
20101128 落ち葉(高幡不動尊)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 1/6秒 f11 RAW現像 DPP3.9.1

20101128 鐘楼(高幡不動尊)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
ISO100 1/13秒 f16 RAW現像 DPP3.9.1
絞れ絞れ、絞り込め・・・・・・
以前は、あまり絞り込んでの撮影ってしなかったのですが、志賀高原撮影ワークショップ以降、16とか22とかまで絞りこむことが多くなりました。もちろん、マクロ近接の場合は開放か1段というのも撮ってますが。
今夜も、過去の写真の見直しと選択です。2007年4月14日 EOS20Dでの撮影分からです。
スポンサーサイト
- 2010/11/29(月) 22:18:23|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日、
GANREFのお気に入りメンバーの投稿写真を見て、場合によっては御嶽渓谷で紅葉というのも良いなと考えていたのですが、ゆったりまったり寝て起きたら携帯にメール。寄生細菌さんから、今日はいい色になっているよとのお知らせ。

20101128 一番美しい日(高幡不動)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
ISO100 1/15秒 f8 (RAW現像 DPP 3.9.1)
桜も紅葉も、美しさのピークは1日しかないと思います。もしかしら、数時間かもしれません。

20101128 白壁(高幡不動)
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 1/40秒 f4 (RAW現像 DPP 3.9.1)
いつも黒バックになるところを探して、背景を沈めてますので今日は白バックで撮影。白バックも良いものですね。

20101128 黄色に抱かれ2(高幡不動)
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 1/15秒 f8 (RAW現像 DPP 3.9.1)
GANREFにアップしたのとは別のカットです。だもんで、「黄色に抱かれ2」

20101128 最後の脚光(高幡不動)
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
ISO800 1/800秒 f2.8 (RAW現像 DPP 3.9.1)
ライトアップ用の照明灯の上に、紅葉が舞落ちて脚光を浴びていましたが、照明の熱で見ている間に乾燥して枯れ葉になって行きました。少し可哀想な気持ちになりました。う~ん。今日の4枚、相変わらず何処で撮ってるか解らない写真だなぁ。
- 2010/11/28(日) 22:29:04|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

20111127 月下紅葉
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO800 1/80秒 f2.8 RAW現像 DPP 3.9.1
開放でボケた街路灯が、月のように見えました。

20111127 橙色発光
EOS20D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 1/30秒 f5.6 RAW現像 DPP 3.9.1
なんだか葉っぱが自ら光を出しているような・・・・・・

20111127 家路につく時間
EOS20D / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM
ISO400 1/15秒 f5.6 RAW現像 DPP 3.9.1
ホワイトバランス「蛍光灯」です。
撮影場所は、小金井公園。
国分寺の格安メガネ店で、運転用兼撮影用のメガネを物色したあと、小金井公園まで歩きました。
三脚持たず手持ちのみで、条件としては厳しかったです。
撮影用メガネは、遠近両用だとファインダー像を隅々まで観るのに不都合が多くて近視専用レンズです。そのため、設定確認や変更で液晶を見るときにはメガネを外すとかずらすとか煩わしいことになります。背面液晶に表示する設定画面を、光学ファインダー上にスーパーインポーズできれば良いのにな。EVFファインダーならやれそうですが、光学ファインダーで実現してほしい。これからは、老眼人口がどんどん増えていくのだから。
- 2010/11/28(日) 18:00:15|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

20101127 JNR
EOS20D / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM(改)
国鉄が分割民営化されてから何年経つのでしょう?
だいぶ前です。
1987年だということです。その時、私が何歳だったかはヒミツです。
それはさておき、このお店はシャッターがあいているのを見たことがありません。
列車のイラストの側面には、JNR (Japan National Railway)の文字。直感的にはヂーゼル特急ですね。
大昔、80系気動車の特急「北海」によく乗りました。記憶が確かならば、イラストとはベージュとエビ茶色が反対の塗装。
JNRで、また余計なことを思い出す。
社会(政治経済の分野)で、3公社を書けという問題がありました。
日本電信電話公社
日本専売公社
そして、勢いで日本国有鉄道公社と書いてバッテンもらう例が多発。
正解は、日本交通公社・・・違います。日本国有鉄道でした。
そうそう、、、と、うなずくあなたは、私と同世代に違いない。
- 2010/11/28(日) 00:40:35|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

