先週のサギソウの写真の続きです。
20100822 鷺草
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 マニュアル露出 1/125秒 f11 RAW現像 DPP 3.8.1
20100822 不死鳥
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 マニュアル露出 1/1000秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.1
20100822 着陸態勢
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 マニュアル露出 1/320秒 f5.6 RAW現像 DPP 3.8.1
この週末、ほとんど外に出てません。暑さのせいか、写欲は溶けてどこかへ行ってしまったかもしれません。
カメラ屋めぐりをする気にもなりません。出かけようとするのですが、最後の段階で暑そうだな、汗かきそうだなという気持ちに負けまして・・・・・・
今日の午後なんか、エアコン止めて窓開けてましたら、室温35℃ありました。夕方、食材買い出しにどうしても外出する必要があったのですが、外の方が涼しかったです。
この暑さ、いつまで続くのでしょう。
スポンサーサイト
2010/08/29(日) 22:51:23 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:2
サギソウは本当に白鷺が飛んでいるように見えますね。
その飛行形態を2、3回に分けてご紹介してみます。
20100822 単独飛行
EOS5D / EF 100mm F2.8L USM
ISO400 マニュアル露出 1/400秒 f16 RAW現像 DPP 3.8.1
20100822 編隊飛行
EOS5D / EF 100mm F2.8L USM
ISO400 マニュアル露出 1/640秒 f4.5 RAW現像 DPP 3.8.1
20100822 獲物を探して
EOS5D / EF 100mm F2.8L USM
ISO400 マニュアル露出 1/250秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.1
20100822 急降下
EOS5D / EF 100mm F2.8L USM
ISO400 マニュアル露出 1/1000秒 f4.5 RAW現像 DPP 3.8.1
まだまだ暑い日が続いて、寝不足気味、夏風邪かなぁという軽い気だるさが続きます。
早く涼しくなってほしいものです。汗みどろで熱中症の危険を伴うような花撮りはあまりやりたくありません。
2010/08/25(水) 23:41:42 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:4
Boys Be ambitious.
「少年よ大志を抱け」と訳されています。
現在の北海道大学の前身とされる札幌農学校初代教頭ウイリアム・S・クラーク博士が、アメリカへ帰国する別れ際に言った言葉。
北海道大学構内に、胸像があり、後に観光用として羊ヶ丘展望台にそれらしい銅像が建てられていますが、実際に生徒と別れの言葉を交わした場所が、
旧島松駅逓所 とのことで、記念碑があります。北広島市島松と恵庭市島松、島松川がたぶん境界線で旧島松駅逓所は北広島市に属してます。
国道36号線の旧道、島松沢と言われるところです。
北海道稲作発祥の地とも言われるこの場所に、ハスの池がありますが、開花は遅めです。
北海道庁前庭のハスは、この池から分けられたものらしいのですが、道庁のハスはすっかり姿を消してしまい、スイレンが代わりに咲いています。
知らなかったのですが、スイレンは外来種で日本原産の水性植物を駆逐しかねない存在だとか。
2010/08/24(火) 22:33:13 |
そこいら辺の風景
| トラックバック:0
| コメント:0
今日、
お友達 風に言えば、ホーム公園とも言える昭和記念公園にサギソウを撮りに行ったのですが、パソコン故障で時間が止まってしまったので、夏休みの思い出を続けます。
20100810 田園風景(北海道恵庭市穂栄地区)
EOS5D / Tamron SP AF 17-35mm F2.8-4 Di + PLフィルタ
ISO400 1/125秒 f16 RAW現像 DPP 3.8.1 (家パソで適当に)
夏休みの間に、唯一撮影できた青空と雲と田んぼの風景です。
この夏休み、欲求不満気味の広大な風景を撮りたくて、20年以上前に購入したスリック・グランドマスターという三脚を持って帰ったのです。
雲台を含めて約4kg。正直、重かったです。羽田空港に着いたら、手荷物預け。新千歳からは迎えの家人のクルマでしたが、都内の電車移動ではやはり大荷物でした。
