暑さ寒さも彼岸までとは良く言ったもので、あれだけの猛暑がうそのよう。
気がつけば、日も短くなり、午後6時を過ぎるともう暗くなっている。そんな秋の花の代表がコスモス。

20100926 パステルカラー
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 1/1000秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.1

20100926 キバナコスモス
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 1/1000秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.8.1
露出ちょっとアンダーでした。もう少し花を明るくしたかったです。レタッチ修行の題材にします。

20100926 日曜画家
EOS5D / Ultoron 40mm F2 SL II
ISO100 絞り優先AE f3.5 (1/400秒) RAW現像 DPP 3.8.1
絵心のある人はうらやましい。
今日、298枚もシャッターを切ってしまいました。 何故か今日はマクロは、ほとんど絞り開放で撮ってました。
とりあえず10枚ほど画像縮小も兼ねてRAWから現像してみました。
スポンサーサイト
- 2010/09/26(日) 23:14:02|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

20100923 彼岸花
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 絞り優先AE f4.5 (1/50秒) RAW現像 DPP 3.8.1

20100923 しずく
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 絞り優先AE f4 (1/40秒) RAW現像 DPP 3.8.1
久しぶりに雨の中、撮影をしました。手持ちで手ぶれ補正様々です。
小やみになったと思ったのですが、結構強い降りになったり・・・・・・
レンズは一応、防塵防滴構造となってますが、ボディはそうではありませんので、
こんな手製のレインコートを使用してます。
モンベルのカメラレインコートも持っているのですが、使い勝手はこっちの方が良いとおもってます。
ちなみに、材料はダイソーで売っていた防水の靴袋です。紐を入れ替えて絞って止められるようにしたのと、おなかを割いてファスナーを縫いつけ。そして、ファインダーのあたりに適当にのぞき窓を・・・
カメラに装着すると、
こんなようになります。後ろ姿は、
こんな感じ。手持ち撮影では、実用的には十分です。
100mmマクロは、タムロン90mmと違ってレンズの繰り出しがないので撮影時も楽でした。
- 2010/09/25(土) 15:01:07|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
終日時間降水量1mm程度の弱い雨という天気予報は外れ、午前中は雷を伴う強雨となったので、午前中は先日の
奥多摩での写真を少しレタッチしてみました。

20100918 幻想
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di + PLフィルタ
ISO400 0.3秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.1→レタッチ Photoshop CS2
岩が光っているような妖しげな感じが撮影時のイメージだった。目を細めてみたら、こんな感じに見えたのでした。

20100918 妖しい光線
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di + PLフィルタ
ISO400 スポット測光 マニュアル露出 0.25秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.1
青梅線の白丸駅から歩き始めて、海沢林道を上る途中にトンネルがあり、その直前の橋の上から上流を見たら、差し込む光に木の葉と水面の緑が綺麗でした。予定外でしたが三脚にカメラをセットして、ピントと構図と測光と・・・1枚目です。
右下の隅の妖しい白い線は、1枚目にはギリギリのタイミングで写らなかったと思ったのですが、写ってました。下流から遡行してきた釣り人の釣り竿です。この直後、胴長着用の釣り人さんは、橋の上のカメラマンには気づかず腰まである水をかき分け、真ん中の岩を乗り越えて行ったのでした。
もう少し手前を切った構図にしようと思っていたのですけど、釣り人さんは奥の方でポイントを探してしばらく停留しそうでしたので諦めました。紅葉になったらもう一度攻めてみたいです。9月30日で渓流釣りの解禁期間が終わるようですので。
午後2時を過ぎた頃、小やみになった雨の中、レインウエアと自家製カメラ用レインカバーを装備して、久しぶりの雨中花撮りを敢行。
こんな日に写真撮ってるのは俺ぐらいだろうと思っていたら、居ました。コンデジ+傘の人が。
- 2010/09/23(木) 21:15:40|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

20100920 ループタイ
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
ISO400 1/5秒 f4.5 RAW現像 DPP3.8.1
某俳優さんが、忘れたループタイ?

