れなくなったものがアチコチで池などに放たれて繁殖して、在来種を圧迫しています。

ただ、錆に惹かれただけです。
通過する電車を背景にするかなと思ったのですが、踏切を渡るクルマで妥協してしまいました。

ただ、狭いな・・土地。高いな・・値段・・・・・・そう思っただけです。

なんだか、子供を心配そうに見守ってる親みたいな感じの標識でありました。
いつまでも、引退できないのでしょうか。そのうち、このまま朽ち果ててしまうのでしょうか。
カメラ EOS20D
レンズ Ultron 40mm F2 SL II カメさんだけ100mm F2.8L Macro IS
- 2010/07/07(水) 21:35:00|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
気温の高さは何とでも対処ができますが、湿度の高さはお手上げの道産子です。

20100704 絵心(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
花の名所に写真を取りに行くと、絵を描く人によく出会います。うらやまし面もあります。絵心のある人。

20100704 血管(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
絵心がないので、変なアップになってしまいました。
いや、何、丸いアナベルの花が脳みそに見えまして、茎が脳みその中の血管のように見えたんですけど・・・・・・

20100704 清楚な白(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS

20100704 白無垢(昭和記念公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
実は、スイレンの花を狙いに昭和記念公園へ行ったのですが、まったく肩透かしもいいところ。
アジサイその他を軽めに撮ってました。
今日、査定面接がありまして、まだしばらくは単身赴任が続くことが確定してしまいました。
査定は自己申告の自己査定よりも、修正されてプラス査定なんですけど、単身延長確定は痛いですねぇ。
少なくとも昭和記念公園の年間パスポートは手に入れておいたほうが安上がりになりそうです。
- 2010/07/05(月) 22:32:52|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

20100704 まちぶせ
EOS5D / EF100mm F2.8L Macro IS
まちぶせと言えば「♪ 夕暮れの街角、覗いた喫茶店」っていうのが定番だなぁ。
青春だったなぁ。
この週末、東京で高校時代の同級生と飲む。
再来週は、東京で大学の研究室の卒業生が、先生を囲んで集う。
2週連続、青春に帰るわけだ。
- 2010/07/04(日) 23:04:17|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このバイカモ、普通のバイカモとはチョット異なるチトセバイカモという種類だそうです。
何やら絶滅危惧種らしい。

20100626 川の流れ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
自宅近くに、川幅数メートルの川が流れています。
護岸工事を工夫して、年月が経つと自然護岸に近いようになるよう設計・施工されたとのことで、両側から草が茂っています。
奥の水面に固まってある白い部分が、バイカモの花です。

20100626 バイカモ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 絞り優先 f4.5 (1/200秒) RAW現像 DPP 3.8.1
梅の花に似た藻だから梅花藻だそうで、調べてみましたらキンポウゲ科だそうです。キンポウゲ科と言えば、フクジュソウもアズマイチゲもニリンソウもヒメイチゲも、春の野に咲く花にはキンポウゲ科が多いですけど、初夏の水中に咲くバイカモもそうだったとは。

20100626 きらめき
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 絞り優先 f4 (-1.7EV補正 1/3200秒) RAW現像 DPP 3.8.1
朝から家事労働をしていて、この写真を撮りに川に入ったときには、日もだいぶ傾いてきてました。
キラキラの反射がバイカモの花のように見えないかなぁと思ってました。
バイカモの葉の間に、ヤマメの稚魚が泳いでましたが、写せませんでした。川エビも沢山潜んでます。住宅地の中を流れていますが、川底に湧き水が多く水質が良く、水温も安定していて、秋にはサケが自然産卵できる川です。
こういう身近な自然は、大事にしたいものです。