普段の長期休暇では、EOS5Dと20DとEFマウントのレンズたちと小物とフィルタで三脚は持ちません。留守宅に置いてある、マンフロット190Proを使います。今年は気合いだったのですが・・・・・・家族旅行の途中では、三脚を積んであってもほとんど立てず。単独行動可能な日は、雨と台風でした。
20100810 野良イモの実
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 1/200秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.1 (家パソで適当に)
この日、遠くまで撮影に出かけたかった気持ちをグッと抑えて、元芝生と元家庭菜園と元花壇の草刈りと雑草取りとスギナ抜きと蟻の巣退治に午前9時から午後2時半まで費やしたのでした。天気予報をみると10日を外すと、やれる日が無くなりそうでした。実際、その後の3日間は、雨と台風。さらにその後はお盆の家庭行事と同窓会でしたので・・・・・・結果的には、正解。この日しかなかった。
写真は、ミニトマトに似てますが元家庭菜園の野良イモの実です。前年、取りこぼした馬鈴薯(ジャガイモ)から勝手に生えてきたイモを野良イモと言います。実は、美味いんです、野良イモのイモは。ジャガイモは、地下になるわけですが花が咲いた後、ちゃんと実をつけます。それがこれです。種もできますよ。成熟した種を蒔けば、ジャガイモの芽がでるはず・・・ですが試したことはありません。
20100810 草刈りの後(北海道恵庭市春日)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 1/160秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.1 (家パソで適当に)
北海道でも熱中症になりそうな気温と湿度だったこの日、なんとか表通りから見えるところは始末して、ツリフネソウとキツリフネの咲く場所へ向かいました。
最初の田園風景は、その途中の風景です。
広大な田畑の間を通る農業用道路と自然林を残した防風林と排水用の溝のあたりが、湿気を好む山野草の狙い目で、ツリフネソウとキツリフネも撮れますが・・・・・・
撮影ポイント1は、茂った夏草と一緒に刈られていました。農家のガソリンエンジン付きの刈り払い機は強力ですからね。
20100810 ツリフネソウ(北海道恵庭市春日)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO800 1/400秒 f3.5 RAW現像 DPP 3.8.1 (家パソで適当に)
別の防風林と排水路の境目には、ツリフネソウ(釣り舟草)が咲いてました。夏のそこいら辺の花です。多少、ピントとぶれがあるのは、湿地とも言える足元の悪さといいわけをしてみます。
20100810 キツリフネ(北海道恵庭市春日)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO800 1/100秒 f5.6 RAW現像 DPP 3.8.1 (家パソで適当に)
キツリフネ(黄釣り舟)もがんばって咲いていました。
20100810 アマガエル(北海道恵庭市春日)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 1/50秒 f5.6 RAW現像 DPP 3.8.1 (家パソで適当に)
キツリフネの葉の重なる裏側にアマガエルの幼生が・・・・・・こいつら、何となく哲学者風の目をしている。
2010/08/22(日) 23:51:51 |
そこいら辺の風景
| トラックバック:0
| コメント:3
20100809 アキアカネ?
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
朝晩は、ほんの少しだけ過ごしやすくなった気がしますが、気のせいかもしれません。ハイ。
ねぐらパソの突然の故障で、すっかりペースが狂ってしまいました。
ハズレのマザーボードだったみたいです。
ほかの部品の故障・交換と違って、マザーボードだと根本的な問題なので対応もけっこう大変です。今回も、BIOSの設定(ハードディスクの優先順位(SATAとIDEの)BIOS設定で少し戸惑いました。
今回のトラブルで、改めてパソコンとインターネットが生活の重要な部分を占めているということに気がつきました。
最近では、テレビとラジオの視聴も、パソコン上でやっていたりしたので、不便でした。
OSをクリーンインストールして、セキュリティ関係のソフトとブラウザ(Firefox)、メーラーをインストール。HDDの起動順の設定に少し困りましたが、あとのソフトは必要になったらインストールする感じで暫くはクリーンインストール直後の軽いレスポンスの環境を楽しみましょうかね。
2010/08/21(土) 23:55:30 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:2
仕事もそこそこに、マザーボードを調達にビックカメラへ。
同居しているソフマップに、どうみても未使用・アウトレットだろうというマザーボードがありました。