20100920 それぞれの道
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
ISO400 1/5秒 f4.5 RAW現像 DPP3.8.1
最初は絡み合って一緒に生きていたはずなのに、何がきっかけでそれぞれの道を歩むことになったのか。

20100920 ぐるぐる曲線
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
ISO400 1/2.5 秒 f4 RAW現像 DPP3.8.1
自然の中の藤や蔓のつくる造形は、巻き付かれる相手とも絡み合って面白い。
今週は休みが多いけど、つながっていない。明日は休日ですけど、雨の予報。涼しくなるらしい。
- 2010/09/22(水) 21:43:41|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
土曜日、奥多摩・海沢川を歩いた。昨日は、ネグラでぐだぐだしていた。
今日、午後1時を過ぎてから、自転車で走ってみました。

縮小しちゃうと標識の字がよく見えませんね。「秩父 飯能」あっちって書いてます。
ここまで大体一時間ぐらいだったでしょうか。

着きました。埼玉県日高市巾着田の曼珠沙華公園の入り口の河原です。昼飯食べないで走っていたので、近くのコンビニで買ったオニギリとお茶で休憩です。ナビタイムのルート検索ですと、約29.5km。所要時間約2時間でした。

夏の暑さで曼珠沙華は、まだ先だろうと読んで正解。カメラは軽装、EOS20D+17-35mmズーム。

観光バスも空振りですね。西武線沿線の駅には、曼珠沙華まつりのポスターが。それに誘われて来た人たちの文句の声が聞こえて来ました。池袋駅のポスターの見頃表示の書き方が悪いとか。なんでも「河原はまだ咲いていません」とあって、河原以外は咲いていると思うじゃないかとね。

気の早い花が一輪だけ咲いていました。こんなこともあろうかと、バッグに忍ばせたAi Micro-Nikkor 55mm F2.8Sが役に立ちました。久しぶりのマウントアダプタ撮影で、露出補正を忘れるところでした。

帰路で拾った風景です。
巾着田で休憩約30分の後、帰路へ。来るときは飯能からR299を通ったのですが、東飯能から先、高麗までの道幅が狭まかったのと急な登りになるので、別ルートをとって道を間違えるというアクシデント付き。地図をみながらルートを決めたのですが、自分の方向感覚で曲がったT字路の方向が逆でした。八高線高麗川駅を通り過ぎて・・・気がつかなかったら越生に行っちゃうところ(汗)
帰ってきてから、グーグルのルート検索で走ったルートを再現したら、走行距離約36km。所要時間は2時間半。疲れで速度も落ちましたね。パンク修理セットと、携帯の空気入れを装備した方がよいでしょうね。
徒歩の奥多摩撮影行とポタリング・・・・・・アルコールフリーのビールもどきと併せて内臓脂肪が減ってくれるでしょうか。ただ、アルコールフリーに徹するのは難しそうですけどね。
- 2010/09/20(月) 21:15:14|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2010918 海沢の流れ
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di + PLフィルタ
ISO400 マニュアル露出 0.6秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.1

2010918 折り重なり
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di + PLフィルタ
ISO400 マニュアル露出 1/5秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.1

2010918 光る岩
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di + PLフィルタ
ISO400 マニュアル露出 0.3秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.1
2010年9月18日 奥多摩の海沢川を再訪しました。
10:01 青梅着 奥多摩行きの乗り換え待ち
10:09 青梅発
10:49 白丸下車 徒歩移動
12:20 海沢園地着 休憩&昼食
12:50 ネジレの滝着 撮影開始
14:25 ネジレの滝から下流へ移動しながら撮影
16:45 海沢園地
18:10 白丸駅着 タイミングよく青梅行き電車が入ってきて乗車
白丸か、奥多摩からの道は、自転車ではつらそう。徒歩でも機材の軽量化を計りたいところ。
この日は、17-35mm 28-75mm 70-200mm 100mmマクロ ボディ5Dのみ。
- 2010/09/20(月) 08:35:25|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

