fc2ブログ

志賀高原・風景写真ワークショップ


20101030 霧の奇跡 (志賀高原 一沼)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di + PLフィルタ
ISO400  1/30秒  f11  スポット測光・マニュアル設定 (RAW現像 DPP 3.9.1 画素数調整のみ)

台風の影響が心配された2010年10月30日、写真SNSサイトGANREF主催の風景写真ワークショップに参加しました。
講師は、風景写真家・萩原史郎先生。今年、奥多摩・海沢川の滝周辺の写真にコメントを頂いて以来、時々コメントを頂けるようになり今回のワークショップの募集がウエブ上で始まったとき、4秒ほど考えて申し込みボタンをポチリとしてしまいました。会社の休憩時間だったということはもちろん内緒です。
午前4時起床、午前5時過ぎにネグラの最寄り駅に向かった時には既に雨。前日、強風は中止・雨天決行の方針で開催連絡が来てました。
新宿駅西口の集合場所でも、風は強くないものの強雨。途中、関越道も強い雨で、トイレ休憩でサービスリアでバスを降りた人が傘が効かないぐらいの横殴りの雨でずぶ濡れになって帰ってくる状況でしたが、別働隊との合流場所である長野県中野市に近づくにつれて雨は弱くなり、ほとんど止んでしまったのでした。参加メンバー28名の中に、よほど強力な晴れ男・晴れ女がいたようです。
でも、それは間違いなく私ではありません。



20101030 足元の秋 (志賀高原 坊平シラカバ園地)
EOS5D / Tamron SP AF 17-35mm F2.8-4 Di
ISO400  絞り優先 f4.5 (1/80秒)  スポット測光  (RAW現像 DPP 3.9.1 画素数調整のみ)
霧が流れて周りを真っ白に包み込んだと思ったら、次の瞬間には霧が晴れているという目まぐるしい状況でした。普段、地べたに膝をつく撮影が多い私は、皆さんが上をみている間も、つい目線は下に・・・・・・
コースは、2009年の夏、小口写真事務所さん主催の撮影ツアーでたけまーさんに案内して頂いたコースをなぞった感じでした。
坊平シラカバ園地→一沼→木戸池→志賀高原総合会館98でセミナーと一人1点の写真の講評。
萩原史郎先生に加え、弟の萩原俊哉先生も参加されて、実質はダブル講師。そして、次回の講師を予定している鉄道写真家長根広和さん、その次の講師の夜景写真家川北茂貴さんもゲストとして同行されて撮影を行われるという豪華キャスト。



20101030 沸き立つ霧 (志賀高原 一沼)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
ISO400  1/30秒  f11  スポット測光・マニュアル設定 (RAW現像 DPP 3.9.1 画素数調整のみ)
坊平シラカバ園地で撮影中、先行したスタッフから一沼は傘が効かないほどの強風と雨という連絡があったようですが、とりあえず移動して様子を見てからという方針で、現場についてみたら雨はなくめくるめく変る霧の風景となりました。
下を見てカメラの設定を確認して、上を見たら霧が流れてきて、あれよあれよという間に・・・・・・



20101030 霧中で撮る (志賀高原 一沼)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
ISO400  1/320秒  f4  スポット測光・マニュアル設定 (RAW現像 DPP 3.9.1 画素数調整のみ)
霧の中です。露出がどうだ、あれがこうだと考えている暇を与えてくれない状況でした。

私が講評用に提出した1点は、最初の写真です。
ファイル番号の連絡ミスで、はじめ違う写真がスクリーンに映るというアクシデントがあり、生中継中だったネット配信画面に、立ち上がってスタッフのところに行く私の姿が写ってしまったようです(汗)
萩原史郎先生の講評の主旨は、「構図は良い。露出も、これはこれで晩秋の雰囲気が出ているが、実際の風景からすると露出を切り詰めすぎている感じがする。もう少し明るくても良いのではないか」とのこと。参加された皆さんの作品を見ながら、構図や画面整理、構成の細かいところまでの説明、アドバイスは大変参考になりました。写真の絵の流れ、方向という話も今までには意識したことがなかったことでした。

他にも紹介したい写真はあるのですが、すこしレタッチして仕上げてみたいと思っています。
スポンサーサイト



  1. 2010/10/31(日) 23:14:17|
  2. そこいら辺の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

コスモス終章

そろそろコスモスも終わりでしょうか。


20101024 薄紅 (昭和記念公園)
EOS5D / Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
たぶん開放で撮ってると思います。デジタルになって撮影データが写真データに一緒に記録されるようになって、メモすることがなくなりました。MFレンズで遊ぶと、絞り値だけ0と記録されます。