Asus P5Q Deluxeというもの・・・少し前のハイエンド、最高級マザーらしいのと、メモリがDDR2で今の手持ちを流用できるので購入。ついでにCPUも E7200を同じく中古で調達。E1200からえらい出世です。型落ちですけどね。
OSがインストールされているハードディスクは、IDEなのですが変換アダプタを噛ませてSATAとして使っていました。
今度のマザーボードは、相性なのか、それではSATAドライブとして認識してくれませんでした。IDEドライブとしてなら認識します。
チップセットがまったく異なるのでダメ元で起動してみたらWindows XPが起動してくれました。もちろん、チップセットドライバーやオーディオ、ネットワーク関係はドライバーがインストールされていないので、そういう機能は動作しません。そこでマザーボードに付属のDVD-ROMからドライバーをインストールしましたら、何となく以前の環境で動いてます。
今は、そういった経緯で仮復旧のパソコンから記事を書いてます。
IDE→SATA変換が上手く動かないのは誤算でした。
もう一つ、以前、突然死したということで、電源・信号ケーブルを外しケースに取り付けたままにしていたSeagate 320GBのハードディスクが認識されてちゃんと動作したというのも予想外でした。動作が不安定になって、ある日、BIOSレベルでも認識できなくなったのですが・・・・・・壊れたマザーボードの方の問題だったのかもしれません。
IDEコネクタが一つしかないので、IDEの光学ドライブとHDD2台だとポートが足りません。
そこは、これからの思案のしどころだと思います。
320GBのHDDのヘルスチェックを行い、問題ないようであればOS環境をそちらに移行して今の起動ドライブ120GB HDDを退役させるというのも手かもしれません。
とりあえず、従来に非常に近い環境を復活できたのはデータバックアップ・移行の観点からも助かります。写真データをはじめ、本来Cドライブのマイドキュメントホルダに保存されるようなファイルも、OSが入っているHDDとは物理的に別のHDDに保存しているので、Cドライブには大したファイルは残っていないのですが、それでもサルベージとバックアップが必要なものが少なからずありますので、それらは週末にでも追々という風に思います。
2010/08/20(金) 00:27:55 |
パソコン・メモ
| トラックバック:0
| コメント:8
やられました。
今どき、電解コンデンサのパンクにやられるとは予想外。
まったく起動しなくなったネグラのパソコン。
ケースから外してあれこれ眺めていましたら、CPU回りの電解コンデンサの頭部が膨らんでいるのを発見。
まさかと思いながら子細に観察すると、底から電解液が漏れたコンデンサも発見。
2000年から2005年ぐらいには粗悪コンデンサ問題は良くありました。私もパソコンのマザーボードの
電解コンデンサを交換 するのをブログねたにしたことがあります。
CPU回りの10数本がことごとく膨張・液漏れであれば起動できなくても当たり前の感じです。
MSI P6NG Neo マザーボードとCPU (Intel E1200) メモリ1GBのセットで9980円でした。いま電解コンデンサを交換する気力はありません。マザーボードの交換でしょうか。チップセットが変わるとOS再インストールが必須なので面倒です。
2010/08/18(水) 21:05:56 |
パソコン・メモ
| トラックバック:0
| コメント:4
ネグラのメインPCが故障です。
未稼働非通電で、10日ばかり灼熱のねぐらでの留守番が悪かったでしょうか。
昨夜アイドリング状態で電源を切らずに寝ました。エアコンは掛かったままです。
今朝起きたら、キー入力もマウスも効きませんでしたので、再起動を行いました。Windows XP SP3です。
再起動後は、"Windows XP起動画面で再起動の繰り返し”となってらちがあきません。
デュアルブートになっているLinuxもNGです。起動に必要なファイルがないと言ってました。
朝で時間がなかったので、とりあえず強制シャットダウンとしました。
帰宅後、状況を確認してwindows ベースでやれることがあれば・・・・・・と、SeagateのHDD診断ユーティリティを持ち帰りましたが、灼熱の夏の日を過ごしたねぐらパソは、何とbiosすら起動しない状態になっていました。メモリもHDDも増設カード類もすべて外して、Biosビープ音が絶対鳴る状態にしても、むなしくファンが回るだけ。マザーのバックアップ電池も外して、ある程度の時間放置するということで完全放電作戦を行ってます。
晩ご飯食べてから電源再投入、ビープ音も鳴らなければマザーかCPUのどちらかの故障ということでしょうか。
投稿はネットブックから
2010/08/17(火) 21:06:25 |
パソコン・メモ
| トラックバック:0
| コメント:2
東京は灼熱です。ネグラの鍵を開けたら、中は38℃ありました。
