写真ありません。
外部参照で貼りつけているZorgが死んでます。またサーバーの不具合でしょうか。
今日、氷の風景を求めて奥多摩・御岳山に行きました。
三脚とカメラとレンズを背負って。
ロープウェイで御岳山の斜面を上り、まずは七代の滝を目指しました。
一度稼いだ高度なのに、ハイキングコースの分岐点からはひたすら下ります。斜面の下り道ならまだマシですが、急斜面に高低差の大きい階段状のコースは足に来ます。
上りよりも足に来ます。背中には、機材を絞り込んだとはいえ10kg近い荷物です。
七代の滝、前回は途中で引返したので今回は氷結した滝を期待したのですが、途中から妙な子供の団体の騒ぐ声が・・・・・・
着いてがっかり。滝の前の少し広いくなったスペースに立錐の余地がないほど空手着を着た小中学生の群れ。時々大人。滝に打たれて寒稽古の真っ最中。
そのまま、岩石園まで登る急斜面に道を換えました。
下りで痛め付けられたフトモモの前の筋肉が、明日は泣きそうです。明日じゃないかな。明後日かな。
スポンサーサイト
- 2011/01/30(日) 23:59:52|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
午後に写真用品を物色に新宿まで行きました。
そして、久しぶりに歩いてやるかと、秋葉原を目標に歩きました。

20110129 駐輪場
おまわりさんの乗る白チャリが、おしゃれなショウウインドウの前にありました。

20110129 閉店
去年、モノクロフィルムをいれたFMで四谷方面から歩いてきたときに、このお店から味のあるオジイさんが・・・・・・ハッセルブラッドで散歩スナップしていた外人さんが撮っていましたが、その時アタシはフィルム切れだった。
住居部分の入り口に板が打ち付けられていて、どうも人が住んでいない雰囲気になってました。

20110129 忘れ物
空き地にぽつんと椅子が・・・
ところでこの土地、出入り口がないんです。撮影場所の左右は高さ5mぐらいのコンクリート壁。反対側は見てのとおり。

20110129 薄い!
正面のお店を撮りたかったのです。年季の入ったうなぎ屋さんでした。
帰ってきて写真を眺めて初めて気がつきました。左側のお宅、薄いんです。ドア、一枚半の薄さです。

20110129 商売
いろいろなご商売がありますが、活字屋さんは初めてです。活字を製造販売していたのでしょうか。
過去形で書いたのは、パソコン・ワープロ全盛の今の時代ですから、活字の需要は殆どなくなったのではないかと。

20110129 見つめ合う
歩道のポールなんですけどね・・・・・・
幹線道路から一本奥に入った道を、適当に歩いていたら、どえらく遠回りしたようです。
帰ってきてから地図を確認したら、本当に遠回りしてました。市ヶ谷の防衛庁の裏側に出たときに、左方向にそれたら護国寺の前に出て、それからお茶の水女子大学の裏門を通り、鳩山会館の前も通ったり・・・・・
地図は持ってましたが、足の向くままというのも良いかと開きませんでした。結局、トイレに行きたくなって春日通りを曲がって水道橋駅へ向い、水道橋から電車に乗ってしまいました。4時間半ぐらい歩いてましたかねぇ。
秋葉原のヨドバシカメラを物色しましたが、必要なものは売ってませんでした。型落ちカメラの液晶保護フィルムは、売ってないんですかねぇ。
- 2011/01/29(土) 22:41:28|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

20110108 雲上の光景
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di (ND8+PL)
ISO50 10秒 f16 RAW現像 DPP3.9.3
1月24日月曜日、都心市ヶ谷で開かれた写真ワークショップの講評会に参加しました。
講評会用提出作品が上です。今回は撮影日から提出まで時間があったので、現場での興奮状態が落ち着いてから少し冷静な目で選んだり、あれこれと画像を調整してみたり・・・・・・
平日の19:00からということで、ひたすら集中して仕事をして、終業時刻とほぼ同時に会社を飛び出し駅に向かいました。普段から、あんな集中力で仕事をしたら素晴らしい成果が上がるに違いないとは思いますが、こういうイベントがないと絶対にできません。
次は、2月の半ばの休日に仕事の都合ができないように段取りして仕事を片付けるのが課題です。
- 2011/01/26(水) 23:06:57|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午後に4時間半ほど歩きました。
ちょっとダイソーまで歩いて行ってみようかと思いついてしまった。いつも立ち寄るスーパーの中のダイソーには欲しい物がないので、少し離れた大きなお店まで遠征です。