20101024 キレイ (昭和記念公園)
EOS5D / Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
タイトル「キレイ」は、ねぐらに戻ってパソコンでカメラが作ったJpeg像を見たときに、綺麗な色だなぁと思ったから。
これも開放、最短撮影距離に近いところだったと記憶。



20101024 寄り添う (昭和記念公園)
EOS5D / Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
これはもう、絞りの記憶もありません。結果として気に入ってるから、まあ良いかということで・・・・・・
この日は、55mmマクロは、開放か3.5ぐらいだったと記憶してますが、、、
以前は、露出補正の設定で推測できたんです。評価測光で絞り優先AEでの時の、絞り値による露出のばらつきを抑えるための露出補正をやっていましたので。
ある日、スポット測光なら、補正の必要がなくなるということを18%グレーを測光して発見。
さらに最近は、スポット測光+マニュアル露出で修行してますので露出補正なんて設定もできない。(当たり前か)

急に寒くなって来ました。
今朝、ツイッターを眺めていたら小樽は雪だとか、手稲山が初冠雪だとかというツイートが流れてました。
明日、東京西部も最低気温9℃、最高気温14℃の予報だと、会社で若者がしゃべってました。紅葉が進むでしょうか。
この週末、信州志賀高原の撮影ツアーに参加するのですが、結構寒くなるでしょうかねぇ。天気は期待してません。曇りや雨の撮影も良いのですが、半端に寒いのは嫌ですね。集合場所までの往復に持ち物の量に制約のあるバスツアーでは、念のためという衣類も沢山は持てないし、なにより仮住まいの身の上ですので、衣類も最低限で使い回してますのでね。
  1. 2010/10/26(火) 23:17:07|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

薄紅の秋桜

雨になりそうな曇り空でした。マニュアルレンズ2本でコスモスを撮ってみました。


20101024 薄紅 (昭和記念公園)
EOS5D / Contax Planar T☆ 50mm F1.4 AEJ
ISO400 1/1600秒  f2か2.8 ? (RAW現像 DPP 3.8.1)
山口百恵さんが歌った色は、この色でしょうか。
ほとんど開放か1段絞っての撮影としましたが、帰ってきてから思ったのは、このレンズは緊急事態以外は開放で使うレンズではないということ。最新シグマの50mm F1.4とは違いますね。大口径標準レンズでも開放からシャープな描写でないのは欠陥品みたいな言われようをする時代になってしまって、新規設計だと・・・・・・先日、某量販店で話しかけられた、シグマの派遣販売員さんが言ってました。シグマのレンズは、自社でデジタル一眼レフを開発するようになって、一気にレベルが上がったとも。言われてみるとそのとおりかも。



20101024 開放 (昭和記念公園)
EOS5D / Contax Planar T☆ 50mm F1.4 AEJ
ISO400 1/4000秒  f1.4 (RAW現像 DPP 3.8.1)
たぶん、開放で撮ってるはずです。ピントは合ってるハズでしたが・・・・・・薄い。



20101024 200万本 (昭和記念公園)
EOS5D / Contax Planar T☆ 50mm F1.4 AEJ
ISO400 1/1600秒  f5.6 (RAW現像 DPP 3.8.1)
昭和記念公園のコスモス祭りのキャッチコピーは、「咲き乱れる200万本のコスモス」だったでしょうか。
コスモスの丘以外にも、原っぱ東と西の花畑にコスモスが・・・どこまで入れて200万本なのか不明ですが、コスモスの丘だけでも凄いスケールなのです。それからすると、加藤登紀子さんが歌う「百万本のバラ」なんて、そんじょそこらの広さの広場では埋め尽くせ無いと思われます。



20101024 絞れば (昭和記念公園)
EOS5D / Contax Planar T☆ 50mm F1.4 AEJ
ISO400 1/100秒  f8 (RAW現像 DPP 3.8.1)
絞り4~8ぐらいが、このレンズの美味しいところでしょうか。RAW現像ソフトでは、ほとんど何もいじってません。

マニュアルレンズのもう一本は、Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8Sです。
Twitterには、ちょっと書きましたが、EF 100mm F2.8L Macroが入院してますので、週末の撮影会にはMicro-Nikkorを持ち出そうかなと思い、取り扱いの復習のつもりでありました。100mmは入院と言っても撮影に支障がある不具合ではなく、防塵防滴のためのマウント部のゴムシールが切れてしまったので、保証期間満了直前でもあり、点検も兼ねて・・・・・・初期ロット製品なものですから、それもありましてね。