20100809 重なり
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro USM
ちょっと涼しげな、ハスの花の花びらを・・・・・・見ても暑いですね。
明日から仕事ですが、上手く復帰できるでしょうか。数日、リハビリが必要かもしれません。
まったく関係ない話に飛ぶのですが、
欠番になってませんでした。
「死に」・・・そういう験は、あまり気にしないのですが珍しいと思いましてケイタイでパシャリしてしまいました。
まだ、ブログは夏休みが続きそうです。
2010/08/16(月) 21:51:28 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:2
予約投稿です。
2010年08年09日の千歳市と恵庭市の境目あたり。パレットの丘でスイレンを撮りました。
EOS20D / EF 70-200mm F4L USM + EF Extender 2x (トリミング)
EOS20D / EF 70-200mm F4L USM + EF Extender 2x
蓮池から程近いところにある農業用水の溜め池に白花のスイレンがあります。とりやすい場所にあるものは、生い茂った葉っぱの影で咲くものが多くて上手く撮るには釣竿が必須です。釣竿で、葉っぱを少し掻き分けてやらないと撮れません。
釣竿がいらない場所もありまして、上のように撮れますが、ブヨの吸血攻撃を覚悟しなければなりません。チクリと軽い痛みがした時点で追い払っても痒みがでます。服の上からでも刺してきます。完全に吸われてしまうと、ぼっこりと腫れ上がることもあります。今回は、軽い痒みで済んでます。
2010/08/14(土) 05:14:08 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:2
花びらの行方は・・・・・・
EOS20D / EF 70-200mm F4L USM + EF Exteneder 2x
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + EF Exteneder 2x
台風一過ですね。青空・無風で日差しありです。しかし、夏休みの残りは諸事ありチョイ撮りぐらいしかできません。
2010/08/13(金) 08:21:36 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:4
20100809 千歳市泉郷の
花工房あや さんの蓮池で写真を撮らせてもらいました。
花の色が濃く、花びらの数が多いハスが咲いてます。
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
去年は開花が遅れたようで、夏休みの帰宅時期には、あまり花が無かった記憶があります。
今年はちょうど見ごろでした。現地到着はハス撮りには遅い時間でしたが、曇り空が幸いして強い影ができなかったのは良かったです。
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
蓮池の脇の市道は、時として観光バスも通ります。ドライブのクルマも通ります。
三脚立てて何人かが撮影していると、徐行して窓から眺めていくクルマや停車するクルマが・・・・・・
2010/08/12(木) 23:59:18 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:0
20100808
マイルドセブン セブンスターの木
EOS5D / Tamron Model A05
マイルドセブンの丘とごっちゃになってしまいました。
20100808 親子の木
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
20100808 北西の丘展望台から美瑛市街を望む
EOS5D / Tamron Model A05
ケンとメリーの木は、すぐ近くの観光施設に萎えてスルーしました。
ここは、夜討ち朝駆け。何度も足を運び地形と作物の状況と、天候とを頭に入れてから勝負する場所のようです。
風景は、だいたいそうかもしれませんが。
2010/08/12(木) 06:43:00 |
そこいら辺の風景
| トラックバック:0
| コメント:4
20100808 牧場の夏
EOS5D / Tamron Model A05 / PLフィルタ
麦稈ロールではなく、牧草ロールのようでしたが本当のところはわかりません。雲の濃淡も、実際はもっと薄かったような・・・。
青空に浮かぶ雲がイメージですが、薄曇でところどころ黒い雨雲の下を移動することに。ドライブだけなら日焼けしないで、快適な天気だったかもしれませんが、広い空を写したい身には少し残念。
そして、タムロン A05用の77mmΦのPLフィルタ以外のフィルタとリモートスイッチと、水準器等々の入った小物入れをカメラバッグに入れ忘れて自宅で留守番させてしまうというおまけつき。