20110123 囚われの身
EOS20D / EF 18-55mm F3.5-5.6 II
歩き始める前は、肩こり気味で風邪のひき始めみたいな感じで、あまり良い気分ではなかったのですが、こんなものを発見してシャッターを切ると、何となく気分が良くなります。

20110123 自動販売機
EOS20D / EF 18-55mm F3.5-5.6 II
囚われていたのは、清涼飲料水の自動販売機でした。後ろは一般住宅のようですが、廃屋ではなかったです。
途中、昼飯休憩などを行いつつたどり着いたダイソーで目的は達成できたのかといえば、空振り。グルーガンを探しに行ったのですが、グルースティックはあるもののグルーガンは無し。ちょっと思いついた工作ネタに使いたいんですけどね。
せっかく行ったので、洗濯機のゴミ取りネットを買ってきました。
そして・・・帰り道の家電量販店で買ってしまいました。

キヤノンですが、カメラでもレンズでもありません。プリンターです。驚くべきは、そのお値段。
3980円。この値段、このプリンターの交換用インク、黒とカラーのセット価格よりも安いです。
単身赴任以来、プリンターは無しでしてグーグルマップで調べた地図情報などはメモ帳に手書きで写すという原始的な方法で対応していたのですが、GANREFワークショップの詳細連絡などをプリントできなくて困ったりしてました。
会社でコッソリなんていう声も聞こえますが、情報セキュリティ対策ということで個人のUSBメモリの持ち込みは禁止。社内のUSBメモリの持ち出し禁止。ウエブメールへのアクセスは、ファイヤーウォールが排除。もちろんツイッターもアクセス制限。という環境となり容易ではありません。
安いL版の写真用紙を同時に購入して、先日のワークショップでの写真を何枚かプリントしてみましたが、それなりの色が出てます。キヤノンのRAW現像ソフトから、直接プリントできてカラーマネジメントも簡単な設定で拍子抜けしました。以前、エプソンの安いプリンターとの間で、ディスプレイ上での色味とプリントの色味を「それなりに」合わせるのにインクと紙を大量に使った覚えがありますが、今回はクリック3回で済んでしまいました。
とりあえず、明日の夜のワークショップ合同講評会の連絡をプリントアウトしておこう・・・と思ったら普通紙買って来なかったことに気がついて、慌ててノートのページを切り離して無理やり印刷したことはナイショです。
- 2011/01/23(日) 19:27:11|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
1月22日
接眼レンズの裏側への汚れの回りこみで予定外のメンテナンスとなったEOS5Dを引きとって来ました。
ファインダー内部の清掃、そして撮像素子の清掃と各部点検。
ファインダーの中に、ホコリやゴミが入り込んでいて無視する習慣がついていたのですが、さすがに分解清掃すると、すっきりクリアな視界です。基本工賃のみで済んだとはいえ、予定外の出費で少し痛いですが、以前から気にはなっていたファインダーの中のゴミが綺麗になったので良しとすることにします。