サービスセンターで、その場でできるはずだったのですがゴムシール部品払拭につき工場送りになってしまいました。
  1. 2010/10/24(日) 21:22:28|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

秋桜の白


20101017 清純の白
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + EF Extender 2x
ISO200  マニュアル露出 1/400  f8  (RAW現像 DPP 3.8.1)



20101017 競演の白
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO200  マニュアル露出 1/1000  f2.8  (RAW現像 DPP 3.8.1)



20101017 夢見ごこちの白
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO200  マニュアル露出 1/1000  f2.8  (RAW現像 DPP 3.8.1)
  1. 2010/10/19(火) 22:44:10|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

お昼時


20101012 ランチタイム
EOS10D / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM (改)

書いた人に会ってみたい。
絵と文字が絶妙だと思いませんか。
絵心のない私は、そう思います。
絵心はないと言いながら、実は機構設計をしてくれる機械系設計者に構想を伝えるポンチ絵(ラフなスケッチ)にはチョットだけ自信があります。

  1. 2010/10/19(火) 12:00:00|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Tokyo Tower


20101018 Tokyo Tower
Richo GX100
秋の日は短い。業界の会合を終えて外に出ると、既に暮色。トーキョータワーはライトアップされている。
GX100は少し不調の兆し。シャッター半押しして焦点があった後、さらに押しこんでもシャッターが切れないことが多い。
最近、使用頻度が落ちていたから、シャッターボタンの接触不良かもしれない。



20101012 Caution (Danger)
EOS10D / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM(改)
このトウキョウタワーのすぐ近くに、こんな扉がある。カメラを持っていると必ず撮る。いつかブログネタにできないかと。
先週も、撮った。

ちなみに東京タワーを運営する会社は、日本電波塔株式会社という名前。

東京タワーの真下で行う業界の会合って、別に談合とかをする会合ではありません。念のため・・・・・・



  1. 2010/10/18(月) 21:44:42|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一番近い海


20101012 竹芝桟橋
EOS10D / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM

時々、海を見たくなるのはきっと古い港町で生まれ育ったからだろう。
古い港町は、たいてい山坂の街。坂の上から海が見える。函館、横浜、神戸、長崎そして小樽。
先日、浜松町で仕事があったが時間があったので日の出桟橋~竹芝桟橋のあたりを歩いた。


20101012 お台場
EOS10D / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM

そうか、一番近い海はここなのかと思ったけれど、残念ながらドブ臭い。


20101012 Hello Kitty
EOS10D / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM

日の出桟橋のシーバス乗り場には、はとバスが待っている。キティバスも待っている。
そういえば、はとバスの都内観光ツアーって乗ったことがないな。そのうちリストに書いておこうっと。
  1. 2010/10/17(日) 18:49:28|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

東千歳・ビート

ビート=甜菜=砂糖大根


20101011 ビート畑
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di Macro
ISO400  1/320秒 f8  RAW現像 DPP 3.8.1



20101011 田園風景
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di Macro
ISO400  1/320秒 f8  RAW現像 DPP 3.8.1

ビートと小麦と豆類と緑肥作物でローテションしているそうです。
ビートって、主にグラニュー糖の原料になります。

  1. 2010/10/15(金) 23:58:06|
  2. そこいら辺の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ピント

カメラやレンズを疑う前に、自分を疑えという話です。
最近、解像感のない写真を量産していました。奥多摩の海沢谷や御岳山などのスポットを発見して、広角レンズで風景を撮る機会が増えたころからです。
AFモードで焦点がを合わせたところで、明らかにファインダーで見ている像はピントが外れているのです。
Tamron  SP AF 28-75mm F2.8の広角側で顕著。EF 28mm F2.8でも顕著。EF 50mm F1.8でも顕著で、撮影行脚中に思わず「AFでピントが来ない」とツイッターに呟いてしまったこともあります。
自分の眼を信じて、MFに切り替えてピントを合わせることが多くなってました。

写真をクリックすると、約200万画素の写真が別窓で開きます。

20101010 パレットの丘(オートフォーカス)
EOS5D / Tamuron SP AF 28-75mm F2.8 Di
ISO400 1/800秒 f8  RAW現像 DPP 3.8.1