20100808 着陸態勢
EOS5D / Tamron Model A05 / PLフィルタ
旭川空港の滑走路がすぐ近くに見える場所。すぐ頭上を着陸する飛行機が通っていきました。
20100808 ジェットコースターの道
EOS5D / Tamron Model A09
起伏のある丘を、まっすぐに舗装道路が通ってます。まっすぐ先に上り坂が見えるのに、実は繋がっていない道だったなんてことも。
ジェットコースターの道は、今、私がつけた名前です。念のため。
20100808 就実の丘より
EOS5D / Tamron Model A05 + PLフィルタ
旭川空港で借りて走り始めたばかりというようなレンタカーや、観光タクシーがけっこうやってきてました。
湿度も気温も高い日で、遠くの風景は霞んでました。
2010/08/11(水) 18:35:10 |
そこいら辺の風景
| トラックバック:0
| コメント:0
日ごろの行いが悪いのか、今年の夏休みは天気に恵まれません。
曇りがち・・・今日に至っては降水確率100%の雨。明日も雨予報。後半の予定を考えると、風景撮影等は終了のようです。
20100907 層雲峡温泉
EOS5D / Tamron Model A09
20100807 国道39号線
EOS5D / Tamron A09
銀河の滝の方まで行けば、撮影ポイントもあったのかな。
後半はネット接続環境がなくなるので、予約投稿にでもしてみましょうかね。
2010/08/11(水) 14:07:11 |
そこいら辺の風景
| トラックバック:0
| コメント:0
道の駅を巡るドライブ旅行の2日目は、エゾシカ親子の姿から始まった。
EOS5D / Tamron Model A09
Fuji Film A170
「私物」っていう響きに惹かれましたねぇ。
客の持ち物だもの、みんな私物に決まってますがな。「私物」もクール便で冷やされて来るのかなぁ。
Fuji A170
中華パワーを感じます。人造マリモのキーホルダーに中華な苗字が印字されてます。日本製へのコダワリも、我々が見習わねばなりません。
そう言えば、お風呂の注意書きも4ヶ国語でした。日・英・中・韓。中華資本が日本の観光資源をずいぶん買っているようですね。数十年前の日本が、アメリカの観光資源を買い漁ったのと同じ現象でしょうか。日本とハワイの関係のように、中国人が遊びに来る場所に日本がなるという予言もあるようです。
Fuji Film A170
前置きが長くなりましたが、この日、最初の道の駅は、あさひかわ。大雪ドームの前にありました。典型的後付け道の駅の様相が・・・
Fuji Film A170
運転手の個人的な好みで、旭川空港の滑走路の南側の農道をさまよい、少しばかり道に迷いながら美瑛のパッチワークの丘へ。
空模様は雨を予想させる曇り空。小麦の刈り取りも終わってしまい、馬鈴薯も収穫直前で葉が枯れている。キガラシも見えず・・・名のある木の周りは駐車場や売店。ちょっと時期が悪かった。北西の丘展望台でラベンダーソフトを食べて、美瑛の道の駅へ・・・・・・
Fuji Film A170
美瑛の道の駅「丘のくら」です。家人曰く、ここも後付け道の駅だと。富良野線美瑛駅前の古い石造りの農業倉庫を改造したようです。
隣の建物の中に広めのトイレがあるのですが、気がつかないと、この中の狭いトイレに長蛇の列。
なぜか富良野には道の駅はない。北の国からの舞台として、観光客を引き寄せるのに道の駅はない。途中の上富良野、中富良野にもない。
なので、そうとう遠回りになるが、南富良野に向かったのでした。
EOS5D / Tamron Model A09
道の駅南ふらの(南ふらの物産センター)
今回の道の駅巡りの中で一番、地場の物産商品が充実してました。最近、売出し中だそうです。エゾカツカレー。
イラストが示すように、エゾシカの肉のカツを使ったカツカレーだそうで・・・
天敵のエゾオオカミが1900年頃に絶滅、食肉を目的としたエゾシカの狩猟は開拓時代の話・・・増えすぎて食害被害が出たりしてるとか言うのですが、皆で食べちゃうとエゾシカもあっという間に絶滅しそうです。
EOS5D / Tamron Model A09
エゾシカの肉料理や缶詰の変わりに、南富良野町の特産メロンを一玉購入。夕張メロンは有名ですが富良野メロンも美味しいです。何よりリーズナブルな価格がうれしい。室温熟成で食べごろになる日付を書いた産地証明書をくれました。
Fuji Film A170
最後の立ち寄り先、道の駅自然体感しむかっぷ。
占冠村と言えば、トマム、アルファリゾート。
夏にアルファリゾートのホテルの雲海テラスで、日高山脈にかかる雲海を眺めてみたいものだと家人と話しつつ国道274号線に向かい、夕張紅葉山から無料化社会実験中の道東自動車道に乗ったわけでして、2日間の走行距離は、約630km。
道内の道の駅、残りは道南函館方面、道北の宗谷方面~オホーツク沿岸、さらに道東釧路~根室方面。
我が家のブームが続くと、片道250~300kmを遙かに超える長距離ツアーになる悪寒。