20111123 萬燈会への路
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 絞り優先AE F3.5 (-0.7EV 1/20秒) RAW現像 DPP 3.9.1

20111123 祈念~高幡不動尊萬燈会
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO800 絞り優先AE F3.2 (1/40秒) RAW現像 DPP 3.9.1

20111123 竹取物語
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 絞り優先AE F2.8 (-1EV 1/40秒) RAW現像 DPP 3.9.1
何だか今日は、写真だけを見て頂きたい気分です。
夜に100mmレンズで手持ち撮影をして、これだけ止まるのは凄いなぁというだけ。
- 2010/11/23(火) 23:44:37|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

20101120 山川に・・・(昭和記念公園)
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + PLフィルタ
ISO400 1/8秒 f16 RAW現像 DPP 3.9.1
山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり
春道列樹(百人一首 32)
と、、、風流を装ってみたものの、この写真を撮ったところは水が澱んで汚かった。水面反射を抑えるのにPLを使ってみたら汚れが少し目立たなくなったのでした。

20101121 紅葉幻影(小金井公園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 1/15秒 f4.5 RAW現像 DPP 3.9.1
無料クーポン券をもらったので、ハードカバーの写真集を作ってみようと思いますが、写真を選ぶのに一苦労しそうです。先日参加したGANREFワークショップでは、ざっと選んだら名刺サイズぐらいでも良いのでプリントしたもので更に絞り込んでいくと、ページ構成もやりやすくて良いということを教わりましたが・・・・・・ネグラにはプリンターもありませんので、ディスプレーだけで頑張ってみたいと思います。
写真を選ぶ前に、テーマを決めないとダメかもしれません。
- 2010/11/22(月) 21:53:34|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

20101120 もみじ燈籠(昭和記念公園 日本庭園)
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro
ISO400 絞り優先 f2.8 (1/320秒) RAW現像 DPP 3.9.1
11月19日金曜日から、23日まで休みなく仕事になるところだったけど、急にそれが無くなったのでした。実験に必要な機材の借用を、こちらの都合で協力先にお願いしていたのですが、やはり都合がつかないということで。
そういうわけで、20日土曜日は、何時でも行ける、行けば何かしら撮る花はあるという昭和記念公園へ自転車を走らせました。立川口・砂川口・西立川口などというメジャーな入り口ではなく、マイナーな入り口から入ります。窓口の係の人と、何となく顔見知りになっちゃった感じ。土日はいつも同じ人なのです。

20101120 Yellow(昭和記念公園 )
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + EF 2x
ISO100 1/125秒 f8(合成) RAW現像 DPP 3.9.1
昼12時を過ぎてからの到着で、昭島口近くのイチョウ並木の下は人で混雑。
以前から、開園直後に走りこんで広角で落ち葉の広がる並木を撮りたいと思っていて、コスモス撮りの時に、カメラのセット位置やレンズの焦点距離もシミュレーションしていたのですが、今年も撮れないで終わりますね。きっと。
そんな訳で、銀杏並木の下で、お馴染みの「逆光だな」という声を背中に、黄色の葉っぱを撮りました。

20101120 紅蓮の炎に染められて(昭和記念公園 )
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM + EF 2x
ISO100 1/100秒 f8(合成) RAW現像 DPP 3.9.1
紅葉撮りには余り向かない公園かなと思います。
ただでさえそうなのに、この日は、フリスビーのような円盤を投げて的に入れる、何とかゴルフの大会をやっていて色づいた紅葉に近づけないこともあり、望遠主体の撮影になりました。
そして、ネグラに戻ってきてパソコンに写真データを引き上げ……
早めの晩ご飯を用意して、ビールもどきなどを飲みながら写真のスライドショーを眺めていたところへ携帯メール。
「今、どこにいる?」
「??????」
すっかり忘れてました。高校時代の友人と夜は新宿でミニ同期会……。お盆休みの同窓会の時、東京在住・単身赴任中(私以外にも何人か)で集まろうということになってたのでした。来週だと思ってた…
- 2010/11/21(日) 21:10:38|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