20110122 東京都庁
EOS5D / EF 28mm F2.8 / ISO400 f16 AE
キヤノン新宿サービスセンターを出てから、とりあえず記録写真的に何かしら撮りたかったので逆光の都庁をパチリ。
評価測光でAEまかせで撮ったら、ビルが真っ黒に潰れたので、スポット測光にしてみました。
カメラを引き取ったら築地あたりを散歩カメラしようかと思っていたのですが、すでに時間は3時半を過ぎており西口のマップカメラとヨドバシあたりを彷徨う程度で帰ってきました。最近、量販店に行ってもあまり面白くないんですよね。まあ、欲しいレンズとかはないわけではないしボディも新しいものは、それなりに進化していることはわかるのですけど・・・・・・今の装備から大きく変えたいという欲求は余り大きくないというかなんというか。
ND400フィルターが、予想よりもお値段が張っていて眺めただけで帰ってきました。あと、ストラップのブラックラピッド。前から気になっていてたのですが、先日のGANREFワークショップで、磯村浩一先生が実際に使っているのを見て気に入ってしまいましたが、今回の修理のためお預けです。
- 2011/01/22(土) 23:37:26|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月18日は、不景気休暇(注)だったので用足しのあと、動作に不安のあるパソコンのハードディスクをシステムから切り離して、予備のハードディスクと交換した。
動作に不安のあるハードディスクには、OSと一時保管のファイルしかない状態になっている。
写真データの保存は、物理的に別のハードディスクにしている。マイドキュメントフォルダも、物理的に別のハードディスクにリンクを張りなおしているのであります。
交換したハードディスクは、チェックディスクをかけてからOSをクリーンインストールした。
4日ほど経って、いま現在インストールされているソフトは・・・
順不同ではありますが、
ハードウエア
Mother Board:Asus P5Q Deluxe
CPU:Intel E7200 2.53GHz Memory 2GB
HDD1: Seagate 120GB (IDE 7200rpm 16MB)
HDD2: Hitachi 1TB (SATA 7200rpm 16MB)
Graphic Board:GF8400GS-LE256H2 (玄人志向)
OS: Windows XP SP3 ( Ubuntu 10.10 デュアルブートの予定)
Avira Antivir Free Edition ウイルス対策ソフト(無料版)
Zone Alarm ファイヤーウォール(無料版)
Firefox 3.6.13 ウエブブラウザ
Firefox 4 beta9 ウエブブラウザ
Opera 11 ウエブブラウザ
Mozilla Thunderbird 3.1.7 メールソフト
Canonのデジカメ関係のユーティリティソフト・・・
主なものは、EOS Utility、 Digital Photo Professional 3.9.2、Zoombrowser EX 6.6.x
あと、EOS5Dと20DのWIAドライバーとか
EASEUS Partition Master 6.5.2 Home Edition パーティション管理ソフト
GretagMacbeth Huey 簡易ディスプレイ調整ソフト
Let's 家計簿 言わずもがなの家計簿ソフト
OpenOffice 3.2 Microsoft Officeほぼコンパチの文書・表計算・プレゼン作成ツール
Adobe Reader X Pdfファイルリーダー
radiko player-air インターネットラジオ放送再生ソフト
Zorg Uploader 写真SNSサイトZorgへのアップロードソフト
Apple iTunes 音楽プレーヤーとして使ってます
Apple QuickTime iTunesを入れたら入っちゃった
Lhaplus ファイル圧縮・解凍ソフト
こんなところで、日常使う分には間に合っちゃう感じ。ほとんどフリーソフトですな。
Digital Photo Professionalで手に負えない写真のレタッチが必要になるとGimpあたりが入るかな。
(注)不景気休暇
正しくは、個別指定一時帰休日。
不景気で仕事が減り人件費を節約したい会社が、休業日を設定する際に一斉休業ではなく業務の都合に応じて従業員に個別に設定する休業日。普通の有給休暇と異なり無給となるが、条件が揃い申請を行うと雇用調整助成金を国から頂くことができ、満額ではないが削減される給与の補填が行われる。ちっとも嬉しくない休み。
- 2011/01/22(土) 18:43:29|
- パソコン・メモ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月8日土曜日。
早春の水仙と海岸風景を撮るという風景写真ワークショップ、平たく言えば、プロ作家の案内と、ゆるい指導付きの撮影会に参加してました。川崎駅発着の貸切バスでアクアラインを使って対岸へ渡るので移動も楽チンでした。
と、ここまでは前の記事のコピペ。
後半は、房総半島の先端に近い根本海岸で日没までの撮影。

20110108 傑作を撮ろう!
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
ISO400 絞り優先AE f16 (+2/3EV補正 1/200秒) RAW現像 DPP 3.9.2
粗い砂浜に岩が埋まっている感じ。山がそのまま海に落ち込んでるのでしょう。

20110108 岩礁
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
ISO400 絞り優先AE f16 (1/25秒 PLフィルタ) RAW現像 DPP 3.9.2モノクロ化⇒Photoshop CS2ノイズ付加
モノクロにして荒れた粒子感を加えて、冬の日本海みたいな感じにしてみたかったのでやってみました。目の間の海は太平洋なんですけどね。