20100912 ハッピーリング
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 1/2500秒 f3.2 RAW現像 DPP 3.8.2

20100912 浮き上がる花
EOS5D / EF 70-200mm F4L + EF Extender 2x
ISO400 1/320秒 f8(開放) RAW現像 DPP 3.8.2
一週間が終わりました。あまり来てほしくない連絡待ちをしながらの一週間でしたが、結局、連絡はなし。
来週後半、24日に有給休暇を取れば4連休、22日午後は浜松町で業界の会合が午後5時まで・・・帰宅するにはもってこいだと考えてましたら、22日の会合は延期、24日には外せない予定を入れられてしまいました。
明日は、どこかへカメラを持って出かけたい・・・とりあえずカメラのバッテリーの充電だけはしておこうと思います。
- 2010/09/17(金) 22:57:39|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

20100912 ハッピーリング
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 1/2000秒 f3.2 RAW現像 DPP 3.8.2

20100912 幸せとは何だろう
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 1/400秒 f5.6 RAW現像 DPP 3.8.2

20100912 幸せは人それぞれ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 1/200秒 f5.6 RAW現像 DPP 3.8.2
9月12日の昭和記念公園のみんなの原っぱ東花壇のコスモス・ハッピーリングです。
数はあるものの痛んだ花が多くて、きれいな花に寄ってボカしてばかりいました。蒸し暑い日でした。
昨日から、急に涼しくなってきて、不思議なもので写欲も少し戻ってきている感じがします。気温よりも湿度よりも、お仕事が少し面倒な状況になっているからかもしれません。
- 2010/09/15(水) 23:26:04|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Yes, fall in love.
EOS5D / Cosina Ultron 40mm F2 SL II
バービーちゃんの真似をしているような気がしました。

20100912 仲良し
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
花アブは仲良くハート型・・・・・・
午後から、昭和記念公園にコスモス(ハッピーリング)を撮りに行ったのですけど、暑さでどんどん開花したのか、しぼんでしまった花が多かったのが残念です。コスモスの丘の方には行ってません。
- 2010/09/12(日) 23:59:06|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

青梅赤塚不二夫会館 EOS5D / EF 28mm F2.8
なぜ、青梅に赤塚不二夫会館なのか?それは知りません。

頭上注意 EOS5D / Ultron 40mm F2 SL II
その注意書きのヒラヒラが、顔にあたりそうでした。
- 2010/09/10(金) 22:30:42|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
御嶽までのポタリングの途中の光景です。

哀愁・・・ビビアン・リー & ロバート・テイラー
題名は知ってますが、見たことはありません。1コインDVDになってませんかね。

鳥・・・アルフレッド・ヒッチコック
俳優よりも監督の名前が先に出てくる映画ですね。子供の頃、土曜映画劇場か日曜映画劇場でやってました。金曜ロードショーかもしれません。昭和のあの頃、一週間に何枠、テレビで映画を放送していたのでしょう。次第に、2時間ドラマとかに変わって行ったのですよね。
昭和の名画の看板で街興しの街、青梅です。
写真は、EOS5D / EF 28mm F2.8
- 2010/09/07(火) 23:39:15|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
気がつけば、日没時間が早くなってます。朝夕は、少し涼しくなっている気がします。
朝夕は涼しいと言いながら、35℃近くまで気温の上がった真っ昼間に、自転車で走りました。

とりあえず、青梅まで行ってみようと・・・・・・昭和レトロの街の写真は別途紹介。

青梅を通過して、惰性で青梅街道を走り続けてみました。日向和田駅まで行ければ、吉野梅郷に自転車で出動できる可能性があるということです。奥多摩湖まで24km・・・

日向和田・石神を過ぎて二俣尾駅近くの自販機でスポーツドリンクを購入。ネグラから持参した、十六茶500mlは既に底をついてました。
反対側に、吉川英治記念館はここを右折とありました。多摩川を渡って吉野街道沿いにあるのは知ってます。