20101010 パレットの丘(マニュアルフォーカス)
EOS5D / Tamuron SP AF 28-75mm F2.8 Di
ISO400 1/500秒 f8  RAW現像 DPP 3.8.1
絞り優先 F8ぐらいまで絞るとあまり差が見えないかもしれません。
ファインダースクリーンは、絞り開放で見てますので被写界深度も浅く、AFで合ったと言っているファインダー像がボケボケに見えてるとMFでピント調整をしたくなります。



20101010 パレットの丘(オートフォーカス)
EOS5D / Tamuron SP AF 28-75mm F2.8 Di
ISO400 1/4000秒 f2.8  RAW現像 DPP 3.8.1



20101010 パレットの丘(マニュアルフォーカス)
EOS5D / Tamuron SP AF 28-75mm F2.8 Di
ISO400 1/4000秒 f2.8  RAW現像 DPP 3.8.1
レンズが悪いのか、カメラ側のAFセンサーが悪いのか・・・AF合焦というのにボケたスクリーンを見てました。
そして、マニュアルフォーカスに切り替えてピント合わせをしてました。もちろん、撮影時にはAFではピンずれ(後ピン)で、MFはバッチリのはずでした。
はずでしたというのは、三脚に据えたまま同じ場所をMF,AF絞り開放で撮影した写真は、AFの方が焦点があっているという逆の結果だったからです。
雨の中の紅葉撮影、撮像素子の大きなゴミの問題、ファインダースクリーンと合焦点表示などの間にもゴミが入ってます。ボディの点検はさておき、念入りに清掃しました。ファインダースクリーンも一度外してブロアで吹いてまして、戻したらピント問題回復した模様。
全体的に前ピン傾向なので、スクリーン位置が若干、ミラー寄りになっていたようです。スクリーン位置が規定より前にあるとすると、前ピンになります。
ねぐらに戻ってから、スクリーンを外して掃除をしました。そうしたら、AFとMFでのピント位置のズレは治ってしまったようです。
たぶん、前回スクリーンを外してメンテナンスをした際に、取り付けが上手く行かず、規定位置よりもコンマ数ミリ前であったということかと思ってます。焦点距離が短いレンズで、遠景の方がファインダー像のズレが顕著にでるので、同じ場所で望遠ズームを使ったり、マクロ撮影では気がつかないこともあります。私の場合、望遠ズームとマクロは純正品で標準ズームは社外品なので、そっちの問題かと思ったりしてました。
ちょっとした失敗、トラブルなのですが、そんなこともブログネタになりそう思ってしまいます。
  1. 2010/10/14(木) 23:59:20|
  2. 撮影機材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

東千歳の秋

北海道の空の玄関口、新千歳空港のある街、千歳市の東側には田園地帯が広がる。
パレットの丘と名づけられた緩やかな起伏のある地形で、畑作と酪農を中心に農業が営まれている。ちょっと先には競走馬で有名な社台ファームの牧場もある。


20101011 東千歳・パレットの丘
EOS5D / Tamron SP AF 17-35mm F2.8-4 Di + PLフィルタ
ISO400 1/400秒 f11 RAW現像 DPP 3.8.1
雲の流れが速い日でした。久しぶりに夕張岳まで見えていました。緑肥にされるヒマワリも未だ畑に漉き込まれずに残っていました。
広角ズームにPLつけて、パンフォーカス狙いで絞り込みました。
帰ってきて、パソコンで画像確認して愕然・・・・・・撮像素子のゴミが目立つ。右上の雲のところに大きな黒丸。その下に、明らかに綿ぼこりの形のゴミ。そして左側の上方にも左端にも多数。ヒマワリ畑は画像の関係で目立たないだけできっとたくさんあるに違いない。
そういえば最近、撮像素子の清掃もしていないしね。レンズ交換は現場でやりたい放題し放題。ねぐらのホコリは、カメラバッグの中にもたまってるだろうし・・・・・・あえて、RAW現像のときにコピースタンプツールでゴミの後のごまかしをしない写真を載せます。



20101011 ヒマワリのじゅうたん
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8-4 Di + PLフィルタ
ISO100 1/40秒 f11 RAW現像 DPP 3.8.1



20101011 大器晩成
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO100 1/800秒 f4 RAW現像 DPP 3.8.1
体は大きいが花は未だ。大器晩成というけれど、早く咲かないとトラクターで土の中に漉き込まれてしまうよ。
緑肥ヒマワリは種をつける前に漉き込んで来年の作物の肥料にされてしまうといいます。