20100626 家事労働の成果
EOS5D / EF100mm F2.8L Macro IS
この季節、単身赴任先からの一時帰宅で待っている家事労働と言えば、草刈りです。
すっかり雑草畑になってしまった「元」芝生の草刈り。そして、裏側の落雪干渉帯の草刈りです。
土地の安い北海道ですから、「元」芝生の面積もタップリです。何年か前、諸般の事情で一夏、芝生の世話が出来なかったら、あっさりと雑草畑になりました。今はブタクサの花が綺麗なブタクサ畑です。
芝生というのは、水をやり肥料をやり、雑草を退治して、土を入れて育てる作物なんです。
維持するのは大変ですけど、単身生活を抜けだして自宅に戻れたら、「元」芝生をもう一度芝生に戻したいと思ってます。
- 2010/07/03(土) 23:14:29|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ブログのテンプレートの背景色しか変えていないはずなのに、英字の小文字が全部、大文字で表記されるようになってしまった。
abcdefg ←全部小文字
追記:直りました。背景色変えたので文字色も変えようと、それらしい記述を別のところからコピペ。
そこに、全部大文字に変換する記述が紛れ込んでいたようで・・・
- 2010/07/03(土) 08:18:18|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨夜、ブログ記事の途中で力尽きて送信ボタンを押してしまいました。
今日は、積丹ブルーにならなかった積丹の海を2枚ほど・・・・・・

20100627 神恵内村大森海岸の近く
EOS5D / Tamron SP AF 17-35mm F2.8-4 Di + PLフィルタ
ISO100 絞り優先 f8 (1/200秒) RAW現像 DPP 3.8.1
国道229号線、道の駅「オスコイ!かもえない」の前の海です。薄曇りでなく快晴ならば、海の色は積丹ブルーと呼ばれる独特の青色です。
手前の岩礁地帯には、ウニが・・・・・・
平成16年の台風18号で、この海岸に架かっていた大森大橋が落橋したのでした。海岸ギリギリに架かる長い橋で、風光明媚なばしょでしたが、復旧はトンネルで行われたので観光としてはつまらなくなりました。

20100627 積丹岬
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 + PLフィルタ
ISO100 絞り優先 f8 (1/200秒) RAW現像 DPP 3.8.1
この直前、三脚+セルフタイマーで家族写真を撮ってまして、撤収しようとしたところにグラスボート(船底をガラス張りにした観光船)がやってきました。手持ちで構え直してレリーズボタンを押しましたがシャッターが切れません。
急に壊れたかななどと思ってたら、10秒後「カシャ」
セルフタイマーモードのままでした。
この写真も、PLフィルタの枠でしっかり蹴られてますね。
28-75mm用は、67mmφのマルミ光機製通常枠のPLです。28mmでギリギリ蹴られるみたいですね。20Dの時には、当然ですがまったく問題ありませんでした。フィルター径67mmは、EF 70-200mm F4LとEF 100mm F2.8Lとも共通なので具合が良いのですが困ったものです。ここしばらく、PLを積極的に使うような水風景などを撮っていなかったので、気がついてませんでした。
ちなみに、17-35mmも蹴られてます。PLフィルタは、77mmφのペンタックス純正の中古、もちろん通常枠です。もしかしたら、ペンタックス645用レンズのPLだったのかもしれません。17mmだと蹴られますが19mmでは蹴られていないようです。微妙なところです。
EF 17-40mm F4Lの時代、このPLを使ってましたが、フルサイズ広角端でフィルタ枠に蹴られた記憶はありません。
積丹ブルーの話からずれてしまいました。
夏休みに、積丹ブルー撮影のリベンジをしたくなりましたが、夏休みの季節、この海岸の道路は混むんですよね。
- 2010/07/02(金) 22:03:46|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

20100627 Forest 276
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
国道276号線、支笏湖畔を経由して美笛峠を越えて伊達市大滝区方面を結ぶ。旧大滝村に入ったあたりに日本最大のログハウスというふれこみの道の駅 フォレスト276があった。この方面へのドライブで、最初に立ち寄るポイントでもある。
しかし、今年、「花畑牧場・大滝風の森」という名前になっていた。
いい加減にしてくれ、田中義剛!!

20100627 道の駅・ニセコビュープラザ
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
国道5号線と、道道岩内洞爺湖線の交差するあたりにある道の駅。羊蹄山の麓です。

20100627 岩内市街遠望
EOS5D / Tamron SP AF 17-35mm F2.8-4 + PLフィルタ
ISO100 1/160秒 f8 RAW現像 DPP3.8.1
ニセコ駅前を通過して、ニセコパノラマラインを駆け上がり駆け下りる途中で遠望できる岩内市街。
パノラマ風にトリミングしたのは、PLフィルタで四隅が蹴られて暗いからです。
- 2010/07/01(木) 23:03:48|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0