20101106 晩秋の流れ
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di + PLフィルタ
ISO400 1/10秒 f5.6 (RAW現像 DPP 3.9.1)
赤い葉っぱなら映えたかな?
奥多摩・海沢の三つ釜の滝の下流部ですが、赤や黄色に色づく木が少なく紅葉との絡みを撮るにはあまりよろしくない場所でした。
この週末は、23日まで連続休日出勤が必要な事態を予想していたのですが、金曜日に一転、必要もなくなり・・・・・・
今日は、公園で紅葉を探してみようかと思います。
- 2010/11/20(土) 10:41:37|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

20101106 色のうつろい
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO100 1/125秒 f4 (RAW現像 DPP 3.9.1)
先週の土曜日、
寄生細菌さんに誘われて奥多摩の紅葉を撮ってきました。まだ早いかもと思いつつ、ロケハンの意味合いもありました。

20101106 紅葉天蓋
EOS5D / Tamron SP AF 17-35mm F2.8-4 Di + PLフィルタ
ISO400 1/15秒 f14 (RAW現像 DPP 3.9.1)
奥多摩周遊道路を上り、ところどころにある紅葉を探して撮影。これを撮っている姿をスナップされてしまいました。
撮影中の勇姿は、
寄生細菌さんの撮影記を御覧ください。
10日近くブログの更新が止まってました。
最近、投稿アクティビティを上げていたGANREFの方も一応フォローはしてましたが、コメントを入れるのもお休みでした。
理由は・・・・・・忙しかったんです。
いえ、仕事ではありません。
インターネットのオンデマンド配信で、「チャングムの誓い」を観るのに。
有料ストリーミング配信で、第一話無料というのがエサですね。初めの数話は、見たことがないし・・・
ちょっとハマりました。
NHK-BSで放送していた時に、家族が見ているのを途切れ途切れに見ていて大まかなストーリーや面白さは知っていたのです。
今回流れていたのは、韓国でのオリジナルノーカット字幕版のようです。
一話ごとの単品購入だと315円で7日間見放題。10話まとめて1559円、21日間見放題となれば、10話パックに行きますよね。ストリーミング配信で、一話分終わっても、そのまま次の回が流れてくるし、次が気になるように終わりが作られてますし。
先週の日曜日は、10話分連続視聴。以前、お正月にやっていた12チャンネルの12時間ドラマを見ているような様相を呈しておりました。字幕版だと画面の前から離れられないのも困ったものです。
最終話まで見終わりまして、まだ視聴可能期間が残ってますから、ところどころ見直すことになりそうです。
やっぱりイ・ヨンエさん、かわいいななんて言いながら。
- 2010/11/14(日) 14:54:05|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

20101030 明鏡止水(志賀高原 木戸池)
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 1/40秒 f11 (RAW現像 DPP 3.9.1 → Photoshop CS2)
先週の志賀高原撮影ワークショップから。
明鏡止水というには未だ少し水面が揺れていますが、ここでの撮影時間はわずか30分。シャッター切らねばなりません。
- 2010/11/05(金) 21:32:32|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

20101030 霧の森 (志賀高原・坊平シラカバ園地)
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO400 1/800秒 f4 (RAW現像 DPP3.9.1 → Photoshop CS2)
中央部のモミジの葉だけ少し彩度を上げてみました。
調整レイヤーの使い方はだいぶわかって来ましたが、補正かける場所の細かい選択とかレイヤーマスクの使い方にはまだまだ修行が必要です。どうせレタッチするなら手前の白樺の幹も少しガウスフィルターでボカしてみようと思ったのですが・・・・
挫折しました。
GANREFで今回の撮影ツアーでご一緒した人たちの作品にコメントを入れ、入れられ、レスをもらい、レスを返し・・・・・・
休日の今日ですが、itunesから流れるBostonのクラシック専門局のラヂオ放送を聞きながら、パソコンの前から離れられませんでした。
この記事を書きながら、ふと思いました。
このツアー、白樺の花の咲く初夏でなくて良かったと……
それは何故?
生まれも育ちも北海道のワタクシ、、、実は白樺花粉症らしいのであります。
- 2010/11/03(水) 23:57:50|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0