20110108 光茫
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
ISO50 絞り優先AE f32 (4秒 PLとND8併用) RAW現像 DPP 3.9.2
今回、海での撮影ワンポイントはシャッター速度。
様々なシャッター速度を試してみること。特にスローシャッターの効果を楽しむということでした。ND8は前から持っていたのですがND400の調達ができませんでした。そんなわけで、シャッター速度を下げられることは全部やってみました。

20110108 残照
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
ISO400 絞り優先AE f5.6 (-1EV露出補正1/15秒) RAW現像 DPP 3.9.2
これを撮ろうと
カメラを構えている姿を、同行のワークショップ参加者に撮られてしまいました。
「その時、私はこれを撮ってました」と言うことで・・・・・・
今回のワークショップでは、作品講評会が後日となっていてその時まで講評会用の提出作品は公開してはいけないということになっています。このワークショップだけではなく1月に開催された他のワークショップと合同で開催されるようですので、他のテーマの作品も見ることができるようなので楽しみです。
- 2011/01/16(日) 16:30:50|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
1月8日土曜日。
早春の水仙と海岸風景を撮るという風景写真ワークショップ、平たく言えば、プロ作家の案内と、ゆるい指導付きの撮影会に参加してました。川崎駅発着の貸切バスでアクアラインを使って対岸へ渡るので移動も楽チンでした。

20100108 わらぼっち
EOS5D / EF 70-200mm F4L USM
ISO100 1/125秒 f8 RAW現像 DPP 3.9.2
棚田の斜面に水仙が咲き、稲わらを積んだわらぼっちが写欲をそそります。北海道の秋の豆畑に積まれる豆ニオに通じるものがあります。
観光地でもあり、水仙ロードと名づけてあれやこれやの宣伝活動をしてますので、けっこう人出がありました。構図を決めてから画面に人が居なくなるまで大分待ちました。

20100108 その道の先へ
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
ISO100 f8 絞り優先AE RAW現像 DPP 3.9.2
江戸の昔から水仙の栽培が行われ、海を渡って江戸の春を飾る花として届けられていたのだそうです。

20100108 陽を浴びて
EOS5D / Tamron SP AF 28-75mm F2.8 Di
ISO400 f16 絞り優先AE RAW現像 DPP 3.9.2
寒い寒いと脅されて着いた先は、暖かな晴天・・・・・・広角で空に抜く構図を撮る皆さんの横で私は・・・

20100108 清楚
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO400 f2.8 絞り優先AE +0.7EV補正 RAW現像 DPP 3.9.2
ニホンスイセンの清楚な姿を追っかけてました。
- 2011/01/15(土) 20:00:29|
- そこいら辺の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

新宿西口から都庁方向に歩いて行くと、キヤノンの新宿サービスセンターがあります。
カメラやレンズ、プリンターその他もろもろの修理や整備を直接受け付けてくれるところです。
一般の顧客・消費者に対応する最前線ですので、従業員の皆さんの態度、言葉遣い、そして持ち込んだ製品の取扱いもそれはそれは丁寧です。
全くの予定外だったのですが、今日の午後に行ってきました。