20101011 秋撒き小麦
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 1/1000秒 f8 RAW現像 DPP 3.8.1
風が強い日で、1/1000秒でも小麦の新芽が止まりませんでした。

豆ニオを探したのですが、時期が合わず撮影できませんでした。
  1. 2010/10/11(月) 20:05:19|
  2. そこいら辺の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

秋・雨・滝

雨の中、傘も持たずに撮ってた昨日の写真の続き。


20101010 ラルマナイ渓谷・白扇の滝
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO100  1/25秒 f8  RAW現像 DPP 3.8.1
最近、紅葉の新名所として観光バスも停車するようになってしまったラルマナイ渓谷(恵庭渓谷)の白扇の滝ですが、滝を正面から捉えられるのはこの場所しかありません。斜面を降りる足場が少し不安定な場所で無理は禁物です。数年前、70代後半と思しきお年寄りのグループ3人のうちの1人が途中でバランスを崩して、頭を下にした状態で斜面に引っかかってしまったところです。下で撮影していた数人で何とか体制を建て直してあげました。本当に滑り落ちると、川面まで約50mの空中遊泳をすることになります。若い世代でもザックタイプのカメラバッグに機材を収納して、両手を自由にして、靴も最低でもトレッキングシューズで行動するところですが、その方はカメラを首から下げ右手に望遠レンズ、左手に三脚。足元は革靴。そして、平地でもちょっと?と思わせる足腰の衰え具合。リーダー格の人は足腰しっかりしてましたので、勢いに引っ張られてしまったのでしょうか。



20101010 ラルマナイ渓谷・三段の滝
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO160  1/6秒 f11  RAW現像 DPP 3.8.1



20101010 ラルマナイ渓谷・三段の滝の近く
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO160  1/8秒 f8  RAW現像 DPP 3.8.1
シャッター速度が遅くて、若干被写体ブレがあるのは確かですが、それよりも何よりもPLフィルタが曇ってしまってフォギー効果になってます。しかも曇った場所が、2枚重ねの内側ですからふき取るわけにも行きませんでした。

今日は晴れていたので、ラルマナイ渓谷(恵庭渓谷)も大勢の人出だったかもしれません。風が強い日だったので雨の昨日より撮影は難儀だったかもしれません。私は今日は、田園風景を撮影にクルマで走ってみました。
  1. 2010/10/11(月) 19:34:01|
  2. そこいら辺の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋・雨・紅葉

ニセコ・神仙沼へ夜討ち朝駆けしたかったのですが、諸般の事情で断念。
雨の中、色づき始めた紅葉を撮ったのでした。


20101010 雨中紅葉(北海道恵庭市ラルマナイ渓谷 白扇の滝)
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 1/80秒  f5.6 (RAW現像 DPP3.8.1)



20101010 秋の木の実(北海道恵庭市ラルマナイ渓谷 白扇の滝)
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + EF Extender 2x
ISO400 1/80秒  f8 (RAW現像 DPP3.8.1)



20101010 寂寥の秋(北海道恵庭市ラルマナイ渓谷 白扇の滝)
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 1/60秒  f5.6 (RAW現像 DPP3.8.1)

しばらく雨の紅葉は続くと思われます。
  1. 2010/10/10(日) 22:07:56|
  2. そこいら辺の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

階段


20101003 御岳山ハイキングコース
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
こんな上りを機材持って歩くと、息があがります。
それでマクロレンズで手持ち撮影すると、いくら手ブレ補正が強力とはいえブレた写真が多くなって帰宅後にがっかり。



20101003 階段
EOS5D / EF100mm F2.8L Macro IS


  1. 2010/10/08(金) 11:18:20|
  2. そこいら辺の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

御岳山の花4


20101003 ミゾソバ???
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ミゾソバに似てるような気がして撮りましたが、白花ですし・・・白花のミゾソバというのも御岳山にはあるようですが何となく違うような。



20101003 オオバショウマ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
名前からするとレンゲショウマの仲間なのでしょうか。花は似ていません。
  1. 2010/10/07(木) 21:59:59|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

御岳山の花3


20101003 カメバヒキオコシ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ネット図鑑で名前を知りました。カメバとは亀葉だそうです。言われてみれば、葉の先端が亀のしっぽのように見えます。



20101003 カメバヒキオコシ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
花に寄ってみると、春の妖精エゾエンゴサクの花に形が似ています。どちらもシソ科の植物だそうです。



20101003 キバナアオギリ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
街中で青紫色で、このように「ぎゃぉ~」と叫んでいる花はよく見ますが、黄色のこれはキバナアオギリというそうで。