単三電池2本で動く購入価格10500円(消費税込み)のFujiFilm A170というコンデジ。
液晶画面がショボクて、撮ってるときも、再生画像も、はっきり言って「よくわからない」
しかし、画像をPCに引っ張り出してから見ると、それなりに写ってることが多い。カメラ任せで、とにかく押すだけで何とかなっちゃう写真にしちゃうということで、今回のドライブを契機に、A170を「デジタル写るんです」と呼ぶことにしました。
2010/08/10(火) 20:08:29 |
そこいら辺の風景
| トラックバック:0
| コメント:2
どうでも良い写真を何枚使うだろう。
ちょっと、道の駅ブームですね。我が家は。
北海道道の駅登録第1号は、三笠だそうです。アンモナイトの大きな化石と石炭の塊。
国道12号線を北上すると、国道直線区間日本一、29.2kmの中間点、奈井江の道の駅。
奈井江のあと、国道12号線をそれて、275号線。浦臼町の道の駅鶴沼。田舎の駅前旅館のような佇まいが道の駅でした。
とうきびを買って食します。甘くて美味しいとうきびでした。
再び国道12号線に戻り、滝川市。道の駅たきかわ。
そして深川市。道の駅ライスランドふかがわ。
米どころゆえ、ライスランドの中にはコイン精米機が・・・。200円を投入すると、籾のついたお米が脱穀され、精米されて出てきます。3分ほどで2.4合ほどの白米になります。比較的新しい品種「ふっくりんこ」 この休みの間に炊いて食べてみましょう。
さらに北上して、雨竜町の道の駅「田園の里うりゅう」
内陸の街ながら、山ひとつ越えれば日本海の漁師町、浜益や増毛、留萌が近いせいでしょうか。かまぼこが美味しい。
雨竜町は、ネイチャー写真でも有名な雨竜沼湿原の入り口。
道の駅に資料館があります。繰り返し流れるアナウンスは、雨竜沼湿原へは徒歩ルートしかなく、最低でも軽登山の装備が必要だとのこと。
お昼は、お蕎麦。美味かった。
ほとんど悪乗りに近い状態で、当麻町。道の駅とうま。
ここの名産は、超高級すいか「でんすけスイカ」 普通のスイカの2倍ってところでしょうか。
お泊りのお宿の窓からの風景は、こんな感じ。
写真は ほとんどFuji Film A170。稀にEOS5D+Tamron A09
2010/08/09(月) 23:28:15 |
そこいら辺の風景
| トラックバック:0
| コメント:0
例年より暑いと聞いていたが、確かに思ったより蒸し暑い。
だけど、汗は噴き出さない。
20100801 視線の先に
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
よし、ドライブに行こう!
2010/08/07(土) 08:51:34 |
写真生活
| トラックバック:0
| コメント:2
20100801 鏡面
EOS5D / Tamron SP 500mm F8
20100801 桃ふたつ
EOS5D / EF 70-200mm F4L
あした、仕事が終わったら会社の納涼祭は無視して、羽田空港へ直行だぁ。
ハスの花は咲いているか?麦
桿ロールと青空と雲はあるか?黄金色の小麦畑は残っているか? 重たい思いをして、カメラとレンズを運ぶことになるんだけど(汗)
2010/08/06(金) 01:38:23 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:2
20100801 開花前日(昭和記念公園)
EOS5D / EF 70-200mm F4L
ISO100 1/250秒 f4 (マニュアル露出) RAW現像 DPP 3.8.1
涼しげな写真になったと思います。撮ってる時は、めまいがしそうな暑さと湿度でした。持って行った500mLの麦茶では足りずに、頭痛がしたのでポカリスエット500mLを補給しました。
その前に、髪が伸びて暑いので床屋へ行きました。
カットと顔そりで1850円の安床です。
椅子が10ぐらい並んでます。誰に当たるかは時の運。今日は混んでました。
待つこと40分。座ってから髪型についてあまり多くは喋りません。どんな形に仕上がるか、それはそれで楽しめる。
今日は、期待よりも少し長め。やや下手。そして何より悪いのは、息が臭い。客商売としては、最悪の髪切り職人に当たってしまった感じであります。
20100724 monochrome
EOS5D / EF 100mm F2.8L IS Macro
ISO100 1/640 f3.5 RAW現像 DPP 3.8.1
あまりの暑さに、脳みそも溶けてしまいそう。写欲もすっかり減退。家事労働は停滞気味。
撮影場所は昭和記念公園ですが、日陰になっている売店の椅子に腰掛けたまま40分以上もカメラバッグにもたれかかっていた人が今更ながら心配です。水鳥の池で蓮を撮って、暑さしのぎに抹茶ミックスアイスを食い、水分も補給して、戻る途中、同じ姿勢でぐったりしてました。熱中症とかで無ければ良いのですが・・・・・・
2010/08/01(日) 23:21:59 |
そこいら辺の花
| トラックバック:0
| コメント:5