EOS5Dのファインダーの中がこんなことになっていました。
接眼レンズの裏側に汚れが・・・・・・(滝汗) 今日、レンズの方に気になることがあったのでカメラに付けてチェックしようとして気が付きました。
実は、先週の土曜日、自然風景写真家 萩原史郎・萩原俊哉両先生のご案内、ご指導による風景写真ワークショップに参加しました。場所は南房総の鋸南町保田のスイセンロードと根本海岸。
波打ち際での撮影でしたので、帰宅後にカメラとレンズは入念に清掃しました。固く絞った雑巾で、ボディや鏡筒をよく拭いてから通常の清掃を・・・
ファインダー接眼レンズは、普段は丁寧に拭くところでもなかったのですが、真ん中に気になる汚れがあったので無水エタノールを着けた綿棒で拭きました。その時、綿棒の側面に黒い汚れがついて来ました。それが接眼レンズの表面にも薄く付いてしまった感じ。そこで、少し多めに無水エタノール沁ませたクリーンワイプで拭いたのです。夜に明るいとは言えないネグラの部屋でしたのでキレイになったなと思っていたのですが、違ったようです。
多めの無水エタノールが、汚れを巻き込んで裏側に回ったようで、手におえません。写りと露出には影響ないことは分かってますが精神衛生上非常によろしくありません。
ファインダー内部にもゴミが目立っていたましたし、清掃を依頼してきました。
撮像素子の清掃も、サービスで付いてきます。近いうちにサービスセンタでの素子清掃はやっておこうと思っていたので、まあタイミングとしてはいい時期なのですけど。修理扱いなので、各部動作点検・外観清掃はやってもらえますし。
ジャンクなカメラの劣化したモルトスポンジは、無水エタノールに溶け出して黒く綿棒やクリーニングペーパーを汚しますが、あの時の綿棒の汚れ方が似たような感じだったのは気になります。
カメラを預けたあと、遅い昼食を西口のマップカメラの近くの松屋で食べました。
240円の牛めし並です。
となりの人の行動に、驚いてしまいました。
普通に牛めしを食べていたのですが、ご飯とお肉の残り1/4ぐらいのところで突然フレンチドレッシングを・・・
並盛の牛めしと同じぐらいの量になるまでかけて、かき混ぜてからご飯と一緒に「啜って」いました。
ほとんど、フレンチドレッシングを飲んでいるようなものです。さすがに一気にはいけなかったのか、味噌汁と水を時々飲んでましたが・・・・・・年の頃は40代半ば。男性。やや擦り切れ気味の革ジャン姿。
- 2011/01/15(土) 18:42:52|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ここでしか手に入らない限定品という触れ込みで希少感をあおる販売戦略がありますね。

サッポロクラシック
昔々のその昔、横浜に住んだ頃だから、25年に近い昔。北海道開拓使ビール工場で醸造に使われた秘蔵の酵母と製法を復活させたという触れ込みだったかな。ずっと北海道限定です。コンサドーレ札幌応援の特別印刷の缶です。サッポロクラシックの売り上げの一部は、コンサドーレ札幌の運営資金として寄付されるはずなので、熱いサポータはひたすらクラシックを飲むという噂・・・・・・

縮小したら読みにくくなりましたが、真ん中のキリンガラナも北海道限定です。ガラナという炭酸飲料は、北海道以外ではあまりポピュラーではないのでしょうね。私の子供の頃は、北海屋のガラナエールというのがあったと記憶しています。
でも、天下のキリンが製造販売・・・これも、記憶を遡れば20年以上前からありますね。

今年知った北海道限定がこれです。
日清食品 どん兵衛カレーうどんの北海道限定版。隣街にある工場で生産されているようです。
北海道限定と言えば、白い恋人でおなじみの石屋製菓の白いバームクーヘンって食べたことないなぁ。
- 2011/01/07(金) 22:21:05|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ycttim 洗濯物を干した。新年早々、まだ新しいワイシャツを一枚ダメにしたことがわかった。ボールペンを胸ポケットに差したまま洗濯機に入れてしまった。被害が1枚だけだったのは不幸中の幸い。
01-05 23:14
晩飯をコンビニ弁当で済ます弊害は、プラスチック系のゴミがやたら増えることだ。
01-05 21:19
やっぱり初日は調子が出ないなと呟いて調子を上げる試み。
01-05 09:34
あせる。10分遅れ進行。朝の10分は大きい・・・・
01-05 07:59
仕事初日の朝。何となくペースがつかめないなぁ。
01-05 07:11
- 2011/01/06(木) 00:00:00|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
冬になると雪が降ります。
北海道では、地域によって降雪量が全く違います。北西の季節風が日本海を渡る間に水蒸気を含み、陸地で山にぶつかり上昇気流となって雪を降らせますので、日本海側の沿岸部は雪が多いことになっています。
私の自宅のある街は、石狩平野の真ん中辺のせいか降雪量は道央では比較的少ないと思います。その代わりと言っては何ですが、冷え込みます。沖合を暖流の対馬海流が流れる沿岸の街・小樽の朝6時の気温が氷点下4℃とかの日に、平気で氷点下20℃とかと朝のNHKニュースが言ってます。アメダスの観測機械が置いてある場所にも問題があるのではないかという意見もありますが・・・・・・ともあれ、周辺の街より朝、冷え込むのは確かなようです。

