
20100322 アズマイチゲ
EOS5D / EF 100mm F2.8L Macro IS
そろそろ野山に山野草の花が・・・・・・
きっと咲き始めているに違いないと思いながらも、今年は少し遅れているのではないかなぁと思ってみたりしています。
写真のアズマイチゲは、一昨年のもの。3月22日の芦ケ久保です。
去年は、この時期にはアズマイチゲやニリンソウなどは撮っていません。年度末のどたばたと、震災の影響が重なって急なお仕事が増えてました。
3月1日に、子供の卒業式の撮影をしたと、一気に4月2日まで飛んでます。撮っているのは、街路樹として植えられているコブシの花。
そういえば、今日、1本だけ咲いているコブシを見かけました。
1週間ぐらい遅れてますかね。街中で満開の梅を多く見かけるようになりました。
そろそろと言えば、定例の役員面接で「そろそろ、単身赴任を切り上げて帰してくれ」と訴えていましたら、何となくそっちの方向で話が進みそう。
7月一杯を目処に、帰れることになりそうで、あれこれと算段をしておけという話が出てきました。
仕事の面では、それはそれで大変なんです。人の問題、事務所の問題・・・・・・私がこちらに来ているあいだに、色々とありましたから。
でも、まあ、段取りつけてやっていくしかないわけです。
うかうかしてると、あっという間に時間は経ってしまいます。ネグラに溜まっている雑品も、少しづつ減らして身軽になりましょう。
仕事の方は、先週の立会い検査の後始末と、明日の午後のもう一つの検査が過ぎると一息つけるかな。
なんだか、週休2日の連続2日休みの過ごし方を忘れてしまった感じもします(笑)
とりあえずは天気が良くなることに期待して、次の週末は野山の花探しとしたいです。
スポンサーサイト
- 2012/03/25(日) 22:44:02|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
少し前ですが、仕事がらみでJAXA(宇宙航空研究開発機構)の相模原キャンパスへ行きました。

中庭に、ロケットが展示されています。
M-Vと書いてあります。ちょっとグーグルさんに聞いて見ましたら「はやぶさ」を打ち上げたロケットのようです。

はやぶさの原寸大模型が展示されていました。
小さいんですよ。思ったより。人工衛星の分野では、特に電子回路では新しい技術は使わないで、実績のある枯れ切った技術を使うと聞いたことがあります。信頼性と確実性を重視するとそういうことになるようです。

地球に帰還した再突入カプセルのレプリカです。
直径20cmぐらいのラーメンどんぶりを上下に重ねたような感じでした。
はやぶさは数々の困難を乗り越えて、60億キロを往復したわけですが、片道切符の単身赴任かと思われていた私も、帰還できる希望が見えて来ました。
まあ、とにもかくにも明日の立会い検査合格が先決問題なんですけどね。
- 2012/03/21(水) 23:47:38|
- 東京単身写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

20120311 梅一輪
EOS5D_mk2 / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 1/250 f4
仕事が次々と湧いてきて困ります。
この山場を超えると、少し落ち着いて棚上げになっているテーマに取り組めるかと思うと、ちゃんと次の山場が用意されていますね。
半分は偶然なんですが、東日本大震災を契機に、私の仕事環境は大きく変わってしまいました。
土日つかっても仕事が終わらないことは解りきっているので、緊急事態でなければ日曜日は休むことにしています。
少しゆっくり寝て、掃除、洗濯、アイロンがけをやらないとやっぱり困るので、早朝からの気合の入った撮影にも出られません。そうしているうちに、何となく精神的に疲れてきて、写欲も減退という塩梅です。
例年より3週間ぐらい遅れて梅が見頃との情報。今日は、午後から自転車漕いで昭和記念公園に行きました。
いつも入場するゲートの係の人とも顔見知りになってしまいました。毎度、背中にザック型のカメラバッグを背負い、胸の前に三脚をくくりつけた格好で自転車持ち込みで入場するのですから、あちらさんも覚えてくれるわけです。

20120311 黙祷の後で
EOS5D_mk2 / EF 100mm F2.8L Macro IS
ISO100 1/250 f4
花木園の梅園で、比較的じっくりと撮ってまして時刻は午後2時46分。立川市と、昭島市の防災無線でしょうか、サイレンの音を合図に1分間の黙祷です。もう一年なのか、まだ一年なのか・・・・・・
私にとっては、実は東日本大震災は、ずっと前のことのように感じてしまいます。理由はただひとつ。毎日対処すべきことが多すぎるから。
どたばたしながら何とか乗り切っていると、短期記憶がだんだん弱くなります。ストレスのせいもあるかも知れません。

20120311 咲こう
EOS5D_mk2 / EF 100mm F2.8L Macro IS + Kenko MC7 2x + Kenko Unitube 25mm
ISO3200 1/125 f11
月影という梅の花のつぼみですが、マクロレンズに2倍のテレコンと中間リングをつけて寄れるだけ寄ってみました。
風で枝が揺れていて、大変でした。

20120312 復興支援
EOS5D_mk2 / EF 24-105mm F4L USM
昭和記念公園からネグラに戻る途中、夕食材料を買いに立ち寄ったスーパーで東北復興支援フェアをやっていました。
浦霞の4合瓶を購入しました。
仙台で過ごした学生時代。夜遅くまで残って実験などを行なっていたわけですが、何かあると、いや何もなくても研究室の会議テーブルが宴会場になりまして、流し台の近くのロッカーから出てくるのが浦霞か一ノ蔵でありました。
厳しい冬が過ぎて、自然界には春が巡ってきますが、被災地の人の世界ではずっと冬が続いています。
瓦礫の処理も一向に進まず、放射性物質に対する誤った反応もまだまだ見聞きするわけで、今日を機会に、自分自身も薄れかけていた震災直後の記憶、気持ちを新たにしようと思いました。
- 2012/03/11(日) 22:37:58|
- そこいら辺の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2