結局、青梅街道を走り続けてしまいました。二俣尾駅近くで休憩中に地図を眺めたら、御嶽駅までは行けそうな気がしたのです。
軍畑大橋のところで、多摩川に降りられる歩道がありましたので休憩がてら降りてみました。紅葉になったら綺麗になりそうな風景でした。

御嶽駅前・・・奥多摩方面の青梅線に乗っていると、いつも沢山の人が乗降します。
今日はここでUターンすることにしましたが、川を渡って吉野街道を通ってみました。御嶽山にそのうち登りたいと思いつつ、なかなか実行できずにいて、夏の名花、レンゲショウマにも会えてませんが、ロープウエイのところまで、自転車で行けそうです。

御嶽橋の上から、御嶽渓谷。

吉野街道を戻り、吉川英治記念館の前で休憩。だんだんと休憩と水分補給が多くなってます。
戦時中、吉川英治が疎開していて、その後もしばらく、ここに住んで執筆活動をしていたのだそうです。吉川英治の作品と言えば、三国志しか読んでいないようなものですが、吉川三国志は好きです。昭和13年ころの作品らしいですが、舞台が三国時代の中国なので、古さを感じません。
青梅街道よりも吉野街道の方が、アップダウンが少ない感じがしました。
正確なところは分かりませんが、グーグルマップのルート案内で、距離をざっと調べてみましたら、帰り道に遠回りしたこともあって約60kmの走行距離でした。摂取した水分は、約2リットルでした。
早い時間に出て、昼飯をきちんと確保すると、奥多摩駅まで行けそうな気がしてきました。
- 2010/09/05(日) 23:10:35|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

とある公園の、遊具の近くにあったロッカーの注意書きです。
1.このロッカーは閉園の45分前まで使えます。ただし、当日しか使えません
2.このロッカーは、はじめに100円がいりますが、後で戻ります
3.次のものはロッカーの中に入れないで下さい。
お金・大切なもの・危ないもの・食べ物
4.ロッカーのかぎは持ち帰らないで下さい。
5.ロッカーに入れたものは忘れずに取り出してください。
6.かぎをなくしたり、お金が戻らないときはすぐに事務所に来てください
久しぶりにちょっと突っ込みを入れてみたくなりました。
1.について。閉園時間は、夏期17:30だったかな。だから使えるのは、16:45まで。開園時間は9:30なのであるから、普通に考えると当日しか使えないのです。リピーターが私物入れとして、鍵を持ち帰り占有してしまう事態はあり得ますが・・・・・・
2.について。後で100円が戻るってね。後っていつ? 「このロッカーは、鍵をかけるときに100円がいりますが、鍵を開けると100円が戻ります」という意味だと、この手のロッカーを経験しているとわかりますけどね。経験して無くてもわかりますか、そうですか。
3.について。手回り品を入れるためのロッカーって、要するにお金と大切なものを入れるのが普通ぢやぁないでしょうかねぇ。
4.について。やっぱり、何日も占有する人がいるんですかね。来週も遊びに来るから、それまで・・・とか。
5.について。ゴミ箱代わりに使われちゃうんでしょうか。コインロッカーから赤ちゃんの死体が発見されたなどという昔のニュースを思い出してしまいました。
6.について。文句はありませんが、鍵をなくしたら実費賠償でしょうか。駅のコインロッカーなどでは、紛失3000円などと書いてあります。スイカでロックする駅のコインロッカー(なんか変ですね、スイカロッカー?まあ、どうでもいいですね)みたいなのが便利なのですね。
ふぉぉ~。お仕事少し大変な状態になってしまいましたねぇ。逃げてられないので、明日から正面突破を図ります。
ストレス要因であることは確かですが、後回しにして対処を伸ばす方が、どえらいストレスになることは経験上確かであります。。
- 2010/09/01(水) 22:27:00|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2