20101229 車道除雪車
「内地」の人に除雪車の紹介をしてやるべかと思って、話が横道にそれてしまったようです。その雪の比較的少ない街でも降ったら除雪が必要で、降雪量と路面状況に応じて除雪車が出動します。この日は、朝から断続的に降っていたそうで、夜半には車道は圧雪となりガタガタの状態。
そこへ除雪車が・・・・・・・中央部の板で路面ギリギリに表面を削って行きます。新雪の場合は前部の大きな・・・何というのでしょうね、器具で雪を寄せていきます。

20101229 除雪車の後ろ姿
働く車はかっこいい?後ろ姿もかっこいい。

20101229 寄せて寄せて
重い氷となった路面の圧雪を路肩に寄せていった後に、こんな車両がやってきて住宅の車庫の入り口に寄せられた圧雪をよけてくれます。完全ではないですが、これは助かります。圧雪は本当に重いんです。クルマ出すには、出入り口を開けなければなりませんのでね。
道路の雪を削って寄せてでは、路肩が山になってしまいますね。ある程度の量になると、ロータリ除雪車と大型ダンプがやってきて雪を堆積場まで運んで行きます。これを運搬排雪と言うそうです。路肩に寄せるのは、除雪です。

20101229 歩道除雪車
雪は歩道にも積もりますので、ロータリタイプの歩道除雪車が通ります。

20101229 除雪後の歩道
歩道除雪車が通った後はこんな具合。光っている路面は、圧雪が削り取られているところです。ここは不用意に歩くと大変滑ります。写真の色が、オレンジに偏っているのは街灯がオレンジ色のナトリウムランプだからです。
おまけ

ぶれボケですが、除雪車を撮っていたら、線路を電車が通過して行きました。
最近、千歳線ではあまり見なくなった711系の電車。赤色にアイボリーの帯の塗装。
Exif情報では、撮影日時は、2010年12月29日22時24分。たぶん、帰省中の寄生細菌さんはこの電車の中で、おもしろ写真を撮っていたのではないかなぁと推測する次第。
- 2011/01/05(水) 22:21:28|
- 写真生活
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
ycttim ネグラに着いた。コンビニ弁当食ってる。鍵を開けてから、ずっと独りで喋ってる。自宅から戻ると暫くはこんな風に喋ってる気がする。
01-04 22:29
今晩何食うかなぁと考える生活がまた始まるのかぁ。あいむいんモノレール
01-04 20:02
保安検査場で引掛かった。全部出したと思ったら携帯をポケットに入れていたのさ。
01-04 17:01
少し早いんだけど移動開始。
01-04 15:52
そろそろ、移動の準備を始めよう。あっという間の年末年始のお休み。単身赴任って戻るときが一番イヤなんだよなぁ。
01-04 11:53
- 2011/01/05(水) 00:00:00|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

20110103 札幌・狸小路商店街 (Fujifilm A170)
今日から仕事の方もいらっしゃるのでしょうが、遅ればせながらあけましておめでとうございます。
大晦日から年明け3日までは、ネット僻地で過ごしていました。
移動したくないのですが、今日の夕方の飛行機で東京へ移動します。残念ながら非常に穏やかな天気で、予定通り飛行機は飛びそうです。
ともあれ、今年もよろしくお願いします。
- 2011/01/04(火) 11:09:54|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ycttim 単身赴任になってから、スーパーで印刷を頼んでおいて宛名は自宅に戻ってから手書き。追加分は郵便局の無料ソフトで印刷終了。葉書を買わなくても、オンラインで印刷・投函もできるらしい。知らなかった。
12-31 11:27
庭の木にアカゲラが来て、幹を突いていた。カメラに望遠セットしている間に向こうに行っちゃった。
12-31 10:02
BSジャパンで写真家たちの日本紀行を見ながら、年賀状追加印刷なう。
12-31 10:00
- 2011/01/01(土) 00:00:00|
- 写真生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0