20101003 シュウカイドウ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ピンクに黄色のボールのこれはシュウカイドウ。目立っていました。

  1. 2010/10/06(水) 23:20:11|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

出張


新宿駅で湘南新宿ラインに乗換えて終点で降りた。秋晴れだった。乗車時間 1時間40分と少し。



待ち合わせの時間には余裕があったので、駅前広場を歩いていたら訳のわからないオブジェを見つけた。
地元特産大谷石で作られた餃子像。餃子の皮をまとった女性の像なのかなんなのか。隣のカエルのほうがストレートな感じ。
餃子の街、栃木県宇都宮市。ちょうど時間はお昼時。昼食はもちろん餃子でありました。



ねぐらを出てから、3時間近くの電車の旅でしたが、新幹線と特急を乗り継いで片道4時間半で日帰りした5月の富山出張の方が旅情がありました。
  1. 2010/10/06(水) 23:02:33|
  2. 東京単身写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

御岳山の花2


20101003 ゲンノショウコ?
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS



20101003 ゲンノショウコのような・・・
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS

ゲンノショウコって、煎じ薬になるあれですが、自信はないのですけど、ウエブ図鑑の花の写真と良く似ている気がします。

なんだか精神的疲労気味。
「気楽に言うな、誰がそれをやるんだ!」と頭の中で渦巻く怒声っていうところかなぁ。明日の出張も、押し付けられたようなもんだものなぁ。

  1. 2010/10/05(火) 23:31:40|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

御岳山の花

奥多摩のツリフネソウは、赤みが強い紫色。
見慣れた北海道のツリフネソウは、どちらかと言えばピンク色の印象です。


20101003 ツリフネソウ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO800  1/15秒  f5.6 RAW現像 DPP 3.8.1



20101003 ツリフネソウ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400  1/125秒  f3.5 RAW現像 DPP 3.8.1

まだ月曜日だけど、すでに会社生活に疲れている私。
水曜日は、出張予定。そして週末は帰宅の予定ですが、紅葉は遅れている模様。さて、それだけを励みに今週を乗り切ろう。
  1. 2010/10/04(月) 22:38:02|
  2. そこいら辺の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

御岳山旅日記

明日は、奥多摩へ行こうと思いながら土曜日の散歩は終わった。
金曜日、珍しく接待酒とその前の会議の仕切りで疲れて、土曜日は片道1時間の行程でカメラ量販店までの散歩。タムロンの新しい望遠ズームが触れないかと思ったのだけれど、品物はもちろんポスターすらなかった。

青梅で乗換え30分待ちという、ローカル線情緒を満喫して御嶽駅に降りたのは12:30を過ぎたころ。
ふつうに起きたんだけど、、、朝飯食って洗濯して、おもむろにカメラバッグに機材を入れて、失せ物を探していたら、そんな時間。


ここまで来て営業していなかったら困ります。御嶽駅から、根性出してバスに乗らずに歩いたんだから。



13:21 ケーブルカー乗車。ケーブルカーの駅に着いたら、すぐに出発だというので休むまもなく乗車。この写真をとった頃は、汗が吹き出していた。



13:40頃かな。場所を選んで数枚撮影。


続きを読む
  1. 2010/10/03(日) 23:42:08|
  2. そこいら辺の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  1. 無料アクセス解析

プロフィール

ycttim

Author:ycttim

やっと終わった単身赴任生活。いま撮影対象と場所と方法の再構築中。主力はEOS5D-mk2。他にEOS20D。最近、E-PL1が加わりました。


匍匐前進

以前のブログはこちら
Blog??・・・LifeLogだな

メールフォーム

非公開で連絡を取りたい場合は、このメールフォームに記入してくだされば専用メールアドレスにメールが届きます。 もちろんメールを投函した事自体や、メール本文、アドレスなど個人情報がこのブログ上で公開される事はありません。

名前:
メール:
件名:
本文:

さえずり

Zorg Door

写真クリックしてみて下さい

何も恐れず胸を張り闘え

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

写真生活 (1063)
そこいら辺の花 (208)
そこいら辺の風景 (107)
モノクロ写真館 (5)
透過看板 (0)
撮影機材 (22)
東京単身写真日記 (149)
業務日誌 (0)
中学校課程 (3)
鉱石ラジオ (2)
パソコン・メモ (6)
読書感想文 (0)
Weblog (3)

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロとも一覧


写真にはまったオヤジのつぶやき

★時間よ~止まれ♪

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード